鎌倉お土産おすすめ人気ランキング! 小町通り等でお菓子&雑貨をチェック
映画やドラマの舞台にもなっている人気の観光地鎌倉。寺社仏閣を巡りながら、お土産を選び最新スイーツを楽しめる、新旧入り混じった魅力的な観光を楽しめます。鎌倉に行った際にはぜひ買っておきたいお土産を、ランキング形式でご紹介していきます。
目次
鎌倉のお土産におすすめは?
鎌倉のお土産ランキングを部門別に紹介
自然豊かな山々と海に囲まれた古都・鎌倉は寺社仏閣を始めとした見どころの多い街です。外国からの観光客も年々増加しており、最近ではパワースポット巡りをする女性も増えているとか。そんな魅力的な鎌倉を訪れた際には、これぞというお土産を買って帰りたいですよね。

鎌倉と言えばひと昔前には一にも二にも鳩サブレーでしたが、最近では少し傾向が変わってきてる模様です。洗練された和菓子・洋菓子に、鎌倉ならではのかわいくおしゃれかつユニークな雑貨など、お土産もバラエティーに富んでいます。数多くある鎌倉土産の中でも、特におすすめのものを部門別にランキング形式でご紹介します。
鎌倉の小町通りで #4時
— sabby (@xx_drop1) December 1, 2015
食べ歩き楽しい~♡♡
焼きたてメロンパンアイス
まめやさんでお土産かって
フクロウも見たし
さぁ帰ろ♡
※頂いたリプと
みなさまの作品は帰宅後
ゆっくり拝見させてくださいね♪ pic.twitter.com/qGwtrB0Ino
鎌倉お土産ランキング<人気のお菓子>
鎌倉お土産ランキング5位:半月
鎌倉のお土産で人気のお菓子、ランキング5位は鎌倉五郎の「半月(はんげつ)」です。薄焼き煎餅に和のクリームを挟み込んだ和と洋のコラボレーションが楽しめるお菓子で、その名の通り半月の形になっています。ゴーフルにも似た見た目ですが、それよりもしっかりとした歯ごたえがあります。煎餅の固すぎず柔らか過ぎない食感と、中に入っているクリームが絶妙!

大人から子どもまで嫌いな人はいないだろうという万人受けする味になっていて、昔から手土産として愛されているお菓子です。味は小倉と抹茶の2セットですが、最近販売されるようになったより鎌倉らしさを感じられるピーナッツ味もおすすめです。日持ちは一か月程度あるので、すぐに会わない知人や友人へのお土産として買っておくこともできます。お土産でもらって気に入り、ネットで自宅用に購入する人も多い鎌倉銘菓です。
鎌倉お土産ランキング4位:権五郎力餅
権五郎力餅は江戸時代から続く老舗中の老舗、力餅屋の看板商品です。お店は江ノ電の長谷駅から徒歩約7分、御霊神社前にあります。店舗自体もレトロで趣があり、訪れるだけで旅の思い出をひとつ作れそうな店構えとなっています。

権五郎力餅は毎日つきたてのお餅をこれまた出来立ての餡子でくるんだ和菓子です。添加物は一切使用しておらず、つきたてのお餅の弾力と餡子の甘さと香りが折りなす素朴な味わいにはファンも多いそう。春先になると中の餅がヨモギを練り込んだ力餅に変わり、季節を感じさせてくれます。
とある日の、おやつは、鎌倉にあります力餅家さんの【権五郎力餅】
— horiko (@ho_ri_ko_) January 29, 2015
風情のある佇まいのお店で、昔ながらの和菓子を。
お餅の上に、きめの細かいこし餡がのっています。
神奈川には珍しい雪景色。
皆さま気をつけてお過ごしください。 pic.twitter.com/rfOKxABG65
残念ながら日持ちがしない商品で、当日中に食べないとお餅が固くなってしまうため、主に自宅用にと買われる方が多いようです。日をおいて友人や知人へのお土産にしたいという方には、お餅の代わりに求肥を使用した権五郎力餅がおすすめです。

鎌倉お土産ランキング3位: レーズンウィッチ
バターが香ばしいさっくりとしたでサブレで、たっぷりラムレーズンが入ったクリームを挟んだ鎌倉小川軒のレーズンウィッチは後を引く濃厚なおいしさです。ラムレーズンを使用したお菓子はお子様がいるご家庭へのお土産にはしにくいと思われがちですが、鎌倉小川軒のレーズンウィッチは作る過程においてアルコールをしっかり飛ばして香りのみ残しているため、お酒が飲めない方やお子様がいるご家庭へのお土産としてもおすすめできます。

小川軒のレーズンウィッチは東京にも店舗がありますが、鎌倉小川軒は東京代官山にあるお店から独立して新たに作られたお店です。鎌倉小川軒は鎌倉駅西口を出て、左手の商店街に店舗があり、鎌倉駅東口のCIAL(シァル)にも出店しています。レーズンサンドというと六花亭のマルセイバターサンドが全国的に有名ですが、実は六花亭のものは小川軒のレーズンウィッチを参考に作られたものだそうです。
鎌倉小川軒のレーズンウィッチ。おいしい(つ∀`*)
— ⭐︎kimitoshi (@kimitoshi6) October 6, 2018
六花亭のと食べ比べてみたい🙄 pic.twitter.com/22rnFKvl8W
鎌倉お土産ランキング2位:鳩サブレー
鎌倉で一番有名なお土産と言っても過言ではないのがこの豊島屋の鳩サブレーです。鎌倉へ行ったことのある人もない人も、食べたことがないという人を探すのが難しいくらいメジャーな鎌倉のお土産菓子です。100年以上の歴史のあるこのロングセラーのお菓子は、かわいらしい鳩の形とバターの風味豊かな味が多くの人に親しまれています。

この鳩の抜型は鳩サブレーが作られた明治時代から形を変えずに受け継がれているそうです。本店は鶴岡八幡宮の参道沿いにあり、本店でしか買うことのできない限定パッケージも人気です。豊島屋では鳩サブレー以外にも、ころんとしたかわいらしいフォルムの小鳩豆楽や上生菓子も販売されており、店舗に行った際には鳩サブレーだけでなく他のお菓子を試してみるのもおすすめです。

鎌倉お土産ランキング1位:クルミッ子
鎌倉のお土産の王道、鳩サブレーを抜き堂々の1位となったのは、創業60年以上の鎌倉紅谷(かまくらべにや)のクルミッ子です。第25回神奈川県銘菓展菓子コンクールで最優秀賞を受賞している神奈川県のお墨付きのお菓子でもあります。

リスの絵が描かれた箱がかわいらしく、クルミッ子を包むフィルムにも同じリスのイラストが!もう食べる前からかわいらしさにやられ、テンションが高くなってしまいますね。ひとつひとつが個包装になっているので、職場で配るお菓子としてもおすすめです。

中身は大き目のクルミがぎっしりと詰まったちょっぴりビターなキャラメルで、上下の生地はしっとりとしたバター生地。口の中でとろける食感とクルミの歯ごたえのある感触がくせになる、もらった人が必ず絶賛する鎌倉旅行でははずせないお菓子です。常温で食べてもおいしいクルミッ子ですが、夏場は冷やして食べるのもおすすめです。

このクルミッ子、なんと職人さんがひとつひとつ手作りしているものなのです。味を決めるキャラメルの伸びのよい食感をなくさないために、機械にまかせずに手作業で空気を抜きながら作っているとか。クルミッ子は売り切れることも多い看板商品なので、観光をする前に買っておくことをおすすめします。残念ながら売り切れていて買えなかったという人は、鎌倉紅谷のオンラインショップでの購入も可能です。

鎌倉紅谷ではオリジナルの雑貨も販売しており、クルミッ子のパッケージと同じかわいいリスのイラストがあしらわれたマスキングテープやレターセットも人気です。本店は八幡宮の境内より少し手前に位置しており、2018年10月29日からは2階が「サロン・ド・クルミッ子」というカフェとしてオープンしました。

鎌倉お土産ランキング<雑貨>
鎌倉お土産ランキング5位:江ノ電グッズ
鉄道マニアの鉄っちゃんだけでなく、一般の観光客にも人気なのが鎌倉観光に欠かせない、江ノ電のオリジナルグッズです。江ノ電グッズを購入するのにおすすめなのは、江ノ電鎌倉駅構内の駅ナカショップ、「ことのいち鎌倉」です。江ノ電デザインのコップや巾着、タオル、パスケースなど、様々な江ノ電グッズが売られています。江ノ電型の缶入り煎餅やキャンディーなどのお菓子類は、缶目当てに購入する人も多そうですね。

人気の江ノ電小銭入れは子どもでもお小遣いで買える350円という価格も魅力です。小学生が持っているのを見かけて欲しくなり、鎌倉へ行く機会があったときにようやくゲットしたという人も。2000円以上と少々値段が高くなりますが、根強い人気を誇るのが「江ノ電プラレール」です。1000形、500形、300形が販売されています。

電車のドアを開閉でき、ボタンを押して発車時のアナウンスやメロディーを流すことのできる「サウンドトレイン」は税込み4298円とお土産としてはかなり高額になりますが、少年の心を忘れない男性に密かに人気のようです。
江ノ電のサウンドトレイン。500形。嫁のお父さんが買った…これ僕も欲しい。 pic.twitter.com/d7C3l96o8D
— 鮫順 (@tensame) November 12, 2016
鎌倉お土産ランキング4位:びーどろのガラス細工
鎌倉びーどろはアクセサリーやキーホルダー、ストラップの他、箸置きや食器、小物など様々なガラス雑貨を扱うお店です。涼し気で凝ったガラス細工の雑貨はここでしか買えないものも。ガラスの置物は500円前後と手ごろな値段なので、友人知人に送るお土産としてだけでなく、つい自分用にも買って帰りたくなります。

店内にはお正月やひな祭り、端午の節句にハロウィン、クリスマスといった和洋を問わないイベントのガラス細工が季節ごとに飾られていて、眺めているだけでも楽しくなってきます。鎌倉びーどろは小町通りと若宮大路に店舗がありますが、人込みを避けたければ静かで、小町通りのようにお店が連なっていない若宮大路店を訪れるのがおすすめです。

鎌倉お土産ランキング3位:コトリの雑貨
文具と雑貨のお店「コトリ」は鎌倉駅から徒歩約10分、小町通りとは反対側に位置するお店です。リピーターが多く、コトリに雑貨を見に行くために鎌倉に行くという人もいるほど。レトロなかわいいたたずまいのお店の中には乙女心をくすぐるかわいくユーモラスな文具や雑貨がいっぱいで、あれこれ眺めているうちにあっという間に時間が経ってしまいます。

店名ともなったコトリをモチーフにしたかわいい雑貨はもちろん、「コレアゲール」というネーミングの薬局で処方される袋のような封筒、大仏様のポチ袋、ほっこりした絵柄のマスキングテープなど、思わずあれもこれもと欲しくなってしまう雑貨だらけ。自分用にも友人用にも、お土産をついつい多く買い過ぎてしまいそうですね。
鎌倉ウロウロ🎵
— ちきん#7☆⚾️ (@chicken2810) November 18, 2018
雑貨屋さんのコトリで、可愛いトリさんのブローチをゲット(*ˊᵕˋ*)❤
ふっくらシルエットに惹かれてしまった~⭐なんのトリさんかな😆 pic.twitter.com/YKFcs7875y
鎌倉お土産ランキング2位:がま口
鎌倉手づくり屋のがま口はとにかくその種類の豊富さに驚かされます。定番のお財布型はもちろん、ポーチ、印鑑ケース、ペンケースにリップケースなど、様々な形と大きさのがま口があります。デザインも大仏やあじさいなどの鎌倉をモチーフにしたものから、伝統の和柄、レトロ、動物柄にポップなど、数多く取り揃えられています。

主力商品であるがま口の財布はもちろんですが、500円玉が10枚入るという1.6寸(約4.9cm)のミニがま口も人気です。職人さん手作りの本革のしっかりとしたオリジナルのパスケースなども販売されており、手作りを店名としているお店にふさわしい商品のラインナップになっています。本店は若宮大路沿いにあり、小町通り、長谷駅から鎌倉大仏に通じる通称大仏通りにも店舗があります。
鎌倉お土産ランキング1位: 鎌倉柄手ぬぐい
若宮大路沿いに若宮大路店と二の鳥居店の2店舗を構えるnugoo(拭う)は、手ぬぐいと和布で作られた雑貨を取り扱うお店です。nugoo(拭う)の手ぬぐいはとにかくカラフルで種類が豊富!定番柄に季節柄、動物柄、和のモチーフなど様々です。中でも人気があるのが鎌倉の風景や大仏様をデザインした手ぬぐいです。手ぬぐいの種類はなんと250~300種類もあり、季節ごとの限定カラーなどもあるそうです。
店長の青柳さんにおススメしていただいたのが大仏さんのデザイン。秋限定のカラーです。鎌倉感があふれてますね(^^)速乾性もあるし吸水力もあるし、洗顔にもぴったりな手ぬぐい。E湯情緒が高まってまいりました!https://t.co/6MfqflhD3A#847ene #手ぬぐい pic.twitter.com/jl4vtzvehL
— 穂積ユタカ (@hozming) October 19, 2017
nugooの手ぬぐいは全て「注染」と呼ばれる江戸時代から続く手作業による伝統の染色技術で作られています。染料が布を通過しているため表裏がなく、プリントされた生地のように洗濯によって染料が落ちてしまうこともありません。かわいい柄で使うのがもったいなくなってしまいますが、吸水力もあり実用性も抜群!自分用のお土産としてもたくさん買って普段使いしたいですね。
鎌倉お土産ランキング<キーホルダー/ストラップ>
鎌倉お土産ランキング3位: WELKAMのキーホルダー
小町通りにある「WELKAM」はオリジナルの鎌倉土産や雑貨を扱うお店です。観光客はもちろんのこと、地元の人も多く訪れるお店です。「WELKAM」という店名は「WELCOME TO KAMAKURA」という言葉を縮めて作られた造語だとか。
どれにする?#鎌倉 #WELKAM #雑貨屋 #キーホルダー pic.twitter.com/LznNFlp1FY
— しおせん‐ヒビノココロミの人 (@origami_tonbo_1) August 22, 2017
キーホルダーやステッカーなどの雑貨の他、鎌倉にちなんだイラストや文字入りのTシャツ、トートバッグやキャップなども売られています。人気のキーホルダーに入れられた1192の文字は、そう!学生時代に覚えた<1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府>の語呂合わせから来ています。一見おしゃれな外観のキーホルダーに秘められたおやじギャグ的なダジャレに、思わず頬が緩んでしまいますね。

鎌倉お土産ランキング2位:駄菓子や長谷店の大仏キーホルダー
江ノ電長谷駅から徒歩2分の駄菓子や長谷店は、駄菓子だけでなく大仏をモチーフにした雑貨も多く取り扱っている観光客に人気のお店です。ドラえもんやキティちゃんなどの人気キャラクターが大仏に扮したご当地キーホルダーやストラップの他、大仏デザインのふせんやクラフトテープ、メモ帳なども人気です。

たくさんの人に配りたいから予算が限られているなど、リーズナブルかつインパクトのあるお土産をお探しの方におすすめです。子どもさんへのお土産に、好きなキャラクターが大仏に扮したキーホルダーを買ってみるのはいかがでしょうか?
ガチャピン大仏キーホルダー✨
— 鎌倉長谷Whitelilyモール公式 (@whitelily23co) November 4, 2017
キーホルダーだけでなくストラップも販売しています👍実物は写真よりも可愛いので是非見に来て買ってくださいね😆💕#ガチャピン大仏 #ガチャピン #フジテレビ #アクリルキーホルダー #可愛い #長谷 #鎌倉 #湘南 pic.twitter.com/hacvqWTQo2
鎌倉お土産ランキング1位: ギャラリー雅(みやび)のキーホルダー
鎌倉駅東口の小町通りの鳥居をくぐってすぐのところにあるのが、キーホルダーやストラップなどのお土産や雑貨を多数取り揃えるギャラリー雅(みやび)です。キャラクターものが多く、ミニオンや妖怪ウォッチ、キティちゃんにチェブラーシカ、萌えキャラアニメに至るまで、探せないキャラはないのではと思えるほど。
今年の鎌倉は一ずっと人が多いです!湘南鎌倉限定のお菓子、ご当地キャラクター、お箸、有田焼など、どこよりも安く!!豊富に揃えています。小町通り入って右手5件目がギャラリー雅の本店です!!#鎌倉 #お土産 #ご当地 pic.twitter.com/pSyv1vRPRi
— 小町通り ギャラリー雅 (@omiyageippai) March 19, 2017
鎌倉にちなんだ大仏グッズなどもたくさんあり、安くておもしろいお土産目当ての修学旅行生でいつもいっぱいのお店です。キャラクターやネタになる雑貨だけでなく、店内には種類の豊富なお箸や有田焼もあり、年配の方向けのお土産も買うことができる便利なお店です。
今日学校の行事で鎌倉行ったんだけど、まさかの暗殺教室と鎌倉の大仏がコラボしてて買っちゃった(笑)
— まゆち 使いません (@mayujump1105) March 22, 2016
以外と可愛い(笑) pic.twitter.com/agywRU2do7
鎌倉お土産ランキング<おつまみ>
鎌倉お土産ランキング3位: 鎌倉煮
鎌倉の名前を冠する老舗、鎌倉ハム富岡照会の「鎌倉煮」は、上質な豚バラ肉を柔らかく煮込んだ和風の豚の角煮で、肉本来のうま味を味わうことができます。お箸で切ることができるトロトロの角煮はご飯が止まらなく逸品です。脂がちょっと気になるという女性は、大根や小松菜などの野菜をゆでて豚角煮と一緒に食べるのがおすすめです。
くろかみさんが載せてた鎌倉煮。値引きされてたから試しに買ってみたけどこれは値引きじゃなくても買いたくなる pic.twitter.com/ki9LHPhvNv
— あ い 。˙ᴥ˙ 。 (@an_ll2) November 12, 2017
お店の名前にもなっている鎌倉ハムが有名ですが、持ち歩きや日持ちを考えるとお土産にはしにくいもの。そんなとき、この鎌倉煮は真空パックになっていて、常温保存が可能なので持ち歩きもできてお土産にピッタリです。ガッツリお肉を食べたい男子学生のいるご家庭へのお土産としても喜ばれる一品です。

鎌倉お土産ランキング2位: スモークチーズ
SNSでも話題沸騰!鎌倉市のふるさと納税返礼品にも選ばれた北鎌倉燻製工房のスモークチーズは、食べた人が感激して思わず友人知人におすすめしたくなる逸品です。中に入っているクルミは、アーモンド、カシューナッツ、いちじくなど各種のドライフルーツからフライドオニオンまで、あらゆる食材とチーズの組み合わせを3ヶ月以上かけてとことん試した上で、北米産のクルミが一番しっくりくると判断され採用されたもの。食べてみて納得のベストな組み合わせです。
鎌倉で食べてその美味しさに泣いたクルミがたっぷり入ったスモークチーズを取り寄せた!これはビックリすっぜー!めちゃくちゃ美味いぜー! pic.twitter.com/HLUoK1Wfyz
— ココニャ@猫写真集、好評発売中! (@kokonananya) December 12, 2015
丸いワッフル形のモチっとしたスモークチーズとサクサクしたクルミの歯ごたえが絶妙で、食べた瞬間に上質な燻製の香りが口の中に広がります。赤ワインに合う低温でじっくり燻したチーズはお酒が好きな上司や、違いがわかる大人の女性へもおすすめできるお土産です。
[北鎌倉燻煙工房]由比ヶ浜通り.スモークチーズやナッツの店ですが、「スエ亭」ブランドの弁当が地元の大いなる評価を得ている.当工房の他、江ノ電長谷駅前の tempo(山上自転車の隣)でも販売している.野菜中心のラインナップ. pic.twitter.com/lwBvkTkgE6
— シナモン (@yamkam1020) March 22, 2017
鎌倉お土産ランキング1位: 鎌倉ピクルス
鎌倉野菜工房で作られている鎌倉ピクルスは、昆布だしを使用して酸味を抑えたマイルドな味わいです。ファーストフードのハンバーガーに挟まれているピクルスが苦手だけど、鎌倉ピクルスはおいしく食べられたという口コミも。鎌倉の七色畑で大事に育てられた様々な野菜から作られたピクルスは、健康志向の方へのお土産にもピッタリです。

しょうがとカブ、レンコンにタケノコ、カリフラワーにパプリカなど、これまでピクルスとして食べたことのなかった野菜のピクルスを楽しむことができます。余ったつけ汁はサラダのドレッシングや酢豚の調味料として再利用できるそうです。
藤ヶ谷くんもお買い上げの鎌倉ピクルス。残ったピクルス液は絶対に捨てないように!ポテトサラダの下味に使えるし、ピクルス液を漉して醤油、砂糖、生姜を足して鶏もも肉の照り煮を作ったら抜群に美味しいやつができましたd(*>ω<*) pic.twitter.com/NieIAzQZ7W
— ぴよよ (@piyo74516) January 19, 2017
鎌倉お土産ランキング<鳩サブレグッズ>
鎌倉のお土産と言えば「鳩サブレー」というほど鎌倉土産の定番として定着している鳩サブレーですが、鶴岡八幡宮近くの豊島屋本店に行くとなんとかわいらしい鳩サブレーグッズ、通称「鳩これくしょん」を買うことができます。鳩の形をした文房具や雑貨が多数取り揃えられていて、そこでしか買えないというレアさもあり人気を呼んでいます。その中でも人気の鳩サブレーグッズをランキング3位までご紹介します。
本日鳥友さんから、鳥クラスタの聖地、豊島屋の鳩サブレーグッズを頂きました!見て!紙袋さえも可愛い! pic.twitter.com/KcDDtoRNRe
— hakkury (@mizuirohk0114) November 13, 2018
鎌倉お土産ランキング3位: マグネット
鳩サブレーグッズ第3位はマグネットです。鳩サブレーだけでなく、豊島屋さんの特徴的な黄色い紙箱や手提げ袋まで、細部まで凝ったミニチュアのマグネットがなんと5つも入っています。お得感もあり、自宅用にと買って帰る人が多いグッズです。何度かリニューアルされて中身が変わっているので、その時にしか買えないマグネットがあるかもしれません。

鎌倉お土産ランキング2位: 鳩けし
第2位は鳩の形をした消しゴム、その名も「鳩けし」です。鳩サブレーの形をした入れ物を開けると、中には紅白の小さな鳩。本物のスチール製の缶をそのまま縮小したようなパッケージには裏面のラベルまでしっかりあり、遊び心の中にもこだわりを感じます。

鎌倉お土産ランキング1位:
鳩サブレーグッズ第1位はその名も「鳩三郎」!ネーミングの脱力感もしかり、小ぶりながらも見た目は鳩サブレーそのままの姿に思わず連れて帰りたくなってしまいます。友人知人へのちょっとしたお土産としてだけではなく、自分用のお土産としても欲しくなりますね。

鎌倉お土産ランキング<安くて日持ちする>
鎌倉お土産ランキング3位:
小町通りの鳥居とくぐって約3分の角地にある鎌倉壱番屋では、焼き立てのせんべいを1枚50円で食べることができます。持ち帰り用に個包装されたせんべいは1枚60円。お土産にあまりお金をかけれないけど、せっかくだから何か買って帰りたいという人には、安くて日持ちがして、10枚買っても600円というお手頃さがおすすめの商品です。
鎌倉を散策したらこれは必ず食っちゃう(笑)
— てらーだ@11/23スカスタファンフェス (@eboshi_316) March 1, 2018
壱番屋の手焼きせんべい1枚50円!
熱々で香ばしい香りが口いっぱいに広がる。
必勝祈願後の小町通り散策の食べ歩きにオススメです! pic.twitter.com/Sa7igICrPt
鎌倉お土産ランキング2位:大仏グミ・湘南グミ
安くて日持ちがする、さらに子ども受けすること間違いなしのお土産が、キーホルダー/ストラップのランキングでも2位に入っている駄菓子や長谷店の大仏グミです。お店で扱っている駄菓子はなつかしいものから流行のものまでなんと約300種類!中でもお土産に人気なのが売り切れることもある大仏グミです。

8個入り200円とリーズナブルで、賞味期限も約半年あります。味はソーダとコーラ、マスカットの3種類があり、食感はやや硬めです。価格も手頃なことから修学旅行生にも大人気のお土産です。
鎌倉に行って大仏グミを買わないなんてどうかしてるだろう。鎌倉大仏はともかくとして大仏グミと大仏あめは買わなきゃならない。「駄菓子や鎌倉長谷店」は絶対に行く。行かねばならない。 pic.twitter.com/TlYEFdzOzG
— ななす (@nanakanopapa) March 7, 2018
鎌倉お土産ランキング1位:鎌倉まめやのおまめ
小町通りでいつも大勢の来客でにぎわっている鎌倉まめやさん。落花生などの豆類を素材味や特徴を生かして味つけしています。スーパーなどでは手に入らない種類の豊富な豆菓子が、どれも380円前後というお得な値段で買えてしまいます。
江の島のツイ(写真)を「江ノ電」でツイートしてしまいました。
— イルカ (@shonan_iruka) June 11, 2016
(人´∩`)スイマセン
お詫びに【鎌倉まめや】→ pic.twitter.com/Bnlq5IS1aN
味は和風ではきなこに梅、わさび味など、洋風ではマヨネーズやレモンティー、なんとモッツアレラ味まであります。夏限定のソーダ味はファンが多い一品です。その多くは試食して買うことができるのが人気に理由の一つです。このお店は小町通りの他、鎌倉駅東口のCIAL(シァル)にも出店しているので、小町通りでもし買い逃した場合は帰りの駅でも買い求めることができます。

鎌倉の街は見どころいっぱいでお土産も豊富
鎌倉の街を散策すると、魅力的なお土産を売るお店がたくさんあり、事前にリサーチしていなかった場合何を買うべきか大いに迷ってしまうはずです。でも、現地に行ってからお土産を探してあちこち見て回るのは、せっかくの観光する時間を削ることになりもったいない限りです。

こちらの記事を参考に、どういったお土産を買うかある程度見通しを立てて鎌倉に赴くと、満足の行く観光と買い物ができるはずです。思い出に残る旅ができるのと同時に、吟味して選んだお土産はきっともらった人を笑顔にしてくれます。鎌倉ならではの素敵なお土産を選んでくださいね。

