赤ちゃんのお風呂の時間は何時が適切?正しい入浴方法をご紹介!

赤ちゃんのお風呂は何時にどのくらいの時間入れればいいのでしょうか?新米ママさんは初めての事なので戸惑うことも多いでしょう。正しい入浴方法も知りたいですよね?そこで、赤ちゃんのお風呂の時間は何時がおすすめ?正しい入浴方法などをご紹介します。

目次

  1. 赤ちゃんのお風呂の時間【いつが最適?】
  2. 赤ちゃんのお風呂の時間【時間帯は何時がいい?】
  3. 赤ちゃんのお風呂の時間【入浴方法】
  4. 赤ちゃんのお風呂の時間【お湯の温度や入浴時間】
  5. 赤ちゃんのお風呂の時間【注意点】
  6. 赤ちゃんのお風呂の時間【便利なグッズ】
  7. 赤ちゃんのお風呂の時間【入浴後慌てない工夫】

赤ちゃんのお風呂の時間【いつが最適?】

就寝2時間前だと寝つきやすい

初めての赤ちゃんの時は、お風呂に入れるのも一苦労ですね?赤ちゃんのお風呂の時間帯としては、何時に入れればいいのでしょうか?お風呂に入れる時間は?正しい入浴方法など迷ってしまうことばかりでしょう。ここでは、赤ちゃんのお風呂の時間は何時が適切?お風呂の時間はどれくらい?など入浴方法についてご紹介していきます。

eimy2525さんの投稿
44417931 163423537934058 2539637722384093100 n

赤ちゃんのお風呂の時間としては、就寝の2時間前くらいが適切とされているようです。赤ちゃんの体の仕組みを考えてみるとそのくらいがベスト、理想ということができるでしょう。赤ちゃんのお世話が大変でいつも上手くいくとは限りませんが、赤ちゃんのお風呂の時間は、就寝の2時間前が理想と認識しておきましょう。

大人もそうですが、お風呂に入ることで体温が上昇しますので、眠気が冷めてしまいます。人間の体は、体温が下がる時に副交感神経が働き、リラックスできます。体温が下がったタイミングに寝るのがベストです。体温が下がるには1~2時間くらい必要です。しかし、長すぎても赤ちゃんが湯冷めをしてしまいますので気を付けましょう。

新生児期の沐浴は昼間に済ませてOK

赤ちゃんのお風呂の時間としては、何時が最適なのでしょうか?赤ちゃんのお風呂の時間としては、新生児の沐浴は昼間に済ませても大丈夫です。新生児の赤ちゃんは、授乳も頻繁に必要です。

mariko.0526さんの投稿
44646970 2266224083667163 1010435885117663180 n

新生児の赤ちゃんは、もともとまとめて睡眠をとることが難しいですので、赤ちゃんのお風呂の時間は、それほど何時がいいの?とこだわらなくても大丈夫です。ベビーバスを使用してのお風呂は大変です。家庭によってはママが1人で入れなくてはならない状況の時もあるでしょう。

新生児の赤ちゃんのお風呂の時間は、入れやすい時間帯に入れましょう。1ヶ月検診で赤ちゃんに問題がなければ、赤ちゃんも大人と一緒に湯船につかるようにしても大丈夫です。1ヶ月を過ぎた赤ちゃんは、授乳の間隔も徐々に開いていきますので、生活のリズムを付けるための働きかけが必要になっていきます。それまでは、赤ちゃんのお風呂の時間は何時でも大丈夫です。

共働きや二人目育児中は上手くいかないのが当然

赤ちゃんのお風呂の時間は何時がいいのでしょうか?共働きや二人目育児中は上手くいかなくても当然だと思うことが大切です。一生懸命やっていてもどうにもならないこともあるでしょう。必要以上に落ち込まずに、一生懸命育児をしている自分を褒めてあげることが重要です。

byobumodokiさんの投稿
44844609 1993660107600780 8231964615518037153 n

しかし、赤ちゃんのお風呂の時間帯としては、何時でもいいというわけではありません。何時がいいの?の問いに関しての理想は体のリズムを考えると就寝の2時間くらいがベストです。難しい時でも、寝る直前だけは避けるようにしましょう。お風呂の直後でもぐっすりと眠る赤ちゃんもいますが、通常は1時間後くらいに眠ると思っていた方がいいでしょう。

赤ちゃんのお風呂の時間は、絶対何時がいい!というのはありませんが、理想の時間を理解しながら、その時間を参考にして少しでも近づけるように生活のリズムと整えていくことが重要です。生活のリズムが整うことで大人も赤ちゃんも気持ちよく快適に過ごすことができるのです。

赤ちゃんのお風呂の時間【時間帯は何時がいい?】

新生児のお風呂の時間

ここからは、赤ちゃんのお風呂の時間帯は何時がいい?について赤ちゃんの年齢ごとにもう少し詳しくご紹介しましょう。新生児の赤ちゃんのお風呂の時間は何時がいいのでしょうか?新生児の赤ちゃんのお風呂の時間は、昼と夜の区別がついていませんので、基本的にはいつでも大丈夫です。

erikatsu_weddingさんの投稿
43914693 2021773944781412 5925647254976803466 n

新生児の赤ちゃんのお風呂の時間は、午前中でも午後でもママの都合の良い時間に入れてあげるといいでしょう。新米のママさんは赤ちゃんをお風呂に1人で入れるだけでも一苦労です。まだまだ慣れないことばかりで大変でしょう。これからも長い道のりですので無理は禁物です。

外出の予定がない時などは、赤ちゃんがお風呂で湯冷めしないように日中の暖かい時間帯に入れてあげるといいでしょう。しかし、授乳前後の時間帯は、赤ちゃんが機嫌が悪くなったり、吐いたりする可能性が高いですので要注意です。新生児の赤ちゃんのお風呂の時間帯は基本的には何時でも大丈夫です。まだ、昼と夜の区別ができていないゆえに自由に入れることができます。

生後1ヶ月以降の赤ちゃんのお風呂の時間

赤ちゃんのお風呂の時間帯としては何時がいいのでしょうか?生後1ヶ月以降の赤ちゃんのお風呂の時間は何時がいいのでしょうか?生後1ヶ月以降の赤ちゃんのお風呂としては、赤ちゃんの1ヶ月検診で問題がなければ、大人の一緒にお風呂に入っても大丈夫です。

clovisbabyさんの投稿
39314915 1831302410293265 4779696523342512128 n

生後1ヶ月以降の赤ちゃんは徐々に生活のリズムが整い始める時期です。赤ちゃんの睡眠のリズムを整えるチャンスでもありますので、日中にお風呂に入れるのはやめた方がいいでしょう。また、赤ちゃんの生活のリズムを整えるために、お風呂の時間を決めたのであれば、毎日同じ時間帯に赤ちゃんをお風呂へ入れてあげることが重要です。

必ずということはありませんが、大体の目安の時間があることでママも赤ちゃんも過ごしやすくなります。1ヶ月以降の赤ちゃんの入浴時間としては、18時~17時くらいがおすすめです。この時間帯ですと赤ちゃんの寝かしつけもスムーズにいくことが多いでしょう。赤ちゃんのお風呂の時間を何時にするのかの目安があった方が生活リズムは作りやすいものです。

お風呂は寝つきに関係する?

赤ちゃんのお風呂の時間帯は何時がいいのでしょうか?お風呂は寝つきに関係するのでしょうか?お風呂は赤ちゃんの寝つきに大きく関係してくると言ってもいいでしょう。

babychun.mamaさんの投稿
42443770 957754187750579 6716383425023639055 n

人間の体は、体温が下がることで副交感神経が働きリラックスすることができますので眠りにつきやすくなるという特徴を持っています。お風呂から出たばかりの赤ちゃんは体温が上昇している状態ですので、お風呂を済ませてすぐに寝付いて欲しいと思っても無理というものです。

お風呂に入って、赤ちゃんの体温が落ち着くまでには、1時間~2時間はかかると言ってもいいでしょう。お風呂に入る時間の理想としては、就寝時間の2時間前くらいがベストです。最低でも1時間は見ておくといいでしょう。赤ちゃんを寝かし付けたい時間を基準にお風呂の時間を決めていくとスムーズです。

寝つきが良くなるお風呂のタイミング

寝つきが良くなるお風呂のタイミングを知りたい方も多いでしょう。新米のママさんは何事も初めてですので何かと大変です。赤ちゃんが寝つきがよくなるお風呂のタイミングを理解することで生活リズムを整えるヒントにもなります。

mochi_180112さんの投稿
40667946 2005285336160573 3794329771284813130 n

赤ちゃんの寝つきを良くするのにお風呂を上手に活用するといいでしょう。しかし、お風呂に入るタイミングを間違えると赤ちゃんの寝つきを悪くしてしまいますので要注意です。赤ちゃんは、入浴後体温が下がるまでに1~2時間の時間が必要です。そのタイミングで寝かしつけるとスムーズにいきますのでおすすめです。

赤ちゃんを寝かしつけるまでにお風呂から上がって1時間も時間がないようでしたら時間の調整を考えるようにしましょう。赤ちゃん寝つきが良くなるお風呂のポイントとしては、赤ちゃんの就寝時間の1~2時間前にお風呂に入る、お風呂の温度は38~39度くらいに設定して、湯船に2~3分つかるのも含めてお風呂の時間は10~15分で終了する、冬場は40度くらいで少し長めの入浴がおすすめです。

赤ちゃんのお風呂の時間はパパ帰宅後の遅いのはNG?

赤ちゃんのお風呂の時間はパパの帰宅後の遅い時間ではNGなのでしょうか?赤ちゃんとのスキンシップのためにもお風呂はパパに任せたいと考えているママさんも多いようです。1日中お仕事のパパとはお風呂くらいでしか会うことが出来ないご家庭もあります。

magofugramさんの投稿
40071827 1464314687045593 2165053036358008832 n

しかし、パパの帰宅後お風呂に赤ちゃんを入れるということは、生活のリズムを整えるのが非常に難しくなるでしょう。パパさんも仕事によっては遅くなることも多いでしょう。できれば赤ちゃんのお風呂は生活のリズムを整えるのを優先的に考えた方がいいでしょう。

新生児の赤ちゃんのうちは昼と夜の区別が付いていませんので、パパが帰宅後の入浴でもいいでしょう。生後3ヶ月以降の赤ちゃんは、生活のリズムが徐々に整ってくる時期でもありますので、いつも決まった時間にお風呂に入れてあげることが重要です。

赤ちゃんのお風呂の時間【入浴方法】

準備

ここからは、赤ちゃんのお風呂の入浴方法をご紹介していきましょう。新米ママさんは、赤ちゃんのお風呂にも慣れていませんので、色々と大変なことも多いでしょう。赤ちゃんの正しい入浴方法を知ることでお風呂への負担も少しは軽くなるかもしれません。基本の入浴方法をマスターしたらあとは自分の都合に合わせてやりやすい方法に変えていけばいいでしょう。

赤ちゃんをお風呂に入れる前に必要な物をしっかりと準備しておくことが重要です。お風呂を出た時に慌てないように事前に準備をしておきましょう。赤ちゃんは体が小さいのですぐに湯冷めしてしまいます。そうならないためにも入浴の流れを理解して、事前の準備をしておくことが重要です。バスタオルの上に赤ちゃんの着替えとオムツを開いてセットしておくことで入浴後スムーズになります。

ママの身体や髪を洗う

赤ちゃんのお風呂の正しい入浴方法としては、ママの髪や身体を先に洗います。その間は準備して置いた着替えの上のタオルに赤ちゃんを寝かせておきましょう。夏場はオムツ一枚、冬は服のままでも大丈夫です。先にママが身体を洗うことでお風呂の中を温めることもできます。

ママがお風呂に入っている間は少しドアを開けておくといいでしょう。赤ちゃんが不安にならないように常にママの顔が見えるようにしおきます。ママの顔が見えることで赤ちゃんは安心して待つことが可能となります。

赤ちゃんを洗う

ママが身体を洗ったら次に赤ちゃんを洗いましょう。赤ちゃんをお風呂へ入れてあげます。赤ちゃんの首を支えて抱っこしてお風呂へ入ります。ママの太ももに赤ちゃんをあおむけに寝かせて顔から首や手足、最後に背中の順番で洗っていくとスムーズに洗うことができます。

beautywings723さんの投稿
36046806 244264579491967 7132737499402600448 n

赤ちゃん用の泡タイプのベビーソープがおすすめです。泡タイプですとスポンジを使用しなくても泡で赤ちゃんの体を洗うことができますのでお手軽で便利です。

赤ちゃんは、肌がデリケートですので、スポンジは使用せずにガーゼやママの手で洗うのがおすすめです。洗い流すときも必ず清潔なシャワーや蛇口のお湯を使用するようにしましょう。抱っこが難しいママさんは、無理をせずにお風呂用マットを使用して洗うといいでしょう。

赤ちゃんと湯船につかる

huchuanlianさんの投稿
33351646 2108197976130598 6483265739041013760 n

赤ちゃんのお風呂の入れ方、入浴方法としては、赤ちゃんの体を洗ったら赤ちゃんと一緒に湯船につかりましょう。入浴時間の目安は2~3分です。季節に応じてお湯の温度も変わってきますが、基本は38度~40度くらいを目安に入浴しましょう。

お風呂につかっている間は、赤ちゃんの皮膚をやさしくなでてあげてください。スキンシップをすることで赤ちゃんは安心しますし、喜びます。また、ママの赤ちゃんの体の変化に気づきやすくなるというメリットもあります。

お手入れと着替え

syoutamurayamaさんの投稿
30590249 728938354161980 7378549606012944384 n

赤ちゃんのお風呂の入れ方、入浴方法としては、湯船に2~3分一緒につかったらお風呂から上がります。あらかじめ用意しておいたタオルに赤ちゃんの体を寝かせてあげます。赤ちゃんの体を寝かせたら素早くタオルでふいてあげましょう。タオルでふいたらベビークリームなどを塗って乾燥しないように保湿します。

ベビークリームを赤ちゃんの体に塗ってあげることでスキンシップにもなりますし、赤ちゃんの体の異変にも気付きやすくなりますので日頃のお手入れはとても重要です。お手入れがすんだらオムツと服を着せてあげましょう。たまに用意し忘れた時のために、ママと赤ちゃんのバスローブがあると安心です。

赤ちゃんのお風呂の時間【お湯の温度や入浴時間】

いつから一緒にお風呂に入れる?

ここからは赤ちゃんのお風呂の時間、お湯の温度や入浴方法、入浴時間についてご紹介します。赤ちゃんとは何時から一緒にお風呂に入れるのでしょうか?新米ママさんは初めてのことが多いのでよくわからないことも多いでしょう。赤ちゃんは1ヶ月検診の際に特に問題がなければ、それ以降は一緒にお風呂に入っても大丈夫です。入浴方法を理解して一緒に入るようにしましょう。

お湯の温度は?

赤ちゃんを入れるお風呂のお湯の温度はどれくらいが適温なのでしょうか?赤ちゃんはお肌がデリケートですので、38度~40度くらいが適温と言えるでしょう。夏場は38度くらい、冬場は40度くらいを目安に季節に応じて臨機応変に調節してあげましょう。

入浴時間はどれくらい?

knk_ryoryoさんの投稿
32307797 600905456951956 757849981561339904 n

赤ちゃんの入浴時間はどれくらいでしょうか?新生児の赤ちゃんは、体を一通り洗ったら上がるくらいで充分です。1ヶ月検診を終えて問題がなかった場合は、はじめに体を洗って、一緒に入浴する時間は2~3分が適切です。それ以上ですと赤ちゃんに負担がかかってしまいますので、トータルで10~15分を目安にしてあげましょう。入浴方法をマスターして快適な入浴時間を楽しみましょう!

入れるタイミングはいつがいい?

mirai_fujikoさんの投稿
30077260 366806750491180 4284454521729449984 n

赤ちゃんがお風呂に入るタイミングは何時がおすすめなのでしょうか?新生児の赤ちゃんは昼と夜の区別がまだついていませんので、昼間でもいつでも大丈夫です。1ヶ月検診以降は徐々に生活のリズムも整い始めますので、就寝時間の1~2時間前が理想的ということができるでしょう。お風呂から上がって眠れる体温に下がるまでに1~2時間かかるためです。

赤ちゃんのお風呂の時間【注意点】

お風呂場の温度に気をつけよう

ss.cc.nnさんの投稿
26184296 217568448810388 1406868098887188480 n

ここからは、赤ちゃんのお風呂の時間や入浴方法の注意点についてご紹介します。赤ちゃんのお風呂の時間や入浴方法の注意点としては、お風呂場の温度に気を付けましょう。冬場は特に脱衣室は寒い時があります。お風呂の蒸気で温めておいたり、暖房などを上手に使用するといいでしょう。お風呂からあがって湯冷めしないように温かい場所で着替えさせてあげましょう。

お風呂から上がったらミルクなどの水分補給を!

はいはい大缶6缶+おまけスティック20本(1ケース)【粉ミルク】
10,898円
楽天で詳細を見る

赤ちゃんのお風呂の時間や入浴方法での注意点としては、お風呂から上がったらミルクなどの水分補給を十分にしてあげましょう。大人でもお風呂上りは水分補給が欠かせません。赤ちゃんも同様に少しの入浴でものどが渇いてしまいます。お風呂から上がったらミルクなどで水分補給をしてあげるといいでしょう。水分補給することで寝つきも良くなります。

湯船に浸かる時はしっかり抱っこしてゆっくり浸かる

otosangram0922さんの投稿
26228946 174430376646873 642957398780149760 n

赤ちゃんのお風呂の時間、入浴方法の注意点としては、湯船に浸かる時にはしっかりと抱っこをしてゆっくりと入るようにしてあげましょう。濡れていると滑りやすくなってしまいますので、赤ちゃんを落とさないように十分に注意しましょう。赤ちゃんが急に動いてもいいようにしっかりと抱っこすることが重要です。慣れないうちは落とさないかドキドキしてしまうものです。

ママの髪を洗うタイミング

rie_akibaさんの投稿
26297849 2345082462175957 5121072013066108928 n

赤ちゃんのお風呂の時間、入浴方法の注意点としては、ママの髪を洗うタイミングがあげられます。赤ちゃんをお風呂に入れるのに慣れていない時は、ママが風邪をひいてしまわないように髪の毛は赤ちゃんをお風呂に入れた後に洗う方がいいでしょう。はじめのうちは赤ちゃんのお世話に時間がかかりお風呂を出てすぐに乾かすことができない可能性が高いので要注意です。

一人でお風呂に入れるママはバスローブ必須!

maleerenuさんの投稿
26154776 316967978821530 7898708289163100160 n

赤ちゃんのお風呂の時間、入浴方法の注意点としては、一人でママがお風呂に入れる時には、バスローブがあった方が便利です。はじめのうちは何かと赤ちゃんのお世話が慣れていませんので時間がかかってしまいます。そんな時はママが湯冷めしないようにマスローブがあると便利です。ついつい自分のことは後回しになってしまいますが、くれぐれも風邪をひかないように注意しましょう。

赤ちゃんの体調が良くない時のお風呂

shanti.manaさんの投稿
25039159 1823654747706463 6818043553407565824 n

赤ちゃんのお風呂の時間、入浴方法の注意点としては、赤ちゃんの体調がよくない時のお風呂はお休みするようにしましょう。赤ちゃんの体調は変わりやすいです。少しでも熱っぽい時は、お風呂に無理して入れずに、お湯で絞ったタオルなどで身体を拭いてあげるだけで充分です。汚れが溜まりやすい首元や手のしわの部分などは良く拭いてあげましょう。

赤ちゃんのお風呂の時間【便利なグッズ】

ベビーチェア

リッチェル ふかふかベビーチェアR【セール】
2,179円
楽天で詳細を見る

ここからは、赤ちゃんと入浴する際の便利グッズをご紹介します。お座りができるようになったら7ヶ月以降から使用することができるベビーチェアがおすすめです。お座りができるようになると寝かせて待たせることができませんので、気持ちよくご機嫌で座ってくれるベビーチェアはおすすめです。

バスチェア

アップリカ バスチェア
3,980円
楽天で詳細を見る

赤ちゃんと入浴する際の便利グッズとしては、バスチェアがあります。こちらのバスチェアはリクライニング機能が付いていますので、首がすわっていない生後2ヶ月以降の赤ちゃんを寝かせておくことが出来ます。椅子タイプにすることもできますので何かと便利です。

浮き輪

dxoxominabさんの投稿
22426883 145969949347505 537523025474486272 n

赤ちゃんと一緒に入浴する際の便利グッズとしては、浮き輪があります。赤ちゃんの首の部分に浮き輪を装着することでプカプカと湯船に浮かばせて遊ばせることができます。意外とご機嫌でお風呂に浮かんでいる赤ちゃんが多いようです。赤ちゃんが自由に手足を伸ばしてお湯につかれるのはいいですね。

温度計

ゆうパケット対応 サーモ620 お風呂用温度計 
720円
楽天で詳細を見る

赤ちゃんと一緒に入浴する際の便利グッズとしては、温度計があります。赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時にはお風呂の温度に気を遣いますよね?そんな時は温度計があると便利です。温度計でお湯の温度がすぐに確認することができれがママも安心です。お風呂用の温度計は準備しておくようにしましょう。

赤ちゃんのお風呂の時間【入浴後慌てない工夫】

水分補給のミルクは作っておく

ここからは、赤ちゃんのお風呂の時間、入浴後に慌てない工夫についてご紹介します。赤ちゃんとお風呂に一緒に入る際には注意点を守り入浴方法をマスターすることが重要ですが、入浴後の慌てない工夫もしっかり身につけておくことでよりスムーズにお風呂へ入れることが可能となります。

shanti.manaさんの投稿
26072208 213497552528734 8520312012490670080 n

お風呂に入る前には、入浴後に慌てないように赤ちゃんの水分補給用のミルクは作っておきましょう。入浴後は大人同様に赤ちゃんものどが渇きます。のどが渇いている時にすぐに水分補給ができれば赤ちゃんもご機嫌です。ミルクの温度も入浴の時間を考えて多少冷めることを計算して用意しておくといいでしょう。母乳と混合の場合は必要な分だけ作っておきましょう。

お手入れグッズはまとめて準備しておく

hiinternationalさんの投稿
25008067 317405588760454 669165967825174528 n

入浴後に慌てないようにお手入れグッズはまとめて準備しておくといいでしょう。入浴後に使用するベビークリームやベビーパウダー、耳掃除用のベビー綿棒などお手入れグッズはいつもすぐに取り出せるように専用の箱にまとめておくと便利です。お手入れグッズが準備されていることで、バスタオルで拭いた後流れがスムーズになります。

ママが冷えないグッズを準備しておく

yukiko.310さんの投稿
25014497 1788873507854794 2194865808813850624 n

入浴後に慌てないように、ママが冷えないグッズの準備も必要です。赤ちゃんのお手入れや着替えに忙しくしているといつの間にか冷えてしまっているなんてことになりかねません。ママはついつい自分のことは後回しにしてしまいがちですが、赤ちゃんの世話がしっかりできるように元気でいなければなりません。バスローブを用意しておくと何かと安心です。

赤ちゃんのお風呂はいつも決まった時間に!

kujinkoさんの投稿
22344608 133299254060151 2724735443085033472 n

ここでは、赤ちゃんのお風呂の時間や入浴方法、入浴後慌てないための準備など様々ご紹介してきました。赤ちゃんは1ヶ月検診で特に問題がなければそれ以降大人と一緒にお風呂に入ることが出来ます。お風呂の時間を決まった時間にすることで生活のリズムが整いやすくなります。お風呂の時間も就寝時間の1~2時間前がおすすめです。

Thumb赤ちゃんの沐浴はいつまでやる?温度や時間・石鹸などグッズも紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ