押し花をしおりにしよう!電子レンジでの簡単な作り方をご紹介!
花は短命で儚いものですがその美しさをずっと保ちたいとおもったことはありませんか?押し花をしおりにすることでその美しさを保つことができるんです!しおりを作るのは大変に思うかもしれませんが、押し花を電子レンジで簡単に作ることができるのでその方法をご紹介します!
目次
しおりとは
しおりとは本をどこまで読んだかわかりやすくページに挟んでおく物。雑誌などはブックイヤーといってページの隅を折ったりしてお気に入りのページの目印にすることありますよね!しかし小説などの分厚い本はできるだけ傷をつけたくない、大切にしたい…そんな理由で使われることの多いしおり。
本屋さんや雑貨屋さん、文房具屋さんなんかでよく目にしますよね!いろんな形や種類が多すぎてどれにしようか迷ってしまうほど…。よく本を読む人の楽しみでもあるしおりにはどんな物があるかちょっとだけご紹介!
一般的なしおり
昔から広く普及している一般的なしおりは長方形で丈夫に穴が開いており、紐が通されている物のことを指します。よく見るしおりですよね!
しおり紐
本の上部にぷらんと垂れ下がっている紐、これはしおり紐といいます。このように最初からしおりの代わりを果たしてくれる紐がついている場合も多いですよね!
変わり種なしおり
フレッド フィンガーブックマーク 【FRED 本 しおり 栞 ステーショナリー 雑貨 読書】【HLS… をコレ!しました。[楽天] http://t.co/I4jHFB52jB pic.twitter.com/jn0bMcKiY6
— 夫婦でデート (@kaisetuya) April 13, 2015
一般的なしおりとは全く違ったアイデアのしおりも存在します!どこまで読んだかわからなくなってしまわないようにと開発されたフィンガーブックマークという物は読んだ文字列まで教えてくれる便利グッズ!
磁性栞買った
— D (@maneuver_YY) July 11, 2016
わりと便利なのでもっと買う pic.twitter.com/g3nNzDbezM
マグネットのしおりなんかもあります!ピタっとページを挟むので振動ではずれてしまう心配がなくなります。ほんとにさまざまな種類があるんです!中にはきれいな押し花で作られたしおりも!花好きの方はご存知だと思いますがそもそも押し花ってなんなのかご説明します!
しおりに使う押し花とは?
自然に咲いている花や葉を薄く乾燥させた物を押し花と呼びます。押し花はしおりや絵葉書などに使われているのをよく見かけます。
子供の頃に四つ葉のクローバーを探してそれを押し花にしたことがあるという人もいるのではないでしょうか?昔は本などの間に挟み乾燥させて平面にして押し花を作るという方法しかありませんでした。時間がかかるので押し花を作ったことを忘れてしまうぐらい手間がかかったんです。
しかし今では押し花の作り方も進歩したため比較的簡単に作ることが可能になりました。なので花の美しさを長く保たせたいという願いで作る方も多いんですよ!
押し花のしおりの魅力
上記でも説明しましたが花の寿命は短くとても儚いですよね。そんな儚さがあってこその花だという人もいると思いますが、中にはその美しさを保ちたいと思う人もいます。そんな時に押し花にしておけば一週間で枯れてしまうような大好きな花でもずっと見ていられるという幸せがあります。
押し花をしおりにすることでただの厚紙だったものが一気に風情が出ます。その季節折々の雰囲気を家の中でも楽しめるというのも魅力の一つ!
こんばんは🌆
— OZZ ONESTE 名古屋栄NOVA (@ozz_nagoya) September 19, 2017
読書の必需品といえば栞ですね🔖
電車の中で読書をしていた女性が、綺麗な押し花の栞を使っているのを見かけました。
手作りなのか、台紙やリボンもとても可愛くて素敵でした🌸🎀
名古屋NOVA店は本日も20時まで営業しております!✨ お気軽にお立ち寄りくださいませ❤︎
本屋さんで本を買うともれなく貰えるしおりですが広告が入っていてあまりかわいい物ではありません。お店で買える物は確かにかわいいですが、オリジナリティがない。みんなと一緒になってしまったりします。でも手作りの押し花のしおりなら誰とかぶることもなく、自分好みにアレンジできるのでおすすめなんです!
しおり作りに向いている花とは
花にはさまざまな種類があります。しかし全ての花が押し花にむいているとは限りません。どんなにきれいで美しい花でも押し花にはあまり使えないということもあるので注意が必要です!
植物にとって水分は必要不可欠な物。でも押し花を作る際には邪魔になってしまう存在なのです。押し花というのは短時間に水分を抜けるかどうかがポイントになります。植物は生きているのでどうしても時間が経ってしまうと劣化し、枯れてしまう場合があります。それを防ぐためには水分が多い植物は避けましょう!
押し花のしおりに向いている花
水分が少ない花で押し花づくり初心者の人にも人気の花をご紹介!スミレ、カスミソウ、パンジー、ガーベラ、バラ、カーネーション、ポピー、向日葵、コスモスなどがあります。花びらが大きい物だとしおりに入らないので小さく加工してあげたりしてください!
花屋さんで売っている切り花は押し花に向かない物もある
いろいろな種類の花があるので押し花作りのために出向こうと思っている人は要注意!花屋さんに置いてある花は全部ではありませんが水分をたくさん含む力がある長持ちする花が多いです。そのため乾燥させるのに時間がかかってしまい失敗してしまう場合があるので注意してくださいね!
開花したばかりの花を選ぶ
花が元気に咲いていたとしても、それが開花したばかりなのか、何日も咲いている花なのかによって押し花にした時に違いが出ます。開花したばかりの新鮮な花を選ぶことで摘んで時間が多少たっとしてもきれいなままでいてくれるのでなるべく開花直後の花を選ぶようにしましょう!
虫や汚れに注意
花を摘む時には必ず表面だけではなく裏側も見てみましょう。虫や泥汚れなどが付いている場合があります。そのまま押し花にするのはNGなので取り払ってから作業しましょう!
押し花を作る簡単な方法
押し花を短時間で簡単に作れる便利なアイテム、それがレンジです!レンジがあれば簡単に乾燥させることができるので昔ながらのやり方で作るよりも時短になります。では電子レンジを使った押し花を作ってみましょう!
押し花作りに必要な道具は電子レンジに入る大きさの段ボール2枚、ティッシュまたはキッチンペーパー2枚、輪ゴム2~3個、あればピンセットです!
作り方①ダンボールを1枚置く
ダンボールを電子レンジに入る大きさにカットしましょう!2枚必要になるので2枚分用意してください。1枚をまずテーブルに置きます。
作り方②ティッシュまたはキッチンペーパーを1枚置く
テーブルの上に置いたダンボールの上に1枚ティッシュまたはキッチンペーパーをのせます。ダンボールと同じぐらいの大きさでOKです。
作り方③花を置く
花を採取する場合は根元に近いところで切りましょう。茎の部分まで押し花にしたいという場合は好きな部分で切ってもOK。その花を紙の上に並べていきます。その時の注意は花同士が重ならないように注意しましょう!上手に乾燥させるためには必ず間隔を空けるのがポイント!
作り方④ティッシュまたはキッチンペーパーとダンボールで挟む
花を置いたらティッシュまたはキッチンペーパーを上にのせる。さらにその上にダンボールをのせます。注意としては花は乾燥させてからだと花びらなどを動かすことができないので挟む前に花びらなどの位置を調整しましょう!
作り方⑤輪ゴムで留める
表と裏をダンボールで挟んだら輪ゴムでしっかりと固定してください。しっかり固定されていないと動いて花が中でグチャグチャになってしまい、上手く乾燥できなくなってしまいます。
作り方⑥電子レンジ
固定したダンボールを電子レンジの中に入れます。500W・600Wの家庭の電子レンジで大体40秒~1分ぐらい温めます。場合によっては水分の少ない花だと焦げてしまう可能性があるので試しながらやってみてください!
完成!
温めが終わったらゆっくりとダンボール、紙をはがしていきます。たったこれだけで押し花の完成です!花によって水分量が違うので電子レンジで温める場合に、乾燥しきっていなければ少しずつ温めなおすというやり方でやると失敗しません!
押し花をしおりにする方法
しおりにするには土台となる物がひつようになります。押し花のしおりを作る場合のおすすめは和紙!和紙で作ると風情あふれる花の良さが存分に引き出すことができます!
和紙でなくても折り曲がらないような厚手の紙、はさみで好きな大きさに加工できるものであればなんでもOK!
作った押し花を土台に張り付けていきます。使用するのはボンド!押し花が動いてしまわないようにしっかりと固定してください。
13日から始まるギニョール&JAMPOTさんの博物系イベント「夜の博物館」、 博物館ではいろんな押し花をみていただこうかなと思って、栞も少し作りました。 #夜の博物館展
— Kazu-n (@kazu_n2012) October 1, 2017
宜しくご覧ください。 pic.twitter.com/OiPZlEcZbQ
しっかりと押し花が固定されたら穴あけパンチなどで丈夫に穴をあけしおり紐などをつければ完成です!難しい作業は特にないので簡単にしおりが作れちゃうんです!
押し花のしおりアレンジ方法
患者さんに貰った
— こけしちゃん( Ꙭ) (@4k0k4) September 12, 2017
押し花のしおり🔖 pic.twitter.com/8MYjSB1Go1
押し花にすることで短命の花でも長い時間楽しむことができますが、そのままの状態にしておくと土台からはがれてきたり、痛んでしまったりとどうしても劣化してしまいます。自宅にラミネートする機械がある方は使ってみましょう!しおり自体を保護してくれるので押し花を長く楽しむことができますよ!
押し花を並べるだけでも素敵なしおりになりますが、何かメッセージなどを書くとよりいっそう愛着のわく物になりますよ!読書が大好きな友達へのちょっとしたプレゼントにもなりそうですね!
押し花のしおりを作る際の注意
押し花を作るためにはどうしても新鮮な花が必要になります。ですが花も生きています。押し花にする分だけ採取してむやみに採取するのは辞めましょう。公園や街中の花壇などに咲いている花は決して勝手に採取していい物ではありません。必ず管理している人に許可をもらうことが必要です。
押し花のしおりで読書を楽しもう!
今まで読書に興味がなかった人でも押し花のしおりを作ることで興味がわいたという人も少なくないのではないでしょうか。なのでせっかく作った押し花のしおりで読書を楽しんでみましょう!そして読書好きの人はもっと本が好きになりますよ!