握力の平均は?リンゴが潰せるのは?女性の年齢別平均と鍛え方をご紹介!
日常の生活で握力はとても重要です。あなたの握力は平均値より上でしょうか?それとも下でしょうか?握力を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか?そこで、握力の平均は?リンゴが潰せるのはどれくらいなのか女性の年齢別平均と鍛え方をご紹介します。
目次
握力の平均や女性の年齢別平均値は?
リンゴが潰せるにはどのくらいの握力が必要?コツは?
あなたの握力はどれくらいですか?男性や女性、年齢別でも握力の平均値は変わってきます。できれば平均的な握力は備えておく方が日常生活をするうえでも役に立つでしょう。そこで、ここでは、握力の平均や女性や男性ごとの握力の年齢別平均値などをご紹介します。リンゴが潰せるようになるにはどのくらいの握力が必要なのでしょうか?コツは?それらも踏まえてご紹介します。
握力測ってみました〜
— 将 @パーソナルトレーナー (@ReBirth_fit_sho) November 7, 2018
高校の現役バリバリの時より10kgほど上がってるのは筋トレのおかげです。
背筋やダンベルを使うと内側に引く力を要するので握力も強くなります👍 pic.twitter.com/G4ptyQnUiD
成人男性の握力の平均は45キログラム、成人女性の平均握力は28キログラムと言われています。成人の男性の握力が64キログラム以上ですと握力が強いとされています。女性では38キログラム以上の握力は強いとされています。握力はないよりもある方が便利です。また、握力はボケなどにも関係してくるようですので、平均以上の握力はもっていた方がよさそうですね?

男性の握力が40キログラム以下、女性の握力が20キログラム以下になってきますと健康にもリスクが出てきますので要注意です。健康維持のためにも平均以上の握力を維持できるように毎日少しずつトレーニングすることをおすすめします。また、リンゴを潰せるにはどれくらいの握力が必要なのでしょうか?リンゴを潰せるには、平均70キロから80キログラムの握力が必要です。
世界一握力のある人間は?
成人男性、女性の平均的な握力の数値をご紹介しました。では、世界一握力のある人間はどれくらいなのでしょうか?世界一の握力の持ち主とされているのが、スウェーデン出身、1969年12月21日生まれのマグナス・サミュエルソンさんとなっています。ギネス記録を持っています。
最近グリップがはずれかけることが多い
— のむちゃん (@nomu0209power) November 4, 2018
握力強化した方がいいかな🤔💭 pic.twitter.com/2Lkf41VQw6
マグナス・サミュエルソンさんは、各国の怪力コンテストでタイトルを総なめにしているほどの強靭な握力の持ち主なのです。人類屈指の力持ちとして世界中の人々に知られています。1998年には、握力の最高峰に当たるワールド・ストロンゲストマンで優勝した経験を持っています。本職は農業なのですが、現在は俳優としても映画や劇などで活躍されています。

世界一の握力を持つ、マグナス・サミュエルソンさんの握力は、192キログラムと言われています。成人男性の平均握力が45キログラムですので、圧倒的な数字となっています。192キログラムという握力の記録はギネス記録となっています。農家を本職としていますので、日常の重いものを運んだり、持ったりすることで握力が身についたのでしょうか?気になるところです。
握力の平均【年齢別・男性・女性別の平均値】
握力の平均値:6歳~18歳(小学生・中学生・高校生)
ここからは、握力の平均として、年齢別、男性、女性別の平均値をご紹介します。まずは、6歳から18歳の握力の平均をご紹介します。6歳から18歳と言えば、小学生、中学生、高校生の年代となります。成長期になってドンドン握力も増してくる年齢です。年齢別の握力の平均は、6歳では男性、女性ともに9キログラム前後となっています。少しずつ増えていき、18歳では大人の平均に近くなります。
握力スコアタ In倉吉
— 恒星 (@femto_kousei) November 4, 2018
りんりんせんせー🦍 pic.twitter.com/Zos7Eilsx1
11歳までの握力は男性、女性ともにそれほど数字的にも大きな差はなようです。しかし、12歳くらいから握力の平均が少しずつ出始めることになります。中学生以上になってくると女性よりも男性の握力があきらかに数値があがってきます。男性、女性は筋力の差が圧倒的に違ってきますので、どうしても握力の差が出てきてしまうのです。

しかし、女性も握力を鍛えることで数値を上げることが可能です。それには毎日の握力トレーニングが欠かせないでしょう。また、握力は左右によっても数値に差が生れます。どうしても利き手の方が握力の平均値が高い傾向にあります。左右の握力が同じ人もいますので、自分の握力の左右差を知っておくこともいざという時に便利です。
握力の平均値:男子・女子のピークは?
【クライミングロープ】バランス感覚・体幹・インナーマッスルを鍛えるトレーニング最強アイテム🔥主に握力・前腕筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・三角筋・僧帽筋・大胸筋・広背筋等を鍛えます🧗♂️
— BODYMAKER (@bodymaker82) November 7, 2018
🔍https://t.co/xpuf5615Ru #bodymaker pic.twitter.com/aHXQX8qTs5
握力の平均値としては、握力の男性のピークや女性のピークはいつ頃なのでしょうか?成人男性の握力のピークは、30代後半と言われています。また、女性の握力のピークは30代以降44歳までとなっています。男性も女性もこのピークの時期の平均握力が最高となっています。

男性の握力は、30歳から34までの握力の平均が48キログラムとなっています。年齢別の平均値よりも高くなっています。女性の握力は、40歳から44歳での握力の平均値が29.47キログラムとなっています。女性の年齢別の中では一番高い数値となっています。そのようなことからも男性の筋力のピークは、30代後半で女性はこの年代から44歳までが筋力のピークと言えるでしょう。
握力の平均値:高齢者・80代
ここでは、高齢者・80代の方の握力の平均をご紹介します。男性、女性ともに握力のピークをご紹介しました。男性の平均握力のピークは、30代後半からとなっています。女性の平均握力のピークは、30代後半から44歳までとなっています。高齢者になればなるほど握力は弱くなっていきます。

筋力低下は全身に進行しますので筋力の把握は重要となってきます。上肢の筋力トレーニングのみならず下肢の筋力トレーニングもするようにしましょう。年齢別に握力の平均を見ていきますと男性、女性共に握力の平均は弱まる傾向が強いです。しかし、日々のトレーニングによっては握力や筋力を維持することが可能となります。
梨子ちゃん握力すごいよね(-。-; pic.twitter.com/71ZioPu7oJ
— あっちヾ(๑╹◡╹)ノ"@4th両日参戦 (@isutab_senjyun) November 4, 2018
高齢者になっていくにつれて筋力が弱くなっていくのは仕方ありません。しかし、人によっては握力や筋肉トレーニングを行うことで筋力を維持していこうとする人もいます。筋力が維持できればできるほど病気などのリスクも少なくなります。しっかりと少しずつトレーニングしていきましょう。
握力の平均値:左右差
握力は男性、女性、年齢別でも左右差があることが一般的です。左右差はあるもののそれほど極端ではないので、一般の人は当たり前ということでそれほど驚くこともありません。左右の握力を比べてみると利き手の方がほとんどの場合握力が強いようです。
最近の趣味
— S (@sho_1oI8) November 6, 2018
目指せ握力70! pic.twitter.com/asFI3chxp4
左右の握力の差は、一割以内がいいと言われています。どうしても日常でよく使用する利き手の方が握力が強くなることは当然です。左右の両手を同じ握力にしたいのであれば、左手も右手同様にトレーニングするといいでしょう。左右両方の手を同じように使用することで左右差は少なくなります。

左右の握力を測定した場合、利き手でない握力が平均以下という人もいるようです。しかし、左右の握力がほぼ同じという人もいます。左右の握力の差はあってもいいのですが、極端な握力の差は注意が必要です。左右の握力の差は一割以内が望ましいということを知っておくようにするといいでしょう。
握力の平均【動物の握力の平均】
ゴリラ
ここからは、握力の平均:動物の握力の平均をご紹介します。動物の握力の平均はどれくらいなのでしょうか?動物の中でも握力が強いとされているゴリラ、チンパンジー、クマの握力の平均をご紹介します。

ゴリラの握力の平均はどれくらいなのでしょうか?ゴリラの平均握力は、400キログラムから500キログラムとなっています。ゴリラは、体も巨体ですのでそれくらいの平均握力があっても不思議ではありません。ゴリラはあの巨体の体を片手で木から木へと移動することができます。
ボルダリングのあとにアフターで一ツ木のラーメンらいこう行ってきました!!
— アルセア@SGE (@althaea_sge) November 5, 2018
美味しいのだけど、登った後なので握力が死んでます… pic.twitter.com/pfdVDHK6CB
ゴリラは、非常に温厚な性格の持ち主です。ゴリラは警戒心も強く、握力の測定器をきっちりと握ってくれることは難しいですので、握力の平均値はあくまでも推測です。あの巨体を片手でラクラクと木を移動できることからも500キログラムの握力を平均で持っているのではないかと言われています。
チンパンジー
チンパンジーの握力の平均はどれくらいなのでしょうか?チンパンジーの体重は比較的重いオスでも平均で60キログラム程度とされています。メスの体重は平均で50キログラムにも満たないチンパンジーが多いです。

チンパンジーの平均的な握力は、200キログラムから300キログラムと言われています。チンパンジーは体重と比較しても凄い握力を持っているということができるでしょう。激怒したときのメスのチンパンジーの握力は平均で527キログラムもあったと言います。これが本当でしたら、ゴリラと同じくらい、もしくはそれ以上ということができるでしょう。
それにしても菌プリが嵐にしやがれに出演した際に平野がパンチングマシンで自分の力を知りたいだとか握力には自信があるとか言ってたけどあのザマだったのくそわろだよな〜。それっきり特技をマショマロキャッチに変更したのもくそわろだよな〜。
— たろ (@taarooosan) November 6, 2018
握力は基本的に筋力と体力を同じように鍛えなければ強くすることは不可能です。握力があれば、リンゴを片手で握り潰すことも可能なのです。握力を鍛えるのにはどうすればいいのでしょうか?気になるところですね?
クマ

クマの握力はどれくらいなのでしょうか?クマの握力も正確に測定することは難しいとされています。しかし、自分の体を支える握力はありますので、平均で150キログラム以上はあると考えられます。
これでも握力40近くあったの!褒めてー! pic.twitter.com/nIEpSHMhQI
— やまと🎄 (@r6_yshyamato) November 6, 2018
クマはゴリラよりもラクラクと移動できる握力はないようです。クマよりもギネス記録に登録されているマグナス・サミュエルソンさんの方が握力が強いということができるでしょう。
握力の平均【握力の鍛え方】
グーパー運動
ここからは、握力の鍛え方をご紹介します。握力は年齢別の平均が出ていますのでその平均値を保つようにすることが重要です。握力の平均値を保つためには常に握力を鍛えることが重要です。その方法としては、グーパー運動があげられます。

握力を鍛えたい時無理は禁物です。まずは簡単なグーパー運動からスタートしましょう。グーパー運動のやり方は、まずは腕を前にまっすぐに伸ばします。次に力を入れながらグーパーを繰り返します。日常的にこれを繰り返すだけでも簡単に握力を鍛えることが出来るようになります。
プランクを昨日から始めてみたけど、20秒くらいが限界💦
— イオリ(ただのしかばね) (@ZfZ7divc0kO9yDG) November 7, 2018
腕が筋肉痛になるし、ブルブルして握力なくなるし大変だ(笑)
グーパー運動をお風呂の水中でやるともっと効果的です。水圧がかかりますので効果的に握力を鍛えることができます。高齢者の方も年齢別の平均握力に近づけるようにトレーニングすることが重要です。グーパー運動はちょっとした空き時間にも簡単に行えますので継続することが可能なトレーニングと言えるでしょう。
ファットグリップ・本持ちトレーニング
握力の平均値を上げたい方には、太いものを持って握力を鍛えるファットグリップや、本持ちトレーニングがおすすめです。ファットグリップは、太いものを持つことで握力を鍛えることが可能となっています。本来であれば、太いダンベルを持って鍛えます。

ダンベルがない方は、ダンベル替わりに1.5から2リットルのペットボトルに水を入れて持つようにするといいでしょう。筋肉ムキムキの男性は2リットルのペットボトルの重さでは不十分ですが、女性には十分鍛えられます。年齢別の平均握力を目指して頑張りましょう!

本持ちトレーニングは、その名の通り分厚い本を持つだけのトレーニングです。親指と他の4本の指で挟んでギリギリ持てるような分厚い本を用意して、それを持つだけのトレーニングです。辞書を2冊くらい用意して本持ちトレーニングをするといいでしょう。意外と重くてびっくりするでしょう。
バンド・フィンガー・エクステンション

握力の鍛え方としては、バンド・フィンガー・エクステンションをご紹介します。バンド・フィンガー・エクステンションは、シリコン製のリストバンドを使用して行う握力の鍛え方です。

リストバンドを指に通して、指を開く運動をします。リストバンドでなくても輪ゴムでも代用できます。輪ゴムの場合は何本かまとめて抵抗力をつけることで効果的に使用することが可能です。年齢別の平均握力を目指してトレーニングをしましょう。
懸垂・ぶら下がりトレーニング
握力の鍛え方としては、懸垂やぶら下がりトレーニングがあります。懸垂は鉄棒で行うことができるトレーニングです。懸垂は握力に加えて、腕力も鍛えることが可能な筋力トレーニングとなっています。

ぶら下がりトレーニングは懸垂と違って、女性にも簡単に挑戦できますのでおすすめです。ただ単に鉄棒にぶら下がっているだけで握力を鍛えることができます。自分の体重で握力を鍛える方法です。
ハンドグリッパー

握力を鍛える方法としては、ハンドグリッパーがあります。握力を鍛える時に多くの人が使用しているので知っている方も多いのではないでしょうか?ハンドグリッパーをゆっくりとしたスピードで握るようにすることで握力を鍛えることができます。
タオル絞りトレーニング

握力の鍛え方としては、タオル絞りトレーニングがあります。タオル絞りトレーニングとは、水に濡らしたタオルをギュッと絞るだけです。これだけで握力を鍛えることができます。毎日雑巾がけをすると握力を鍛えることができてお部屋も綺麗になるのでいいですね?
握力の平均【握力を鍛えると認知症予防に効果的】
握力を鍛えることで認知症予防に効果的だということをご存知でしたか?握力はただ単に握る力を強くするということにとどまりません。握力は健康にも影響を及ぼすのです。

男性で握力が26キログラム未満、女性では18キログラム未満の人は認知症になるリスクが年齢別平均の握力のある人に比べて2.1場合も高いことが発表されました。握力を鍛えておくことで認知症になるリスクを軽減できます。

また、左右の握力が一割以上の差がある時も要注意です。体幹に悪い影響が出る可能性が高くなりますので、弱い方を鍛えるようにしましょう。握力は平均以上を保つようにしましょう。
握力の平均【握力の測り方】
準備運動

ここからは、握力の測り方をご紹介します。握力を測る時には準備運動をすることが重要です。準備運動をすることでアドレナリンが分泌されますので運動能力を上げることが可能となります。
人差し指の第二関節を90°に

握力の測り方のポイントとしては、人差し指の第二関節を90度にすることをおすすめします。握力計は握り幅を調節できます。前の人の握り幅ではあなたの手にあっていない場合がありますので握り幅を確認するようにしましょう。
体から離す&リラックス

握力を測定するときのポイントとしては、握力計を体から離して握り、リラックスすることです。握力計は体から離して、リラックスした状態で持つことで握力を正確に測ることが可能となります。
息を吐いて声を出し一気に力を入れる

握力を測定するときのポイントとしては、息を吐いて声を出し一気に力を入れるということです。息を吐きながら握力を測る方がしっかりと力を出すことができます。また、声を出すことで力を一気に出すことが可能となります。
握力を鍛えよう!
たかが握力と侮ることなかれ!握力は健康にとっても欠かせない要素を秘めています。握力が極端に弱いですと平均値の方よりも2.1倍の認知症になるリスクを持っています。また、握力の左右差が一割以上ある人も要注意です。体幹が崩れやすくなりますので健康に影響を及ぼします。

一見健康に関係がなく、握力はあれば便利かな?くらいに思っている方も多いですが、握力は健康には欠かせない要素をたくさん含んでいます。握力は簡単に鍛えることが可能ですので、まずは簡単なグーパートレーニングから始めてみるのもいいでしょう。
