【ハーバリウム制作】洗濯のりだと濁る?造花で作る時の注意点を解説!
ハーバリウムは、最近では枯れないお部屋のインテリアとしても大人気です。ハーバリウムの作り方で洗濯のりを使用したらどうなるのでしょうか?そこで、ハーバリウム保存液としての洗濯のりでの作り方や造花で作る時の注意点などをご紹介します。
目次
ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?【材料】
容器
ハーバリウムは、最近ではどこのショップでも見かけるようになりました。透明な液体に美しい花をちりばめた枯れない花・植物標本としても人気を集めています。そんなハーバリウムは、簡単に手作りできることをご存知でしたか?ここでは、ハーバリウムは代用の保存液として洗濯のりを使用すると濁るのでしょうか?精製水の場合は?洗濯のりを使用した作り方などをご紹介します。

ハーバリウムの作り方は簡単ですが、作り方のポイントを抑えておかないとハーバリウムの魅力的な透明感を出すことが出来ません。ここでは、ハーバリウムを洗濯のりでの作り方として、必要な材料をご紹介します。ハーバリウムを作る際には、主に3つの材料が必要です。ハーバリウムを作るには、ふたつきのボトル、保存液、花材が必要です。
母に誘われて、ハーバリウム体験してきました!
— 水城りくり@にじぽり☆スタァライトされました (@mizukirikuri) December 9, 2018
今回の体験教室は、100均の造花と洗濯のりで作る簡易的なものだったのですが、ちゃんとしたドライフラワーとオイルを使うと高いらしいです。
細長いビンが私作。
丸いビンが母作。(360度で色んな花を入れてます)#ハーバリウム pic.twitter.com/TwuNH4quR8
ふたつきのボトルは、普段食品などが入っているふたつき瓶でも大丈夫です。かわいい見た目のふたつきボトルや瓶がありましたらハーバリウムを作る用にとっておくとお金をかけずにかわいいハーバリウムを作ることができます。100均でもかわいいふたつきのボトルや瓶はたくさん販売していますので、賢く活用してみましょう!
造花・ドライフラワー・プリザーブドフラワー
ハーバリウムを作る材料としては、造花・ドライフラワー・プリザーブドフラワーなどの花材があります。ドライフラワーは乾燥させただけの植物となっています。自然な色合いが魅力的で寿命としては2~3ヶ月とされています。プリザーブドフラワーは、ハーバリウムにもよく使用されています。

プリザーブドフラワーは、専用の液で脱色して乾燥させてから着色しています。こちらの花材は、1~5年くらいの寿命がありますので、ハーバリウムに使用するには最適の花材となっています。日本は湿気が多いのでドライフラワーやプリザーブドフラワーの劣化も激しいです。海外の乾燥した地域ではもっと持つでしょう。
セリアのアイテムで、なんちゃってハーバリウム作った!🐰
— かずな (@kazuna0831) August 3, 2018
①好きな造花をもぎとる
②好きな容器に自由に詰める
③洗濯のり注いで完成!
めっちゃ綺麗で、作るの簡単!自分好みに作れてオススメです🌹🌹
ベビーオイルだとより透明で良き!売ってなかったので、洗濯のりで代用した。 pic.twitter.com/kXNMyH5vj1
ハーバリウムに使用する花材としては、造花も使用することができます。造花は劣化しませんので長く使用することができるでしょう。ハーバリウムの中身は花材以外にも造花のように人工的に作られたものや貝殻、ドライフルーツ、ラメ、ビー玉などさまざま使用することができます。お好みの材料で楽しく作ることができるのです。
オイル
ハーバリウムを作る際には、ふたつきのボトルや中身の花材の他にもオイルなどの保存液が必要となってきます。ハーバリウムのオイルは、さまざまな種類があります。基本的には、透明な液体であれば何でも使用できます。しかし、ちょっとした使用方法や注意点がありますので気を付けましょう。

ハーバリウムのオイルには、シリコンオイル、流動パラフィン、ジョンソンのベビーオイル、グリセリン、洗濯のり&精製水、水道水などが使用できます。水道水の場合は、とてもリーズナブルですのでいいのですが、水道水の中の微生物を殺菌消毒しなければなりません。リーズナブルですが、手間がかかります。
娘たちとハーバリウムを作ってみました✨
— Steiner (@Steiner23tw) July 30, 2018
セリアでお花を選んで、瓶に入れて、キラキラしたものも入れて、楽しく作れたと思います。
洗濯のり使ったから透明度があまりないけど子どもたちと作るならこれでもいいかなと思いました❤ pic.twitter.com/B4HG6UcA5c
ハーバリウムの専用のオイル以外にもさまざまな代用品があります。ある程度100均で購入できますので、ハーバリウムは基本的にリーズナブルな価格でお手軽に作れるのがいいですね?ここでは、ハーバリウムのオイルとして、洗濯のりを使用するときの注意点や作り方などを様々ご紹介していきます。
ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?【作り方】
消毒
ハーバリウムは洗濯のりを使用すると濁るのでしょうか?ここからは、ハーバリウムの簡単な作り方をご紹介します。ハーバリウムの作り方は非常に簡単です。ハーバリウムの作り方としては、まずはふたつきのボトルや瓶をしっかりと消毒しましょう。

ハーバリウムに使用したいかわいいふたつきのボトルや瓶を熱湯で煮沸消毒します。煮沸消毒したらよく乾燥させます。煮沸消毒後はすぐに乾燥しますが、水分が残っているようでしたら、ドライヤーを活用してしっかりと水分を取り除きます。水分が残っていることでカビや劣化の原因となりますので注意しましょう。
ななにーでやってた100均で作るなんちゃってハーバリウム、ベビーオイルが見つからなかったのでダイソーの洗濯のりでやってみました♪造花はセリア。
— れいこ🖇📎🖇 (@tulicco) June 8, 2018
洋書が無かったので新聞で(笑)
そのうち変色や退色はあるかもだけどとりあえずはアリだと思います✨ pic.twitter.com/dsasuDTzo9
ふたつきのボトルや瓶を煮沸消毒してしっかりと乾燥させたら、アルコール消毒をしていきます。エタノールなどで消毒していくことで殺菌消毒をすることが可能となります。ハーバリウムを長く楽しみたいのであれば、作る際にどれだけしっかりと殺菌消毒できていたかにかかっています。殺菌消毒することでカビや汚れを防ぐことができますので、長持ちさせることができるのです。
完成形をイメージする
ハーバリウムの作り方としては、完成形をイメージすることが重要です。ふたつきのボトルや瓶の中で実際に花材を並べてみながら完成した状態をイメージしていきましょう。花材を入れる向きなどもいろいろと考えながら置いていくといいでしょう。

この段階では花材を自由に出したり、長さを調節したりできますので自由にデザインしてみましょう。ハーバリウムが美しくしできあがるようにさまざま試行錯誤してみることができる段階です。長さの調節は花材を瓶やボトルに入れる際に行うと良いでしょう。
夏休み、宿題やったら毎日暇そうだからハーバリウム?
— ponko (@ponkots11720328) August 6, 2018
工作好きな娘に教えたー
ちょっとやってみたけど子供には洗濯のりの方がいいかなー
楽しそうだし自由研究もこれにしようかな(๑˃̵ᴗ˂̵)#夏休み #ハーバリウム #自由研究 #工作 pic.twitter.com/beAmCa5KwI
ふたつきのボトルや瓶の中に花材を入れる時には、その時の気分やどのようなスタイルにしたいかによっても雰囲気を変えることができるでしょう。水色とピンクのふんわりとした雰囲気にしたい、赤などのシャープなかっこいいカラーでおしゃれに決めたいなど自由な発想で楽しく詰めていきましょう。
正面を決めて花材を詰める
ハーバリウムの作り方として、正面を決めて花材を詰めていくようにしましょう。どこから見てもきれいに作るのは至難の業です。置く場所が決まっている時には、正面に置く位置を決めておくことで花材の詰め方も楽になるでしょう。

ハーバリウムの完成のイメージが大体出来上がってきたら、ふたつきのボトルや瓶の下の方から順番に花材を入れていきましょう。ボトルや瓶の正面を決めておくことで、メインとなる花材などの向きに迷うことがなくなるでしょう。詰めている間に花材の正面がズレてしまわないように注意しましょう。
で、造花を切って瓶に詰めて洗濯のりを流し込む。
— ぴぃ(房総猛虎魂) (@Saiwai_09_Hawks) August 19, 2018
そして完成したのがハーバリウム。
電球型の瓶は入口が狭くて増加入れるの苦労したけどなかなかの出来具合。
これ、夏休みの工作にすればよかったのに😅 pic.twitter.com/hJoC625ztk
ハーバリウムの作り方のコツとしては、不必要な隙間はない方が良いです。意図せずして花材が動いてしまう原因となりますので、ある程度しっかりと詰めていくといいでしょう。好みにもよりますが、ハーバリウムを作っていくうちに自分好みのスタイルやコツを掴んでいけるようになるでしょう。
オイルを注いでフタをする
ハーバリウムの作り方として、中身の造花などの花材を詰め終わりましたら洗濯のりなどのオイルを注いでフタをします。ふたがコルクなどの場合は、洗濯のりなどのオイルが染みてしまわないように注意しましょう。ベビーオイルや洗濯のりなどのオイルがコルクに触れない量を調節して入れるといいでしょう。
流行りのハーバリウムやスノードームは、洗濯のり+水を使うのです✨
— アル (@rutty_aa) November 30, 2018
お洗濯には、使ったことがないのが現実…🌀👕 pic.twitter.com/WDZwZrXgst
造花などの花材を入れて、洗濯のりなどのオイルを入れたらハーバリウムの完成です。ハーバリウムが完成したら、ハーバリウムのボトルや瓶にタグやリボンを付けることでよりおしゃれ感を演出することが出来ます。ハーバリウムをきれいに作ることでお部屋の中もパッと明るくなるでしょう。

ハーバリウムの作り方は簡単です。造花の花材や洗濯のりやシリコンオイルなどのオイル、ふたつきのボトルや瓶などがあれば簡単に作ることが出来ます。ハーバリウムの材料は自宅にあるもので工夫して作ってもいいですし、100均の造花やドライフラワー、洗濯のりや精製水、ふたつきの容器などを活用しても作ることが可能です。
作り方のコツ
ハーバリウムの作り方のコツをご紹介しましょう。ハーバリウムの作り方のコツとしては、造花などの花材が浮かないようにするということが大切です。隙間ができてしまうことで造花やドライフラワーなどの花材が浮いてしまうことがあります。造花やドライフラワーなどの花材が上ばかりに浮いていては見た目も良くありません。

造花やドライフラワーなどの花材が浮いてしまうのを防ぐためには、造花などの花材同士でお互いが動かないように詰めることがポイントとなります。詰め方の工夫をすることでハーバリウムの見た目がグッとよくなります。ハーバリウムの花材を選ぶときには、色味のしっかりした造花やドライフラワーなどを選ぶようにしましょう。
ハーバリウム液の代わりにベビーオイル。
— ちー。 (@nSuZiQWSqBO8y1l) October 8, 2018
やっぱり浮いてきちゃうな…苦笑
次は洗濯のりで作ってみよう。
ちなみにベビーオイル入れたのが昨日の夜だから変色とかはまだ大丈夫でした。#ハーバリウム#ハンドメイド pic.twitter.com/AQWIlZNAn9
ハーバリウムが完成したと思って見ると、造花などの花材の色合いがパッとしないということがあります。実物の造花やドライフラワーの色はきれいなのですが、ハーバリウムにすることでパッとしなくなるのです。洗濯のりや精製水などオイルの種類によっても見え方が変わってきますので、造花などの花材は色味がはっきりとしているものを選ぶようにしましょう。
ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?【ベビーオイル】
ベビーオイルでも作れる
ここからは、ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?:ハーバリウムのベビーオイルでの作り方をご紹介します。ハーバリウムは洗濯のりと精製水やシリコンオイルでも作れますが、ベビーオイルでも作ることが出来ます。ここでは、洗濯のりや精製水ではないベビーオイルでの作り方をご紹介します。

ハーバリウムのベビーオイルでの作り方としては、まずはふたつきのボトルや瓶、中に入れるお好みの花材、ベビーオイルを用意します。この3つが揃っていれば、簡単にハーバリウムを作ることが出来ます。ハーバリウムの作り方は簡単です。ボトルや瓶にお好みの花材をきれいに詰めていきましょう。
なんちゃって
— 💗💛sakura💗💛 (@ayakazuPM) September 24, 2018
ハーバリウム
洗濯のりで代用
💙娘作
💗娘&母作
💛母作
ベビーオイルでも代用出来るらしい pic.twitter.com/mT7u5GfjEu
花材をきれいに詰め終わったら、保存液としてベビーオイルを使用します。ベビーオイルは、ハーバリウムに使用されているミネラルオイルとなっています。引火点が250度以上となっていますので、危険性が低いのが特徴です。ベビーオイルは消防法でも非危険物と定められているほど安全な素材なのです。ベビーオイルの中でも添加物や香料が含まれてないものを選ぶといいでしょう。
どれくらい持つ?
ハーバリウムを作る時に、保存液としてのオイルに洗濯のりや精製水以外のベビーオイルを使用したときには、どれくらい持つのでしょうか?ベビーオイルを使用した場合は、純度が高いとされているミネラルオイルと比べて容易に手に入れることができる分長期保存には向いていないということができるでしょう。

ハーバリウムにベビーオイルを使用したときは、3ヶ月~1年未満の寿命ということができるでしょう。ハーバリウム専用のミネラルオイルのようなオイルの一般的な寿命が1年くらいなので、それよりもかなり短くなると思っていてもいいでしょう。
ハーバリウムの作り方 ベビーオイル 作って分かった洗濯のり との2つの違い!
— POLALOP×ハンドメイド (@POLALOP_DIY) September 16, 2018
リツイートよろしくお願いします!(^^♪https://t.co/AjA8Oin7S5
ベビーオイルと電球瓶でハーバリウムを作ってみました。😋
材料は全て100均で揃えることもできます。#ハーバリウム #電球瓶 pic.twitter.com/TIlWCfRR8h
ベビーオイルを使用することで、ハーバリウムは簡単にリーズナブルに作ることはできますが、一般的なハーバリウムと比べると寿命はかなり短くなります。ハーバリウムを簡単に作れるほどに寿命は短くなる傾向があるでしょう。長期間楽しみたいのであれば、洗濯のりや精製水、ベビーオイルの代用品よりも専用のオイルを使用した方が良いでしょう。
ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?【濁りの改善方法】
精製水で調節する
ここからは、ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?洗濯のりの濁りの改善方法をご紹介します。ハーバリウムのオイルの代用品としては、洗濯のりが使用できます。洗濯のりであれば、ご家庭にもありますのでハーバリウムが簡単に気軽に作ることができるでしょう。ふたつきの瓶に花材を詰めて洗濯のりを入れればハーバリウムの完成です。

せっかく作ったハーバリウムも洗濯のりを使用したせいで濁る時にはどうしたらいいのでしょうか?洗濯のりをオイルの代用としたハーバリウムの改善方法としては、精製水で調節するといいでしょう。洗濯のりだけでハーバリウムを作ることで濁ることがあります。そのようなときは洗濯のりと精製水でバランスを見ていくといいでしょう。

ハーバリウムの作り方で、オイルに洗濯のりを使用したいのであれば、洗濯のりを注ぐ前に精製水を入れておくことで濁ることがなくなります。ちょっとしたコツですが、このコツを知らないと洗濯のりで作ったハーバリウムは白く濁ることになって、残念なハーバリウムになりますので要注意です。ハーバリウムのオイルに洗濯のりを使用するときには、精製水は必需品です。

洗濯のりや精製水を使用したハーバリウムの作り方としてのポイントとしては、ふたつきのボトルや瓶に花材を隙間なく、花材が動かないようにきれいに入れたら、洗濯のりを入れる前に精製水を入れるようにしましょう。洗濯のりの前に精製水を入れることで中身が濁ることなく、透明感のあるハーバリウムを作ることができるようになります。
ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?【100均で手に入る材料】
フタ付きのガラス瓶

ハーバリウムの材料は100均でも簡単に手に入れることが出来ます。ハーバリウムを作るには3つの材料が必要不可欠です。その材料とは、フタ付きのガラス瓶と花材、オイルとなっています。

100均には、フタ付きの可愛い瓶がたくさん揃っています。形やサイズも豊富ですのでお好みのデザインのフタ付き瓶を選ぶことが出来ます。どれを選んでも100円なのは嬉しいですね。
ハーバリウムの保存液

ハーバリウムの保存液も100均で購入することが可能です。ハーバリウムの保存液として使用できる洗濯のりや精製水、ミネラルオイルが主成分のベビーオイルなども100均で購入できます。

ハーバリウムの専用のオイルですと1リットルで2000円~3000円はしますので、100均で代用品を購入できるのであれば簡単にリーズナブルに作ることが可能となります。
中に入れる花材

ハーバリウムの中に入れる花材も100均で揃えることが可能です。ハーバリウムでは、造花やドライフラワープリザーブドフラワーなどを使用します。

100均にも造花やドライフラワー、プリザーブドフラワー、花材以外のかわいいビー玉や貝殻も販売していますので、オリジナルのハーバリウムを作ることができるでしょう。
ピンセット・ハサミ・ニッパー

ハーバリウム作りにあると便利な道具のピンセットやハサミ、ニッパーも100均で購入できます。ハーバリウム初心者の人には特に強い味方になってくれるでしょう。

ハーバリウムは洗濯のりだと濁る?【注意点】
ここからは、ハーバリウムの作り方の注意点をご紹介します。造花でハーバリウムを作る時には、大きい花と小さい花を組み合わせてどのようなバランスで使うかをイメージしながら使いましょう。オイルを入れる際は、上から1~2cmは開けるようにします。オイルを満杯に入れてしまうと温度差でオイルが膨張して溢れてしまうこともありますので要注意です。

花材やオイルを入れ終わったらふたをすぐにせずに30分くらい放置して落ち着かせてからふたをしましょう。花材は詰め込みすぎない方がきれいに見えます。オイルを注ぐときには様子を見ながら少しずつ入れていくのがポイントです。

洗濯のりを使用するときは精製水を先に入れることで白く濁ることを防いでくれます。ベビーオイルと洗濯のりを混ぜると分離をしますので気を付けましょう。
ハーバリウムで洗濯のりの使い方をマスターしよう!

ここでは、ハーバリウムの作り方、特に洗濯のりでのポイントやコツ、注意点などをご紹介してきました。ハーバリウムの保存オイルに洗濯のりを使用するのであれば、先に精製水を入れることで白く濁るのを防ぐことが出来ます。

洗濯のりの使用の仕方や作り方をマスターすることで、透明感が美しいハーバリウムを作ることが可能となります。100均の材料などを上手に活用してハーバリウムの作り方を楽しみましょう!
