御朱印帳の使い方は?両面や1ページ目・名前など基本知識を解説!
御朱印帳の使い方をご存知ですか?日本の伝統文化を学ぶ、満喫するのに欠かせない存在となっているのが御朱印帳です。御朱印のいただき方やお寺、神社でのいただき方をご存知ですか?そこで、御朱印帳の使い方は?両面や1ページ目・名前など基本知識を解説します。
目次
御朱印帳の使い方は?
御朱印帳とは?
神社やお寺を参拝する際に必需品となっている御朱印帳をご存知ですか?日本の文化を学んだり、楽しんだりしたいのであれば御朱印帳は欠かせません。では、御朱印帳とはどのような物なのでしょうか?御朱印帳の使い方は?ここでは御朱印帳の使い方や御朱印のいただき方など御朱印帳に関する様々なことをご紹介します。

御朱印とは、お寺や神社に参拝した証として授けられる印影のことを言います。御朱印帳に神社仏閣の名称や日付などを墨書されるのです。護符の宝印が朱墨で押されている形が一般的となっています。御朱印は書写した教文を奉納した際に納経の証明として授与されるようになったのが起源とされています。御朱印は最近では若い方にも人気ですが、歴史のあるものなのです。

西国巡礼の信仰とともに広がったのが御朱印帳です。それゆえに御朱印のことを納経帳とも言います。御朱印集めの原点は、平安時代にさかのぼります。平安時代に始まった西国三十三所霊場や四国八十八か所霊場があります。霊場とは仏様が任座している聖地のことを言います。決められた順番通りに巡ると願いが叶うとされているのです。
京都駅で御朱印帳展やってた。 pic.twitter.com/oRfmapNZaM
— 時永ユイ (@TokinagaYui189) November 4, 2018
この行為は巡礼と呼ばれています。巡礼しながらお寺や神社で確かにこのお寺を巡礼しましたという証に御朱印を御朱印帳にいただくのです。御朱印を頂く御朱印帳は江戸時代から広まり出しました。携帯しやすい蛇腹状の御朱印帳が登場すると全国各地で御朱印帳が広まり、新しい霊場も作られるようになりました。
御朱印帳の使い方:両面や1ページ目・名前シールなど
平安時代から古い歴史を刻み続けてきている御朱印帳の使い方やいただき方をマスターすることでお寺や神社を巡礼することがもっと楽しくなるでしょう。御朱印帳の使い方には様々な疑問を持たれる方も多いようです。御朱印帳の両面を使っていいのか?御朱印帳の1ページ目はどちらなのか?名前シールなど使い方がいまいちわからないという方も多いのです。

ここでは、御朱印帳の使い方として、両面の使い方、名前シールについて、御朱印帳を1ページ目はどちらなのか?などの様々なマナーなども一緒にご紹介します。お寺などで御朱印帳に御朱印をいただくことは、スタンプラリーとは違って大変神聖なものとなっています。
JR東海ツアーズ
— 大雄院 (@daiouin) November 13, 2018
「京都でお気に入りの御朱印帳に出会う」
大雄院を掲載して頂き、他にも素敵な御朱印帳の情報が載っています。ご一読下さい。https://t.co/OJSWhLWwNb pic.twitter.com/Y50wfdZwpO
御朱印帳の使い方やいただき方のマナーを守って参拝、参受しましょう。最近は、朱印に御詠歌を書き添えた御朱印まで個人的なものが増えてきています。御朱印帳を彩ってくれる御朱印も自由になってきたようです。御朱印帳に御朱印を趣味として集める方も増えてきています。

本来は参拝者が写経をお寺に納めることでいただくことができる御朱印ですが、江戸時代中期からはご本尊を参拝しただけで御朱印帳に御朱印をいただけるようになりました。明治以降になりますとお寺以外の神社でも御朱印帳に御朱印をいただけるようになってきました。現在ではお寺、神社の双方で御朱印帳に御朱印をいただけるようになっています。
御朱印帳の基本的な使い方
ここからは、御朱印帳の基本的な使い方をご紹介していきます。御朱印帳は両面使えるのでしょうか?あちこちのお寺や神社で御朱印をいただくうちに御朱印帳が何冊にもなってしまったという方もいるくらい最近では御朱印帳に御朱印を集めることが人気になっています。

御朱印帳の使い方で良く迷ってしまうのが、御朱印帳の表面と裏面の両面に書いてもらってもいいのか?書いてもらえるのか?ということではないでしょうか?御朱印帳には表面だけ書くや両面書いても良いなどの決まりごとはありません。
長岡京もみじめぐりスタートです12/2まで光明寺・乙訓寺・長岡天満宮・勝竜寺・長法寺・のこ坊・柳谷観音で授与される御朱印を集めて勝竜寺さんでコンプリート御朱印をいただけます。御朱印帳は当山と勝竜寺さんにいあります。各お寺もみじの特別ご朱印ですのでぜひ巡ってください♬ pic.twitter.com/0HmVlw3QPp
— 眼の観音さま 柳谷観音 (楊谷寺) (@youkokuji) November 14, 2018
御朱印帳の表裏両面書いてもらっても表だけに御朱印を書いてもらっても問題はありません。しかし、御朱印帳の紙の質によっては裏移りしてしまうものがありますので要注意です。裏移りが嫌な方は両面に書いてもらわないようにしましょう。御朱印帳には種類があり、蛇腹式の場合は厚い和紙が二重になっていますので裏移りすることなく両面使用することが可能です。

御朱印帳の使い方は特に決まりはありません。両面に書いてもらっても裏移りが気になるようでしたら表面のみに書いてもらうなど紙の質によって考えればいいでしょう。また、蛇腹タイプの御朱印帳には表裏がありません。右側にも左側にも開くことが可能です。どちらを最初の1ページ目にしたらいいのか迷われるでしょう。御朱印帳は右に開いたところを1ページ目として使用するのが一般的です。

お寺や神社で頂く御朱印帳には右に開くと表の裏面にそこの神社仏閣の起源や由来などが書かれていますので、どちらを1ページ目にすればいいのかわかりやすくなっています。最近の御朱印帳であれば1ページ目がどちらか迷うことはないでしょうが、基本的な使い方としては、右に開くということを覚えておくといざという時に役に立ちます。
御朱印帳の使い方【種類】
タイプの違い
ここからは御朱印帳の使い方として御朱印帳の種類をご紹介します。御朱印帳のタイプとしては蛇腹式やブック式、和綴じ式の3種類があります。御朱印帳のサイズは大と小の2種類が一般的です。お寺や神社で購入できる御朱印帳は一般的には蛇腹式が多いようですが、どの御朱印帳を使用しても大丈夫です。
こちらの御朱印帳は、12月に頒布する御朱印帳です。スサノオノミコトの御朱印帳は12月中旬予定です。 pic.twitter.com/VKfiBds6eZ
— 八坂神社 (@yasaka1497) November 10, 2018
御朱印帳のタイプの違いをご紹介します。御朱印帳には蛇腹式とブック式、和綴じ式の3種類があります。御朱印帳の蛇腹式は中の和紙が折りたたまれた形になっています。開くとお経のように横にページが広がるようになっています。両面使用することができます。また、1ページ目は右を開いた方からが一般的です。蛇腹式は両面を使用することが出来るというメリットがあります。

ブック式の御朱印帳は、本のような形になっています。蛇腹式に比べて開きにくいですが持ち歩きやすくなっています。中の和紙が薄いと裏移りしてしまうので両面を使用するのは難しいくなります。ブック式は1ページ目がわかりやすいです。和綴じ式の御朱印帳は、中の紙が紐で綴じられているのが特徴です。中の紙を綴じ直すことが可能です。1ページ目はブック式同様わかりやすいでしょう。
大きさの違い
御朱印帳の大きさの違いについてご紹介します。御朱印帳には3種類のタイプ別の他に大小の大きさの違いがあります。御朱印帳の大きさの違いには、縦16センチ、横11センチの小サイズと、縦18センチ、横12センチの大サイズがあります。
日曜日は谷保天満宮で御朱印をいただきました。可愛い御朱印帳も一緒に(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/SDwpG2LLyG
— みわちこ (@ne_chico) November 13, 2018
一般的にはお寺が大サイズ、神社が小サイズと言われていますが、決まり事となっているということではないので自由に使用しても大丈夫です。お好みのタイプの御朱印帳を選んで使い方をマスターすればいいでしょう。しかし、可能であれば大サイズの御朱印帳は1冊はもっていた方がいいでしょう。その理由としては、書き置きの御朱帳をいただいたときに小サイズではおさまらないからです。

御朱印帳を忘れて書き置きの御朱印をいただいたときに後から貼り付ける際には大サイズの御朱印帳にしかおさまりませんので注意が必要です。小サイズの御朱印帳は持ち運びしやすいメリットがありますので、普段は小サイズを使用して、書き置きをいただいた時のみ大サイズに貼るという使い方も可能です。御朱印帳の使い方を様々工夫してみましょう。
御朱印帳の使い方【御朱印帳の裏側・裏面は使っていいの?】
ここからは御朱印帳の使い方として、多くの質問が寄せらている御朱印帳の裏側、裏面は使用していいのか?ということについてご紹介しましょう。先程も少々ご紹介しましたが、御朱印帳の使い方としては、御朱印帳の表裏の両面を使用しても全く問題はありません。御朱印帳のマナー違反にはなりませんので、安心して両面を使用したい方は使用するといいでしょう。

しかし、御朱印帳には種類があり紙の質によっては表裏の両面使用が向かないものがありますので注意が必要です。御朱印帳には蛇腹式とブック式、和綴じ式の3種類があります。御朱印帳の蛇腹式は和紙が二重になっていますので裏移りがしにくくなっています。それゆえに表裏の両面に御朱印をいただいても綺麗に保存することが可能となっています。
京都駅で御朱印帳展をやってた。個人的に證安院さんのが凄く可愛らしくて行ってみたいと思う。 pic.twitter.com/qU0NjCIp8m
— 🌷李帆🐸 (@qnYm4) November 12, 2018
それに比べてブック式や和綴じ式の御朱印帳は薄い和紙のことが多いです。薄い和紙1枚使用が基本となっていますので裏移りがしやすいです。裏移りしやすい和紙の両面使用は綺麗に保存できる可能性が低くなりますのでおすすめできません。また、蛇腹式もお寺の筆圧によっては裏移りする可能性もありますので絶対裏移りしないとは言えません。種類によって使い方を工夫する必要があるでしょう。
御朱印帳の使い方【表紙に名前は?】
御朱印帳の表紙
ここからは、御朱印帳の使い方:御朱印帳の表紙の名前についてご紹介していきましょう。御朱印帳の表には御朱印帳を書かれた札が貼ってあるのが一般的です。しかし、御朱印帳の御朱印帳と書かれた下に余白がある御朱印帳もあります。御朱印帳の表紙のこの余白の部分に名前を書いてもいいのでしょうか?

御朱印帳の表紙の御朱印帳と書かれた下は名前を書くように余白になっているのです。それゆえに御朱印帳の表紙の余白にはご自分の名前を書く必要があります。しかし、達筆で御朱印帳と筆書きされた下にペンなどで気軽に名前を書くことは戸惑いを覚える方も多いようです。また、個人情報の観点からも名前を書いたほうがいいのか?迷う方も多いようです。

御朱印帳に名前を書いた場合、自分の名前がどこの誰かもわからない人に知れてしまうというデメリットがあります。ネットが普及している現在自分の名前などの個人情報は極力控えたいという方が多いです。
落とした時手元に戻ってくる可能性が高い
御朱印帳の表紙の余白に名前を書いた方が良い理由としては、落とした御朱印帳が手元に戻ってくる可能性が高いということです。それゆえに御朱印帳の表の余白の部分には名前を書いておいた方がいいでしょう。御朱印帳を持っているということは、様々なお寺や神社の御朱印を集めているということでしょう。

その場合は、御朱印帳はとても大事な物のはずです。失くしてしまうということは今までの時間が全て無駄になってしまうのに等しいものがあります。とても残念なことになってしまうでしょう。名前がバレるとしても御朱印帳には名前以外の個人情報はありませんので、名前のみで犯罪に巻き込まれる可能性は低いです。
友達が源氏イメージの御朱印帳入れ作ってくれた〜〜!!!めっちゃ嬉しい。膝丸チャーム出たら付けなきゃ……… pic.twitter.com/pEtZdnLk0B
— くぐる (@kuguru_e) November 6, 2018
御朱印帳の表紙に名前が書いていない時は、いくらそれが自分の御朱印帳だと申し出てもその御朱印帳があなたのものと確認することが不可能なため、目の前に自分の御朱印帳があったといてもそれを受け取ることは難しいでしょう。表には名前を書いておいた方がいいでしょう。
他の人の御朱印帳と見分けがつく
御朱印帳の使い方は自由です。特に難しい決まり事やルールはありません。御朱印帳の表紙の余白に名前を書くことでのメリットとしては、他の人の御朱印帳と見分けが付くということです。
11/4宝珠院にて
— のとさん (@meoGQf95WU8VBHW) November 8, 2018
見開きの御朱印帳と11月の御朱印を
頂きました。
10月分は書き置きで頂きました。 pic.twitter.com/plcd1i3Vjp
御朱印帳を渡して御朱印をいただく際には、その時によってお寺や神社が混んでいることもあります。そのようなときは他の人の御朱印帳と重ねられてしまうことがあります。御朱印帳の表紙に名前を書いていないとどれが自分の御朱印帳かわからなくなってしまいます。

御朱印帳の表紙に名前を書いておくことで探す手間も省けますし、自分の御朱印だとすぐに確認することが可能です。誰かに間違って持っていかれる心配もなくなりますので、御朱印帳の表紙には名前を書くことをおすすめします。
書いてもらえる場合も
御朱印帳の表紙に名前を書くときに悩んでしまうのはどうやって名前を書いたらいいのだろう?ということではないでしょうか?御朱印帳の表紙には筆で達筆に御朱印帳と書かれていますし、御朱印帳の内側も達筆の文字で書かれていますので気軽にペンなどで名前を書くのは気が引けるでしょう。
今週末11/18は演長が演出で伺っている高石市立図書館で「本とのご縁を結ぶ」まめ御朱印帳作りのイベントが行われます
— パインツーリスト&劇団プレイング (@engeki_playing) November 14, 2018
11時からと14時から
まさかのサプライズイベントもあります
良かったらぜひーhttps://t.co/VkuEN6qbfG#高石市立図書館 pic.twitter.com/GoSFtAHdIa
また、筆ペンや墨などで自分で名前を書くのも難しいでしょう。自分の字にコンプレックスを持っている人はそれだけで憂鬱な気分になるでしょう。御朱印帳の表紙の名前は、お寺や神社の人に書いてもらえることもあります。しかし、そのようなお寺は限られていますし、混んでいる時は不可能でしょう。

どこのお寺や神社でやってもらえるのかは不明ですが、聞いてみる価値はあるでしょう。どうしても表紙の名前に困ってしまった時は書いてもらえるか相談してみましょう。
御朱印帳の使い方【お寺と神社】
御朱印帳の使い方:お寺と神社で分ける?
御朱印帳の使い方として、お寺と神社についてご紹介します。御朱印帳の使い方としては、お寺と神社では分けた方がいい?ということで悩む人も多いようです。基本的には神社とお寺の御朱印が一冊の御朱印帳に書かれていたとしてもルール違反ではありません。

御朱印帳の使い方には様々なルールがありますが、そこらへんは意外とゆるいようです。お寺の御朱印の次に神社の御朱印が書いてあるとなんだか落ち着かないという方は、お寺の御朱印と神社の御朱印を分けてもいいでしょう。御朱印帳の使い方は意外と自由なのです。
そういえば…聞いてくれ…推しの御朱印帳が届いた😭😭😭尊すぎてヤバイ😭😭建勲神社さん、本当にありがとうございます!!デザインかっこよ過ぎるし、薬研可愛いし最高です!!💕💕 pic.twitter.com/cRQkm0Vf58
— えりんぎ@ワクワクオタクラーイフッ! (@eringi_slipper) November 14, 2018
神社とお寺の御朱印が混ざっていても気にならないという方は一冊の御朱印帳に御朱印を書いてもらうのもいいでしょう。お寺と神社の御朱印が混ざっていても運勢が下がることはありませんので、自分の好みに合わせて使い方を選ぶといいでしょう。
御朱印帳の使い方:神社とお寺によっては
基本的な御朱印帳の使い方としては、一冊の御朱印帳にお寺と神社の御朱印を混在させてもルール違反ではありません。しかし、中にはお寺と神社の御朱印が混在している御朱印帳には御朱印をしてくれないというお寺や神社があることも知っておきましょう。

御朱印帳の基本的な使い方としては問題はないのですが、そのお寺や神社の特有のしきたり、決まり事となっているようです。確実に御朱印をいただきたいのであれば、お寺と神社の御朱印帳を二冊用意する使い方をした方がいいでしょう。
秋の特別拝観始まっております。
— 大雄院 (@daiouin) November 12, 2018
御朱印帳2種類頒布中です。
本日、住職は14時30分頃から在院しております。
また、15時頃にお越し頂きますとちょっとしたお楽しみがあるかもしれません。https://t.co/TozfGKcmbl pic.twitter.com/0apagWHIeP
御朱印帳の使い方としては、神社とお寺の御朱印を混在させての使い方は間違っていませんし、ルール違反でもありません。しかし、神社やお寺によっては混在している使い方をしている御朱印帳には御朱印をしてくれないというところもありますので注意が必要です。
御朱印帳の使い方:神社とお寺は別々がおすすめ
御朱印帳の使い方としては、本格的に御朱印を集めたいというのであれば、神社とお寺の御朱印帳は別々に用意することをおすすめします。御朱印帳の使い方としては、神社とお寺を混在しての使い方も可能です。しかし、お寺や神社によっては混在している使い方の御朱印帳には御朱印してくれないところもあります。

また、お寺の御朱印と神社の御朱印を分けることでより本格的にきれいに御朱印帳の使い方ができるようになるでしょう。せっかく御朱印をいただいた御朱印帳ですので綺麗に保管したいですよね?お寺と神社の御朱印が混在しているとどうしても締まりがなくなってしまいがちです。
北野さんから届いた!額縁に傷入ってたけど…、そういえば限定御朱印帳も傷だらけだったなぁ…って思って気にしない事にした。
— ひのみ(みぃさん) (@hinomi_photo) November 14, 2018
どこに飾ろかな〜 pic.twitter.com/JMG8vs1zOZ
御朱印帳を本格的な使い方をするのであれば、お寺と神社の御朱印帳は分けて使用した方が良いでしょう。御朱印帳は一度書いてもらったら消すことも書き直すことも不可能です。再度御朱印をもらうのも大変ですので、御朱印帳の使い方を使用する前に決めておくといいでしょう。
御朱印帳の使い方【入手法・値段は?】
御朱印をいただく場所・時間
ここからは、御朱印帳の使い方:御朱印帳の入手方法や値段などをご紹介します。御朱印帳をいただく場所や時間はどのようになっているのでしょうか?御朱印をいただく場所は神社かお寺かによっても異なります。また、お寺によっては開いている時間帯が異なりますので調べてから行くようにすると確実です。
今回の秩父パワスポツアーは
— KANAKO (@kanako_3) November 12, 2018
秩父三社と秩父今宮神社へ行ってきました♪
秩父今宮神社の御朱印帳をGETしたあとに寳登山神社の秋のライトアップ時限定御朱印帳に出会いΣ(°°ノ)ノ
あまりの綺麗さにクラっとしたけど
今回は辞めときましたorz
キラキラ光っててかなり誘惑的でした(笑) pic.twitter.com/BK98F3AuT6
神社では御朱印は、お札やお守りを売っている授与所や社務所などで受け付けています。神社ではその場で御朱印帳に書いていただくことができます。御朱印帳を預けるということはほとんどありません。

お寺で御朱印を御朱印帳にいただきたい時は、納経所や寺務所で受け付けている場合が多いです。拝観料が必要な寺院では、拝観受付にて御朱印帳を預けて御朱印をいただくケースもあります。寺務所や社務所は9時から16時くらいが一般的となっています。閉まっている時にはお願いすることができませんので注意しましょう。また、空いている時も法要などがある時は受け付けてもらえない時もあります。
御朱印の値段は?
御朱印の値段はどれくらいなのでしょうか?御朱印をいただくときの料金はそれほど高くはありません。御朱印代は大体300円から500円となっています。気軽に御朱印していただける値段となっています。
龍ヶ崎八坂神社さまで御朱印帳をいただきました。 pic.twitter.com/gNZiYj2wCQ
— キロネクス (@chiro_nexx) November 11, 2018
御朱印帳自体は、1000円程度の物からものによっては3000円と幅があります。最近は御朱印ブームということもありますので様々なタイプの御朱印帳が販売されています。御朱印帳にも種類がありますが、蛇腹タイプのものはどちらから1ページ目として使用していいか使い方がわからない方もいるでしょう。蛇腹タイプの御朱印帳は右開きで1ページ目を決めていくことが一般的です。

蛇腹タイプ以外にはブック式や和綴じ式の御朱印帳があります。ブック式や和綴じ式はノートタイプですので、1ページ目はすぐにわかります。また、和綴じ式は綴じ直すことも可能ですので、1ページ目を自由に変えることも可能です。どの御朱印を1ページ目にしたいか考える楽しみがあります。

御朱印帳の使い方【いただき方】
御朱印は参拝を終えてからをいただく

ここからは御朱印帳の使い方として、御朱印の頂き方をご紹介します。御朱印は参拝をしてからいただくことが一般的になっています。必ずまずは参拝してから御朱印をいただくようにしましょう。御朱印は参拝の証としていただくということをよく理解しておくといいでしょう。
寳登山神社へ
— のとさん (@meoGQf95WU8VBHW) November 13, 2018
限定御朱印帳まだあってよかった(^^;
長瀞は遠いのでなかなか大変
ですが好きな神社です。 pic.twitter.com/YYrc8t6qrM
急いでいるからと言って参拝もせずに御朱印だけをいただくというのは、ルール違反です。とても失礼にあたりますので気を付けましょう。御朱印をいただきたいのであれば、時間に余裕をもって参拝するようにしましょう。
神社での御朱印のいただき方
神社での御朱印帳の使い方・御朱印の頂き方をご紹介します。神社での御朱印の使い方・御朱印の頂き方としては、鳥居の前で一礼します。帽子やサングラスは外して携帯もマナーモードにしましょう。参道は端を歩きます。真ん中は正中という神様の通り道なので通りません。

手水舎で手を清めます。柄杓を持って、左手、右手の順に清めましょう。左手で受けた水で口をすすぎます。最後に柄杓を立てて柄の部分に水を流すようにして洗いましょう。拝殿に参拝するときは賽銭を入れて鈴を鳴らしてお参りします。二拝二拍手一拝を行います。

二度深くお辞儀をして、二度拍手をして最後に一礼するというお参りの仕方です。社務所に挨拶をして御朱印帳に御朱印をしていただきましょう。御朱印帳の使い方を理解して御朱印を書いてもらいたいページを開いて渡します。御朱印を書いていただいたらお礼を言って初穂料を納めます。御朱印帳は蛇腹の時は右開きを1ページ目として使用していくといいでしょう。
寺院での御朱印のいただき方
寺院での御朱印帳の使い方・御朱印の頂き方についてご紹介します。寺院の場合は、山門をくぐります。帽子やサングラスなどは脱いで合掌して一礼しましょう。寺院の参道は原則として左側通行となっていますので注意が必要です。神社と同様に手を清めましょう。

本堂参拝時は、賽銭を納めて静かに合掌しましょう。仏前では音を立てることは失礼に当たります。絶対に拍手はしないようにしましょう。寺務所で御朱印をいただきます。受付の方に挨拶をして御朱印帳を開いて渡しましょう。寺院によっては複数の御朱印がありますので、あらかじめ選んでおくといいでしょう。いただいたらお礼を言って志納金を納めます。
御朱印をいただくときの注意点

御朱印をいただくときには、御朱印をいただけますか?と伺ってから御朱印をいただきたいページを開いていただくようにしましょう。その際にはお願いしますと一言添えるといいでしょう。受け取る際には両手で受け取るようにします。お礼の言葉を述べて御朱印をいただくようにしましょう。
御朱印帳を上手に活用しよう!

御朱印帳の使い方や、御朱印の頂き方、御朱印帳の種類や入手法、値段など様々ご紹介してきました。御朱印帳には種類がありますので、好きな御朱印帳を選ぶといいでしょう。御朱印帳の蛇腹式のタイプはどちらを1ページ目にしたらいいのか迷ってしまいますが、右開きで1ページ目を決めるのが一般的です。

御朱印帳の使い方や御朱印の頂き方をマスターすることで神社やお寺への参拝がより楽しくなるでしょう。御朱印帳の使い方もマナーを守ることでお互いに気持ちよく参拝することができるようになります。御朱印帳の使い方に堅苦しいものはありません。最低限の使い方を理解することでお寺や神社を満喫できるようになります。
