うなじの毛の処理どうしてる?失敗しない剃り方やケア方法をご紹介!

皆さんはうなじの毛の処理をどうしていますか?普段自分では見えない部分ではありますが、うなじの毛がボーボーでお手入れされていない状態ではどんなに美人でもガッカリですね。ここでは失敗しない剃り方やケア方法などうなじの毛の処理についてご紹介します。

目次

  1. うなじの毛の処理してる?
  2. うなじの毛の処理セルフ<カミソリ>
  3. うなじの毛の処理セルフ<脱色剤>
  4. うなじの毛の処理セルフ<除毛クリーム>
  5. うなじの毛の処理セルフはリスクも多い
  6. うなじの毛の処理は美容院が安心!

うなじの毛の処理してる?

うなじの毛は意外と見られてる!

rieeeer_10さんの投稿
43914907 637380366657488 3162997594224122015 n

皆さんはうなじの毛の処理はしていますか?うなじの毛は自分では見ることができない部分なので、気にしたことがないという方も多いのではないでしょうか?でも、髪をポニーテールなどアップヘアにしたとき、うなじは丸見えの状態になるので、ケアされていないうなじはボサボサの状態になっていることもあります。自分では見えませんが、意外と他人から見られている部分です。

他の人のうなじ部分が気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか?きれいにケアされているうなじは色気があるだけではなく清潔感もありますよね。男性も女性のうなじはしっかりチェックしているようです。うなじは男性が色気を感じる部分でもありますから、アップヘアにしているとつい目が行ってしまいます。

acqua.minoriさんの投稿
39953307 1368265353308088 7955355304319778816 n

うなじの毛がきちんとケアされていないと男性はそれだけでがっかりして幻滅することもあるようですよ。男性が女性のうなじでがっかりするのは、触るとチクチクしている、うなじの剃り過ぎで髭のように青々している、ぶつぶつしている、処理残りでまだらになっているなどのうなじです。これは男性だけではなく女性が見ても引いてしまいますよね。

cutie.jpさんの投稿
41658608 1859331547508412 3244073950563419094 n

ボサボサのうなじやセルフ処理の失敗が明らかにわかるうなじは、女子力の低さもあらわしていますからしっかり処理&ケアしたいですね。でも自分でうなじをケアするとなると、見えない部分なので鏡片手にかみそりでというのは、失敗しそうで怖いですよね。ここでは失敗しないうなじの毛の処理方法や肌トラブルを避けるケア方法などをご紹介します。

Thumb浴衣美人の条件!髪型にメイク・歩き方や仕草・うなじで色気を出して | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

うなじの毛の処理セルフ<カミソリ>

うなじの毛の剃り方

うなじの毛の処理でもっとも手軽にできるのがカミソリを使ったケア方法です。カミソリは正しい剃り方で剃らないとぶつぶつや赤みなど肌トラブルの原因にもなりますし、何より失敗して形がいびつになってしまうこともありますので、剃り方をマスターすることが大切です。

ku_zu_o0さんの投稿
43778950 347421206028590 2919805208569594859 n

カミソリにはT字のものとI字のものがありますが、うなじの毛の処理に向いているカミソリはI字のものです。T字にものだとうなじのカーブにうまく沿わずに剃り残しが出やすいので、持ち手と刃がまっすぐになっているI字のカミソリを選びましょう。

aroma3117さんの投稿
45329240 182458345991268 6136441653687081801 n

うなじの毛の剃り方は、まず首を温めることから始めましょう。首を温める理由は温めることで皮膚を柔らかくし、毛を剃りやすくするためです。温める方法は電子レンジで簡単にできるホットタオルがおすすめです。首の疲れも取れるので一石二鳥ですよ。首が温まったらうなじの毛を処理しやすいように、ポニーテールにするなどまとめておきましょう。

lush_okazakiさんの投稿
36149318 241704773295512 8986185753583157248 n

次にうなじの毛を処理する部分にシェービングクリームを塗り、カミソリのダメージからお肌を守ることができますよ。うなじの毛を処理するときに使う鏡は三面鏡がおすすめです。合わせ鏡でもできないことはありませんが、片手がふさがってしまうのでやりにくくなってしまいます。剃る場所は自然に見えるうなじから指2本分下からにしましょう。

cameriatsubakiさんの投稿
44320695 1165009646986154 4386112509808363513 n

うなじの毛の剃り方は逆剃りは厳禁です。お肌を傷めてぶつぶつや赤みの原因になってしまうので、上から下に向かって剃るようにしましょう。耳の横や首の後ろはどうしてもそりの腰が出やすい部分です。しっかり鏡でチェックして剃り残しがないように処理しましょう。

電気シェーバーを使った剃り方

nun_unu_nununuさんの投稿
43984334 275640366413727 1677410742985737317 n

うなじの毛の処理のやり方は、カミソリを使って剃るだけではなく、電気シェーバーを使ったものもあります。剃り方はカミソリを使った直接お肌に刃が触れるものとは違うので、処理後のお肌のぶつぶつや赤みの心配もありません。お肌が弱くてカミソリだとお肌が負けてしまうという方は、電気シェーバーを使ってうなじの毛を処理がおすすめですよ。

happylife_happyhome29さんの投稿
36149451 823261311398039 1650466514928664576 n

電気シェーバーでのうなじの毛の剃り方は、カミソリのような事前準備は必要ありません。まず髪をまとめてうなじの毛を処理しやすい状態にして、鏡を見ながらシェーバーをうなじの毛に当てるだけです。シェーバーはカーブに沿うようになっているのでセルフでもきれいに処理することができますよ。

カミソリでの剃り方で注意したいこと

カミソリでのうなじの毛の剃り方には、注意したいことがあります。まずは、お肌を鳥肌のようなぶつぶつにしないために剃る方向に気をつけることです。下から上に向かって剃った方が、深剃りができるので剃ったその瞬間はとてもきれいに仕上がります。ところが、2日ほどしてうなじの毛が伸びてきたときには手触りの悪い毛になりますし、肌ダメージからぶつぶつに。

arceight1988さんの投稿
45485412 664613773932430 2788467033156475315 n

そしてカミソリでのうなじの毛の剃り方の注意点として、剃る場所にも注意が必要です。つい入浴中にうなじの毛の処理も済ませたくなりますが、お風呂は目に見えないカビなどの菌がいっぱいです。体をきれいにする場所ではありますが、実はあまり衛生的ではないのです。そんな環境でうなじの毛の処理をしてしまうと、カミソリでできた小さな傷口に菌が入り肌トラブルの原因に。

ksys01032824さんの投稿
44600308 191331418442498 7236743743431934915 n

最後は使うカミソリにも注意が必要です。カミソリはお風呂でムダ毛を処理する方も多いので、お風呂場に置きっぱなしの場合も多いですが、お風呂に置きっぱなしのカミソリにはカビなどの菌が付着しています。菌の付着したカミソリでうなじの毛を処理すると肌トラブルの原因になります。そのため、使用するカミソリは新しいものを選ぶようにしましょう。

ashley__canさんの投稿
43913581 292586121356055 3613303716372807680 n

新しいカミソリは衛生面でも良いだけではなく、剃り味も良いのでお肌へのダメージを減らすことができます。カミソリでうなじの毛を処理する場合は、清潔な場所で新しいカミソリを使って行いましょう。

うなじの毛の処理セルフ<脱色剤>

うなじの毛の処理には脱色剤を使ったやり方もあります。カミソリや電気シェーバーでうなじの毛を剃るのとは違い、脱色してうなじの毛の色を明るくすることによって、目立たなくさせるものです。うなじの毛を脱色すると効果は個人差はありますが、約1週間程度です。髪の脱色と違い、効果の持続期間は短いです。そのため定期的に脱色剤で脱色する必要があります。

yumigon.h5128さんの投稿
16465653 155369794969922 6812108909331873792 n

うなじの毛の脱色方法は、まずうなじ部分をきれいに洗って不要な汚れや皮脂などをしっかり落としておきます。うなじの毛がきれいな状態でないと、脱色効果がしっかり得られず失敗してしまうことになります。うなじの毛をきれいな状態にしたら、脱色したいうなじの毛に脱色剤をムラなく塗りましょう。脱色剤に記載されている放置時間を守って放置しましょう。

ayabuunoさんの投稿
45567674 262486987782337 481107539697744563 n

記載されている時間放置したら、ゆっくりと脱色剤を洗い流しましょう。洗い残しがあるとかぶれなど肌トラブルの原因になりますよ。脱色が終わったらしっかりとお肌をケアしましょう。脱色剤はお肌にも直接ついてしまうので、脱色後のケアがとても重要になります。敏感肌用の化粧水など保湿力の高いものでしっかり保湿ケアをしましょう。

脱色剤はきちんとしたものを!

脱色剤、いわゆるブリーチ剤はドラッグストアでも手軽に購入することができます。そのため、髪も市販のブリーチ剤を使って脱色している方も多くいます。うなじの毛を脱色するときにはきちんとした脱色剤を使うことが大切です。オキシドールやコーラ、ビール、エタノールなどを使って脱色するのはNGです。

tetsuya_haginoさんの投稿
36086565 400131707165751 156054436949524480 n

ブリーチ剤などが手軽に買えなかった時代は、こういったものを使って脱色するのが流行ったこともありますが、きちんと脱色できませんし、お肌にもどのような影響があるかわかりません。ぶつぶつや赤み、かぶれといった肌トラブルを避けるためにもブリーチ剤はきちんとしたものを使うようにしましょう。

うなじの毛の処理セルフ<除毛クリーム>

脇や足のムダ毛処理に使う除毛クリームを使ってうなじの毛を処理する方法もあります。除毛クリームはタンパク質を溶かすという性質によって毛を溶かして取り除いてしまう処理方法です。処理のやり方は簡単で、清潔な状態にしたうなじに毛が隠れる程度の除毛クリームを塗り、そのまま説明書に記載されている時間放置するだけです。

suzuki_herbさんの投稿
22858407 147568375988418 6269788194934358016 n

時間が経ったらティッシュで除毛クリームを拭き取り、シャワーで洗い流しましょう。除毛クリームはタンパク質を溶かす性質上、うなじの毛だけではなくお肌にも少なからずダメージがあります。そのために、脱色剤同様にうなじの毛を処理した後はしっかりと保湿ケアすることが大切です。

うなじの毛の処理セルフはリスクも多い

_19991003さんの投稿
44864152 775220992817212 8878179103311205220 n

カミソリや電気シェーバー、脱色剤、除毛クリームで簡単にできるうなじの毛の処理ですが、セルフでやるとリスクも多いです。セルフでやる場合は必ずリスクを理解したうえでやりましょう。

アレルギーの心配も

うなじの毛の処理に脱色剤や除毛クリームを使う場合、肌トラブルだけではなくアレルギーの心配もあります。薬剤がついたところにかぶれなどや赤みなどの肌トラブルが起こることがあります。薬剤によるこのような肌トラブルは「刺激性接触皮膚炎」や「アレルギー性接触皮膚炎」があり、アレルギー性接触皮膚炎の場合は、使用後数時間から半日くらいでかゆみなどの症状が出始めます。

かゆみから症状が始まることが多く、その後は赤みや腫れ、ぶつぶつといった症状が出てきます。さらにひどくなるとトラブルの範囲が広がり、顔全体が腫れたり、頭皮から浸出液が出ることもあります。そういったことを防ぐために、脱色剤や除毛クリームを使ってうなじの毛を処理する場合には、必ずパッチテストを行ってから処理しましょう。

staircase_nakamuraさんの投稿
33789804 205581656931276 5281401162245865472 n

また今まで使っていて問題がなかった場合でも、突然アレルギー症状が出ることもありますから、使う都度、パッチテストを行いましょう。

うなじの毛の処理で色素沈着が

特にカミソリを使った処理に多いのですが、うなじの毛の処理で色素沈着を起こす可能性があります。カミソリは毛を剃るだけではなく、皮膚の表面も一緒に削ってしまいます。そのため頻繁にカミソリで処理を行うと、その部分が色素沈着を起こして黒ずんで見えることがあります。色素沈着が起こると元の肌色に戻すのはとても大変です。

うなじの毛の処理で肌がぶつぶつに

セルフでうなじの毛を処理すると、お肌がぶつぶつになってしまうことがあります。特に手軽にできるカミソリでの処理がぶつぶつの原因になることが多く、これは剃る方向などの剃り方が正しくなかったために起こりやすくなります。

beautyfactorykarinさんの投稿
43913991 191367525144007 5961825590489786610 n

剃り方を間違えてしまうと、毛穴が隆起して鳥肌のようなぶつぶつが目立つうなじになったり、うなじの毛が皮膚の下に伸びてしまう埋没毛になったりします。また炎症を起こして毛穴が赤くなってしまうこともあります。手軽にセルフでできるカミソリを使った処理は、必ず正しい剃り方でやりましょう。

tomomi.kaguraさんの投稿
44860762 266333377410276 6933318524624846610 n

いったんうなじの毛の処理に失敗して、お肌がぶつぶつになったり、埋没毛になったりするとなかなか元の状態に戻すことは難しくなります。そうなると、ポニーテールなどのアップヘアを楽しむことができなくなります。そのため、セルフでうなじの毛を処理する場合は十分気をつけましょう。

うなじの毛の処理後はしっかりケアしよう

うなじの毛をセルフで処理した場合、お肌のぶつぶつやかぶれ、赤みといった肌トラブルのリスクが高くなります。そのリスクを抑えるためには、うなじの毛を処理した後にいかに正しいケアをするかというのがポイントになりますよ。

takkyun33さんの投稿
45521190 204554533802338 322152887105350060 n

カミソリや脱毛剤、除毛クリームなどでダメージが与えられたお肌には何よりも保湿ケアが重要です。保湿されていないお肌は、外部刺激を受けやすくなりますが、しっかりと保湿がされた潤ったお肌はそれだけで外部刺激から守られます。

o9o1_gさんの投稿
44656043 309612819647924 8937354660792075112 n

うなじの毛を処理した後は、お肌はダメージを受けている状態です。そのため保湿に使用するスキンケアにも気をつける必要があります。刺激の強いものでケアするとそれが肌虎物の原因になることがあります。おすすめは化粧水と乳液のW使いです。

piabelpiaさんの投稿
15877434 263393674077374 7714161150841061376 n

普段顔のケアで使っているものでも問題ありませんが、ビタミンC誘導体などお肌がダメージを受けているときに使うと刺激になるものは避けましょう。できれば敏感肌用の刺激の少ない化粧水や乳液を使うのがおすすめです。

hobbit_ayumuさんの投稿
44769788 549747935437145 3569821406417933948 n

また頻繁にうなじの毛を処理するのもぶつぶつや赤みといった肌トラブルの原因になります。うなじの毛が伸びてくると気になってきますが、もちろん毎日の処理はNGです。うなじの毛の処理は、最低でも1週間~2週間に1度程度にとどめておきましょう。

うなじの毛を処理した後は安静に過ごそう

うなじの毛を処理した後は、お肌は敏感な状態になっています。そのため、うなじの毛を処理した後はできるだけ外部刺激を受けないように安静に過ごすことが大切です。刺激の強いスキンケアを避けることはもちろんですが、紫外線にも気をつける必要があります。

iidakasatenさんの投稿
43148572 313442942715441 6185281189494770663 n

紫外線は夏だけではなく1年中降り注いでいます。そのためうなじの毛の処理後に外出する場合は、紫外線からのダメージを防ぐために、日傘や赤ちゃんでも使えるくらいお肌に優しい処方の日焼け止めを使いましょう。

うなじの毛の処理は美容院が安心!

うなじの毛の処理には、カミソリや電気シェーバーで剃るやり方や、脱色剤で毛の色を抜いて目立たなくするやり方、除毛クリームで表面の毛を溶かしてしまうやり方があります。いずれもやり方は簡単ですが、失敗してうなじのバランスが悪くなったり、肌トラブルの原因になったりするリスクがあります。

queenswaxさんの投稿
45354977 263264884337822 5405383139080715716 n

そのため、うなじの毛の処理はセルフで行うよりも家族に手伝ってもらう方が安心です。そしてそれよりも安心なのが美容院やシェービングサロンでの処理です。美容師さんならきれいにうなじの毛を整えてくれますから失敗もありません。処理後はクリームなどでケアもしてくれるので、肌トラブルの可能性も低いです。

kimi510010さんの投稿
44754304 202213970695804 485619509549726697 n

美容院は髪を切ってくれるだけではなく、気になるうなじの処理やケアも一緒にしてくれます。最近ではシェービングサロンも人気で、顔の毛とうなじの毛をきれいに処理してもらえます。シェービングサロンはお値段もサロンによって違いますが、顔とうなじとセットで4,000円~7,000円くらいです。パックも同時にできるところもありますから、月に1度お手入れに通っている方も。

moomoo_0117さんの投稿
43913657 341171786646069 5097766151215505445 n

セルフでうなじの毛を処理するなら、正しい方法で行い、処理後のケアを忘れないようにして、お肌をいたわりながら処理をしましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ