ジップロックで弁当箱!サイズも豊富・インスタで話題のつめ方を紹介!
最近インスタでも話題のジップロック弁当をご存知でしょうか?保存容器のジップロックをお弁当箱として使ったもので、インスタでもたくさんの画像が投稿されています。ジップロックは形やサイズもさまざまで、液漏れしないので汁物もOKなどの魅力がたっぷり!
目次
ジップロック弁当がインスタで話題に!
ジップロック弁当って?
マルちゃん製麺麻婆まぜ麺#ジップロック弁当 pic.twitter.com/hmwcrECdHW
— 山猫 (@8yamaneko) June 21, 2018
ジップロックといえば、保存容器として有名ですよね。食品を良い状態で保存するには、しっかりと密閉できる容器であることが重要です。ジップロックを始めとする保存容器のタッパーはおかずの作り置きにも便利ですから、たくさん集めているという方も多いですよね。タッパーは100均やホームセンター、スーパーなどで取り扱いがありますが中でもジップロックの人気は高いです。

最近ではいろいろと機能的なタッパーが増えていてサイズも豊富です。それだけ愛用している方が多いということですよね。そんなたくさんのタッパーの中でもジップロックは、冷蔵保存や冷凍保存でき、しかも電子レンジで加熱できるとあって愛用している方も多いんです。タッパーといえばジップロックをイメージする方も多いでしょう。

最近はそのジップロックをお弁当箱として使うジップロック弁当が話題になっています。ジップロック弁当はインスタでも話題になっていて、お弁当箱よりも使いやすいといろいろな方がお弁当の画像をインスタにアップしていますよ。可愛くておしゃれなつめ方のお弁当もたくさんありますから、インスタにアップされている画像を見れば、毎日のお弁当作りの参考になりますよ。
ジップロックはどこで買うのがお得?

保存容器としてもお弁当箱としても使うことができるとインスタでも話題のジップロック。ジップロックはスーパーやホームセンター、インターネットなど気軽に購入することができます。1つ2つ購入するなら近くのスーパーやホームセンターなどで購入するのがお得ですが、いろいろなサイズや種類をたくさん揃えて活用したい場合、インターネットやコストコで購入するのがおすすめ。

ジップロックはバラで購入するよりも、セットになっているものを購入するのがお得です。コストコやインターネットだとセットになっているものをお得に購入できますよ。ジップロックは重ねて入れ子のように重ねて収納することができるので、セットで購入しても収納の邪魔になりにくいです。蓋をして重ねても安定感は抜群なので雪崩を起こす心配もありません。

ジップロック弁当のメリット
そのまま電子レンジで温められる

インスタでも話題のジップロック弁当。ジップロックをお弁当箱代わりとして使うジップロック弁当は、何といってもそのまま電子レンジで温められるのが魅力です。職場に電子レンジがあるところも多いですから、電子レンジで加熱して温かいお弁当が食べられるのは嬉しいですよね。

最近のお弁当箱も電子レンジで温められるものや食洗器で洗えるものが増えていますが、温めるときは外蓋と中蓋を外さないといけないなど意外と面倒です。でもジップロック弁当なら、コンテナの蓋を少しずらすだけでOKなので、面倒な手間もなくとても便利です。
冷凍や解凍ができる

普通のお弁当箱は冷蔵OKでも冷凍はNGです。でもジップロック弁当なら冷凍や解凍ができますよ。気温が下がる秋冬は温かいスープやカレー、シチューなどをお弁当に持っていきたいと思うこともありますよね。そんなときはジップロックのコンテナにスープやカレー、シチューといった汁物を入れて冷凍保存し、食べるときに職場の電子レンジで解凍すれば美味しくいただけます。
密閉力が高く汁漏れしない
ウチは毎日ジップロック弁当🍙
— ❀えままま®❀【はまぐり団】 (@Emma_201710) August 21, 2018
高いお弁当箱の蓋とか壊れると凹むけどコレなら1つ200円弱で超長持ち。
汁漏れしないし、オススメ👍
※ただし色気は無い( ´・ω・` ) pic.twitter.com/2ECwjzuyN2
お弁当のおかずに汁物は厳禁です。持ち運んでいる間にお弁当から汁が漏れてバッグの中が大変なことになってしまったという経験がある方も少なくないのではないでしょうか?お弁当の汁漏れは厄介ですよね。でもジップロックは密閉力がとても高いので、汁物を入れても持ち歩き中に汁漏れをすることはありませんから安心してお弁当箱として使うことができますよ。
サイズが豊富

ジップロック弁当のメリットは、サイズが豊富なこともあげられます。普通のお弁当箱はある程度サイズや形が決まっています。でも本来保存容器であるジップロックのサイズは非常に豊富です。ジップロックには袋タイプとコンテナタイプがありますが、どちらもサイズが豊富なため選ぶ方が多いんですよね。女性向けだけでなくたくさん食べる男性や少量でOKの子供向けにも使えます。

お弁当とセットで持っていきたいフルーツを入れるのにピッタリな130mlから大容量の1900nlまでいろいろなサイズが揃っていますから、ピッタリのサイズが見つかりますよ。ジップロックはお弁当箱として使うだけではなく、保存容器として使うこともできますから、いろいろなサイズを揃えておいても損はありません。
絵柄が可愛いものがある

ジップロックのコンテナタイプの定番といえば、半透明の容器にブルーの蓋が一般的です。そのためやはりお弁当箱の可愛さには負けてしまう部分が。でも最近のジップロックには可愛い絵柄の入ったものも登場していますよ。普通のジップロックでは満足できない方も、可愛いキャラクターの描かれたジップロックならお弁当箱にも大満足ではないでしょうか?
パッキンなしで洗いやすい

いろいろなサイズのあるジップロックですが、密閉力は高いのにパッキンがついていないので洗いやすく、清潔に保てるのもメリットです。パッキンがあると洗い物も面倒ですよね。でもパッキンがなく食洗器もOKなのでお手入れが簡単です。食中毒が気になる時期でも、衛生的なお弁当箱なら安心感が高いですよね。
ジップロック弁当にはデメリットも!
非常に使い勝手の良いジップロック弁当ですが、メリットがある反面やはりデメリットもあります。ジップロック弁当を使う前にデメリットも理解しておきましょう。ジップロック弁当のデメリットは、容器に色移りやニオイ移りやしやすいことです。これはジップロックに限らずプラスチック容器全体のデメリットですから、普通のお弁当箱でも同じではあります。
ジップロックの密閉容器がマジで漏れない!!!! あとカレーとかハヤシライスだとプラスチック容器に色移りするんでサランラップしいてから注ぐのがいいです! https://t.co/Xc63iNOX6A
— ねるこは華燭申し込みしろよ (@neruko__) May 20, 2018
入れるおかずによっては色移りしてしまうものもありますが、事前に対策を取っておくと簡単に防ぐことができますよ。色移りしやすいおかずを入れるときには、ラップやワックスペーパーを使うようにしましょう。そうすることで油分が直接ジップロックにつくのを防ぐこともでき、洗い物も手間がかかりません。
ジップロック弁当のおすすめサイズ
ジップロック弁当に正方形タイプ
一般的なお弁当箱は長方形です。角がない楕円形のお弁当箱もありますが、基本的には長方形をしています。行楽用や運動会など大人数で食べるような大きめのお弁当箱は正方形が一般的です。ジップロックには正方形タイプがありますから、丼物をお弁当として持っていくのにちょうど良いんですよ。インスタでも正方形タイプは定番人気です。

テイクアウトできる牛丼なども正方形の容器に入っていますが、丼物は長方形ではなく正方形が食べやすいんです。おかずとご飯を半分半分につめても女性にちょうど良い大きさなので、ジップロックの正方形タイプは1つ持っておくととても便利です。
ジップロック弁当のスクリューロックタイプ
密閉力の高いジップロックですが、汁物にピッタリなのがより密閉力が高いスクリューロックタイプです。ジップロックの蓋はカチッとはめ込みますが、スクリューロックタイプはねじるタイプの蓋です。最近ではお味噌汁やスープなどをお弁当に持っていけるスープジャーも人気ですが、スープジャーは重いが難点です。その点スクリューロックタイプなら軽いので持ち運びやすいです。

いろいろな形やサイズがあるジップロックですが、ジップロック弁当箱として最近人気があるのがスクリューロックタイプです。スクリューロックタイプは深いものと浅いものがありますが、どちらも使いやすいですよ。
ジップロック弁当の薄型の長方形タイプ

一般的なお弁当箱に近い形のジップロックの薄型長方形タイプ。少食の方なら1つを1段のお弁当箱として使うこともできますが、たくさん食べる方や男性には2つ使って2段のお弁当箱として使うのもおすすめです。使いなれているお弁当箱の形なので、マチの狭いバッグにも入れやすいのが魅力です。
ジップロック弁当の大容量タイプ

家族でピクニックに出かけるときや子供の運動会など、大容量のお弁当箱を使う機会は何かとあるものですね。ジップロックは家族みんなで食べる大容量タイプのコンテナもあります。正方形タイプと長方形タイプがありますから、食べる人数によって使い分けられるのも便利です。
ジップロック弁当のおすすめレシピ
ジップロックでオムライス弁当

ジップロックを使ったオムライス弁当です。お好きな形や大きさのジップロックを用意し、オムライスを作って入れましょう。隙間にはちょっとしたおかずを入れると崩れにくくなりますよ。ジップロックは高さがありますから、ボリュームのあるオムライスにケチャップでお絵かきしても蓋についてクチャッとなる心配もありません。お昼まで美味しい形をキープできます。
ジップロックでそぼろ弁当

普通のお弁当箱ではちょっと難しい丼もジップロック弁当なら簡単です。丼にピッタリの正方形タイプのジップロックの底にご飯を入れ、その上に丼の具材を乗せるだけなので、忙しい朝にもパパっと作れるお弁当です。そぼろ丼など汁気がないものでもOKですし、2つジップロックを用意すれば親子丼などの汁気の多いものも美味しく食べられますよ。
ジップロックでカレー弁当

密閉力が高く汁漏れしないジップロック弁当は、カレーも美味しく食べられます。ひとつのジップロックにカレーとご飯を入れてそのまま蓋をするだけ。ご飯とカレーを別容器で持って行っても良いですね。カレーだけでは栄養不足が気になりますから、同じくジップロックに野菜たっぷりのスープを入れて持っていくのもおすすめです。
ジップロックでたっぷり野菜弁当

日本人は野菜が不足しているといわれていますから、お弁当にもたくさんの野菜を使って、少しでも野菜不足を解消したいですよね。ジップロックにたっぷりの野菜を入れ、茹で卵や炒めたベーコンを加えれば、栄養バランスはばっちりです。サラダだけで足りない分はおにぎりを。どんなタイプのドレッシングを使っても汁漏れしないジップロックは安心ですよね。
ジップロックでパスタ弁当

ジップロックには普通のお弁当箱には入れにくいパスタもおすすめですよ。パスタは時間が経つと固まってしまいほぐれにくく食べにくいので、お弁当に入れるおかずとしては避けている方も多いですが、ジップロックなら好みに調理したパスタを入れても電子レンジで加熱できるので、美味しいパスタが食べられます。ショートパスタを使ったお弁当にしても良いですね。
ジップロックでそうめん弁当

夏に食べたくなるのど越しの良いそうめん。最近ではそうめんをお弁当のおかずにするそうめん弁当もインスタなどで話題になっていますね。そんな話題のそうめん弁当もジップロックを使えば美味しく食べられますよ。具材とそうめんを一口大に丸めてつめるだけで、見た目も可愛くなりますね。一口大に丸めずに、茹でたそうめんと薬味を入れたものもおすすめです。
ジップロックでチャーハン弁当

忙しい朝でも簡単なのがチャーハン弁当です。卵とお好みの具材とご飯を炒め、そのままジップロックに移せば美味しいチャーハン弁当の出来上がりです。ジップロックは容器の口が広いので、フライパンからこぼさずに移し入れることができますから、洗い物も減らせますね。
ジップロックで調理したまま弁当

電子レンジ料理は時間や光熱費が節約できるので話題ですね。インスタでも電子レンジで作った煮物や卵焼きなどの画像が投稿されています。ジップロックでおかずを電子レンジ調理すれば、そのままお弁当として持っていくことができますよ。洗い物も時間も節約できるので、忙しい方にピッタリです。
ジップロックで鶏の照り焼き弁当

鶏の照り焼きは子供から大人まで大好きなメニューのひとつです。鶏の照り焼きはそれだけでボリュームがあるので、たくさんおかずを作るのが面倒なときにもおすすめです。ご飯の上に鶏の照り焼きをつめると美味しい鶏の照り焼き丼弁当に。お弁当に入れる鶏の照り焼きの味付けは、少し濃くしておくのがご飯が進む美味しいポイントですよ。
ジップロックですき煮弁当

甘辛い割り下で味付けしたお肉や野菜は美味しいですよね。お肉ときのこなどの野菜で作ったすき煮をご飯に乗せたすき煮弁当は最高です。茹で卵をトッピングすれば彩りもキレイですよね。汁漏れの心配がないので少し汁を多めに作って乗せると、ご飯に染みてより美味しくなりますよ。
ジップロック弁当のつめ方のコツ

インスタでも話題になっているジップロック弁当。汁物を入れられるのが大きな魅力ではありますが、普段使いなれないおかずやサイズ、形ではどうやってつめたら良いのか、つめ方がわからないという方も多いのではないでしょうか?ジップロック弁当にはつめ方にコツがあります。
カレー弁当なら逆カレーに
インスタで話題のジップロック弁当、早速カレー弁当を作ろうという方も多いですよね。ジップロックでカレー弁当は非常に美味しいのでおすすめですが、つめ方にコツが必要です。カレーは電子レンジで加熱するとき、加熱途中でボンっとなってびっくりしてしまうこともあります。

それを防ぐためには、ご飯とカレーを逆するつめ方で解消できますよ。つめ方は簡単で、通常のカレーはご飯の上にカレーをかけますが、逆カレー弁当は、まずジップロックの底にカレーを入れ、その受けからご飯をつめるというつめ方です。

ご飯の上に福神漬けなどを乗せておくと良いですよ。ご飯とカレーを逆にするだけで、電子レンジで加熱したときにボンっとなるのを防ぐことができます。またカレーはプラスチック容器の場合、ニオイ移りや色移りが気になりますよね。カレーを入れる前にラップを敷いたり、ワックスペーパーを敷いたりすることで防げます。
正方形タイプなら斜めに仕切る

インスタのようにジップロック弁当をおしゃれにつめたいですよね。正方形タイプのジップロックは女性のランチにもちょうど良い大きさなので、このサイズを購入する方が多いです。正方形タイプはおかずとご飯をちょうど真ん中で仕切るつめ方がオーソドックスですが、ご飯とおかずを斜めに仕切って、それぞれが三角形になるつめ方がおしゃれです。
正方形タイプならL字に仕切ってつめても

お弁当箱の定番のつめ方といえば、お弁当箱を半分に仕切っておかずとご飯をつめるというものですが、ジップロックの正方形タイプをL字に仕切ったつめ方もおすすめです。L字に仕切るとご飯のスペースが少なくなるのでダイエット中の方にもおすすめです。おかずをたっぷり食べたいときや一緒にフルーツも入れたいときにはL字に仕切ってつめましょう。
長方形タイプならご飯の上におかずを

長方形タイプのジップロックは半分くらいのところでご飯とおかずを仕切るつめ方がオーソドックスですが、のっけ丼スタイルもおすすめのつめ方ですよ。のっけ丼は親子丼のような丼ではなく、ご飯を底に敷いてから、おかずをその上にバランスよく配置するというつめ方です。おかずもご飯もたっぷり入るので、男性にもおすすめのつめ方ですよ。
スクリューロックタイプなら縦につめる

高さのあるスクリューロックタイプのジップロックなら縦につめるつめ方がおすすめです。たくさんの野菜でサラダジャーにしても良いですし、ご飯を底に敷き、おかずをミルフィーユ状に重ねるつめ方もおすすめです。
2つ以上使って味移りを防ぐ

おかずの味移りが気になるなら、ジップロックを2つ以上使ったつめ方がおすすめです。バランなどを使っても味の濃いものは味移りが気になりますよね。そんな場合は、容器を分けることで簡単に解決することができますよ。
ジップロック弁当Q&A
ジップロック弁当箱の仕切りは?
ジップロックをお弁当箱として使う場合、仕切りがありませんから自由に仕切れるのが魅力です。普通のお弁当箱のようにおかずとご飯の仕切りが付いていた方が良いという方は、いろいろなものを仕切りとして使うことができますよ。ジップロック弁当の仕切りに使えるものとして葉物野菜やバラン、ワックスペーパーを使う方法があります。
仕切りがないからごちゃごちゃしてるけど、明日のお弁当ー!ぐだくさーん!#ジップロック弁当 pic.twitter.com/uCmJCeVAZA
— ぷぅ (@pue26rile) October 3, 2016
レタスなどの葉物野菜を使っておかずとご飯の仕切りに使う方は多いですよね。注意したいのが、レタスなどの生野菜は傷みやすく、真夏には不向きです。最近のバランはグリーンだけではなくピンクなどいろいろなカラーのものが100均でも手軽に購入できます。

ワックスペーパも底に敷いてそこにおかずをつめることで、ご飯との仕切りに使うことができます。ワックスペーパーはとても便利で、お弁当箱の仕切りとして使うだけではなく、中身を包み込むように大きく敷いて使えば、おかずの色移りを防ぐことができますよ。可愛いワックスペーパーがたくさん登場していますから、お弁当の時間も楽しくなりますよ。

また、大小のジップロックを使って仕切る方法もありますよ。ジップロックはサイズが豊富なのでできる仕切り方ですね。メインのジップロックの内側に、小さいサイズのジップロックを入れ、そこへおかずやご飯を入れることで仕切ることができます。ジップロックで仕切ると味移りやニオイ移りを防ぐことができるので、おすすめの方法です。

そして日本では販売されていないようですが、海外では仕切りがついたジップロックも登場しています。普通のお弁当箱のような仕切りが内側についているのではなく、イメージとしてはコンビニ弁当の容器です。入れる部分が3つに分割されていますから、大きい方にご飯、小さな2つにおかずを分けて入れたり、ひとつをフルーツ入れにしたりして便利に使うことができます。

サイズは、15cm×22cm×5cmなので長財布よりも少し大きいサイズをイメージすればわかりやすいのではないでしょうか?要領は925mlと女性には大きめです。彼氏や旦那さんのお弁当を作るときに活躍しそうです。味移りを気にせずに使えるのが嬉しいポイントです。バランやおかずカップも必要ないので節約にもなりますね。

残念なのは日本で購入するのが難しいことです。使っている方のブログにはコストコで購入した、ハワイで購入したという方が多いので、コストコに行った際にチェックしてみてはいかがでしょうか?
ジップロック弁当箱の弁当袋は?
ジップロック弁当箱はどのようなお弁当袋を使えば良いのか悩みますね。インスタでも話題のジップロック弁当箱は見た目がシンプルですから、お弁当袋は可愛いものを使いたいという方も多いのではないでしょうか?ジップロックのサイズは一般的なお弁当箱のサイズとそう変わるものではありません。そのため、一般的なお弁当用のお弁当袋で十分対応できますよ。

巾着タイプのお弁当袋はもちろん、保温保冷効果のあるお弁当袋や、ナプキンを使って包んでもOKです。高さのあるスクリュータイプも汁漏れの心配がありませんから、お弁当袋に入らない場合は横にしても安心です。
ジップロック弁当を楽しもう

保存容器としてあまりにも有名で、どこの家庭にもひとつはあるジップロック。ジップロックは密閉力が高いので汁漏れせず、耐熱容器なので、蓋を少しずらしただけで電子レンジで加熱することができます。解凍もできるので冷凍庫で凍らせておいて食べる直前に解凍することもできます。そんなジップロックをお弁当箱代わりにしたジップロック弁当がインスタでも人気です。

ジップロック弁当は普通のお弁当箱のような使い方ができるだけでなく、汁漏れするためこれまでお弁当には難しかったカレーやシチュー、味噌汁、スープなども楽しむことができます。スープジャーよりも軽いですよ。インスタでも話題のジップロックはいろいろなサイズがあるので、家族みんなで使えて便利です。保存容器として使えますから、いろいろなサイズを揃えてみましょう。