京都駅の駅弁購入でおすすめはどこ?伊勢丹の売り場や安いメニュー・営業時間など
京都府は日本の中でも特に人気の高い観光地です。そんな京都へアクセスする際に必ずと言っていいほど利用する京都駅では、京料理を楽しめる駅弁が充実しています。移動で時間がない時や、できるだけ安い駅弁を見たい時にも京都駅は便利のいい売り場が揃っています。
目次
京都駅の駅弁の人気弁当はなに?
京都は日本の都市の中でも観光で訪れる方が多い都市です。風情豊かな景色がもはや異国に来たような気にもさせてくれる都市である点からも観光地として人気が高いのでしょう。それほど人々の生活には洋風な文化の方が身近にあり、京都に足を運ぶことで日本人らしい気持ちを思い起こさせてくれる場所とも言えるかもしれません。

そんな京都は日本のちょうど真ん中に位置している点から、日本のどの地域に住んでいる方でも比較的行きやすい都市とも言えるのではないでしょうか?また京都には空港がないため、大阪や神戸から京都駅まで新幹線を利用する方がほとんどです。ここでは京都の旅では欠かせない楽しみのひとつである京都駅の駅弁についてご紹介します。

京都駅の駅弁は日本人らしい気持ちを思い起こさせてくれるような和食、そして京料理もふんだんに盛り込まれたものが多いです。京料理は日本食の中でも見た目も味も素晴らしく人気が高い料理です。しかし本格的な京料理をいただくとかなり高価になってしまいます。それが京都駅の駅弁だと1000円前後から楽しむこともでき、その安い金額も京都駅の駅弁の魅力のひとつです。

安い弁当が人気?
関西の主要駅である京都駅は観光やビジネスで訪れる人が多いです。京都の交通の中心となる京都駅には、JRや近鉄電車、新幹線が乗り入れており朝早くから毎日たくさんの利用客がいます。 そんな関西の要の駅である京都駅では駅弁がたくさん売られており、日常的に京都駅を利用している方でも買いやすい安い金額に設定されているものも多いです。

京都駅の構内や周辺で売られている駅弁は、京都ならではのおばんざい弁当や寿司弁当などの見た目も美しい駅弁、またボリューム満点の牛肉がたっぷり使われた駅弁などが人気があります。 人気が高いのは1000円前後の駅弁の中でも安い価格帯のものが中心です。中には開店と同時にすぐに売り切れてしまう人気の駅弁もあります。

京都駅の駅弁売り場はどこ?
まず京都駅のおすすめの駅弁をご紹介する前に、京都駅や京都駅周辺で駅弁を購入できる駅弁売り場をご紹介します。旅先でその場で選ぶのも駅弁の楽しみ方のひとつですが、せっかくの機会なので食べてみたい駅弁をピンポイントで狙うのも京都旅行をさらに思い出深いものにしてくるはずです。スムーズに狙った駅弁を手に入れられるように出発前にシュミレーションしてみてください。
京都駅の売店、レジの回転が悪すぎてお土産とか駅弁買うのに20分くらい並ぶ必要がある。諦めたお客さんもかなりいるのでは。
— しみぽん㌠ (@PON_Ph) November 18, 2018
京都駅と京都駅周辺の駅弁売り場は主に3箇所です。まずは京都駅の新幹線乗り場構内、そしてアスティスクエア、近鉄名店街などです。また以前JR京都伊勢丹が運営していたスバコも京都駅の駅弁売り場として人気の高いスポットでした。スバコは現在リニューアルのため閉店中ですが、スバコを除くその他の京都駅の駅弁売り場を中心に詳しくご紹介します。
京阪伏見稲荷駅の「千本いなり」。京都駅では駅弁としても発売されているんですね〜(^ ^) 知りませんでした。 pic.twitter.com/feq5Vjy6v3
— ☆*:.。. forest .。.:*☆ (@miraikun610) November 17, 2018
売り場①アスティスクエア
まずご紹介する駅弁売り場は京都駅構内にあるアスティスクエアです。アスティスクエアは東海道新幹線京都駅八条口にあるアスティ京都の2Fにあるエリアを指しています。このアスティ京都はいわゆる京都駅の駅ナカと呼ばれる施設で、老舗の京名菓をはじめ京みやげが一堂に集まっています。またおみやげ以外にも人気の雑貨店や京都を代表する名店まで揃っています。
京都駅の構内、近くなら
— Meisterschale(マイスターシャーレ) (@Meisterschale) November 10, 2018
新福菜館 本店
寿しのむさし(八条口構内アスティロード)
祇園辻利 京都駅八条口店←部長が行ったとこ
イノダコーヒ ポルタ支店
あと、八条口なら551もあったはず。なければ、柿の葉寿司が定番だったなぁ。
京都駅の新幹線改札内でも京都の食や、文化をお楽しめる有名な店舗が多数並んでいます。駅弁以外にも新幹線の発車時刻を待つちょっとした時間つぶしにカフェで一息ついたり、お買い物をお楽しんだりすることができます。また佐川急便宅配カウンターが利用できるので、先に購入したお土産を自宅に配送することもできます。
食べ歩きの締めは京都駅のアスティロードにある八ツ橋のお店
— りん (@msm_accelerator) October 28, 2018
中に入れる餡と皮の組合せを選んで作りたてが食べれるよー
餡は季節によって変わるんだって!今はりんご、ぶどう、栗などの秋の味覚
写真はピンクがカボチャ餡、ブルーが柿餡
ハロウィンのデザインが可愛かった~(*^^*) pic.twitter.com/NWLi1aXNBH
そしてアスティスクエアはこのアスティ京都の2Fにあり、京都駅の新幹線中央改札口を出てすぐ目の前にあるエリアです。このエリアには京都名物のお菓子やお漬物などのお土産品が並ぶ一角で、京都駅の駅弁もたくさん並んでいます。 京都らしい雰囲気をコンセプトにしたエリアなので観光客には人気が高く、見ているだけでも十分に楽しめます。
京都駅八条口アスティロードにあるよ…何食っても大抵うまい…そんでお手軽価格…
— 東條@東5ヒ31a (@tojotojo_) October 27, 2018
売り場②JR京都伊勢丹(スバコ:2018年6月30日閉店)
スバコをご存知の方は多いのはないでしょうか?京都駅周辺の駅弁売り場として人気の高かったスバコJR京都伊勢丹ですが、なんと2018年6月に営業が終了してしまいました。このスバコはJR京都駅の西改札口にあったショッピングモールで、お弁当をはじめレストランやファッションショップなどが揃うスポットでした。
こんばんは、京都。
— みほ@愛知の東 (@mmei99) November 2, 2018
駅のスバコがなくなってただよ https://t.co/9QjSo7WQBH
この京都伊勢丹のスバコにて取扱いされていたもので、他にどこで購入できるのかわからなくなっている方がいるかもしれません。スバコは京都伊勢丹のリニューアルによる閉店ですので一部は売り場が移動されています。
京都駅の伊勢丹のスバコはなくなって完全にお土産店に。あそこ、通勤者に便利なように伊勢丹の地下まで行かなくても食料品が調達できるということやったのに、観光客に負けてしまったということか。
— yoshitaka (@yoshi514) October 30, 2018
例えばスバコで人気のあった中村藤𠮷本店京都駅店NEXTは京都伊勢丹地下1階のおいしさステーションにて取扱いされています。そしてスバコJR京都伊勢丹3階のRESTAURANTSはJR京都伊勢丹レストラン街のJR西口改札前イートパラダイスへ名称が変更されています。
京都駅のスバコって良かったのになくなってしまったのね。
— しのびざむらい (@shinobizamurai) October 29, 2018
いつもスバコで購入していた駅弁について確認したい方は、スバコが元々入っていたJR京都伊勢丹に問い合わせて見てください。またスバコで京都駅の駅弁を買うのが楽しみだった方は、2020年にスバコから名称は変わるものの駅弁売り場が開店予定ですので今しばらく待ってみてください。
公達が上洛のおりに立ち寄る茶房も、甥っ子が新幹線に乗る前にツマミを買うスバコも、通り一遍な土産物屋に変わってます。京都駅ちょっと残念。
— さうび (@mme_hardy000) October 28, 2018
売り場③近鉄名店街
近鉄名店街は京都駅八条口にあり、東西に伸びる一本道をイメージして作られています。こちらの近鉄名店街ではハーベス京銘館というショップで駅弁を買うことが可能です。またそのほかイートインスペースや、漬物や八つ橋などの京都らしいお土産屋さんも並んでいます。
京都駅近鉄名店街[みやこみち]、
— うじじ (@fCsj68FmcI0f2SZ) October 31, 2018
滝のアート。 pic.twitter.com/PB8trPYqfY
京都駅の駅弁のおすすめ<15~11位>
ここからは京都駅や京都駅周辺の売り場で購入することができる駅弁をランキングでご紹介します。早い時間から売切れるほど人気のものは予約が可能な場合がありますので、気になるものがぜひ問い合わせてみてください。京都でしか食べられないような上品な味わいや彩豊かな駅弁を楽しめるものばかりです。

第15位:ふわふわ卵の鶏カツ弁当
まず京都駅のおすすめ駅弁第15位は、この侘家古暦堂(わびやこれきどう)のふわふわ卵の鶏カツ弁当はボリュームのある駅弁を食べたい方におすすめな駅弁です。侘家古暦堂(わびやこれきどう)は2002年11月に祇園花見小路に開業した鳥専門です。京のほんまもんを見つめる料理の数々には、からだが喜ぶ健やかなおいしさへの思いが詰まっています。

京都駅の駅弁は上品で控えめなボリュームの駅弁が多く見られますが、その中でも侘家古暦堂(わびやこれきどう)のふわふわ卵の鶏カツ弁当はお腹いっぱいになる満足感たっぷりな内容です。
お昼ご飯で一息。侘家古暦堂のふわふわ卵の鶏カツ弁当。これ割と好き。カレー風味のきゃべとそぼろにゴロゴロと鶏カツが。 pic.twitter.com/IukXkI0Tjd
— hiki (@m_hiki) November 8, 2018
このふわふわ卵の鶏カツ弁当は柔らかい鶏のもも肉をからっと揚げたジューシーな鶏カツと、そのカツの下にはカレー風味のきゃべつや玉ねぎが敷いてあり飽きることなくあっという間に完食してしまう駅弁です。このボリュームで価格は1134円となると安いと感じる方も多いでしょう。
夜ご飯はね、ふわふわ卵の鶏カツ弁当やでꉂ (๑¯ਊ¯)🐧駅弁がね!ほぼほぼ売れ切れてたの! pic.twitter.com/KfhKgVLsIm
— さつきꉂ (๑¯ਊ¯)イコやんLove (@icocayan) October 27, 2018
第14位:近畿味めぐり弁当
京都駅のおすすめ駅弁第14位は近畿味めぐり弁当です。JR東海グループのお弁当の開発や販売などを行なっている株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズが製造している駅弁です。そのため料理人の個性というよりご当地料理を少しずつ食べたいという京都駅を利用する客側のニーズを上手に汲み取った内容になっているのが特徴です。
旅の楽しみ、近畿味めぐり弁当~(* ̄∇ ̄)ノ
— satoko (@sakisaku_tuki) November 18, 2018
煮物、美味しかった(^q^)💕 pic.twitter.com/jwFW6tP2sv
名称通りこの駅弁を食べれば近畿地方2府4県の味を楽しめます。例えば滋賀の近江牛メンチカツや近江鶏を使った筑前煮、和歌山の紀州梅、兵庫のぶなしめじなどと並んで京都の水菜も味わうことができます。 近畿エリアの美味しいものをいろいろ食べてみたい方におすすめです。価格は980円で、1000円をきっている安い価格設定も人気のポイントです。
駅弁は割高だし炭水化物多いからあんまり食べないんだけど「近畿味めぐり弁当」はイチオシ。特に大根と丸茄子の煮物が上品な味で美味しい。あと近江牛のメンチカツが、もちろん冷えちゃってるんだけどそれでも肉の風味でがんばってくれてる感がイイ。 pic.twitter.com/rGxhNNnWUj
— ヒルマ@11/22-25AOPT (@hiruma_poker) November 9, 2018
第13位:鯖姿寿司
京都駅のおすすめ駅弁第13位は鯖姿寿司です。京都の老舗のひとつであるいづうによる鯖姿寿司をご存知ですか?いづうは天明元年(1781年)に現在も本店を構えている場所で創業しました。鯖寿司は昔から京都の町衆のご馳走としてハレの日や祭りの日に好んで食べた家庭の味だったものを、いづうが料理人として世に送り出したものがこの名物鯖姿寿司です。
帰省中、京都のお味も堪能✨老舗のいづうの鯖姿寿司。酢もきつすぎず上品なお味でおいしいのですっ✨お値段もそれなりですが😅 pic.twitter.com/2rrouWvW4s
— くーちゃん@源👠🌟🍌👓姿も大好き (@gencontinues) November 14, 2018
いづうの鯖姿寿司は他の鯖寿司とは比べ物にならないほど肉厚で脂がのっており、一度食べたら病み付きになる方も多い一品です。さらに寿司に巻かれている昆布の成分が鯖とご飯へ移り、時間とともに風味が変わっていくのも楽しめます。
食べ慣れているいつもの味のほうが好きなので、残りは後で食べることに。。
— りぼん (@ribon157) November 10, 2018
祇園のお店のと比べて、鯖姿寿司の巻き方がちょっと雑。。
寿司職人さん達、若かったしなぁ…
やはり祇園で買うのが一番かも。🐟
いづうの鯖姿寿司は京都駅の駅弁だけでなく、店舗で出来立ての鯖姿寿司も購入することもできます。時間があればぜひ立ち寄ってみてください。駅弁の価格は2430円ととても安いとは言えないお値段ですが、一度食べてみる価値は十分にある駅弁です。
いづうの鯖姿寿司を食べたら、なんかいつもと味がちがう。。😳 そうか…時間が経つごとに味が変わるって言ってたっけ。いつもは祇園から東京まで持ち帰って食べてたから味が違うのね。(昆布は外してから食べます)伏見の生酒と共に✨🍶 pic.twitter.com/JmAxF0M1Dt
— りぼん (@ribon157) November 10, 2018
第12位:ちりめん山椒ご飯
京都駅のおすすめ駅弁第12位はちりめん山椒ご飯です。京都を代表する名物のひとつであるちりめん山椒は、現在では全国で人気の高いご飯のお供と言えるのではないでしょうか?この本場京都のちりめん山椒の中でも立鮮調進なかがわでは酒と出汁をたっぷり使用しトロ火でじっくり時間をかけて炊きあげられており、まさに京をかもしだす味の逸品です。
アツアツのご飯にちりめん山椒かけて食いてぇなぁ〜
— ぬかねこ (@nukaneko001) November 18, 2018
駅弁のちりめん山椒ご飯は、ご飯の上にちりめん山椒だけでなくたけのこの煮物に梅味ちりめんがびっしりと敷き詰められています。飽きのこない京都らしい上品な味付けになっていて、体にも優しい無添加のお弁当です。価格は980円ですが、全て国産の素材で作られている丁寧な京料理を楽しめる駅弁となれば安いと感じる方が多いでしょう。

第11位:京のおたぬきさん
京都駅のおすすめ駅弁第11位は京のおたぬきさんです。花梓侘のつまみ寿しをご存知ですか?つまみ寿司とは赤酢で甘味を抑えたシャリにヅケのまぐろや昆布〆の鯛、その他生湯葉、生麩など京都ならではの素材も使った和菓子のようなかわいいお寿しです。このつまみずしのシャリを甘辛く煮た湯葉で包んだものが、花梓侘のおたぬきさんです。
京のおたぬきさん買って帰りのご飯にするの…それだけは決めてるの…
— おおつか (@ohtsuka_xxx) November 15, 2018
甘味が抑えられたシャリに8種のおかずや具をのせて、甘辛のしっかりとした京湯葉で包まれており、おやつにもぴったりな京都駅の駅弁です。京都と言えば湯葉ですが、駅弁でも楽しむことができる嬉しい一品です。時間がない時に手軽に京料理を楽しみたい方にもぴったりです。価格は8個入りで972円です。
本日の京都ランチは京湯葉で巻いたお寿司「京のおたぬきさん」です。北山の閑静な住宅街にある穴場「花梓侘(かしわい」さんの名物メニューでテイクアウトできます。
— ノーディレイ (@nodelayworks) April 20, 2018
京のおたぬきさん 花梓侘 @京都・北山「湯葉で巻いた いなり寿司」実食レビューhttps://t.co/YyVjztNSC5#京都 #ランチ pic.twitter.com/rgRkz0aGD7
京都駅の駅弁のおすすめ<10~6位>
第10位:おやさい京弁当
京都駅のおすすめ駅弁第10位はおやさい京弁当です。このおやさい今日弁当は創業安政三年(1856年)の京都の老舗のひとつである下鴨茶寮が作る京都駅の駅弁です。歴史と伝統に彩られた老舗だからこそ生み出すことのできる独自の文化や美しさがお料理によって表現されている贅沢な京都駅の駅弁です。
おやさい京弁当で早めのお昼、今日は筍ご飯(・∀・)! pic.twitter.com/28djEA1ZNT
— さなえ (@sana_e_sakura) March 31, 2018
敷居を高く感じていまう京都の老舗料亭のですが、京都駅の駅弁ならリーズナブルにその料亭の味を味わうことができるのも京都駅の駅弁の魅力です。 こちらの駅弁には煮しめや出し巻き卵など京のおばんざいを中心にやさしい味付けの京都の家庭料理が詰まっています。 価格は1080円です。
おやさい京弁当ー( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/YF40qRKXM9
— KOU@C95_3日目西く15b (@KOU_takuwan) December 25, 2015
第9位:但馬牛めし
京都駅のおすすめ駅弁第9位は但馬牛めしです。駅弁専門店である淡路屋の但馬牛めしは、日本三大和牛の素牛として知られる神戸の但馬牛(たじまうし)をすきやき風に炊き込んだ味に仕上げられた駅弁です。やや小ぶりな駅弁ですが食べ応えは十分にあります。このボリュームで価格は1200円となると安いと感じる方が多く、地元の方からも人気の高い京都駅の駅弁のひとつです。
京都 淡路屋 但馬牛めし重
— rickscafeameric (@rickscafeameric) October 29, 2018
京都の駅弁^ ^。但馬に向かうから山陰線に乗りながらの但馬牛めし重^_^#駅弁#京都#但馬牛めし重#淡路屋#山陰本線 pic.twitter.com/AeBZY72wCF
第8位:鯛ちらし
京都駅のおすすめ駅弁第8位は鯛ちらしです。紫野和久傳の鯛ちらしは京都駅の駅弁売り場の中でもひときわ贅沢な駅弁として知られています。老舗料亭である和久傳は明治3年に丹後峰山町で和久屋傳衛門が始めた旅館がはじまりです。そして料亭の本格的な味をそのまま家庭で楽しめるようにと「おもたせ」としてお持ち帰り専門の店舗をスタートし、それが紫野和久傳です。
弁当TODAY : 一番おいしいお弁当だと思う。鯛ちらし 和久傳 伊勢丹JR京都 https://t.co/WJv1c3VdlT pic.twitter.com/9qzVyNU3S2
— tainoyo (@tainoyo) November 10, 2018
そんな紫野和久傳の鯛ちらしは薄造りの鯛を敷きつめた和久傳特製の木箱に入ったこのお弁当は、京都駅の駅弁の中でも特別です。価格は2700円と駅弁としては安いとは言えないですが、特別な日にぜひ老舗料亭の味を堪能してみてください。
写真は鯛ちらし弁当と鯛の最中お吸物。
— やえこ(yek) (@8858TGW) November 18, 2018
どちらも美味しかったです(๑'ڡ'๑)♡
義父母にも好評でした(∩´∀`)∩ワーイ
あと、和久傳さんの鯖寿司も美味しかった😋
子供たちもハッピーセットをペロリ!
お昼遅くなってお腹空きすぎてたもんねぇ。
夜ご飯はお腹減ったらおにぎりでもしましょうかね。
第7位:和牛弁当
京都駅のおすすめ駅弁第7位は和牛弁当です。京都の和牛専門店であるはつだの和牛弁当はシンプルかつボリューム満点の京都駅の駅弁です、。それはご飯に千切りキャベツを敷き詰め香ばしく焼き上げた和牛をのせた一品です。直火でタレ焼きされた薄切り肉は香ばしい香りが食欲をそそるこの京都駅の駅弁は、京都伊勢丹で1年で4万個以上売れると言われています。
ほんで来月大阪行くんだったら京都で途中下車してはつだの和牛弁当買いに行きたい…
— おかま (@IRvvo7mxOXCy27z) November 18, 2018
はつだの和牛弁当より美味しいお肉の弁当にどうしても出会えないし、京都行く用事もないから途中下車しても食べたい… pic.twitter.com/ZsrjaHUMqT
ふたを開けるとこれでもかというほどの肉が敷き詰められており、美味しいお肉を堪能できます。予約しないと買えないと言われるほど大人気の駅弁ですので、確実に時間を確保して食べてみてほしい京都駅の駅弁です。価格は1944円です。
駅弁の予約なんて前々日くらいで余裕でしょ!と思っていたらネット予約は8日前までだった…。諦めきれなくて電話したらできた!よかった!きのう何食べた?でみたはつださんの和牛弁当がどうしても食べたかったの!よかった!
— ゆげ (@yugemon) November 17, 2018
第6位:銀だら西京焼き弁当
京都駅のおすすめ駅弁第6位は銀だら西京焼き弁当です。京都のおいしい魚料理と言えば、魚を味噌漬けにした西京焼きです。その西京焼きを駅弁で楽しめるのは三味洪庵の銀だら西京焼き弁当です。この三味洪庵は文久元年(1861)に昆布やニシンなどの食材の卸業者として創業した大津屋が前身です。
ブログ更新 #三昧洪庵 #JR京都伊勢丹店 #銀だら #西京焼き #ちりめん山椒 #弁当 Eternal Rose (エターナルローズ) : 三味洪庵 銀だら西京焼き弁当 9 https://t.co/Jq5V01L8zl pic.twitter.com/Kvp8jkVpZb
— アルテミス (@xxx_artemis_xxx) November 3, 2017
現在の三味洪庵の店舗ではお蕎麦を中心とした丁寧な和食を楽しむことができますが、京都駅の駅弁では銀だら西京焼き弁当が人気です。三味洪庵の銀だらはとても身が柔らかく、味噌の優しい風味が口の中でふわっと広がります。価格は1728円です。歴史ある老舗の味を時間をかけてゆっくりと味わってみてください。
https://t.co/vsZtIqnWf0 今日の夕食。「三味洪庵」の「銀だら西京焼き弁当」。ここの弁当は初めてかも。この店は西京漬の名店なんだね! 焼いた西京味噌が香ばしく、味が銀だらにしっかり染み込んでいて、めっちゃ美味かったな(⌒▽⌒)
— あきら999 (@akira999999) May 1, 2017
京都駅の駅弁のおすすめ<5~1位>
第5位:京のおばんざい
京都駅のおすすめ駅弁第5位は京のおばんざいです。京都駅の駅弁では「おばんざい」というのをよく目にするかもしれません。おばんざいとは漢字で書くとお番菜で、普通のおかずという意味です。つまり京都ではおふくろの味を指しています。そんな京のおばんざいには京都らしい鮭の西京焼きや卯の花のコロッケやお麩、湯葉巻きなどの京料理がぎゅっと詰まった京都駅の駅弁です。
さよかぁ( ́•̛₃•̛ ̀)おばんざい文化は京特有のもんかぁ〜🍙♥︎⃛♥︎⃛♥︎⃛「おばんざい」は、コッチでは普段から使う、惣菜やらオカズの俗称やよ🍙🍢🍵 もっと正しい意味合いがあるんかもしれんけど、オカズ、よりは、おばんざい、って聞いた方が、単純にテンション上がる民⤴︎⤴︎⤴︎🍙🐈💕
— のら@クロ生誕🐈 (@BunnyTails_Nr) November 18, 2018
こちらの旬菜が出している今日のおばんざいは上品な和食を楽しむことができ、ヘルシーな駅弁がお好みの方におすすめです。価格は1030円です。
旬菜すいばでランチ
— 紫の芋の人△ (@koji2001) August 18, 2018
未だあんまり世間に浸透してないのか、お客様少な目のランチ営業。リーズナブルなランチはおススメですよー。京のおばんざい定食もあります。祇園花見小路でランチするよりお得感高いです。#すいば #四条河原町 #おススメランチ # #京都 pic.twitter.com/QZ9kgFpAlg
第4位:手まり寿司弁当
京都駅のおすすめ駅弁第4位は手まり寿司弁当です。明治32年創業の京都の老舗のひとつである六盛による手をけ弁当はご存知ですか?この手をけ弁当は当時の当主がたる源の店先で冷奴入れの桶に眼をとめ料理の器に使えないかとひらめきいたことが始まりだそうです。丸い桶の中に収められた色とりどりのおかずは見た目だけでも楽しめる京都駅の駅弁です。
六盛の手まり寿司弁当🍁
— あーこ. (@tspp_p7ry) November 18, 2018
おいしいしかわいい\( 'ω')/ pic.twitter.com/8Fayc9cvv8
そんな手をけ弁当の中でも人気が高いのか手まり寿司弁当です。一口サイズのかわいい手まり寿司には鯛やアナゴなどの高級食材が使われており、さらに2段構成なので意外とボリューム満点です。価格は1620円です。
お土産とお弁当を買って帰りの新幹線に乗りました
— うみ (@umiponn) November 13, 2018
久しぶりの京都楽しかったよー
伊勢丹で買った手まり寿司弁当で〆 pic.twitter.com/6UlFl6vsNQ
第3位:太秦ロケ弁当
京都駅のおすすめ駅弁第3位は太秦ロケ弁当です。穂久彩は京都太秦で時代劇や映画撮影などのロケ弁として使われている芸能人御用達のお店です。この穂久彩の太秦ロケ弁当はある大物俳優のわがままで作られたと言われており、手作りの京都の素朴な味を楽しむことができ京都駅の駅弁としても大人気です。

鶏のから揚げ、塩鯖、鰻、出し巻き卵とお弁当定番メニューがぎゅっと詰まっています。 人気は山椒がきいた京都らしい味付けのから揚げと大きな鯖です。 京都駅でも色々な売り場で売られていますが、早い時間から売り場には行列ができすぐに売り切れてしまうことも多いです。価格は1300円です。
晩飯は太秦ロケ弁当。 pic.twitter.com/g5YHON4CqL
— Aki@錬金術師兼星矢プロ (@aki19810124) October 20, 2018
第2位:笹寿し
京都駅のおすすめ駅弁第2位は笹寿司です。笹寿司は寿司飯と寿司種を熊笹の葉で包んだ寿司の一種です。京都料理ではありませんが、時間がない移動の合間に食べやすい笹寿司は京都駅の駅弁でも人気があります。笹寿し伍十の笹寿しは鮭とタイ、アナゴの3種類が楽しめ、口に入れると笹のさわやかな香りも楽しめます。価格は730円と京都駅の駅弁の中では安い価格設定なのも人気のポイントです。
貰った笹寿し
— ノブゾウ (@nobuzoosan) November 15, 2018
鯛鯛鯛鯛…
鮭鮭鮭鮭…
なんだかJOJO pic.twitter.com/xLLkDrFxY3
第1位:京都牛膳
この京都駅おすすめ駅弁ランキングで、すで但馬牛めしで9位にランクインしている淡路屋の京都牛膳がなんと第1位です。実はこの淡路屋は明治36年に創業した弁当屋さんで駅弁一筋のお店です。そしてこの京都牛膳はかやくご飯の上に牛肉がお米が見えないほどたっぷり盛られていてボリューム満点の駅弁です。
京都駅で駅弁買うときはみんな!これ!京都牛膳!!!これ買って!!!!騙されたと思って!!!!頼む!!!!!!! pic.twitter.com/eoi9pshYvD
— mocco@例ア東ラ17b (@oun_mp4) November 17, 2018
付け合せの京都の伝統的なお漬物である、すぐき漬も牛肉の味わいを引き立てます。 働き盛りのサラリーマンの人気も高く満足度は文句なしの第1位の京都駅の駅弁です。さらにこのボリュームで1000円という安い価格も魅力です。ぜひ一度食べて見てください。
淡路屋さんの京都牛膳
— 岡本 北斗 (@oh0910) October 30, 2018
前に紹介してもらってから京都の帰りはほぼこれ食べてます。お肉もちょっと甘みがあるタレがよくしみてるです。あとなんといっても黒七味 pic.twitter.com/PR6HXTzAxj
京都駅の駅弁はアスティスクエアが便利
京都駅の駅弁売り場といえばスバコが定番だったという方は多いのではないでしょうか?スバコは2020年のリニューアルに向けて2018年6月に一旦閉店してしまい、これからはどこの売り場がいいのか悩まれている方もいるかもしれません。ここではそんなスバコに代わるおすすめな京都駅の駅弁売り場をご紹介します。

アスティスクエアとは?
アスティスクエアとは東海道新幹線京都駅八条口にあるアスティ京都の2Fにあります。このアスティスクエアは京都駅に観光のために遠方から来ている方だけでなく、地元の方からも人気の高い駅弁売り場です。また駅弁だけでなく、京都の食の人気店による新しいコンセプトショップも並んでいます。

アスティスクエアで人気のお弁当は?
ここではそんなアスティスクエアで人気の高いお弁当をご紹介します。人気が高い京都駅の駅弁の中でも上品な京料理が楽しめて、なおかつ1000円程度で購入できる安い価格設定の駅弁を中心にまとめてみました。

①ばらずし
まずご紹介するのはとり松の名物であるばら寿司です。ばら寿司とはいわゆるちらし寿司のことで、京丹後地方にのみ古くから伝わる独特のお寿司です。その丹後のばら寿司の特徴は鯖を独自の製法で炒り炊きにしたおぼろです。このとり松のばら寿司には、このおぼろが二段たっぷりと入っており満足度十分な駅弁です。
イエーイばらずしーーー✌️✌️✌️✌️ pic.twitter.com/ENX2VPpohF
— 恵乃 (@eno_Agirl) November 11, 2018
そんなとり松は京都府の日本海側である丹後半島の網野で80年以上の歴史を持つ京都の老舗のひとつです。ばら寿司はもともと丹後の家庭で作られる家庭料理だったものを、現在ではとり松の名物料理として親しまれています。上品な味わいの京料理が堪能できる駅弁ですが、価格は864円と安いお値段も嬉しい京都駅の駅弁です。
やまとさんへは行けなかったけれど、ばらずし、ままかり、さわら、きにら、デミかつ、えびめしはいただいて来ましたよ(^o^)v
— 東雲from稲毛 (@malettetsu) November 17, 2018
②ちりめん山椒ご飯
京都駅のおすすめ駅弁ランキングでも登場した、なかがわのちりめん山椒ご飯はアスティスクエアでも人気の高い駅弁です。京都らしい上品なうす味に素材はすべて国産のものが使用されているのに、価格は930円というと安いと感じる方がほとんどでしょう。
今度京都へ行ったら錦市場に晩御飯の材料の買い出しに行って、ちょっとお高いお肉ですき焼きしたい。朝ごはん用に白身のお魚の西京漬とちりめん山椒、もしくは食パンと美味しいジャムも準備したい…そしてお漬物をおつまみにして伏見の日本酒を飲む
— 常夏 (@toko72natsu) November 15, 2018
③京都牛膳
京都駅のおすすめ駅弁ランキングで第1位に輝いた淡路屋の京都牛膳もアスティスクエアで人気の高い駅弁です。お肉のボリュームはたっぷりで食べ応え満点なのに京都伝統の薬味にこだわって作られたこの駅弁はぜひ一度は食べてみたい駅弁です。お肉たっぷりの内容で1000円という価格はかなりお安い駅弁と言えるでしょう。
今日は京都牛膳かえた〜!!!☺️☺️☺️これほんとだいすき
— mocco@例ア東ラ17b (@oun_mp4) November 16, 2018
京都駅の駅弁の販売時間と売り場一覧
続いては京都駅の改札付近で乗り換えの合間などに気軽に行くことのできる駅弁売り場をご紹介します。京都駅の人気の駅弁は開店と同時に並んでいたり、売り切れてしまっていたりするケースも多いです。京都駅の気になる駅弁がある方は事前に売り場を確認してスムーズにお目当の駅弁をゲットしてください。

①コンコース
まずは京都駅のコンコース内にある駅弁売り場をご紹介します。ひとつ目は京都駅の新幹線中央口改札内コンコースの13、14番線(下り)ホーム大阪方階段下のデリカステーションです。ここは早朝6:30から21:30まで営業しています。さらにクレジットカードでの決済も可能なので、時間がなく急いでいる時にはとても助かる駅弁売り場です。

続いてご紹介する京都駅のコンコース内にある駅弁売り場は、お弁当京ざんまいです。こちらは先ほどご紹介した新幹線中央口改札前にあるアスティスクエアの八条小町というエリアにある駅弁売り場です。こちらも6:30から21:00まで営業しています。

②ホーム
続いては京都駅にホーム内にある駅弁売り場です。ホーム内にあると出発までのちょっとした待ち時間に駅弁を選んで購入することができます。まずは京都駅の11、12番線(上り)ホーム5号車付近にあるデリカステーションです。こちらの営業時間は6:30~21:15までで、クレジットカード使用可能です。

そして同じく京都駅の11、12番線(上り)ホームの12号車付近にもデリカステーションという駅弁売り場があります。しかし5号車付近にあるデリカステーションとは営業時間が異なり、6:00から21:00までとなっているので気をつけてください。またクレジットカードは使用することができます。

そして京都駅の13、14番線(下り)ホームにも駅弁売り場はあります。6号車と12号車付近にあり、営業時間はどちらも7:00から21:00までです。

京都駅の駅弁をベンチで楽しもう!
駅弁とは基本的には新幹線の中で楽しむお弁当のことを指しますが、京都の綺麗な街並みを見ながら食べるお弁当は格別です。京都は特に食事処は敷居が高いところも多いので気軽に京都名物を楽しみたい方は駅弁がぴったりです。ぜひ京都駅の駅弁を持って気に入った景色を眺めながら、ゆっくりとベンチに腰掛けて駅弁を楽しんでください。

土産屋も充実!
また京都駅の駅弁売り場には駅弁だけでなく京都のお土産も購入することができます。駅弁を食べた後のおやつに八つ橋などもおすすめです。また京都らしいお菓子は見ているだけでも十分楽しめます。京都に行かれる際は景色だけでなく、食べ物の旅を存分に楽しんでください。
