カヌレ堂は大阪の有名店!日持ち・価格をチェックしてお土産に!通販?
カヌレ堂をご存知ですか?カヌレ堂は大阪の有名店として大人気のお店です。カヌレ堂のカヌレは、SNSでも話題の見た目もおしゃれでとても美味しいお菓子なのです。今回は、大阪の有名店カヌレ堂のカヌレの日持ちや価格についてまとめます。
目次
カヌレ堂 canelé du japonが大人気!

カヌレ堂 canelé du japon(カヌレドゥジャポン)をご存知ですか?カヌレ堂のお菓子は、インスタやツイッターなどのSNSでも話題となっているため、甘いものやスイーツが好きな人なら、カヌレ堂の名前を一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

カヌレ堂は、大阪の有名菓子店です。最近は、女性だけではなく、男性でもスイーツや甘いものが好きという人が増えています。大阪のカヌレ堂は、スイーツ好きなら絶対に一度は食べてみたいお菓子の一つです。
カヌレ堂いって松竹座の前通過して梅田に舞い戻った pic.twitter.com/R7q5jqX1no
— たてお (@tateo1028) November 1, 2018
そこで今回は、カヌレ堂 canelé du japon(カヌレドゥジャポン)についてまとめました。今まで、大阪のカヌレ堂のことを知らなかった人も、カヌレ堂のことを知れば、絶対に食べたくなるに違いありません!大阪・カヌレ堂 canelé du japon(カヌレドゥジャポン)の店舗や値段、お土産の時にチェックしておきたい日持ちなどについて紹介します。

カヌレ堂 canelé du japon(カヌレドゥジャポン)の人気メニューや、大阪以外で購入可能なのか?通販での購入は可能なのかといったことについてもまとめます。大阪に来たら、ぜひ忘れずにカヌレ堂 canelé du japon(カヌレドゥジャポン)のカヌレを購入しましょう!

カヌレ堂canelé du japonとは?

カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)は、大阪にあるカヌレの専門店です。カヌレ堂のカヌレは、大阪の有名店として、大変人気なんです。大阪からだけではなく、日本国内のみならず、世界中からカヌレ堂のカヌレを食べに来る人がいるくらい話題で、人気のお店なのです。

カヌレといえば、フランスを代表する伝統菓子ですが、大阪のカヌレ堂のカヌレには、どんな魅力があるのでしょうか?ここまで話題と人気があれば、スイーツ好きの人のみならずとも、大阪のカヌレ堂に行ってみたいと思うでしょう。
カヌレ堂のカヌレってどんなお菓子?
まなたんお久しぶり☺
— まみぃ♪̊̈♪̆̈♪̊̈♪̆̈♪̊̈ (@ma3y_primrose) October 31, 2018
カヌレ堂さんのとか??美味しいよね。カヌレ大好きすぎて色んなとこで見つけては買ってるよ。関西に専門店多いってこっちの人が言ってた。
大阪のカヌレ堂のカヌレは、大変人気があることがわかりましたが、そもそもカヌレってどんなお菓子なのか知っていますか?なんとなく、カヌレがどのようなお菓子なのかは知っていても、詳しくは知らないという人がほとんどでしょう。まずは、カヌレ堂の紹介の前に、カヌレについて紹介しておきましょう。
森のおはぎといいカヌレ堂といい、大阪にはいい食べ物が沢山あるな😭😭
— えりも (@erm_scr) October 28, 2018
カヌレという名称が定着していますが、カヌレの正式な名称は、「カヌレ・ド・ボルドー」です。カヌレはフランスの伝統菓子です。カヌレは、フランスの女子修道院で、昔からずっと作られていたお菓子なのです。溝のあるカヌレ型という焼き型に入れて焼くのが特徴のお菓子です。カヌレには、必ずミツロウが入っています。カヌレは、独特のカヌレ型の形と、ミツロウが入っていることが特徴の焼き菓子です。
カヌレの発祥

カヌレの発祥は、ワインで有名なボルドー地方だそうです。ワインを作る時に、液体の中に沈んで塊となった澱を取り除くために、卵白を使用していました。その時に、大量に卵黄が余ってしまうことになり、卵黄を捨ててしまわずに使える方法として、カヌレが誕生したと言われています。カヌレの表面は、焼き色がしっかりついており、やや黒っぽいです。カヌレの外側はカリッとしていて、中はしっとりしているのが特徴です。
カヌレ堂のカヌレは和素材使用

カヌレといえば、どれも見た目は同じようなものばかりのイメージですが、大阪・カヌレ堂のカヌレは、色どりも鮮やかで、カヌレを上下に逆さまにしてトッピングを盛り付けているものもあり、とても個性的です。カヌレ堂のカヌレは、厳選した和素材を使用しているそうです。
カヌレ堂 CANELE du JAPON カヌレ ンマンマ♪ (^。^)/ https://t.co/sFYpRojBuZ pic.twitter.com/Al2YhNbDAH
— Scarecrow (@useless_looking) October 28, 2018
カヌレ堂のカヌレは、フランスの伝統と、日本の和素材が、見事にマッチした独特のお菓子です。このカヌレ堂のカヌレの見た目の美しさは、インスタでも話題となっています。カヌレ堂のカヌレは、日本の四季を取り入れた和素材で作られているため、フランス菓子でありながらも、和菓子のような味わいも楽しめるのですね。外国人観光客の間でも、大阪・カヌレ堂のカヌレは大人気となっているようですよ!

カヌレ堂canelé du japon<店舗>

カヌレ堂canelé du japonの店舗を紹介します。カヌレ堂は、大阪ならどこでも購入できる訳ではありません。カヌレ堂の店舗情報をしっかりと把握してから、大阪に向かった方が良いでしょう。カヌレ堂は、大阪に2店舗しかありません。
カヌレ堂・桜川店舗

カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)は、大阪の難波駅から、歩いて7分くらいのところにあります。古民家を改装した和風な佇まいが素敵な、とても小さなお店です。カヌレイラストが可愛いのれんが目印です。

カヌレ堂・桜川は、お持ち帰り専門店であるため、店内でカヌレを食べることはできませんが、店舗の前に椅子が設置されており、椅子に座って食べることはできるようです。とても小さい店内なので、3〜4人でも店内はいっぱいになってしまうほどです。
カヌレ堂うまかった🤤 pic.twitter.com/q7iNsjIjkZ
— けんた (@elle_5330) October 27, 2018
カヌレ堂canelé du japonの住所は、大阪市浪速区桜川1-6-24です。JR難波駅から徒歩で7分ほどです。大阪市営地下鉄千日前線桜川駅からだと、徒歩5分ほどです。なにわ筋沿いの、千日前通りと交差する場所から、南に200メートルくらい行った左手になります。時間帯や時期によっては、行列ができることもよくあるようです。カヌレが完売すると、早めに店舗を閉店してしまうようなので、注意してくださいね。
カヌレ堂・堂島店舗
地検の帰りに堂島にあるカヌレ堂に寄って事務所の女子にだけお土産を買ったらとっても喜んでもらえた
— まやしぃ🤫🤭😶 (@MauMajaui) July 12, 2018
こちらは遠くないし再訪決定 pic.twitter.com/rie8zwibqU
カヌレ堂 canelé du japon doudou(カヌレドゥジャポン・ドゥドゥ)は、大阪・堂島にあるカヌレ堂の2号店です。大阪堂島のオフィス街の中にあります。カヌレ堂 canelé du japon doudouの住所は、大阪府大阪市北区堂島浜2-1-13です。京阪中之島線・渡辺橋駅からだと、徒歩で3分ほどです。大阪メトロ四ツ橋線・肥後橋駅だと、徒歩で6分ほどです。JR東西線・北新地駅からだと、徒歩で7分ほどです。
堂島のカヌレ堂、ショーケースのカヌレの見せ方の一点物感、内装の雰囲気すごく好み。カヌレも通常のものから季節ものまで個性があってめちゃいい感じ。季節ものだと12月限定の『栗』が栗のグラッセがゴロッと入ってて美味しかった。 pic.twitter.com/JyK7a4pxUU
— おおたく@ISF06 C-37 (@o_takumin) December 5, 2017
カヌレ堂・堂島の店舗は、カヌレの形をしたポールが目印です。堂島にあるカヌレ堂 canelé du japon doudouは、堂島ロールで有名なモンシェール堂島店を少し過ぎたあたりにあります。カヌレ堂・桜川とは全く異なる店舗の佇まいで、ジュエリーショップのような店舗です。ショーケースの中に、カヌレが美しく陳列されています。カヌレ堂桜川は、少し不便な場所にあるため、行きやすい堂島に店舗をオープンさせたようです。
カヌレ堂は大阪2店舗だけ?

紹介した通り、大阪のカヌレ堂は、桜川と、堂島の二店舗のみの展開となっています。桜川は、行きにくい場所にあるのですが、堂島は、大阪でも人気の北エリアにあるため、観光客や旅行客なども行きやすいと人気です。カヌレ堂は、まれに、百貨店やデパートの催事販売もしているようです。大阪のタカシマヤや、伊勢丹でも催事開催中であれば、桜川や堂島に行かなくても、カヌレ堂のカヌレが購入できます。

あくまでも、カヌレ堂の催事期間中のみの販売となるため、催事期間や場所をしっかりと確認した方が良いでしょう。やはりカヌレ堂は、大阪の桜川・堂島の二店舗のどちらかまで、足を運ぶことになりそうです。カヌレ堂のカヌレは、大阪に来たら、わざわざ行っても絶対に後悔しないほど美味しいので、ぜひ桜川か、堂島の店舗へ行ってみましょう!桜川も堂島もとても店舗が可愛いので、行く価値はありますよ!

カヌレ堂canelé du japon<値段>
姉が絶賛していたカヌレ堂のカヌレGet\(^o^)/中はもっちり、外はサクサクの不思議な食感で美味しい✨2つはそれぞれお土産にします(*´ω`*) #カヌレ堂 pic.twitter.com/c5mACIMT0z
— こひら みかん@11/16amz武道館☔ (@orangepourrie) October 27, 2018
カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)と、カヌレ堂canelé du japon doudou(カヌレドゥジャポン・ドゥドゥ)とでは、若干取り扱っているカヌレのメニューが異なっているようです。定番のカヌレは、桜川でも、堂島の店舗でも取り扱いがあります。カヌレ堂の定番のカヌレは、絶対に購入したいカヌレです。

カヌレ堂のカヌレは、見た目がとても美しく、堂島店などは特に高級感が漂う店舗なので、高いのではないかと思っている人も多いのではないでしょうか?カヌレ堂のカヌレは、お手頃価格なので、大阪のお土産にもぴったりな値段です。

カヌレ堂の桜川店と、堂島店で、若干の品揃えの違いはありますが、値段は同じです。カヌレ堂のカヌレの値段は、カヌレ一個が、120円〜150円ほどで販売されています。カヌレ一個あたりの値段は、お手頃な価格なので、気になるカヌレを数種類まとめ買いするお客さんがほとんどです。ケーキなどに比べると、カヌレ堂のカヌレは、一個あたりの値段は、かなり安いと感じるでしょう。

このお手頃な値段も、カヌレ堂のカヌレの人気のヒミツと言えるでしょう。買いやすい値段のカヌレは、大阪のお土産にも喜ばれますし、買いやすいですね!厳選した日本の和素材をふんだんに使用したカヌレですが、お手頃価格で購入できるのは、とても嬉しいです。

カヌレ堂canelé du japon<日持ち>

カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)のカヌレを購入したいけれど、日持ちはどれくらいするのかが気になるところですね。特に大阪のお土産として、カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)のカヌレを購入する場合は、カヌレの賞味期限や日持ちがどれくらいなのかをしっかりと把握しておく必要があります。せっかく大阪の有名店カヌレ堂のカヌレをお土産に買っても、渡した時に日持ちや賞味期限が切れていたなんてことになると、悲しいですよね。

カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)のカヌレは、桜川店・堂島店のカヌレ共に、日持ち・賞味期限は、非常に短いです。基本的なカヌレ堂の日持ち・賞味期限は、カヌレを購入した当日となっています。長くても、購入した翌日までが、カヌレ堂のカヌレの日持ち・賞味期限となります。そのため、お土産としてカヌレ堂のカヌレを購入する場合は、注意が必要です!当日中にカヌレ堂のカヌレを渡すことができる場合しか、お土産には適さないということになります。

カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)の日持ち・賞味期限が短いのには、理由があります。カヌレ堂のカヌレには、一切保存料などを使用しておらず、厳選されたフレッシュな素材のみで作られているのです。そのため、カヌレ堂のカヌレは、日持ちしないのですね。カヌレ堂のカヌレは、購入した当日中に渡せる、手土産にぴったりと言えるでしょう。

カヌレ堂canelé du japon<メニュー>

カヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)のカヌレのメニューを紹介します。桜川店と、堂島店とでは、少しだけ異なるメニューを取り扱っていることもあるようですが、定番メニューはどちらの店舗でも購入できます。カヌレ堂のカヌレは、日本の四季によって変わりますが、定番メニューをはじめ、人気のカヌレのメニューをいくつかご紹介します。
カヌレ堂のメニュー:Shiro
今日買ったカヌレ
— 🧜🏻♀️kiyomi🧜🏻♀️ (@ki43mermaidblue) September 2, 2018
🍁しろ
🍁ほうじ茶
🍁黒糖くるみ
🍁抹茶あんこ
🍁あんず
🍁黒豆きなこ
🍁いちじく(季節限定)
🍁さつま芋(季節限定)#カヌレ堂 pic.twitter.com/WuNOX9DXj3
カヌレ堂の定番メニューShiro(しろ)は、その名前からもわかるように、白っぽい色をしたカヌレです。カヌレ堂のShiro(しろ)は、カヌレの本場であるフランスのカヌレの味を再現した味になっています。カヌレに使われる基本材料である、ラムとバニラを使用した定番のカヌレです。カヌレを初めて食べるという人におすすめのカヌレ堂のカヌレです。
カヌレ堂のメニュー:Kuro
堂島浜【カヌレ堂】
— △華△ (@ohihanako) August 10, 2018
▷ココナッツ ▷パイナップル
▷ほうじチャイ ▷くろ
▷抹茶ピスタチオ
夫が頂いて来たカヌレをこんな時間に食べてる。 pic.twitter.com/27KTYyj9tu
カヌレ堂の定番メニューKuro(クロ)は、Shiro(しろ)と並んで、カヌレ堂の定番のメニューです。Shiro(しろ)とは、反対に、真っ黒い見た目のカヌレです。このカヌレ堂のKuro(クロ)は、カカオをふんだんに使用しているから、真っ黒い色をしているのです。カカオニブも、贅沢にトッピングされています。ほろ苦いカカオの味と香りを思いっきり楽しめるカヌレです。
カヌレ堂のメニュー:ほうじ茶キャラメル
ドゥドゥの「ほうじ茶キャラメル」は、やわらかく香るほうじとほんのり塩味のキャラメルが相性よくお口のなかでほどけるようなお味のカヌレ。桜川カヌレ堂のちょっぴり大人で香ばしい「ほうじ茶」とはまた少しちがった味わいをお楽しみいただけます◎ pic.twitter.com/l1eIHO2Zez
— doudou (@CANELE_JPdoudou) November 22, 2014
カヌレ堂のメニュー・ほうじ茶キャラメルは、カヌレ堂のカヌレの中でも人気の高いメニューです。ほうじ茶は、ほうじ茶ラテなどでもおなじみの、特に女性からの人気が高いお茶ですね。香ばしい香りが特徴の香り高いほうじ茶の苦味と、塩味のキャラメル味が絶妙にマッチしたカヌレです。まさに日本の素材とフランスの伝統菓子の融合と言える一品ですね!
カヌレ堂のメニュー:抹茶ピスタチオ
久々にカヌレ堂のカヌレ♪
— マイキン (@maikin930) September 6, 2018
9月限定のいちじく、さつま芋♡⃛
と、抹茶ピスタチオ。
美味しいおやつでした(◍′◡‵◍) pic.twitter.com/ceGX9s0zwG
カヌレ堂のメニュー・抹茶ピスタチオは、カヌレの生地に抹茶が練りこまれており、抹茶の風味を楽しめるカヌレです。カヌレのトップには、ピスタチオのクリームと、ピスタチオがトッピングされていて、グリーンがとても美しいカヌレに仕上がっています。抹茶ピスタチオは、見た目が可愛いことから、インスタ映えするとSNSでも話題のカヌレメニューです。
カヌレ堂のメニュー:きなこ五穀
今日のデザートはカヌレ堂の3種のカヌレ。ラムの香りが上品な白、ショコラがほろ苦い黒、五穀をあしらった香ばしいきなこ…それぞれの個性が活きた風味と、外はカリッと中はモッチリした生地のふしぎな食感。それらが混じり合い口の中で繰り返す、このポリリズム─── pic.twitter.com/gMxHmSb6Ql
— toshi (@toshi_kogarath) November 19, 2016
カヌレ堂のメニュー・きなこ五穀は、まさに日本の和の食材の良さを、フランス菓子であるカヌレに見事に落とし込んだメニューです。きなこ五穀は、カヌレの生地にきなこが練りこまれており、きなこの香ばしさを感じます。カヌレのトップには、穀物がトッピングされており、見た目もとても可愛いと人気です。カヌレときなこや五穀などの組み合わせは、他では絶対に味わえないですね!
カヌレ堂のメニュー:黒糖くるみ
桜川にある「カヌレ堂」さん✨
— ホ~リぃ (@horisaku3939) April 6, 2018
いろんな味があると聞いて行ってみました(*´ω`*)
あんず、黒豆きなこ、黒糖くるみの3種類を頂きましたが、どれも美味✨✨
ちょっと駅から遠いけれど、店員さんも素敵な方で
また行ってみたいですなぉ(〃ω〃) pic.twitter.com/dpNVvDjJQX
カヌレ堂のメニュー・黒糖くるみは、黒糖を使用しているため、やや黒っぽいカヌレです。カヌレのトップには、粉砂糖がトッピングされており、まるで雪のようです。生地の中には、くるみがたっぷりと入っていて、くるみの歯ごたえと、香ばしさがたまらないカヌレです。くるみが好きな人は、絶対にハマってしまうカヌレ堂のメニューですよ!
カヌレ堂のメニュー:抹茶あんこ
久しぶりにカヌレ堂のカヌレ食べれた😍黒豆きなこと抹茶あんこ pic.twitter.com/hlLB1o9pUs
— とっこ🦄 (@tokkoyuka) July 8, 2018
カヌレ堂のメニュー・抹茶あんこは、抹茶とあんこという、日本を代表するスイーツ素材が使用されたカヌレです。抹茶生地のカヌレの中には、しっとりとしたあんこが入っています。あんこの甘さは控えめなので、とても食べやすく、フランス菓子のカヌレですが、まるで和菓子を食べているかのような錯覚になります。抹茶生地もほろ苦く、緑茶にもマッチするカヌレです。
カヌレ堂のメニュー:季節のカヌレ
高島屋の催事にカヌレ堂!季節限定カヌレオレンジ紅茶🍊 pic.twitter.com/Hl0Vyu6zuc
— 🧜🏻♀️kiyomi🧜🏻♀️ (@ki43mermaidblue) October 12, 2018
カヌレ堂のメニューには、季節のカヌレというものがあります。カヌレ堂の季節のカヌレは、毎月2種類のカヌレが期間限定で販売されています。季節のカヌレという名前の通り、その季節に旬を迎えるフルーツや食べ物を用いた、カヌレ堂オリジナルのカヌレです。毎月1日に季節のカヌレが新しく登場し、入れ替わるようです。この季節のカヌレを毎月楽しみに待っているスイーツファンが全国にいるようですよ!
カヌレ堂のカヌレを箱で購入。凝縮された素材の旨味が贅沢感があって美味しい。季節感がある芋のカヌレがお気に入り。いちじくも欲しかったけど売切でした…。やはり人気あるんやね。 pic.twitter.com/Coojkfqob8
— みりん@ (@fukamirin) September 17, 2018
和素材のイメージが強いカヌレ堂ですが、季節のカヌレでは、8月にはココナッツのカヌレも登場していました!他にも夏らしいパインを使用したカヌレもあります。5月の季節のカヌレは、檸檬とよもぎでした。どれも香り豊かで、とても美味しいと大人気です。4月の季節のカヌレに登場したさくらも、トッピングのピンクの桜の花びらが可愛いと話題になりましたね!
大阪の人気のお店、カヌレ堂 CANELE de JAPON さんのカヌレ✨
— ナオリシャス (@nao_tomboy) July 31, 2018
すぐ売り切れてしまうので入手困難です😅💦
定番のカヌレは、しろ、ほうじ茶、黒糖くるみ、抹茶あんこ、あんず、黒豆きなこ❤
季節のカヌレは、仏ゲランド産塩、マンゴーオレンジ❤
お菓子の宝石箱やぁ💎✨✨
(*˘︶˘*).。.:*♡ pic.twitter.com/t60KW2wtVd
1月の季節のカヌレは、ゆずと甘酒でした。他にも、いちごやバナナを使用した季節のカヌレは、とても人気があります。どれも、日本の四季にぴったり合う素材を、うまくカヌレで表現しており、美味しいのはもちろんのこと、見た目がとても可愛くて、食べてしまうのがもったいないようなカヌレばかりです!季節のカヌレは、その月にしか購入できないため、カヌレ堂に行ったら、絶対に買いたいカヌレです。
カヌレ堂のメニュー:旅するカヌレ
カヌレ堂のカヌレ!
— ジロ (@jiro17go) April 20, 2017
息子さんが買ってきてくれたよ。
4月のカヌレは、よもぎとキャラメルばなな🍌
旅するカヌレは、小豆島しょうゆです。 pic.twitter.com/oG570UXZxP
カヌレ堂の堂島店では、旅するカヌレというメニューもあります。カヌレ堂 canelé du japon doudou(カヌレドゥジャポン・ドゥドゥ)のみで、1種類が不定期で入れ替わるようになっております。このカヌレ堂 canelé du japon doudou(カヌレドゥジャポン・ドゥドゥ)の旅するカヌレは、日本全国から、特産品や有名な食材などを集めて、それぞれの素材の良さを生かして作られるカヌレです。
あけましておめでとうございます。カヌレ堂、ドゥドゥともに本日が「カヌレ初め」となりました。
— doudou (@CANELE_JPdoudou) January 8, 2016
一月の季節のカヌレ「栗きんとん」と「金時人参」、そしてドゥドゥには、旅するカヌレ「大和橘」が並んで本日よりお目見えです。 pic.twitter.com/rRhN0N4LuK
不定期で入れ替わるため、旅するカヌレも、季節のカヌレと同様にぜひカヌレ堂に行ったら、購入したいメニューです。これまでに販売されていた旅するカヌレには、梅ジャムをトッピングした月ヶ瀬梅、北山村でしか取れないという有名な柑橘類である北山村じゃばらを使用した北山村じゃばらカヌレも人気でした。他にも、山梨産のももをふんだんに使用した山梨ももや、大阪のレモンを使用したなにわレモンなどがありました。
カヌレ堂プチギフト
大阪カヌレ堂、結婚式のプチギフトを受付開始。ブライダル限定味「ベリー」「ショコラ」「バラとホワイトチョコ」あり。タグとリボンの選択も数種類から可能。日持ちは翌日まで、店頭または電話にて予約受け付け http://t.co/dgUFnHQ6sd
— PAINLOT パンの水先案内人 (@painlot) December 10, 2014
カヌレ堂のカヌレには、プチギフトメニューもあります。カヌレ堂のプチギフトは、ブライダルに使用する人が多く大人気です。好きなカヌレのメニューを選び、パッケージとタグも選ぶことができます。タグに、名前を入れてくれるので、ブライダルギフトにぴったりです。ただし注意したいのが、カヌレ堂カヌレの日持ちです。先ほども説明しましたが、カヌレ堂のカヌレの日持ちは、長くても翌日までとなっています。

そのため、プチギフトカヌレの受け取りは、結婚式の当日か、前日までとなっているため、注意してくださいね。カヌレ堂のプチギフトは予約が必要です。プチギフトの予約は、受け取りの20日前までとなっていますので、余裕を持って、予約を入れておくようにしましょう。
カヌレ堂はパッケージも素敵!
カヌレ堂のカヌレは小ぶりで和テイスト。
— さくら♪ (@sakura2038) March 19, 2017
ラッピングも可愛くてgoodです(o^^o) https://t.co/JrBHthAK23
カヌレ堂のカヌレは、見た目がおしゃれで可愛いとインスタでも話題となっていますが、カヌレだけではなく、パッケージもとてもキュートなんですよ。シンプルな包装なのですが、カヌレ堂のカヌレのイラストのシールや、中に入っているメニューの紙もとてもおしゃれで可愛いです。カヌレのボックスも、和テイストなカヌレ堂のカヌレにしっくりと馴染んでいますね!店舗ロゴもとてもおしゃれで素敵です!
大阪に行ったら絶対に食べようと思ってたカヌレ堂さんのカヌレ。めっさ美味しい!! 日持ちしないから無理だけど東京でも食べたい…お店も店主さんも包装も全部ステキ pic.twitter.com/M6ZfcJ4JZm
— shang (@shang531) January 13, 2014

カヌレ堂はお取り寄せ可能?

カヌレ堂のカヌレを食べてみたいけれど、大阪まで行くのは難しいという人も多いでしょう。そこで気になるのが、カヌレ堂のカヌレのお取り寄せや通販が可能なのかということですね。カヌレ堂のカヌレは、通販で買えるのでしょうか?

残念ながら、カヌレ堂のカヌレは、通販で販売されておりません。カヌレ堂のカヌレが通販で販売できないのには、ちゃんとした理由があるのです。通販で販売するには、ある程度日持ちがするものでなければ販売できません。先ほども述べた通り、カヌレ堂のカヌレは、日持ちしません。日持ちは、購入した当日か、翌日までとなっています。

このカヌレ堂のカヌレの賞味期限の短さが、通販できないということになっている理由です。また、通販だけではなく、大阪以外で、カヌレ堂のカヌレが購入できないというのも、日持ちが関係しているようです。ご当地の有名なスイーツは、通販できるものが多くあり、他店でも店舗を出店しているお店がほとんどですが、カヌレ堂は大阪でしか作られておりません。そのため、通販も、他店出店も今の所ないということになります。

カヌレ堂のカヌレは、通販もやっておらず、大阪の桜川と堂島以外では購入することができません。カヌレ堂のカヌレを食べたいと思ったら、大阪の桜川にあるカヌレ堂canelé du japon(カヌレドゥジャポン)か、堂島のカヌレ堂canelé du japon doudou(カヌレドゥジャポン・ドゥドゥ)まで、足を運ばなければならないのです。
大阪城ホールでカナやんが言ってた大阪『カヌレ堂』のカヌレ😌あれから、ずっと気になっててたんだけど通販も効かないし大阪の友達に無理言って送ってもらった😆
— NAOTO@西野家 (@daisaku7010) November 5, 2016
ペコちゃん、ありがとうなm(_ _)m
てか、こんだけあってピスタチオねーし😓
期間限定味なんかな?😢 pic.twitter.com/3eGOtpq507
カヌレ堂のカヌレを通販してほしいという声は、非常に多いようです。しかし、カヌレ堂は、素材にこだわっており、保存料なども一切使用していないため、日持ちがしません。通販で販売することはやはり難しいようですね。通販で買えない、他県で買えないということも、カヌレ堂のカヌレが人気の高い理由かもしれません。わざわざ大阪の店舗へ行って、大阪でカヌレ堂のカヌレを味わうとより一層美味しく感じるのではないでしょうか?
カヌレ堂いった!!通販してないらしいから行けて良かった
— 草芽 (@kusame4394) September 25, 2016
おいしい pic.twitter.com/ADDsAJDEWj
カヌレ堂のカヌレを通販してほしいという声は多いのですが、通販を実現するのは難しいようです。これもカヌレ堂のこだわりと言えるでしょう。

大阪のカヌレ堂に行ってみよう

大阪の有名店であるカヌレ堂についてまとめました。カヌレ堂のカヌレは、見た目が可愛くて、パッケージも可愛いので、インスタ映えすると大人気です。厳選した素材のみを使用して作られたカヌレは、外側は程よくカリッとしていて、中はしっとりしています。スイーツ好きなら絶対に一度は食べてみたい商品の一つです。
今年最後の大阪遠征☆カヌレ堂さん、カカオティエゴカンさん、あべのハルカス、行こうと思ってたとこは行けた♡^^カヌレ堂さんのカヌレめちゃくちゃ可愛い😆 pic.twitter.com/UnTkpGcgEM
— 🍇ここも ❁*.Reincarnation❁*. (@hartcomo) October 21, 2018
通販も行なっていないカヌレ堂は、大阪の桜川・堂島のどちらかの店舗に行くしか手に入れる方法はありません。大阪に行った時には、ぜひカヌレ堂の店舗へ足を運んで、美味しいカヌレを堪能してくださいね!
