嫌い避けされてる?好き避けとの見分け方や対応・関係修復方法まで!
誰かに避けられたりそっけなくされたりすると、もしかして嫌われてる?と感じますよね。中には好きだからこその好き避けもありますが、嫌い避けされていることも。ここでは嫌い避けと好き避けの見分け方や対応、関係修復方法などについてご紹介します。
嫌い避けとは?
ごめん避けや好き避けとは違う?
誰かに避けられたりそっけなくされたりすると、もしかして嫌われてる?と感じますよね。嫌い避けという言葉をご存知でしょうか?好意の示し方は人それぞれで、好きな人には素直に好きな対応が取れずについ冷たくしたりそっけなくしたりする好き避けというものがあります。

他にもごめん避けという言葉もあります。ごめん避けとは、相手が自分に対して好意を示していて、その行為に応えることができずに避けることをいいます。嫌い避けというのは、この好き避けやごめん避けのどちらでもなく、本当に嫌いだから避けることをいいます。言葉は似ていますが、意味はそれぞれ全く違います。
嫌い避けは女性と男性でも違う
嫌い避けをするときにどんな対応をするかというのは男性と女性では違います。男性の場合は、好きな女性に対して素直な好意を示す対応ができず、わざと冷たくしたり避けたりすることもありますし、嫌いだから避けることもあります。その分男性は少しわかりにくい部分があるかもしれません。

一方で女性の嫌い避けの対応は、実にはっきりしています。女性は基本的に思っていることが言動にあらわれやすいため、女性に積極的に避けるような対応をされる場合には、多くが好き避けではなく嫌い避けといえます。

嫌い避けの特徴
好き避けとは逆の意味
相手に好意を持っていて、それが素直に表現できずに避けるような対応をしてしまうのが好き避けです。嫌い避けはそのまま相手のことが嫌いだから避けるのですから、意味は全く逆になります。男性と女性では嫌い避けの相手に対する対応が少し違いますから、嫌い避けをされているのに好き避けだと勘違いするとますます嫌われてしまうので注意が必要です。

ここでは具体的に男性女性共通して見られる嫌い避けの対応の特徴をご紹介します。嫌い避けの対応の特徴を知っていれば、自分自身が嫌い避けをされているかどうかわかりますよ。
特徴①いつも不愉快そうな顔
他の人にはそうではないのに、自分に対していつも不愉快そうな顔をしているのであれば、それは嫌い避けされている可能性が高いです。もし好き避けされているのであれば、不愉快そうな顔というよりも緊張したような顔になります。人によっては好き避けであっても不愉快そうな顔をすることもありますから、これだけで嫌いよ家かどうかの判断は難しいです。
嫌い避け→真顔または怪訝そうな顔、すっと冷たく立ち去る
— ジョージ・マクフライ (@anago80) July 12, 2010
いつも不愉快そうな顔をするかどうかだけでの判断は難しいので、他の嫌い避けの対応の特徴と合わせて判断する方が良いでしょう。でも、毎回不愉快そうな顔をされるのであれば、嫌い避けの可能性も考えてあまり積極的に近づかいない方が良さそうです。
特徴②視線を合わさない
嫌い避けの対応として視線を合わせないというのも特徴のひとつです。好き避けの場合は、目が合うと恥ずかしいのですぐに反らしてしまうものですが、嫌い避けは最初から視線を合わさないのです。相手に視線を送っても見ようともしません。

近くに行って話しかけたとしても視線を合わさないでしょう。そんなときは相手の表情をチェックしましょう。怒ったような表情をしている場合は、嫌い避けのサインである可能性が高いです。でも可能性が高いだけで完全に嫌い避けだともいいきれません。しばらく様子を見て判断しましょう。
特徴③視界に入れないようにする

嫌い避けの対応の特徴として、視界に入れないようにするというのもあります。誰しも嫌いな人を視界に入れて不愉快な思いはしたくありませんよね。視界に入っているとわかれば背中を向けるなどします。好き避けであれば、相手に嫌われたくありませんし、視界には入れていたいので、わざと背中を向けるようなことはしないでしょう。
特徴④頼みごとを拒否する
こちらからお願い事をしたときに拒否するのも嫌い避けの特徴のひとつといえます。もちろんお願いことによっては聞けるものと聞けないものがありますから、一概にはいえませんが、全力で拒否されるなら嫌われている可能性が高いといえます。

もし好き避けであれば、少しくらい無視しても好きな人のお願い事は聞き入れたいと思うものです。好きな人に願いごとをされてそれに応えることで好意を持ってもらえるかもしれませんよね。断られるときの相手の表情もチェックしてみてください。無表情だったり不愉快そうな顔をしていたりするなら、嫌い避けの可能性の方が高いでしょう。
特徴⑤話しかけても表情に変化がない
話しかけても表情に変化がないのも、嫌い避けの特徴のひとつです。人と話すときにあまり表情が変わらない人も確かにいますが、好き避けの場合は笑顔が出たり照れたり何かしら表情に変化があるでしょう。

嫌い避けか好き避けかの見分け方が難しいなら、他の人と話しているときの表情をチェックしてみましょう。他の人と話すときには笑顔になるなど変化があるのに、自分と話すときだけ表情に変化が感じられないなら、嫌い避けの可能性が高いでしょう。
特徴⑥近づいてこない
誰しもあえて嫌いな人に近づこうとはしませんよね。そのため近づいてこないというのも嫌い避けの特徴のひとつです。職場などの関係性によっては話しかけると話を聞いてくれることはあっても自分からは近づいてこないなら嫌われている可能性があります。

もしかしたら緊張のあまり近づいてこないだけかもしれませんが、プラス思考の考えを持つよりも嫌われているというマイナス思考の考えを持つことも大切です。好き避けだと勘違いしてグイグイ自分から近づいてしまうとさらに嫌われてしまうことになるでしょう。
特徴⑦LINEの返信がそっけない
せっかくLINEやメールを送ったのに、なかなか返信がなかったり、内容がそっけなかったりすると寂しいですよね。でもこれも嫌い避けの特徴のひとつです。嫌いな人からのLINEなどの連絡は読むのも面倒で、できるだけさっと終わらせたいものです。

メッセージのやり取りが続くのを嫌がっているため、一応返信はしてくれますが、内容はそっけないものになってしまいます。好き避けならできるだけメッセージのやり取りが続くような内容になっているでしょう。
嫌い避けされた時の対応<修復>

好意を持っている人に嫌い避けをされるのは辛く寂しいものです。何とか関係修復できるものであればしたいもの。でも関係修復のやり方を間違えるとさらに嫌われてしまいます。嫌い避けされたときの対応を間違えないようにしましょう。
対応①距離を置く
もし嫌い避けされているのでは?と感じたら、真っ先にやりたい関係修復の対策が距離を置くことです。あえて自分を嫌っている人に近づくと、相手の対応によって自分が傷ついてしまうことになります。自分を守るためにも距離を置くことはとても適切な対応です。

ただし、距離を置くということは関係が悪化することはありませんが、関係修復は難しくなるでしょう。恋愛感情を持っている場合は、告白せずに失恋してしまうようなものです。もし失恋してしまっても距離を置いているため、気持ちの切り替えは早いでしょう。
対応②率直に質問する
嫌い避けされる理由や原因がわからないなら、率直に相手に質問してみるのも関係修復の良い対応策といえます。自分を嫌っている人に対して質問するのは勇気がいることですが、理由を聞くことで改善できる部分もあるかもしれません。

どの関係修復方法よりも1番効果が高いといえる方法ですから、モヤモヤした状況が嫌!という方にはおすすめです。注意しないといけないのが、ついついお互い感情的になってしまうということでしょう。万が一感情的になってしまった場合は、関係修復どころか悪化することになります。冷静に対応することが大切です。
対応③仲介を誰かに頼む
関係を修復する対応策として1番効果が高いのは、率直に相手に聞くことですが、なかなか勇気がいりますし、ひとつ間違えば関係修復が不可能なほど悪化することにもなります。そんなときは仲介を誰かに頼むのも方法ですよ。

共通の知人や友人に間に入ってもらって、理由を聞いてもらうとお互い感情的になることもありませんし、嫌い避けされている理由もわかるので一石二鳥です。誰かに仲介してもらうなら、仲介者にはきちんと事のあらましを正直に話すのがポイントです。
嫌い避けの男性のサイン<職場>

嫌い避けの特徴やサインは男性と女性では違います。男性の場合は好き避けと嫌い避けと同じような対応をする場合があるからです。職場で見られる男性の嫌い避けのサインをチェックしましょう。
サイン①話が続かない

嫌いな人と楽しく話がしたいと思う男性はいません。そのため話しかけても話が続かずにすぐに終わってしまう、盛り上がらない場合は、男性からの嫌い避けのサインといえるでしょう。そのときの男性の表情などもチェックして、無表情だったりむっとしていたりすれば、嫌い避けの可能性がかなり高くなるでしょう。
サイン②目を合わせない

目を合わしてくれないのも男性の嫌い避けに見られるサインです。仕事中は忙しいですから、嫌いな女性の目を見ながら話すということはしないでしょう。話しかけて返事や相槌は打ってくれるのに目を合わせてもらえない場合は、嫌われていると思った方が良さそうです。
サイン③お土産を無視する

プライベートで旅行に行ったら職場の人たちへのお土産を買ってくる人も多いでしょう。せっかく買ってきたお土産をどうぞと進めても受け取ってもらえない場合は嫌い避けのサインです。受け取ってもらえない理由は、受け取るとお礼をいわなければいけないなど、何らかのアクションを起こさなくてはいけなくなるからです。
サイン④敬語のまま

職場の人に対しては上司や同僚、部下に関係なく敬語を使うという男性もいるので見極め方は難しいですが、長く一緒に仕事をしていても敬語のままというのも嫌い避けのサインです。特に他の人に対しては敬語ではないのに、自分にだけずっと敬語のままだと嫌われている、距離を置きたいと思われているサインです。
サイン⑤近寄ると離れられる
距離置かれてる。逃げられる。声掛けないように必死に周りと喋っている。
— おに@人生グランクラス (@priecia005) November 9, 2017
私が近くにいるとと俯く。嫌い避け。他の人にはデレ声で私には冷たい。
仕事のことなら話しかけてくるけど最低限。内容もさっぱり。
近寄ると離れられるのも男性からの嫌い避けのサインです。職場の座席が近くになってしまうのは仕方がありませんから、仕事上で近づいても離れられることはなくても、昼休みのランチ中など一緒に食べようと近づいたのを察して離れられるなら嫌い避けのサインだと受け取りましょう。
嫌い避けの女性のサイン<心理>
俺の好きな人広まってから
— あだぽよの人です (@ctd856EmW4C3ECy) May 24, 2018
急に好きな人に避けられるんやけど、これって好き避け?それとも嫌い避け?どっち。女子の方返信ちょーだい
嫌い避けと好き避けの見分け方が難しい男性の嫌い避けのサインよりも、はっきりしている女性の方が嫌い避けのサインはわかりやすいです。
サイン①視線を合わせない

視線を合わせないというのは男性女性に共通する嫌い避けのサインです。性別に関係なく嫌いな人とは視線を合わせたくないものです。女性の中にも好きな人と目が合うとつい反らしてしまう方もいますが、最初から全く視線を合わせてくれないのが嫌い避けの特徴です。
サイン②態度がそっけない
好き避け?嫌い避け?悩んでいます(;_;) サークルの先輩で、私にそっけない人がいま... http://t.co/GiqzuaHLj8 #ショップ
— 水素たっぷりのおいしい水@スーパー (@shop2news5) January 27, 2014
話しかけたときに無視はしないものの、返事がそっけないというのも女性が見せる嫌い避けのサインのひとつです。これは嫌いな人とは必要最低限しか関わりたくないという心理が働いているためです。笑顔もなく態度がそっけないならまず嫌われているとみて良いでしょう。
サイン③挨拶も無視
駆け引き?
— 保科良美 (@otiotiru) November 6, 2018
無視?
赤ん坊のなりすまし?
嫌い避け?
知っている人から挨拶をされて無視をするというのは社会人としてはどうなの?という対応ではありますが、女性の心理としては嫌いな人には一切かかわりたくないという心理がありますから、挨拶さえも無視されてしまうこともあります。
サイン④つまらなさそうにする

嫌いな人と一緒にいるときはとことんつまらなさそうにするのも、女性の嫌い避けのサインです。嫌いな人と一緒にいて楽しいことはありませんが、それを全身からアピールします。時にはため息が出たりすることもあるでしょう。そこへ好きな人や嫌いでない人があらわれると態度は一変して楽しそうな雰囲気に。とても分かりやすいサインではありますね。
サイン⑤LINEの返事をしない
女の人の嫌い避けはとっても分かりやすいと思う。目は合わせ無いようにするし、もし目が合ってしまったら眉間にしわ寄せて明らかに嫌な顔するし、(止むを得ず)近くを通る時も真顔だし、話しかけられたりLINEとか来ても無視する。てか女に避けられた時は、基本嫌い避けだと思っとけば間違いない。
— おうり (@____chanuri____) October 12, 2016
女性の嫌い避けのサインとして、LINEのメッセージが来ても返事をしないというものもあります。既読スルーの場合と未読スルーの場合がありますが、メッセージを読んでいても返事をしません。嫌いな人へのアクションはしたくないからです。もし返事が来たとしてもそっけない一言で終わってしまう内容です。
サイン⑥話すときに腕組みをする

腕組みをするのも女性の嫌い避けのサインのひとつです。女性は嫌いな人を前にすると、無意識に腕を組むことがあります。相手に対する拒絶反応のひとつです。好き避けとの見分け方は簡単で、好きな人の前では腕組みはしないのでわかりやすいです。腕組みは無意識の行動なので、頻繁に腕組みをされるなら嫌われている可能性が高いでしょう。
嫌い避けの見分け方
特徴①頼みごとをした時の反応

嫌い避けの見分け方として、頼みごとをしたときの反応で見分けることができます。嫌い避けの場合は頼みごとをしても全力で拒否されたり、断れない関係の場合、いやいや引き受けているのがわかります。好き避けの場合は、好きな人の役に立ちたいという気持ちから進んで引き受けてくれるでしょう。
特徴②会話中の視線
会話中の視線でも嫌い避けか好き避けかの見分け方のポイントがあります。人は好意を持っている人の目を見つめることは恥ずかしくてなかなかできないものです。好意を悟られたくないためというのが理由ですが、目を反らしたときに、視線をそらした後、上や横を向いているなら羞恥からくる好き避けの可能性が高いです。

視線を反らした後に目線が下を向いたり、首も一緒に下に向けるならテンションが下がってしまっている証拠ですから、嫌い避けのサインと受け取れます。
特徴③斜め横を見ている
嫌い避けと好き避けの見分け方の特徴として、見ている方向もポイントになります。嫌い避けの場合は視線をそもそも合わせることはありませんが、斜め横下方を見ている場合は、つまらない、不快に感じているサインです。口元にも注目してみましょう。口角が下がっているようなら、嫌い避けの可能性が高くなります。

また体ごと斜め横を向いているのも嫌い避けのサインです。無意識のうちに逃げやすい方向へと体が向いてしまっているのです。
特徴④近くに来ない

近くに来てくれるかどうかというのも嫌い避けと好き避けの見分け方のひとつです。好き避けの場合は大勢でいるときも、近くに来てくれたり、視界に入るところにいたりと近づいてきてくれるものですが、嫌い避けの場合は、視界に入らないところにいます。どうしても近くにいなければいけないときには、間に数人挟んでできるだけ近づかないようにします。
特徴⑤発言や行動の一貫性
好き避けをする女性がいます。その理由は自分に自信がなかったり、男性経験が少なく緊張してしまうからです。
— 女性からの好意の見分け方 (@xhatFH7elPSX0bR) November 24, 2017
女性の冷たい態度や素っ気ない態度が好き避けなのか嫌い避けなのかが分からない場合、その態度に一貫性のある場合は嫌い避け。一貫性のない場合は好き避けと判断しても良さそうです。
発言や行動に一貫性があるかどうかも、嫌い避けと好き避けの見分け方のポイントです。好き避けの場合は相手に好かれるため、傷つけないために発言や言動に一貫性がなく、食い違うこともあります。ところが嫌い避けの場合は、嫌われたら、傷つけたらなどの気遣いをする必要がありませんから、発言や行動に一貫性があります。
特徴⑥避けられた後のフォローの有無

避けられた後にフォローがあるかないかも見分け方のポイントになります。好き避けの場合は恥ずかしさのあまり避けてしまっても、嫌われたくはありませんから、何らかのフォローがあります。ところが嫌い避けの場合は本当に嫌いで避けているので何のフォローもありません。避けたことで嫌われたとしても痛くもかゆくもないからです。
特徴⑦態度を隠さない
態度を隠さないというのも嫌い避けか好き避けかの見分け方のポイントです。嫌い避けや好き避けをする人というのは本来はとても恥ずかしがりやな性格をしています。好き避けをする人は好意に気づかれたくないので内面を悟られるような言動はしません。

一方嫌い避けの場合はそこに恥ずかしという気持ちはなく、あるのは関わりたくないという気持ちだけです。その内面は誰に知られようとかまわないため、嫌いだという態度を隠す必要がありません。
嫌い避けをする人には関わらない!
仕事だけの関係を貫く
もし嫌い避けをされていると感じたら関わらないのが一番です。嫌われてしまった原因が何であれ、嫌い避けをする人との関係修復は難しいと思った方が良さそうです。無理に関わろうとすると関係が悪化する可能性もあります。特に職場で嫌い避けをされているなら、関係が悪化すると仕事にも影響が出てしまいます。職場で嫌い避けをされたら仕事だけの関係を貫きましょう。

嫌い避けとその反対の好き避けは正反対のものです。でも人によっては嫌い避けと好き避けの対応の区別がつきにくいこともあり見分け方が難しいこともあります。そのため嫌い避けされているかどうかは、ひとつのサインで判断せず、いくつかのサインを総合して判断しましょう。嫌い避けされたら無理に関係修復しようとしないのが悪化させないコツですよ。