新築祝いの金額は?人には聞きにくい相場をまとめてみました!

新築祝いの金額相場。贈る相手によっても相場は変わるので、中々決めにくいのではないでしょうか?気になっても金額の話題はしにくいもので、相談も難しいですよね。そのようなお悩みをお持ちの方へ。こちらで新築祝いの金額相場をまとめてみました。是非参考にしてみて下さい。

目次

  1. 新築祝いとは?
  2. 新築祝いにおけるマナー
  3. 新築祝いの基本の金額相場
  4. 新築祝いの相場①家族
  5. 新築祝いの相場②友人
  6. 新築祝いの相場③上司
  7. 新築祝いの相場④親戚
  8. 新築祝いの相場⑤自分の子供
  9. 新築祝いを贈る時期
  10. 心からお祝いする事が1番大切

新築祝いとは?

マイホームを新築した人へ贈る

新築祝いの基本は『一戸建て住宅』を購入した人へ贈るお祝いです。贈る相手としては友人や、兄弟、親が多いでしょう。一戸建て住宅は、大抵の人が、人生において一番高い買い物となるでしょう。そこで一世一代の買い物ができた事を共に喜び、新しい生活の基盤を用意した事を、気持ちを込めて応援する為に贈るお祝いという事です。一般的には金品を贈る事が多いでしょう。

中古一戸建ては?

友人などが中古の一戸建てを購入した場合、相手との新密度や、感謝の気持ちを込めて、お祝いを贈るのは間違いではないでしょう。ですが新築祝いにはなりません。相手に新築祝いという名目でお祝いをしてしまうと、失礼にあたるでしょう。相手にあわせた相場のお祝いをする時も、決して新築祝いという名目にならないように気をつけましょう。

中古マンションを買った!と報告を受けた時どう感じますか?わざわざお祝いをせがんでるのかしら?なんて思わないようにしましょう。お祝いを贈るかは自分次第です。中古マンションを買った!と報告してくれる事はとてもありがたいことです。なぜなら、お祝いしようと思った時、新築祝いと間違わないで済みます。中古マンション購入時は普通に『御祝』の名目でいいでしょう。

新築マンションの場合どうする?

新築マンションは難しい例になりますね。迷われた経験のある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?基本的には新築祝いという名目には入らないようです。ですが、新築一戸建てと購入の意図は、ほぼ同じ事でしょう。ですので『新居祝い』という名目にし、友人や兄弟など相手との親密性などから相場を考え、お祝いを贈るのがベストだといえるでしょう。

近頃は新婚夫婦が、新たな生活拠点に選ぶのは新築だと、マンションが多い傾向に感じませんか?ですが昨年2016年のデーターをもとにすると、新築一戸建ては増えているが新築マンションは減っている傾向にあります。この先、友人や兄弟も新しい生活の基盤を用意する時、新築一戸建てを選ぶ事も増えてくるかもしれませんね。この機会に新築祝いの金額相場を知っておきましょう。

新築祝いにおけるマナー

引越し祝いとはまた別物

引越し祝いとは中古の一戸建てやマンションを購入した時。または賃貸の借り換えで贈るものになります。ですので、中古一戸建てのお話はしましたが、こちらの引越し祝いに含まれるでしょう。間違えてしまうと、大変失礼なマナー違反となってしまうので注意しましょう。独身の友人や、兄弟ですとこちらの方が多いでしょうから頭には入れておきたいですね。

新築祝いの基本の金額相場

付き合いの深さで金額を決めてもOK

新築祝いは基本、贈る相手の相場にあわせた金額を現金で贈ることが多いでしょう。これから紹介させてもらいますが、相場通りでなくても、相手との新密度などで考えても問題ないでしょう。たとえば気心知れた友人だったりすれば、商品券を贈ったり、あらかじめ欲しい物を聞いておいて、お金の代わりに贈ってもいいでしょう。

経済状況を考えて無理はせずに

相場はあくまでも目安なので、完璧に相場通りでなくてもいいでしょう。お祝いしたいという気持ちが1番なので、無理なくできる範囲で、相手に喜んでもらえるようなお祝いを贈る事ができればいいですね。無理をしてお祝いをもらっても、相手は喜べないでしょう。相場が全てではないです。相場はあくまでも、より多く選択されている金額にすぎないです。

新築祝いの相場①家族

親の相場は

親への新築祝いの相場は、一般的に1万円~10万円といわれています。1番お世話になっているであろう親が、子供たちを独立させた後に、第二の生活基盤としてマイホーム、新築一戸建てを購入される場合もあるでしょう。是非感謝を伝えたいですね!相場としては金額は幅広いので、無理のない程度に感謝の気持ちを、新築祝いとして贈るのがいいでしょう。

兄弟への相場

兄弟への新築祝いの相場は、一般的に3万円~5万円といわれています。小さいころから共に人生を歩んできた兄弟。お祝いの気持ちはそれなりに張りこみたい!と感じる人も多いのではないでしょうか?無理のない金額と、近い間柄だからこそ欲しいものをリサーチしておいて、お金と一緒に、または商品券と品物の組み合わせなどもいいでしょう。

新築祝いの相場②友人

金額は経済状況に合わせても

同僚や、知人も友人に含めて、新築祝いの相場は、一般的に5千円~1万円といわれています。考えるのは相手との関係です。親しければ親しいほど金額を上げるか、品物と一緒に贈るのもいいでしょう。思いっきりお祝いしたくても、金銭的に難しいといった場合もあるでしょう。ですが相手が気心知れた友人だと理解してくれるでしょうから、喜ばれる無理のない贈り物をしましょう。

部下や後輩にはきもち金額を上げても

部下や後輩も友人に含むので、新築祝いの相場は、一般的に5千円~1万円といわれていますが、相手が部下や後輩の場合は、無理なくできるのであれば、見栄でもなんでもなく、応援の意味を込めて、1万円包んであげたい気もしますね。生活用品など、新生活で使えるものも、もちろん喜ばれる事間違いないでしょう!

新築祝いの相場③上司

上司には金額を張りこまないように

上司への新築祝いの相場は、一般的に5千円~1万円といわれています。お世話になっているからといって、張りこんだ金額にならないように気をつけましょう。目上の人には金額が高くなると、失礼にあたるとされています。ここは礼儀を忘れずに、きちんと心からお祝いしましょう。

新築祝いの相場④親戚

近いか遠いかで金額を変えても

親戚の新築祝いの相場は幅広く、一般的には5千円~5万円といわれています。おじ、おば、いとこ、甥、姪。その他親戚となると、幅がとても広くなりますよね。決め手は、普段からよく会うような親しい親戚と、ほとんど会う機会がない親戚で、金額は変えてしまっていいでしょう。

新築祝いの相場⑤自分の子供

あまり気にせず贈れる金額でOK

自分の子への新築祝いの相場は、一般的に3万円~10万円といわれています。ついつい我が子のお祝いは、張りこみたくなってしまいますが、あくまでも気持ちです。無理がなくできる範囲で、してあげたいと思う金額が、我が子への新築祝いの相場と考えていいでしょう。

新築祝いを贈る時期

お披露目に招待された時に

新築祝いは、新築一戸建てを建てた相手が、お披露目に招待してくれたタイミングで渡すのがいいでしょう。やはり、家を建てたばかりのころの、1番綺麗な状態をお披露目したい人は多いので、招待されることもあるでしょう。一般的にはお菓子や花などの手土産を持って訪問し、新築祝いを渡すのが自然な流れでしょう。

招待がない場合は引越し後に

新築一戸建てを買ったと報告は受けていても、忙しかったりと、予定が開けられず、お披露目をしない人もいるでしょう。そのような場合は、新築祝いは、相手が完全に引越しが終わっている事を確認してから、手渡しで渡せるように、こちらから相手の方へ出向いていきましょう。

出向けない場合は現金書留で

遠方すぎて新築祝いの手渡しが難しい。など手渡しが難しいケースも様々とあるでしょう。その場合は新築祝いを、贈る相手の相場から考えて、決まった金額を現金書留で送りましょう。こちらが一般的な方法になっています。

心からお祝いする事が1番大切

新築祝い。贈る相手の新たなスタートを共に喜び、応援する気持ちで贈る事ができれば、問題はないでしょう。相場というものは大体で決まっているので、これらも参考にしながら、贈る相手が最も喜んでくれるであろう新築祝いができればいいですね!

新築祝いは、お金だけでなく、新生活で使えるようなものだと、何をもらっても贈られた相手はきっと喜んでくれるでしょう。新築祝いを贈る時期は、当然ながら、贈られる側も新しい生活が始まったこと事体に喜びを感じているので、その時は多少の事は気にならないでしょう。ただ後から考えた時にあれは失礼だった!などと思われないように、マナーはきちんと守るようにしましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ