『妊娠した時の基礎体温』変化の特徴は?グラフ実例も紹介!

女性のリズムのバロメーターとなる基礎体温。特に、妊娠時の基礎体温のグラフの変化について、妊娠を望む女性にとっては、とても気になりますよね。この、妊娠時の基礎体温グラフの変化や、その特徴、グラフの変化例などをご紹介します。

目次

  1. 妊娠すると変化する基礎体温とは
  2. 妊娠したときの基礎体温の変化
  3. 基礎体温の正しい測り方
  4. 妊娠時の基礎体温の変化〈グラフ実例〉
  5. 高温期はいつまで続く?
  6. 妊娠した!基礎体温はいつまで測る?
  7. 妊娠しにくい基礎体温の特徴
  8. 妊娠初期に基礎体温が下がると流産の可能性?
  9. 妊娠中も基礎体温を測ろう!

妊娠すると変化する基礎体温とは

基礎体温とは

基礎体温は、人間が生きるうえで必要な、最低限のエネルギーを使っている状態の体温を示すものです。活動せず、ただ呼吸をしているだけのような、安静にしている状態で測定するものが基礎体温となります。基礎体温を測定するときには、正しい測定を行うために、起床直後に起き上がらず、安静にしたままの状態で、基礎体温計を使用し、舌下(舌の下)で測定して記録に残します。

体温との違い

基礎体温は、生命を維持するためだけにエネルギーが使われている状態の時の体温で、眠っている状態で心や身体が安静のときの体温のことを意味しています。実際には、眠りながら自分で体温を測定することはできませんので、目覚めたらすぐに、動かないで布団の中で測ります。普段、風邪や体調不良のときなどに測定をする体温計ではなく、基礎体温計(婦人体温計)を使用します。

基礎体温は、生理周期を基本として測定します。生理から、次回の生理開始までを1クール(1周期)として記録し、グラフにします。グラフにすることで、体温の移り変わりや変化を観察しやすくなり、身体のリズムのバロメーターとなります。これが、基礎体温グラフと言われるものです。基礎体温は、わずかな体温の変化を見ますので、運動の影響を受けない安静時の測定となります。

毎日記録した基礎体温のグラフでは、生理周期の中で、『低体温期』と呼ばれる体温が低い期間と、『高温期』と呼ばれる体温が0.3~0.7度程度高く変化する期間とに分かれます。この、二相性を示す基礎体温グラフが、正常なグラフの変化となります。基礎体温の変化は、この、0.3~0.7度というわずかな変化であるため、小数点以下2桁まで測定できる基礎体温計を使用します。

正常な基礎体温グラフ

基礎体温はグラフにすると、きちんと二相性(低温期・高温期)に分かれていることが理想的です。生理周期の中で、卵巣ホルモンや黄体ホルモンの影響を受け、体温が低温期と高温期を繰り返します。妊娠すると、一定期間、高温期が持続するようになるため、普段から基礎体温を測定している人は、いち早く妊娠に気がつくこともできるのです。また、健康のバロメーターとなります。

基礎体温でわかること

基礎体温の変化は、生理周期におけるホルモンバランスの変化・働きや、そのホルモンバランスが正常であるかどうかなどの、女性のリズムや健康のバロメーターとなります。基礎体温グラフの変化や特徴を観察することで、排卵が起きているかどうか、不正出血や無排卵月経などの早期発見などに役立ちます。

基礎体温グラフの変化や特徴を見ることによって、次回の生理の予測をすることもできます。また、妊娠しやすい時期の予測、正常な排卵の有無、女性ホルモンの正常な変化についてなど、妊娠を望む女性にとって、大切な情報を、基礎体温グラフの変化から得ることができます。妊娠時にも基礎体温グラフは特徴的に変化し、妊娠の可能性を確認することもできるのです。

妊娠時の特徴的な変化や、妊娠関連の情報だけではなく、女性のホルモンバランスの変化から、更年期にまつわる症状の早期発見や、ダイエットに向いている時期、太りやすい時期など、日常生活に役立てることもできます。基礎体温の変化や特徴から、カラダの健康状態などの情報を得ることができるのです。

基礎体温の変化〈低温期の特徴〉

低体温の時期には、生理が開始し、排卵が起こります。生理が終わると卵胞期という時期に入り、卵胞では卵が育てられます。卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、このホルモンの影響によって、体温が低い状態が続きます。この時期には、子宮内膜が厚くなり、受精卵を迎える準備が行われます。低温期の終わりには排卵が起こり、グラフは特徴的に変化します(正常の場合)。

基礎体温の変化〈高温期の特徴〉

低温期と高温期の境、切り替わる時期には、排卵が起こり、排卵期と呼ばれています。排卵が起こった後の高体温の時期には、卵胞から黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され、このホルモンの影響によって、体温が高い時期が続きます。受精卵が着床しやすくなるように、子宮内膜はさらに厚くなっていきます。受精卵が着床しなかった場合には、また低体温期へと変化していきます。

基礎体温の特徴的な変化(二相性)

正常な基礎体温グラフの一例として、このような特徴的なグラフの変化にあらわれます。低温期と高温期の二相がはっきりと分かれるのが正常なグラフ例です。その低温期と高温期の体温の差は、0.3度以上であることが理想的であるとされています。低温期と高温期の境では、特徴的な排卵期のグラフがあらわれます。正常なグラフ例では、排卵日や次回の生理が予測しやすくなります。

妊娠したときの基礎体温の変化

基礎体温グラフの変化で妊娠がわかる

普段から基礎体温を記録する習慣があると、妊娠時には基礎体温グラフの特徴的な変化から、妊娠にいち早く気がつくことができます。妊娠時に気がつくことができれば無理を控えたり、カラダに気をつけたりすることができますよね。では妊娠時には、基礎体温はどのような変化を見せるのでしょうか?妊娠時初期には、ホルモンバランスの変化から特徴的なグラフの変化があらわれます。

妊娠すると基礎体温は下がる?上がる?

正常な基礎体温グラフでは、妊娠をしていなければ通常、高温期から生理開始日より低温期に入ります。生理周期のなかで、基礎体温グラフはこの変化を繰り返します。しかし、妊娠時には、黄体ホルモンの分泌が持続し、受精卵を育てたり、子宮の中の環境を整えたりして、妊娠を維持しようとします。この黄体ホルモンは、体温を上昇させ、この高温期が14日以上続くことになります。

妊娠時の基礎体温グラフの例〈二段階の上昇〉

妊娠時には、基礎体温の高温期が持続する以外にも特徴的な変化があらわれます。個人差があり、一例ではありますが、妊娠時には高温期の経過中に、さらに体温が上昇することがあります(例外もあります)。二段階の体温の上昇は、受精卵が着床する時期に入っていることを示している場合があり、妊娠時の一例として、ひとつの目安となります。黄体ホルモンが活発になっています。

妊娠時の基礎体温グラフの例〈突然の下降〉

反対に妊娠時の基礎体温グラフの一例として、高温期の経過中に一時的に体温が下降する場合もあります(例外もあります)。インプランテーションディップと言われる変化で、基礎体温の低下期間は、1~2日程度と言われています。受精卵の着床時に一時的に体温が下がる現象と言われ、妊娠時の基礎体温の変化の一例として考えられています。3日以上続く場合は、低温期と考えます。

Thumb妊娠の『超初期』の症状とは?いつから?先輩ママの体験談も紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

基礎体温の正しい測り方

基礎体温計(婦人体温計)

体温のわずかな変化を観察する基礎体温測定は、小数点以下2桁まで測定することのできる、基礎体温計(婦人体温計)を使用します。口の中(舌の下)で測定します。予測式という、約1分程度で測定ができるものと、実測式という、約5分程度測定するものとがあります。さらに機種によっては、測定結果を記録する機能のあるものなど様々です。基本的には毎日測定して記録します。

布団に入ったままで

基礎体温は、なるべく運動・活動の影響を受けない方法で測定します。朝、目が覚めたら身体を動かさないようにして、布団に入ったままの状態で測定します。いつも測定できるように、就寝時に枕元など、身体を動かさずに手の届くところに基礎体温計を準備しておきましょう。身体を動かさず、基礎体温計を舌の下に入れます。下の裏側の付け根で押さえ、口を閉じて測定しましょう。

基礎体温は継続することが大切

基礎体温は、朝、目が覚めたらすぐに、動く前に測定します。できるだけ、毎日同じくらいの時間に測定することが理想的です。しかし、もしも時間がずれたとしても、そのことをグラフにメモしておいたり、1日~2日測り忘れたとしても、また継続して測っていきましょう。続けて測っていき、グラフの変化を見ることが大切です。

基礎体温は、測定するだけではなく、記録(基礎体温表)し、グラフの変化を見ることが大切です。基礎体温表は、病院・薬局・インターネットなど、様々な場所で入手することができるほか、基礎体温計に、記録機能の付いたものもあります。また、アプリなどとの連携によって記録できるものもあります。

基礎体温表には、体温だけではなく、様々なことをメモしておきます。例えば、測定時間のズレや、体調不良などの変化、性交、普段と違ったことなどをメモしておくと、グラフの変化と合わせて、基礎体温の数値に変化を与えた影響など、判断の目安にしやすくなります。

妊娠時の基礎体温の変化〈グラフ実例〉

妊娠時・基礎体温の特徴

妊娠時初期の基礎体温は、黄体ホルモンの影響によって、高温期が持続します。この妊娠時の高温期は、妊娠13週ころまで続きます。この、妊娠13週くらいになると、胎盤の形成が進んで、胎盤機能も安定してきます。これまで卵巣から分泌されていた黄体ホルモンは、胎盤からの分泌へと切り替わっていき、この時期まで高温期が続くと言われています。

妊娠時・基礎体温の例

しかし、高温期の持続時期は、一例であり、個人差も大きく、安定期まで高温期が続いているのは不安があるといったことではありません。また、インプランテーションディップと言われるような、一時的な基礎体温の低下や、反対に、二段階に高温変化が起きる基礎体温のグラフの変化なども、一例として見られる場合があります。基礎体温の変化には、個人差があるのです。

妊娠中の高温期の経過中に、1~2日程度の低温がみられることがあり、インプランテーションディップと言われています。判断が難しい場合も多いようですが、3日以上の低温が見られた場合には、低温期に入ったと考えるようです。不安な場合には、担当医などに相談してみましょう。

妊娠前・後の基礎体温はアプリで管理する方法も

妊娠時や妊娠前・後の基礎体温表の便利な記録方法として、アプリを利用した管理方法もあります。便利な機能で楽しく、基礎体温の管理をすることができますよ。アプリを使用して、パートナーや家族との健康情報を共有することができるアプリなどもあります。自分の希望やライフスタイルに合ったアプリを利用して、便利に基礎体温管理をしてみてはいかがでしょうか?

『ルナルナ』は、ダウンロード数1200万を突破している、大人気アプリです。生理日の予測や妊活など、女性の様々なライフスタイルで活用することのできる生理日管理の無料アプリになっています。妊娠周期から、ダイエットに向いている時期や、排卵日・生理日の予測、妊娠しやすい時期やしにくい時期などの情報を得ることができます。日々の体調管理にも便利なアプリです。

『リズム手帳』は、ダウンロード数370万を突破した人気無料アプリです。生理日予測やダイエットサポート、妊活や体調管理に役立つ基本的なメニューが豊富に用意されています。『マタニティモード』では、妊娠中の体調管理や赤ちゃんの状態の確認などの機能があり、また、健診予定日のお知らせ機能など、妊娠後も便利に使うことができます。機種変更時のバックアップも無料です。

『Clue』は、アメリカ大学産婦人科学会が出版する学会誌『産婦人科』で、無料の月経トラッキングアプリとしてトップに選ばれています。女性向け健康管理アプリとして生理周期管理に役立ちます。生理日予測や生理周期のパターン検出、パートナーや友人・家族などとつながり、生理に関する健康の会話のきっかけとすることもできます。医学と科学データに基づいているアプリです。

『カラダのキモチ』は、生理周期の管理や月経前症候群(PMS)の対策、妊活や妊娠・出産後のサポートなど、女性のライフステージへのトータルサポートを受けられる無料アプリです(プレミアムプランとして優良サービスもあります)。生理日予測や排卵日予測、基礎体温グラフや体重グラフなど、便利な機能が豊富です。『オムロンヘルスケア婦人体温計』を使うと転送が可能です。

『コウノトリ』は、妊活アプリとして人気の無料アプリです。排卵日や妊娠しやすい日、産み分けの目安日などを自動予測してくれます。コウノトリは、妊娠しやすい日をカップルにお知らせしてくれる機能があり、パートナーと妊活を共有することができるサポートを受けられます。女性の負担になりがちな妊活ですが、カップルでの妊活を応援してくれることが最大の特徴のアプリです。

『Moon(ムーン)』は、生理日予測や排卵日予測など、基礎体温を管理することができる無料アプリです。妊娠したいという希望を応援してくれるアプリで、妊娠しやすいカラダづくりについての情報を得ることができます。『ガールズ掲示板』の利用により、一人で悩んでいたことや誰にも聞くことができない相談など、匿名で情報交換をすることができます。多彩な機能的アプリです。

Thumb妊娠検査薬のおすすめは?早期でも正確に判るフライング検査も紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

高温期はいつまで続く?

妊娠すると基礎体温は上がる

妊娠時には、基礎体温は上昇し、高温期が持続します。これは、黄体ホルモンの影響です。この高温期は、妊娠13週ころまで持続すると言われており、妊娠14週ころから黄体ホルモンの減少に伴って、体温も下降していきます。しかし、基礎体温の変化には個人差があり、一例としてとらえましょう。この頃には、妊娠初期特有の体調不良(つわり)などを経験する妊婦さんもいます。

妊娠時基礎体温の特徴的な変化

妊娠時には、黄体ホルモンの影響によって高温期が持続します。この時期には。既に妊娠4週目を迎える時期になっています。身体では胎盤が形成されていき、無事に胎盤が形成されて胎盤機能が安定するまで、黄体ホルモンは盛んに分泌されます。胎盤が形成され、胎盤機能が安定すると、徐々に黄体ホルモンが減少していき、体温も下降していく変化が見られます。

Thumb妊娠9週の壁とはいつまで?つわりはおさまる?初期の体の変化とは? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

妊娠した!基礎体温はいつまで測る?

妊娠中の基礎体温測定

基礎体温は、ホルモンバランスの状態や、健康状態を教えてくれる目安となります。妊娠がわかった後の基礎体温測定には、これといった決まりはありません。担当医や助産師さんの指導などによって、続ける期間も様々のようです。体調管理の一環として、妊娠中もずっと測定を続けている例もありますし、心拍を確認した頃に、測定をやめたという例もあります。

妊娠中の基礎体温・測定期間の例

妊娠初期は高温期が続き、妊娠中期に入るころには、基礎体温は下がっていきます。この、妊娠中期に入って体温が下がったことを、胎盤乾性の目安として安心し、基礎体温の測定をやめるという例も聞かれています。反対に、習慣となった基礎体温測定を、妊娠中もずっと継続したという例も聞かれています。不安な人は、担当医などに、基礎体温の継続について相談してみましょう。

Thumb妊娠23週のお腹の大きさは?赤ちゃんの胎動やママの体重増加平均は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

妊娠しにくい基礎体温の特徴

妊娠しにくい基礎体温グラフはガタガタ

妊娠しにくい基礎体温のグラフの特徴として、ガタガタとしたグラフになる場合があります。ガタガタした特徴の基礎体温グラフでも、二相性であることがわかる場合もあり、排卵は起こっている可能性もありますが、ガタガタとした特徴のグラフのために排卵期がわかりにくく、予測をもってタイミングを計ることが難しくなるようです。そのため、妊娠しにくいと言われています。

ガタガタした特徴の基礎体温グラフでは、生活習慣を見つめ直し、体調管理を行っていく必要があるようです。身体を冷やさないように注意したり、睡眠不足に気をつけたりと、生活習慣を改善してみましょう。また、過度なダイエットやストレスなどは、ホルモンバランスの乱れに大きく影響を与えると言われています。生活習慣を改め、基礎体温が安定するように気をつけてみましょう。

高温期と低温期の差がほとんどない

正常な生理周期のグラフでは二相性の変化が見られます。しかし低温期と高温期の体温差があまりなく、一相性のグラフのような場合には、黄体機能不全や無排卵の心配が出てくるようです。無排卵とは、排卵が起こっていないということで、排卵が無い周期では妊娠しません。排卵が起こったり起こらなかったりする場合は、定期的にきちんと排卵している人よりも妊娠しにくくなります。

自分の基礎体温グラフに心配や不安がある場合は、担当医がいる場合には担当医へ、まだ受診をしたことが無い人は、産婦人科医への相談を検討してみましょう。妊娠を希望している人は、早めに自分のカラダと向き合い、体調やホルモンバランスを整えておくことも大切な妊活のひとつです。普段から生活習慣などを見つめ直し、ホルモンバランスを乱す要因となる習慣は改善しましょう。

黄体ホルモンは、妊娠に必要なホルモンです。この黄体ホルモンがじゅうぶんに分泌されない黄体機能不全では、妊娠しにくくなります。全く妊娠しないということではありませんが、妊娠にまつわる健康のためにも、医師に相談するなどし、改善した方が良いものです。後退機能不全では、生活習慣を見つめ直し、ホルモンバランスの乱れを整える必要があるようです。

基礎体温が低い

妊娠しにくい特徴として、基礎体温が低い場合が挙げられます。しかし、基礎体温が低いと全く妊娠しないということではありません。基礎体温が低いと妊娠しにくいと言われるのは、体温が低いことによる受精卵の成長のしにくさや、生殖機能の低下といった問題が起こりやすいとされているためです。また低温期と高温期の差がわかりにくく、排卵日予測が難しい場合もあるようです。

身体の冷えの改善は、妊活でもすすめられています。大きな筋肉のひとつである太モモを鍛えることにより、効率良く血流を改善したり、冷えを改善したりする効果が期待できると言われています。冷えた身体は妊娠しにくさを招いてしまうと言われており、運動や食事習慣の見直しなどによって、冷えを改善することをすすめられているようです。

妊娠を希望する人にすすめられている生活習慣に、『温活』というものもあります。身体の冷えを予防し、温めることをすすめるものです。身体の冷えは、妊娠のしにくさを招いてしまうと言われており、身体を温めることで、妊娠のしにくさを改善したり、健康に役立てたりしようというものです。身体の冷えに悩んでいる人は、参考にしてみてはいかがでしょうか?

おすすめ温活グッズ

下半身を温めることで、全身の血流が改善し、全身が温まりやすくなると言われています。下半身を温める方法のひとつに、足湯(足浴)があります。また、お腹や腰を温める方法も、冷えの改善に有効であると言われています。カイロなどのアイテムを使用する際には、使用方法や注意書きをよく確認して守り、低温火傷などにはじゅうぶんに注意して、使用しましょう。

ホイップルウォーマー ジュランジェ
6,998円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

『ジュランジェ・ホイップルウォーマー』は、薄手でふんわりと包み込んでくれる腹巻パンツです。やさしい雰囲気のカラー展開で、リラックスタイムもホッコリとくつろぐことができます。薄手なのでアウターに響きにくく、やさしい使用感です。ヒップ周りは内側がシルク、外側はコットンリネンになっており、ウエスト周りはシルクです。見た目はコンパクトですが、よく伸びます。

冷え取り靴下2足セット
1,260円
楽天で詳細を見る

冷え取りには、絹の靴下と面の靴下の重ね履きがすすめられています。『冷え取り靴下2足セット』は、冷え取り靴下が初めての人でも使いやすい、セット販売になっています。カラー展開も豊富なので、好みの靴下を選ぶことができますね。

【BELLE MAISON】ホットコット 綿100% ルームパンツ
2,490円
楽天で詳細を見る

『BELL MAISON(ベルメゾン)・ホットコット・綿100%ルームパンツ』は、二重仕立てのあったかルームパンツです。股上が深めで、温活にピッタリのリラックスパンツになっています。二重仕立ては空気をたっぷり含み、温かさを逃がしません。綿100%のやさしい肌触りが魅力的で、薄手で滑らかな生地感は、着ぶくれもしません。汗ばんでも快適な吸湿性でムレにくい仕様です。

極厚シルクウールレッグウォーマー/二重編み natural sunny
1,836円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

『natural sunny・極厚シルクウール二重編みレッグウォーマー』は、ブラウン・ブラック・チャコールの使いやすいカラー展開の厚手レッグウォーマーです。足元の冷え予防に重宝します。

妊娠初期に基礎体温が下がると流産の可能性?

正しく測れていない可能性も

突然、基礎体温が下がる場合の原因のひとつとして、基礎体温を正しく量れていないという場合があります。基本的な正しい基礎体温の測定の仕方は、毎朝なるべく同じ時間に、目覚めてすぐ、動かないで布団に入ったまま、舌の下に入れて測定します。正しい測り方ができていない場合には、基礎体温が低く測定されることもあるようです。正しく測れているか、確認してみましょう。

外気温の変化によるもの

季節の変化などによって外気温が変わると、基礎体温の測定にも影響することがあります。室温の状態や寝具類にきちんと入っているかどうかなどの環境の影響で、身体が冷えてしまっていることもあります。

ストレス

強いストレスは、ホルモンバランスの乱れを招いてしまうと言われています。ホルモンバランスの乱れは、基礎体温にも影響を与え、グラフにあらわれることもあります。また、睡眠不足も基礎体温に影響を与える要因のひとつです。4時間をきるような睡眠時間では、基礎体温に影響が出るとされており、じゅうぶんな睡眠はホルモンバランスを整えるためにも大切なことです。

流産の兆候

基礎体温が低下する原因のひとつとして、流産の兆候の場合が挙げられます。妊娠が持続しなければホルモンの分泌が低下し、基礎体温も低下していきます。徐々に低下する例や、突然低下する例などもあるようです。しかし、基礎体温が低下しなくても流産であるケースもあり、基礎体温が低下したから流産であるということでもないようです。不安な場合には、担当医へ相談しましょう。

妊娠中も基礎体温を測ろう!

基礎体温は健康のバロメーターに

妊娠を望む女性にとって、気になる基礎体温についてご紹介しました。基礎体温は、妊娠だけではなく、女性のホルモンバランスの変化などがグラフにあらわれ、健康のバロメーターとして目安にできるものです。妊娠がわかった後、妊娠中もずっと基礎体温の測定を継続している人もいます。健康管理の一環として、妊娠中も基礎体温を測ってみてはいかがでしょうか?

おすすめ基礎体温計(婦人体温計)

『OMRON(オムロン)・婦人体温計・ピンク』です。約10秒で予測検温をしてくれ、そのまま口に入れておくと、実測検温も可能です。素早い測定で、毎朝の検温の負担を軽減してくれ、検温にまつわるストレスも軽減されますね。ケース付きで、清潔に携帯することもできます。オムロン独自のフラットなデザイン・形状で、口の中での検温がしやすくなっています。

OMRONオムロン 婦人体温計
3,260円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

オムロン婦人体温計は、ピンクのほかにホワイトなどもあります。無料アプリの『リズムノート』への転送可能で、検温した値をグラフで確認することができます。生理周期をもとに、次回の排卵日や再利日の予測など、カラダの状態を分析して表示してくれます。基礎体温アプリのリズムノートとの連携によって、スマートフォンやパソコンなどで、簡単に健康管理をすることができます。

オムロン 婦人用電子体温計
3,980円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

オムロン婦人体温計は、ほかの基礎体温計と比較して、そのデザイン性がとても特徴的です。シンプルながらもスタイリッシュなデザインは、携帯していてもとてもスマートです。コンパクトでスマートな形状は、一般的なお化粧ポーチにもすっぽりと収まるサイズ感です。『いかにも婦人体温計』であるタイプではなく、旅先やお出かけ先でもオシャレに携帯できますよね。

婦人体温計 TERUMO ウーマンドシー
3,550円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

『婦人体温計・TERUMO(テルモ)・WOMAN℃(ウーマンドシー)』は、20秒予測検温の基礎体温計です。水洗いが可能で、清潔に使用することができます。防水仕様で高機能タイプの基礎体温計になっています。次回の生理日や排卵日をお知らせしてくれる機能も搭載されており、妊活にも便利です(こちらは、データ送信をする機能の無いタイプになっています)。

メディケア婦人体温計 森下仁丹
1,180円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

『森下仁丹・メディケア・婦人用体温計』は、基礎体温計を初めて使用する人でも使いやすいように、使いやすさに重点を置かれた基礎体温計です。シンプルな形状で使い方もシンプルになっています。1~2分で測定修了ですが、そのまま口の中に入れておくと、5分ほどで実測もしてくれます。長さ13cmほどのコンパクトな婦人体温計で、誰にでも使いやすくなっています。

シチズン 電子体温計 婦人用
1,647円
楽天で詳細を見る

『CITIZEN(シチズン)・電子体温計・婦人用』は、約30秒で予測体温を測定することができる基礎体温計です。暗い場所でも見えやすいバックライト月の画面で、朝目が覚めて薄暗い中でもしっかりと数値を確認することができます。30秒の予測検温後、そのまま口の中に入れておくと、5分ほどで実測権をンも完了してくれます。電池交換もドライバー不要、コインで開閉できます。

婦人体温計/オムロン けんおんくん
1,409円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

『OMRON(オムロン)・婦人体温計・けんおんくん』は、使いやすいベーシックタイプの基礎体温計です。大きめの文字表示で、検温結果を確認しやすく、舌下にしっかりとフィットする形状で、体温を測りやすくなっています。

オムロン 婦人体温計 サーモプラン
8,070円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

『OMRON(オムロン)・婦人体温計・サーモプラン』は、毎朝の基礎体温をグラフで表示してくれる、大画面の基礎体温計です。約60秒の予測体温測定が可能で、そのまま口の中に入れておくと5分ほどで実測可能です。最大210日分の記録データを、自動でメモリしてくれ、スイッチ操作でデータを呼び出し、グラフ表示をすることができます。バックライト付き画面になっています。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ