豆乳鍋の【しめ】レシピ!具材はお好み人気のリゾットから麺系まで紹介!
豆乳鍋と言えば、健康にいいと言われている鍋料理で、レシピや具材の選択肢も豊富です。具材には鶏肉、豚肉、野菜などさまざまな具材を使ったレシピがあります。豆乳鍋を食べた後のしめに、リゾットにしたり麺を入れたり出来ます。おすすめの豆乳鍋としめを紹介します。
目次
冬は鍋で決まり!おすすめはヘルシーでおいしい豆乳鍋
冬と言えば鍋料理を食べる機会が増えます。その中でも普段とは違った豆乳鍋料理を食べてみてください。豆乳鍋料理で使う豆乳と言えば青臭いものと思うかもしれませんがそうでもありません。
豆乳鍋料理には、ピリ辛鍋から具材がたくさん入っている鍋までいろいろな豆乳鍋があります。今回、人気の豆乳鍋レシピばかりを集めてみました。気に入ったレシピがあれば実際に作ってみてください。
タラの味噌豆乳鍋レシピ
タラはあっさりとしたヘルシーな魚で、豆乳を絡めて美味しく食べられます。魚嫌いの子供でも食べやすく、魚を食べさせるには豆乳鍋がおすすめです。
タラの味噌豆乳鍋を食べ終わってからしめには、ちょっと新しい「ラーメンを入れて食べる」という食べ方がおすすめ。今風の豆乳鍋のしめになりますよ。豆乳とラーメンは意外にも相性が良くて、残りの鍋に錬りゴマを入れてからラーメンを入れると、濃厚な豆乳が麺に絡んで美味しく食べられます。豆乳鍋のしめに最近人気のラーメンです。
具材と調味料
タラの味噌豆乳鍋4人前を作るときの具材は、豆乳400cc、タラ白菜4分の1株、しめじ、まいたけ、えのき、人参を適量、万能ネギをお好きなだけ用意します。調味料は、味噌、鶏ガラ顆粒、酒大さじ1.5杯、塩適量、和風ダシ顆粒小さじ2杯を用意します。
作り方
タラに塩を振りかけてから10分ほど放置します。その後湯通しします。鍋に豆乳、水500cc、味噌、鶏ガラ顆粒、酒、塩、和風ダシを入れてから沸騰させます。最初に白菜の芯を入れて、煮込んでから残りの具材を全て入れてからそのまま煮込みます。野菜がしんなりとしたら完成です。
豆乳担々鍋レシピ
豆乳鍋でもピリ辛の鶏肉の豆乳鍋です。ヘルシーの上に汗を掻きながら食べられるので、健康にもよく、人気のレシピです。
しめにフライパンで炒めたひき肉を入れてからラー油を追加します。ちゃんぽん麺を入れて食べるとちょっとピリ辛の坦々麺となり、スープまで綺麗に食べつくせます。豆乳鍋のしめにリゾットもいいのですが、麺類もおすすめです。
具材と調味料
豆乳担々鍋1人前を作るときの具材は、豆乳400cc、鶏肉500g、もやし2袋、にら2束、干しえび大さじ1杯を用意します。調味料は、酒大さじ1杯、味噌大さじ3杯、しょうゆ大さじ1.5杯、練り白ごま大さじ3杯、豆板醤小さじ1杯、にんにく大さじ1.5杯、しょうが大さじ2分の1杯、ラー油小さじ1杯を用意します。
作り方
鶏肉を一口サイズに切り、もやしは洗います。にらは5cm程度に切り干しえびは洗ってからみじん切りにします。土鍋に適量の水を入れて、鶏ガラスープの素を入れて、酒、しょうゆを入れます。煮立ってから鶏肉を入れてアクを取りながら煮込みます。
ボウルにみそ、ゴマを鍋の煮汁で溶きながら入れます。フライパンで干しえび、にんにく、しょうが、豆板醤を入れて炒めます。炒めた具材を鍋の入れ、最後に豆乳を入れて煮立たせれば完成です。
野菜もたっぷり食べれる簡単豆乳鍋レシピ
野菜たっぷり豆乳鍋は、男性でも簡単に作れてヘルシーな鍋です。ダイエットをしていたり体型が気になる人にはおすすめです。
野菜豆乳鍋のしめには、うどんの麺がおすすめです。鍋には麺つゆが入っているので、リゾットにするより冷凍うどんを鍋に入れてから沸騰させます。味が薄い場合はつゆを足して煎りゴマと糸とうがらしで味にアクセントをつけることも出来ます。
具材と調味料
野菜もたっぷり食べれる簡単豆乳鍋2人前を作るときの具材は、豆乳400cc、鶏もも肉1枚、まいたけ2分の1パック、白ネギ2分の1本、レタス4分の1個、人参2分の1本、大根5分の1本、水菜1束、絹ごし豆腐3分の1丁を用意します。
ちょっと何言ってるかわからないかもしれないが、給油したら人参くれた。 pic.twitter.com/j7FkD7nOk8
— 修行僧 (@yacember) October 21, 2017
調味料は、豆乳鶏ガラスープの素大さじ1杯、めんつゆ大さじ2杯、白練りごま大さじ1杯、白すりごま大さじ2杯、塩小さじ3分の1杯、砂糖小さじ3分の1杯を用意します。
作り方
鶏肉を一口大に切り、ねぎを1cm程度で切ります。大根、にんじんの皮を剥き細切りにします。水菜は5cm程度に切ります。レタスは手でちぎります。鍋に豆乳を入れて全ての具材を入れます。煮込んでいき野菜がやわらかくなれば、塩と砂糖を入れて味を調えます。これで完成です。
牡蠣の味噌豆乳鍋レシピ
豆乳鍋でも、めずらしい牡蠣を使った味噌仕立ての鍋です。牡蠣を味噌味にして豆乳鍋として食べられる、味噌好きにはたまらない料理です。
牡蠣の味噌豆乳鍋のしめには、リゾットがおすすめです。残りのスープにチーズをたっぷり入れて、溶かします。その中にご飯を入れて、中火でふつふつと煮込んでいきます。塩コショウで味を調えれば、牡蠣のリゾットの完成です。
具材と調味料
牡蠣の味噌豆乳鍋2人前を作るときの具材は、牡蠣300g、豆乳400cc、白菜4分の1カット、長ネギ1本、えのき1パック、油揚げ2枚、じゃがいも4個を用意します。調味料は、昆布だし大さじ2杯、みそ大さじ5杯、砂糖大さじ1杯、料理酒大さじ3杯、片栗粉大さじ2杯を用意します。
作り方
ジャガイモを1cmの厚さで切り、水に5分ほど浸します。白菜は2cm程度に切り、長ネギは斜め切りにします。えのきの根元を切り落として、油揚げには熱湯をかけて油抜きして2cm幅に切ります。
牡蠣を水でよく洗ってから水切りをします。土鍋の水と昆布だしを入れて中火で煮立たせます。10分ほど煮立たせたら味噌、砂糖、料理酒、豆乳を入れます。数分煮込んだら残りの具材を全て入れてから煮立たせます。野菜がしんなりとしたら完成です。
白菜とあさりの豆乳鍋レシピ
あさりと豆乳が絶妙にマッチした豆乳鍋です。女子会などでおいしく食べられるレシピです。豆乳鍋を囲んで、女性同士でしか言えない話をするとお互いの距離が近くなります。
白菜とあさりの豆乳鍋のしめは、カルボナーラで決まりです。豆乳にパスタは意外に相性が良くて美味しく食べられます。パスタを茹でている間に、お好みでベーコンを鍋に入れてから煮込みます。最後に茹であがったパスタを入れてから、混ぜ合わせて豆乳をしっかりと絡めます。卵黄を入れて混ぜればカルボナーラの完成です。
具材と調味料
白菜とあさりの豆乳鍋2人前を作るときの具材は、白菜豚ロースしゃぶしゃぶ100g、あさり200g、豆乳400cc、水菜お好みで用意します。調味料は、だし汁400cc、しょうゆ適量、塩適量を用意します。
作り方
最初に白菜を芯と葉に分けてから、それぞれ1cm幅に切ります。豚肉は2cm幅に切ります。土鍋にだし汁と白菜の芯を入れてから火にかけて、白菜の芯が透明になったら葉の部分を入れて煮立たせます。しょうゆと塩で味を調えます。最後にアサリを入れて口が開いたら豚肉を入れて色が変わったら完成です。
ピリ辛豆乳鍋レシピ
ヘルシーな豆腐と豆乳の鍋レシピです。OLに人気で、ピリ辛にすることで新陳代謝が良くなります。寒い冬にはもってこいの豆乳ピリ辛鍋です。
ピリ辛豆乳鍋レシピのしめには、残りのスープにご飯を入れて、ピリ辛リゾットにして食べれば、スープまで綺麗に食べ切れます。他にはマロニーや春雨を入れてから中華風にして食べると、また違った食べ方が出来ます。そのときにラ―油を足して辛さを調整すればより美味しく食べられます。
具材と調味料
ピリ辛豆乳鍋4人前を作るときの具材は、豆苗2袋、焼き豆腐2分の1丁、長ねぎ2本、ソーセージ8本、トック90g、豆乳500cc、鶏骨つきもも肉600gを用意します。調味料は、白みそ大さじ2.5杯、しょうゆ大さじ1.5杯、こしょう適量、ラー油大さじ2分の1杯、糸唐辛子適量、塩小さじ1杯を用意します。
作り方
鶏骨つきもも肉を塩でもみこみ15分ほど置きます。豆苗の根を切って、半分に切ります。長ネギは5cm幅に切ります。白味噌を豆乳で溶いておきます。焼き豆腐は一口大に切ります。
土鍋に700ccの熱湯を入れて、鶏肉、にんにくの薄切りを入れて沸騰させます。アクを取ってから中火で15分ほど熱します。鍋に豆乳、長ネギ、ソーセージを入れて、しょうゆ、コショウで味を調えます。あとは強火で煮立たせていきます。最後にラー油、糸唐辛子を入れてピリ辛にします。
もやしとキノコのごま豆乳鍋レシピ
もやし、キノコを使っていて、低カロリーのとてもヘルシーな豆乳鍋です。子供から大人まで美味しく食べることが出来ます。ダイエット食としても人気の豆乳鍋です。
女性におすすめなのもやしとキノコのごま豆乳鍋のしめは、キムチを入れてから春雨を使ったピリ辛春雨にすれば、汗も掻いてダイエット中でも、低カロリーなので食べすぎも気にせず美味しく食べられます。
具材と調味料
もやしとキノコのごま豆乳鍋5人前を作るときの具材は、まいたけ2パック、エリンギ2パック、なめたけ1パック、もやし3袋、鶏もも肉1枚、万能ネギ適量、豆乳400cc、鶏がらスープ小さじ1杯を用意します。調味料は、甜菜糖小さじ1杯、そばつゆ大さじ1杯、なめらかライスミルク大さじ4杯を用意します。
作り方
エリンギ、なめたけの石づきを取ります。まいたけは細かくほぐします。もやしを土鍋に入れて、キノコ類を全て入れます。豆乳を入れてから弱火にかけます。30分ほど煮込んだら、鶏肉を入れて煮込みます。すりごま、そばつゆ、甜菜糖を入れてから混ぜ合わせます。これでもやしとキノコのごま豆乳鍋の完成です。
家族やカップルに人気の豆乳鍋を楽しもう
冬の定番料理と言えば、鍋料理ですが、普段あまり食べられないような豆乳ベースにした鍋を食べてみてください。こんな具材の豆乳鍋があるの?と感動するはずです。
家族全員で豆乳鍋を囲みながら会話して絆を深めることが出来ます。カップルだと、お金がない日などには2人で仲良く豆乳鍋を作って一緒の時間を楽しめます。