クロスバイクが安い?!コスパ最強のおすすめクロスバイクをご紹介!
最近クロスバイクの人気が高いです。通勤通学のお供に、サイクリングに、ダイエットにとクロスバイクが活躍しています。安いクロスバイクも最近では増えています。中には1万円台で買えるクロスバイクもあります。安いクロスバイクを中心にご紹介します。
目次
クロスバイクは何故安い?
ママチャリとは違う

クロスバイクはハンドルがまっすぐになっているのが特徴です。いわゆるママチャリは、ハンドルが曲がっています。その他にもクロスバイクは、サイクリングなどちょっとしたスポーツに適した仕様の自転車です。デザインもスポーティーなものが多いです。
走ることに特化した自転車

クロスバイクやロードバイクは、自転車を使った運動や、自転車を走ることに特化した自転車です。原付バイクと同じくらいのスピード、だいたい時速40km以上だせます。そのため、自転車で走る、自転車で運動するには適しています。
ママチャリと変わらない値段のクロスバイクもある

走ることに特化し、機能や性能がママチャリとは違うためある程度高いのは事実です。男女ともに人気のジャイアントのクロスバイクをみても安いものでも3万円からというものが多いです。性能にこだわると10万円というものもあります。

けれど最近はクロスバイク人気が高いせいか、安いクロスバイクも増えています。ママチャリでもブランドものだと1万円をこえるものがあります。クロスバイクも初心者向けに機能や性能を最低限に抑えたものは、1万円台から販売されています。
初心者なら安いものでOK

この値段がネックとなり、クロスバイクに手が出ないという人もいるのではないでしょうか?性能は最低限になりますが、1万円台で買えるクロスバイクも存在します。

少し興味がある、通勤や通学の際に使うだけという人なら、1万円台の安いクロスバイクで十分です。サイクリングやダイエット目的でクロスバイクに興味を持つ人も1万円台の安いクロスバイクで問題はないでしょう。

クロスバイクの乗り心地を確かめたいなら、最初は安いクロスバイクの購入をおすすめします。ちょっとした興味で始めたけれど、ママチャリのままでよかったと感じる人もいるでしょう。クロスバイクにはまり、性能や機能さらに求める人もいるでしょう。

性能や機能をさらに求めるほどクロスバイクに夢中になった時に、改めて自分に合ったクロスバイクの購入をするか、今のクロスバイクを改造することをおすすめします。

突然高いクロスバイクを買うよりも、一度安いクロスバイクをお試しで乗って、自分にあった機能や性能を探す方が、お財布に優しく効率もいいです。高いクロスバイクで最初からたくさんの機能や性能がついていても、初心者には乗りこなすのは難しいです。

クロスバイクは安いものを選ぶ<特徴>
ロードバイクとも違う

クロスバイクとロードバイクはどちらも同じようなものと考えている人も多いでしょうが、根本的なコンセプトが違います。クロスバイクはマウンテンバイクをオンロードで走れるように作られた自転車です。

マウンテンバイクは登山道や未舗装のオフロードの道を走ることに特化しているのですが、このマウンテンバイクをオンロードで快適に走れるようにと作られたのがクロスバイクです。対するロードバイクは、効率よく長距離を走ること、長時間乗ることに特化しています。
クロスバイクは万能型・ロードバイクは特化型

手軽に幅広く使えるのがクロスバイクで、ロードバイクはスポーツのみに特化しています。オフロードを走るならマウンテンバイク、オフロードとオンロードともに走れるのがクロスバイク、オンロードに特化したのがロードバイクです。

通勤や通学、ちょっとした運動やダイエット目的のサイクリングなら、クロスバイクで十分です。ロードバイクだとオーバースペックになります。

ツーリングでキャンプに行くのが好きなど、本格的に趣味で長距離を走るなら、ロードバイクのほうが適しています。クロスバイクを改造すれば、ロードバイクと近い性能にはなりますので、クロスバイクでツーリングに行く人も多いです。

クロスバイクは安いものを選ぶ<選び方>
乗り方を重視する

安いクロスバイクを買う場合、自分がクロスバイクを使う目的に重点を置きましょう。クロスバイクでツーリングをしてみたいという人は、軽快に走れることよりも、耐久性に優れたクロスバイクがおすすめです。

クロスバイクに耐久性を求めるなら、フレームなどの素材を確かめて、丈夫なものを選びましょう。サイクリング程度の距離を走るのでしたら、細いタイヤのクロスバイクがおすすめです。タイヤが細いと軽快に走れるためです。通勤や通学で頻繁に乗るという人は、軽快さと耐久性どちらも欲しいところです。
クロスバイクが安い店は?

安いクロスバイクを取り扱っている店は、ホームセンターなどの量販店が強いです。ネットショップなどの通販も安いクロスバイクは多いです。

ネット通販では1万円台のクロスバイクもたくさんあります。クロスバイクを初めて買う人は、安いからと通販で購入するよりも、お店で実際に乗り心地を確かめて買うことをおすすめします。
クロスバイクが安いメーカー

クロスバイクもメーカーによって、値段が違います。安いクロスバイクを取り扱っている有名なメーカーは、ネクスタイル、シボレーなどが有名です。ネクスタイルのクロスバイクのほうが、シボレーよりも人気は高いようです。
通販より店舗で購入するのがおすすめ

先述した通り、クロスバイクに初めて乗るという人は、お店で買うのが一番です。クロスバイクごと、メーカーごとに優れている点、おとっている点などの説明を受けられます。なにより自分で乗って、乗り心地を確かめられるというのも、通販にはない強みです。
自分の身長にあったクロスバイクを選ぶ

クロスバイクに限らず、どんな自転車も同じことが言えます。子供の頃初めて自転車を買ってもらった時、またはお子さんに初めて自転車を買った時、身長と自転車のサイズをすごく重要に考えたのではないでしょうか?クロスバイクも同じです。

初めて自転車に乗った時、サドルの調整、実際に乗ってペダルから足を付けたとき、どのくらい地面に足がつくのか確かめた人は多いでしょう。クロスバイクでも同じことを確かめることをおすすめします。

クロスバイクについてわからないことは、店舗だったらすぐに店員に聞けます。ネット通販だと質問してからのレスポンスに多少時間がかかります。この点も通販よりも店舗で買うことをおすすめする理由の一つです。
ハンドルの操作性も重要

ハンドルの握り心地も、サドルと同じぐらいクロスバイク選びで重要になってきます。握った時の握りやすさ、滑りにくさで操作性が全く違ってきます。ハンドルの太さにも注目して、自分が握りやすいハンドルを選びましょう。

握り心地の悪いハンドルだと、クロスバイクに乗っていて疲れやすいです。そのため握り心地のよい、自分に合ったハンドルを選ぶことをおすすめします。
ブレーキはVブレーキがおすすめ

ブレーキは安全性でとても重要な部分です。クロスバイクはブレーキはいくつか種類があります。初心者に一番おすすめなのは、Vブレーキです。次におすすめできるのがディスクブレーキです。Vブレーキは制動力、コスト、メンテナンスと三つとも優れています。

ディスクブレーキは制動力に優れています。コストとメンテナンスに関してはVブレーキに劣ってしまう面もありますが、Vブレーキが見つからなければ、ディスクブレーキを選ぶのが無難です。

Vブレーキ、ディスクブレーキともに水や泥に強いという特徴があります。悪天候や滑りやすい路面でも、安全性が高くスピードコントロールに優れています。
タイヤも用途に合わせて考える

初心者は太めのタイヤがおすすめです。細いタイヤよりも太いタイヤのほうが安定して乗れます。クッション性も優れているため、長く乗っていても疲れにくいです。おすすめしたVブレーキ、ディスクブレーキは太いタイヤも問題なく履けます。

クロスバイクのタイヤはだいたいどれも直径が700Cです。タイヤ幅はある程度自由に選べます。20~48Cまでです。初心者は28~32Cのものを選ぶことをおすすめします。

太いタイヤは安定性がありますが、細いタイヤだと走行中の軽量感が違います。安定性はそこまで求めない、軽快に走りたいという人は細いタイヤを選んだ方がいいでしょう。初心者でも安定性より、軽くてすいすい走れるものを望むのならば、細いタイヤがおすすめです。
変則ギアは乗り方で選ぶ

クロスバイクの変速ギアは、前後併せてだいたい7~24の組み合わせがあります。すべて使うという人は、そうそういません。

クロスバイクに乗る人は、乗り方で変速ギアを選ぶ人が多いです。変速ギアは2タイプあるのですが、安いクロスバイクだとだいたい握って回すグリップシフトになっています。

右手がフロント変速、左手がリア変則です。通勤やサイクリング、街中を乗るだけなら、フロント変速は必要ありません。フロント変速は辛い峠を登る際には便利ですが、それ以外では重量が増えて重くなり、チェーンも落ちやすくなるというデメリット部分が大きいです。

初心者ならリア変則7~9あれば問題ないでしょう。安いクロスバイクで変速の仕方を覚えていくのもおすすめです。
フレームやフロントフォークも確認

おすすめのフレーム素材は、重量が軽くて価格も安いアルミです。アルミでも高いクロスバイクは高いのですが、アルミ自体の値段の幅が広いため、安いものが選びやすいです。

安いクロスバイクで、デザインにこだわりたいというのであれば、若干重量が重くなってしまいますが、クロモリはシャープに見えてデザイン性はアルミよりも優れています。

フロントフォーク、前輪と自転車をつないでいる箇所のことです。街乗りや通勤、通学程度ならアルミがおすすめです。次におすすめなのがクロモリです。クロモリはフレーム同様、アルミより多少、重量が重くなってしまいますが、操作性や振動の吸収性では根強い人気を誇っています。
PL保険やJIS規格にも注目

PL保険加入済みのクロスバイクやJIS規格のあるクロスバイクは耐久性に優れている証拠です。安いクロスバイクでも、PL保険加入済みや、JIS規格のあるものもあります。安物買いの銭失いにならないよう、この二つにも注目しましょう。

クロスバイクの安いものを選ぶ<コスパ最強>
1万円台①GRAPHIS(グラフィス) GR-001
フレームカラーが2色、フレームロゴが6色、サドルやグリップタイヤなどは7色選べて、自分好みにカスタマイズできるのが魅力のクロスバイクです。安い値段で不安だったけれど、組み立ても簡単でコスパがいいと評判のクロスバイクです。発色が可愛いという声もありました。1万円台のクロスバイクは、最低限の機能と性能ですが、その中でもコスパがいいという声が多数でした。
1万円台②Nex Tyle(ネクスタイル) NX-7021
1万円台のクロスバイクに、変速機が21段ついているのはコスパ面で優れていると言えるでしょう。安いクロスバイクのメーカーとして有名なだけはあります。組み立てやブレーキの調節、変速機の使い方など説明書に丁寧に書かれているため使いやすいと評判です。値段の割にコスパが優れているという声が圧倒的でした。
1万円台③21Technology(21テクノロジー) ミニベロ CL20
コスパがいいと評判のクロスバイクです。軽量で、フロント変速がないのが嬉しいという声がありました。カスタムしやすく、カスタムしなくてもコスパ面ではミニベロが一番と言う声が多かったです。通勤やちょっとした移動に使うには十分すぎる、とにかくコスパがいいと喜びの声が多いです。デザインもよく、ママチャリを使うならミニベロのほうがおしゃれだという声もありました。
1万円台④SPEAR(スペア) SPC-70063
PL保険加入済みなのが嬉しいクロスバイクです。組み立てが簡単で、大阪に10店舗お店があるので、店舗が近くにある人にはおすすめです。店舗が近くにあるとサポートも受けやすいです。ブレーキもVブレーキなので安定性や操作性も安心できます。購入して愛用しているという声もありました。
1万円台⑤KYUZO KZ-107
KYUZOのクロスバイクも一万円台とは思えないぐらいコスパがいいと評判です。組み立ては簡単で操作性もよく、衝撃の吸収性もいいとの声がありました。街乗り、通勤用にもってこいで、耐久面に優れているという喜びの声が多いクロスバイクです。1万円台ならコスパはこのクロスバイクが一番と言っている人も多かったです。
1万円台⑥GRAPHIS (グラフィス) GR-001J
グラフィスシリーズは、デザイン性で人気の高いクロスバイクです。街中でよく映える、おしゃれと言う声が圧倒的です。組み立ても簡単で実用性も高いと人気のクロスバイクです。ハンドルの操作性、変速機の使い勝手の良さを見てもコスパのいいクロスバイクだと評価が高いです。
1万円台⑦SURFY(サーフィー) A-20
自転車の組み立ては初めてだけどスムーズにできて、乗りやすいという声がありました。使い勝手がよく、実用性が高いという声も多くありました。機能性を考えたらこの値段は安いと、コスパの良さを実感している声も多かったです。軽量で走りやすくデザインも人気があるようです。
クロスバイクの安い物を選ぶ<通販>
ネクスタイル CNX-7006
安いと有名なクロスバイクメーカー、ネクスタイルのクロスバイクです。1万円台でも紹介しましたが、他にも安くてコスパのいいクロスバイクがそろっています。デザイン性の面で人気が圧倒的に高いです。かっこいいので学生さんに人気があり、軽快に走れて疲れにくいと評判です。ネクスタイルは通販での人気は本当に高く、満足度も高いクロスバイクメーカーです。
クロスウェイ 2017年モデル

メリダの2017年モデルのCROSSWAYはコスパがよく、高性能でかなり人気が高いです。ただ現状こちらを手に入れるのは難しいです。楽天やAmazonなどの大型ネット通販では入手は無理でしょう。メリダのクロスウェイは2018年、2019年モデルの開発が進んでいますので、2017年は販売終了しています。
もともとレーシングバイクを開発している企業のクロスバイクなので、性能も機能も他とは違い使いやすいです。2017年モデルをネット通販で入手したいとなると「自転車通販サイクルヨシダ」という通販店では見つけられました。企業が素晴らしいので、2018年、2019年モデルも性能や機能は期待できます。上記は2018年モデルです。こちらも高性能で評判がいいです。
MISTRAL(ミストラル)
ミストラルもスポーティーなデザインが愛されるクロスバイクです。通販でも手ごろな価格とデザインが気に入って購入し、実際に乗り心地もよく軽快に走れると人気のクロスバイクです。できれば店舗でクロスバイクを購入するのがいいのですが、時間がない人も多いでしょうから、そんな人は通販は便利です。口コミやレビューなどを見て買うことをおすすめします。
カルフォルニアスカイC ACSC388
通販ならこちらも人気があります。カリフォルニアスカイシリーズはいろいろとあり、どれも人気が高いです。フレームはアルミなので軽量で軽快に走れます。街乗りやツーリングにも適したクロスバイクですので、本格的にクロスバイクを使うとなれば、おすすめのクロスバイクです。
FELT(フェルト) QX65
2015年モデルのクロスバイクです。フェルトはマウンテンバイクやトライアスロンでも有名なメーカーですので、クロスバイクの信頼性が違います。通販するならやはり有名メーカーのものを購入することをおすすめします。クロスウェイといい、フェルトといい少し前の年代のモデルを挙げているのは、安いからです。安くても機能・性能のコスパがいいです。
ブリヂストングリーンレーベル CHeRO(クエロ) 650C
こちらは女性人気が高いクロスバイクです。見た目が可愛らしいので女性に人気が高いのでしょう。機能・性能共にある程度ついていて、初心者にはおすすめです。ブリヂストンだとやはり信頼性が高いです。その点でも通販でも安心して購入できます。クロスバイクは700Cのほかに650Cがあります。650Cはタイヤ幅の選択肢が23~32Cと狭くなるので、この点はご注意ください。
LIG クロスバイク 700C CR-7006
値段が安いだけあって、基本的な性能と機能のみ搭載されています。そのため初心者にも扱いやすく、試しに買ってみようかなという人にはおすすめです。実際に通販した人たちの口コミやレビューも高評価が多いです。組み立てが簡単で、ママチャリより快適でクロスバイク初心者には最適と言う声もありました。通販での購入の際、口コミはレビューはいい目安になります。
CHEVROLET(シボレー) CORVETTE(コルベット) AL-CRB7006
安いクロスバイクを取り扱っていると先述したシボレーです。こちらも口コミ、レビューの評価はいいものが多いです。組み立てが簡単で軽くて乗りやすいという声が多かったです。アルミフレームだから軽くて扱いやすいという声もありました。値段的にも性能的にも、お試しで買ってみるにはおすすめのクロスバイクです。
クロスバイクの安い・おすすめランキング(12位~10位)
第12位:Airbike シマノ7段変速 26インチ
色を好みにカスタマイズできるのが魅力のクロスバイクです。値段が安いため、心配していたけれど乗り心地がいいという声が多数ありました。説明書が少しわかりにくく組み立てに手間取ったという声もありましたが、1万円台で買えるのならば十分に満足しているという声も多いです。デザイン性や値段からコスパがいいという声が多数でした。
第11位:GRAPHIS GR-001G 26インチ
シマノ製の6段ギアが付いたクロスバイクです。7色のカラーが可愛く、女性に人気の高いクロスバイクです。グラフィスシリーズは、どれも安いので初心者にはおすすめです。通勤やちょっとした運動には十分な機能と性能です。試乗体験するにはちょうどいい価格で、最低限の機能と性能なのでおすすめです。
第10位:My Pallas(マイパラス) M-670
1万円台で購入出来て、口コミやレビューも高評価なものが多いです。値段の割にコスパがいいこと、組み立てが簡単なこと、デザインもおしゃれだという声が多いです。組み立てた後に微調整が必要だったという人もいますが、そのまま使えるという人も多かったです。一万円台なので、お試しで買うには適しています。
クロスバイクの安い・おすすめランキング(9位~6位)
第9位:LIG MOVE ブラック
デザイン性で人気が高い商品です。セレブ感あふれるデザインなのに、クロスバイクの値段は安いという点が魅力です。変速機も7段と初心者には問題なく扱えます。ブレーキはキャリパーブレーキで、ロードバイクに使われることが多いです。値段が高めのブレーキでコントロール性に優れています。見た目のセレブ感、高いパーツを使っていて、この値段はコスパがいいです。
第8位:Raychell(レイチェル) CR-7007R
レイチェルも安くてお試しにはもってこいのクロスバイクです。組み立てが簡単で、通勤や街乗りに適しています。たまに使いにくいという声もあるのですが、組み立てた後に微調整をすれば快適になるという声もありました。ママチャリよりも軽快に走れて、学生にも便利だと人気があるクロスバイクです。
第7位:VIENTO(ヴィエント) 700C
通販ショップで見ると、口コミ、レビューなどが好評なものが多いクロスバイクです。組み立ても簡単で走行にも問題がなく、快適に利用できているという声が多いです。変速機が7段というのも初心者には扱いやすいです。この値段と利便性を考えるとコスパがいいという声も多かったです。
第6位:CANOVER(カノーバー) CAC-023 NAIAD
カノーバーも通販ショップで高評価が多いクロスバイクになります。値段が安いのと、デザイン性で人気が高いようです。おしゃれでかっこいいので男女ともに好きな人が多いようです。走行面にも問題なく、街乗りや通勤に使えるようです。ただ、組み立てが少し大変、微調整が難しいという声もありました。
クロスバイクの安い・おすすめランキング(5位~1位)
第5位:ARCHNESS 7007-A
可愛いと女性に人気の高いクロスバイクです。組み立てが簡単で手軽に乗れてこの値段は、コスパに優れていると評判です。色が可愛いという声と共に、色が濃くて驚いたという声もありました。この辺りは好みが分かれる点でしょう。コスパ面でも耐久面でも問題なく安心して乗れるという声がありました。1万円台なのにPL保険に加入済みなのが嬉しいところです。
第4位:RENAULT(ルノー) AL-CRB7021
初心者が21段も変速機を使うこなすのは難しいですが、アルミフレームで軽量であることや価格を考えたら、お得な買い物になるでしょう。スタイリッシュな見た目が人気で、F1でも有名なメーカーなので、信頼度が違います。お試しに買う人、本格的にクロスバイクを楽しみたい人にもおすすめできます。
第3位:CITY SURF(シティサーフ)
PL保険加入済みで耐久性に信頼がおけるクロスバイクです。通販ショップの口コミやレビューでも高評価のクロスバイクなので、通販で考えるならおすすめできます。通勤や街乗りに使っている人が多いです。組み立ても簡単で、軽快に走れるのでコスパがいいという声も多かったです。
第2位:SCHWINN(シュウィン) CUTTER(カッター)
シュウィンはアメリカで長く愛されているメーカーです。シンプルなデザイン、機能と性能が愛されている理由のようです。街乗りに適していて、タイヤは太めなので安定感があります。安定感がありつつも、軽快に走れるのがカッターの魅力です。
第1位:PASTURE(パスチャー) RITEWAY(ライトウェイ)
ライトウェイはおしゃれなクロスバイクで、男女ともに人気のあるクロスバイクです。ママチャリは嫌だけれど、ロードバイクまでは必要としないと考えている人に向けて作られています。日本人のフレームビルダーとデザイナーによって、日本人好みに設計されているのも魅力の一つです。8段の変速機も街乗りや通勤には最適なクロスバイクです。
クロスバイクは安いのに長距離も!
アウトレットも覗いてみよう

一万円台から、比較的安いクロスバイクをまとめました。店舗でも通販でもアウトレットを覗いてみることをおすすめします。小さな傷があるだけで、値段がかなり変わります。

安いクロスバイクでも、気が付いたら生活の一部として欠かせないアイテムになるかもしれません。長距離移動や街乗りを十分に楽しむことができます。