ほうじ茶のカフェイン妊娠中の赤ちゃんに影響は?ママが知るべきお茶知識!
妊婦さんはほうじ茶を飲めるのでしょうか。ほうじ茶にもカフェインは少ないとはいえ、含まれています。妊婦さんがカフェインを摂取して、お腹の赤ちゃんに影響が出るのかどうかも気になりますよね。ほうじ茶やカフェインの上手なつき合い方を、知識を深めながら探してみましょう。
目次
ほうじ茶ってどんなお茶?

最近、ほうじ茶ラッテやほうじ茶アイスなど、ほうじ茶は女性を中心に人気を広めている飲み物ですよね。幅広く関連商品を展開しているほうじ茶ですが、どういうお茶なのかご存知でしょうか。ほうじ茶は煎茶や番茶などの緑茶を焙煎したもののことをいいます。茶葉に熱を加えることで緑茶特有の渋みがなくなり、香ばしい風味が加わります。
ほうじ茶はカフェインをひかえたい妊婦さんや、授乳中のママでも飲みやすいお茶としても知られています。特に妊娠中はカフェインの含有量には気をつかいます。カフェインの少ない飲み物があると、妊婦さんは助かりますよね。今回は妊婦さんがカフェインをひかえる理由や、ほうじ茶は本当に妊婦さんでも飲めるのかなど、ほうじ茶に関する知識を深めてみましょう。
妊婦はなぜカフェインをひかえた方がいいの?

そもそも、どうして妊婦さんはカフェインをひかえなければいけないのでしょうか。カフェインはコーヒーだけではなく、紅茶や緑茶などにも含まれています。カフェインには記憶力の向上や、リラックス効果などがある反面、過剰な摂取は健康被害を及ぼす恐れがあるといわれています。そのため、体調が変わりやすい妊婦さんはカフェインの摂取には注意する必要が出てくるのです。
カフェイン多く取らない方がいい理由
— あかね28w@切迫早産で入院中 (@myan32ak) August 23, 2017
・直接胎盤に吸収されやすい
・カルシウムと鉄分の吸収を邪魔する
・栄養と酸素が胎児に送られにくくなる
飲んだからダメとかじゃなくて
どういう効果があるのかを知っておくのが大事なんだと思う。
妊娠中にカフェインを摂取したからといって、すぐに悪影響が出るわけではありません。あくまでも過剰な摂取に注意喚起をしています。カフェインを摂りすぎると、流産や死産といった悲しい可能性も出てきてしまうのです。こういった事態を避けるためにも、妊婦さんはカフェインの摂取をうまくコントロールする必要があります。
ほうじ茶などのカフェインでお腹の赤ちゃんに影響は?

ほうじ茶などのカフェインで、お腹の赤ちゃんに与える影響はあるのでしょうか。お腹の赤ちゃんとカフェインの関係は、まだ研究中というのが現状です。赤ちゃんの栄養や酸素は胎盤を通して取り込まれます。同じようにカフェインも胎盤を通して、赤ちゃんに供給されます。ですが、赤ちゃんは肝機能や代謝機能がまだ発達しておらず、体外に排出するのに時間がかかってしまいます。
コーヒーを普通の濃さで1日数杯飲む程度なら、胎児へ与えるカフェインの影響はまずありません。しかし、コーヒーが好きでたくさん飲む傾向のある妊婦さんは、できるだけアメリカンやミルクを多めにしたカフェオレにするとよいでしょう☆
— 赤ちゃん育児ガイド (@baby_care_guide) October 22, 2017
妊婦さんのカフェインの大量摂取は、低体重児の出産や早産を引き起こす可能性があります。とはいえ、妊婦さんが我慢をしすぎてストレスをため込むのもよくありません。リラックス程度に1日1杯のコーヒーやほうじ茶を楽しむ程度なら、問題ないとされています。カフェインの摂取量を気にしすぎてもよくありませんので、程々を大切にしましょう。
妊婦でもほうじ茶は飲めるの?
ほうじ茶はカフェインが含まれていないわけではありません。そう考えると、妊婦さんがほうじ茶を飲んでもいいのか心配ですよね。日本では妊婦さんの1日のカフェイン摂取量を、明確な基準で定めていません。ただ、妊婦さんのカフェイン摂取量が1日100mg以上だと、自然流産のリスクが増加するといわれています。カフェインは1日100mgまでに抑えておくと安心でしょう。
ほうじ茶も一応カフェイン入ってるのか!
— 肉球🐾 (@lapis_lazule) October 3, 2017
思い出すと妊娠中は紅茶は朝飲んでたし授乳中はほうじ茶を飲むと体があったまって母乳がよく出るからほうじ茶よく飲んでたなぁ。
当時はパソコンやスマホなかったし妊産婦用の雑誌は産婦人科で読む程度だったしあまり気にしなかったな。
ほうじ茶に限った話ではありませんが節度を守れば、妊婦さんでもカフェインが含まれた飲み物をたしなむことができます。妊娠前はカフェインをたくさん摂取していた妊婦さんの場合は工夫が必要ですが、ストイックにカフェインが含まれている飲み物すべてを排除する必要はありません。1日にほうじ茶の飲む量を決めて、リラックスする時間を作ってゆったりと過ごしてくださいね。
ほうじ茶のカフェインの含有量はどのくらい?
妊娠中のカフェインは1日100mg以内に抑えた方がいいといわれても、ほうじ茶にどのくらいカフェインが含まれているのか分からないと調節できませんよね。カフェインの含有量は茶葉の量や、お湯の温度、抽出時間などによって変わります。あくまでも目安として把握しておいてくださいね。
妊婦は1日2杯程度飲める
ほうじ茶のカフェイン含有量は100mlあたり約20mg含まれています。妊娠中は1日カップ2杯くらいは飲めそうですね。ほうじ茶はお茶の中でもカフェインが少ないので、気軽に飲むことができます。ただ、飲みすぎもむくみの原因になってしまいます。妊婦さんは水分の摂り過ぎにも注意してくださいね。
妊婦は冷えたほうじ茶は飲みすぎに注意
妊娠中はのどがよく乾きますよね。キンキンに冷えたほうじ茶は美味しいですが、飲みすぎは体を冷やしてしまいます。体が冷えてしまうと胃に負担がかかりやすくなり、食欲が落ちてしまいます。体調がいいときは問題ありませんが、お腹が張ったり少し痛みを感じるときは、できるだけ温かいほうじ茶でのどを潤すようにしましょう。
ほうじ茶以外の飲み物のカフェイン含有量は?
カフェインが含まれている飲み物は、ほうじ茶だけではありません。妊婦さんは1日のトータルのカフェイン摂取量を意識しますよね。ほかの飲み物にカフェインがどのくらい入っているか、それぞれ100mlあたりの含有量をご紹介します。ほうじ茶同様にカフェインの量はいれ方によって変わります。あくまでも目安としてとらえ、あまり数字に神経質にならないようにしてくださいね。
コーヒーのカフェイン含有量
コーヒーのカフェイン含有量は100mlあたり約45mgです。コーヒーは1日1杯程度にとどめておいた方が安心でしょう。缶コーヒーは1本あたりのカフェインの量も多いです。妊婦さんで缶コーヒーを毎日飲むという習慣がある場合は、改めた方が健全です。最近はノンカフェインのコーヒーも多く販売されています。うまく利用しながらコーヒーを飲むようにしてくださいね。
紅茶のカフェイン含有量
紅茶のカフェインは100mlあたり約30mg含まれています。1日1杯程度飲むことができます。紅茶には鉄分の吸収を阻害するタンニンが含まれているため、食後すぐの紅茶はなるべくひかえるようにしましょう。紅茶を適度に飲みながら、香りを楽しむ癒しの時間を作ってくださいね。カフェインが気になる妊婦さんには、ノンカフェインの紅茶がおすすめですよ。
抹茶のカフェイン含有量
抹茶にはカフェインが100mlあたり約40mg含まれています。1日1杯程度にとどめておくといいでしょう。抹茶は毎日たくさんの量を飲むものではありません。あまり気にしなくてもいいように思えますが、抹茶は関連商品がたくさん展開されています。抹茶の飲み物やお菓子などにもカフェインが入っていることを、妊娠中は念頭に入れておきましょう。
麦茶のカフェイン含有量
麦茶はノンカフェインのため、カフェインのことは気にせずに飲むことができます。カテキンやタンニンも含まないため、葉酸や鉄分といった妊婦さんに必要な栄養の吸収妨げの心配もありません。同じノンカフェインの麦茶でも、はと麦茶は子宮収縮作用があるといわれているので妊娠中は注意が必要です。
ほうじ茶の妊婦への効果
妊婦さんは飲み方を意識しなければいけませんが、ほうじ茶自体はとても体にいい飲み物です。カフェインの量を意識しながら飲むようにしましょう。ほうじ茶の効能は、風邪予防や美肌効果だけではありません。妊婦さんならではのうれしい効果も期待できるため、上手にほうじ茶を飲んで素敵なマタニティライフを過ごしてくださいね。
妊婦の高血圧と高血糖の改善
ほうじ茶はカフェインが少なくカテキンが豊富。
— aroma plus (@505Katze) February 1, 2017
血圧や血糖値を下げてくれたり虫歯予防にもなります。夜飲むのにいいですね^ ^
ほうじ茶にたくさん含まれるカテキンは、血圧や血糖の上昇を抑制してくれます。妊婦さんは血圧や血糖が上がりやすいため、ほうじ茶を飲んでカテキンを摂取することは理に適っています。しかし、カテキンは葉酸の吸収を阻害するともいわれています。お茶を飲む程度でしたら問題ありませんが、自己判断でカテキンのサプリメントなどを利用するのはひかえましょう。
妊婦のリラックス効果
朝から雨が降っていて寒いですね。そんな時は温かいほうじ茶を飲むと身体もあたたまり、リラックス効果もありますよ☆首・肩まわりが冷えると風邪をひきやすいので、あたたかくして下さいね^^*
— 整え体 (@totonoetai2488) October 16, 2017
ほうじ茶は緑茶などの茶葉を炒ることで作られます。その際に生じるピラジンという香り成分が、脳をリラックスさせたり、血行をよくしたりする働きがあります。妊婦さんの中には睡眠が浅くなる方もいるため、寝る前に1杯ほうじ茶を飲むのはおすすめです。体がポカポカと温まり、眠りやすくなりますよ。
ほうじ茶のおいしいいれ方

せっかくほうじ茶を飲むなら、おいしく飲みたいですよね。ほうじ茶はまろやかな口当たりや、焙煎した香りを楽しむお茶です。緑茶と同じようにお湯を注いでしまうと、せっかくのほうじ茶の香りを存分に楽しめなくなってしまいます。ほうじ茶の特徴を最大限に活かしながら、ほんの少しだけ手間をかけておいしく飲んでくださいね。
ほうじ茶のいれ方①茶葉の量
茶葉の必要量はふたり分で約4gほどです。ティースプーンでおよそ4杯程度です。ひとり分の場合でも4gしっかりと急須に入れましょう。ほうじ茶の茶葉は炒られているので少し多く見えるかもしれませんが、ほうじ茶は緑茶よりも茶葉を多めに入れることでおいしく飲むことができます。
ほうじ茶のいれ方②お湯の量と温度
しっかりと沸騰させたお湯200mlを、直接急須に入れます。ほうじ茶の場合は緑茶とは異なり、湯冷ましの必要はありません。香りをしっかりと引き立たせるためにも、しっかりと沸騰させたお湯を使いましょう。ほうじ茶は茶葉を炒っているため、緑茶に比べてカフェインが少なくなっています。そのため、沸騰したお湯で茶葉を蒸らしても、カフェイン特有の渋みを抑えられるのです。
ほうじ茶のいれ方③抽出時間
ほうじ茶の抽出時間は約30秒です。ほうじ茶は緑茶と比べると渋みやうま味の主張が少ないので、急須を軽くゆすってしっかりと抽出させましょう。お茶の色が少し濃く感じるくらいがちょうどいい頃合いです。抽出時間が長くなると味が濃くなりますので、カフェインを気にする妊婦さんは抽出時間に気をつけてくださいね。
ほうじ茶のいれ方④注ぎ方
注ぎ方は緑茶と変わりません。量と濃さが均一になるように、ほうじ茶を湯のみに注ぎます。ほうじ茶を美味しく入れるポイントは、最後の一滴まで心を込めてしぼりきることです。最後の一滴に、ほうじ茶のうま味や香りが凝縮されています。ほうじ茶の香りとおいしさを十分に堪能するためにも、急須にお茶は残さないようにしてくださいね。
妊婦はカフェインと上手につき合おう
妊婦さんはお腹の赤ちゃんを第一に思うためにいろいろなことを我慢しがちです。ですが、妊婦さんのストレスこそ赤ちゃんにとっては大敵です。カフェインの摂取量をコントロールしながら、飲み物を選びましょう。赤ちゃんが産まれると育児に追われて、ひと息つける時間もなかなか作れないかもしれません。ほうじ茶を飲んで妊娠中という貴重なひと時を上手に過ごしてくださいね。
