つぐみの名前は女の子に人気がある?意味や漢字の画数・由来などご紹介!
「つぐみ」という可愛い響きの名前は女の子に人気があるのでしょうか?そこで今回は、つぐみという名前の人気についてと、意味や漢字の画数、由来やイメージなどを紹介します。運命を左右する姓名判断の基本も説明するので、女の子の名前で悩んでいる人は参考にして下さい!
目次
つぐみの名前を女の子に名付けたい親が多い理由

赤ちゃんに名前を付ける経験は貴重です。生まれてくる子供に初めてする親の仕事でもあります。女の子の名前は、将来結婚して苗字が変わってしまう可能性があるので重要な仕事になります。素敵な名前を付けたいと願うと、名前ランキングや名付け本を購入して悩んでしまいますよね。最近では、名前の響きを先に選んでから、願いを込めた漢字を選ぶ人が増えています。

響きから選ぶ人気の名前のひとつが「つぐみ」です。ひらがなで「つぐみ」と名付けても珍しくて可愛らしい名前になりますが、「つぐみ」には漢字のバラエティが豊富にあります。漢字は柔らかいイメージや凛としたイメージなど様々な印象を与える効果があります。可愛らしい響きにイメージする漢字当てることで個性が生まれます。
一回しか言わないからね…
— 鶫 (@tugumi0293) December 12, 2018
私の名前つぐみだから!たまに読めないって言われるけどつぐみだから!それじゃおやすみ!
今回は、そんな「つぐみ」という名前の意味や、漢字と画数、由来やイメージ、姓名判断の結果などを紹介します。名前ランキングの上位から選ぶと、同じ名前の人ばかりで個性がありません。名前は人のイメージを表す重要な要素になります。女の子に似合う可愛らしい響きの「つぐみ」という名前を候補のひとつとして、将来の希望や願いを込めた素敵な漢字を見つけて下さい。
吉本ばななの同名小説「TUGUMI」の影響も

響きと漢字のバラエティが豊富なこと以外にも、人気の理由はあります。吉本ばななさんの代表作ともいえる、青春小説「TUGUMI」の中に登場する主人公の従妹が「つぐみ」という名前です。1990年には映画化もされた人気の作品で、英語に翻訳され各国でも高い評価を得ています。小説に登場する「つぐみ」は、主人公である「まりあ」よりも圧倒的な存在感を持つ役柄です。

病弱でちょっと性格がひねくれた口の悪い女の子ですが、地元一番の美人です。美しいだけでなく、感受性が強く聡明で魅力的なイメージがあります。30年以上前の作品でありながら古さを感じることなく、現在も人気が高いため「つぐみ」という名前の人気に影響しているのかもしれません。

つぐみの名前<意味>

「つぐみ」という名前は、ツグミ属に分類される鳥類の名前でもあります。全長24cmの小鳥でつぶらな瞳と茶色い羽が可愛らいです。福井県の指定の鳥でもあります。日本には冬になると飛来してきます。冬に飛来した時に聞こえる鳴き声が夏になると聞こえなくなることから、「口をつぐんでいる」と考えられてツグミと名付けられたといわれています。

ツグミは冬に訪れますが寒い時期は木の上に暮らします。寒さが終わり春に向かうころ地面に降りてくることから、春の訪れを告げる鳥ともいわれています。ツグミが地面に降りるようになる時期は、春の雪解けの季節です。そのため、ひらがなで「つぐみ」と名付けられる人には、「小鳥のように可愛らしく温かい春を引き連れてくれる優しい女の子」といった意味が込められます。

つぐみの名前<漢字&画数>

ひらがなの「つぐみ」が与える意味を紹介した後は、女の子の名前に使われる人気の漢字の中で「つぐみ」と読むことができる漢字と画数を紹介します。名前の画数は、苗字が変わる可能性のある女性には重要なものです。画数の組み合わせで、その人の性格や運命に影響が出ると考えられているのでいい運勢となる画数を探しましょう。
①紬未

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「紬未」です。「紬」は漢字一文字の「つむぎ」という読み方で、2017年の女の子名前ランキングで1位を獲得した名前でもあります。「紬」という漢字は、どこか古風で可愛らしいイメージがあります。「紬」の画数は11画で、「未」の画数は5画です。合わせて16画になります。
②亜美

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「亜美」です。1990年の女の子の名前ランキングで4位を獲得した名前です。「亜(つぐ)」という漢字は、古代の中国で「貴族の墓」を表す時に用いられていました。また、「容姿が良くない」や「どもる声」などというマイナスの意味もあり、名付けには使わない方が良い漢字といわれるケースもあります。

しかし、現在はそこまで気を使うことはありません。「亜」自体に深い意味を持たせずに、一文字で「あ」と響かせる漢字として女の子の名前に多く使用されるようになりました。「亜」の画数は7画で、「美」の画数は9画です。合わせて16画になります。
③緒深
名前にあると好きな漢字
— いおは1/15まで多忙 (@ioshio104066) July 14, 2018
吾 杏 純 佳 緒 馬 裕 仁
女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「緒深」です。「緒(いとぐち)」は名前に使われる時は「お」と読まれることが多く、止め文字として使われるケースがよくあります。そんな「緒」をはじめの文字に使うと、とても珍しく個性のある名前になります。「緒」の画数は14画で、「深」の画数は11画です。合わせて25画になります。
④告実

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「告実」です。「告」という漢字は、男の子の名前で使われることが多く、「こう」といった読み方で使われるケースが一般的です。女の子に用いることも、「つぐ」という読み方で使うことも珍しいので、個性のある名前になります。「告」の画数は7画で、「美」の画数は9画です。合わせて16画になります。
⑤麗未

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「麗未」です。「麗」という漢字は華やかで上品で、女の子らしいイメージがあります。小説やマンガなどの作品の中では、お金持ちのお嬢様の名前に使われることが多い漢字です。「麗」の画数は19画で、「未」の画数は5画です。合わせて24画になります。
⑥静心

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「静心」です。「静」は落ちついておしとやかな、古風な女性をイメージさせる漢字です。また、常に冷静で正しい判断を出来る、聡明な女性といったイメージもできます。「静」の画数は14画で、「心」の画数は4画です。合わせて18画になります。
⑦紀泉

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「紀泉」です。「紀」は昔は女の子の名前で使われることの多い漢字でした。名前の止め文字として「き」という響きで使われるケースが多いことから、現在は男女共によく使われる漢字になりました。「紀」には誠実なイメージや、「○○紀行」という旅日記を意味する言葉に使われることから文学的なイメージがあります。

「泉」という漢字で「み」と読むことは一般的ですが、「紀」と組み合わせた名前は珍しいです。初めて出会った人には少し読みにくい名前ですが、珍しいことから記憶に残りやすく人間関係を広げることができるでしょう。「紀」の画数は9画で、「泉」の画数は9画です。合わせて18画になります。
⑧倫実
今年の漢字は『倫』✨
— yuuchi (@yu_uchi_22) December 12, 2018
私にとっては😊
女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「倫実」です。「倫」という漢字は、道徳心や正義感をイメージできます。常に真っ直ぐに未来に向けて歩んで行く、真面目でしっかりした女性といったイメージを受けます。「倫実」の画数は10画で、「実」の画数は8画です。合わせて18画になります。
⑨知美

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「知美」です。「知」は男女共に名前でよく使われる漢字です。知恵という言葉に用いられることから、「知」は賢いイメージを与えます。人の心を理解して、正しく導くことのできるしっかりとした女性といったイメージです。「知」の画数は8画で、「美」の画数は9画です。合わせて17画になります。
⑩愛実

女の子に人気の名前で「つぐみ」に当てはめられる漢字のひとつは「愛実」です。「愛」は女の子の名前でよく使われる漢字です。大正時代の名前ランキングでもすでに人気を誇っていた、幅広い年代にも馴染み深い漢字です。また、2011年から2015年の5年間では、女の子の名前に最も使われた人気の高い漢字でもあります。最近では男の子の名前でもよく使われます。

「つぐ」という響きで用いることは珍しくて、「あ」や「あい」、「まな」といった響きで使われるケースが多いです。人を愛して思いやる心を持つ、優しく柔らかいイメージを与えます。「愛」の画数は13画で、「美」の画数は8画です。合わせて21画になります。

つぐみの名前<由来>

「つぐみ」の名前の漢字と画数でおすすめした、漢字に込められる由来を順番に紹介します。名前は先頭の文字が最も印象的で意味が深いです。そこで、名前の止め文字に使われる漢字ではなく、名前の中でも深い意味をもつ先頭の文字にスポットを当てて由来を詳しく説明します。
①紬

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「紬」の由来は、「引き出された糸で織った物」です。由来となる成り立ちは、熟した果実の中身を引き出すことを表す「由」に「いとへん」を組み合わせてできています。「糸を引き出す」様を表し、転じて「引き出された糸で織った物」といった意味に変わり、絹織物を表すようになったといわれています。

意味は、「つむぎ」と読んで日本で伝統的に作られる丈夫な絹織物の一種を指します。絹織物の中でも「紬」は高級着物を指します。着物に愛着のある人は、気品や美しさをイメージする漢字です。古来から変わらず素朴でありながら愛され続ける絹織物から、美しさや謙虚さ、自分らしさや考え方を貫いて欲しい、根気を持って欲しいといった願いを込められる漢字です。
②亜

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「亜」は、「亞」という漢字が元になっています。「亞」の由来は、「建物の土台」です。由来となる土台の上には必ず建物が築かれることから、一番上にはなれないという意味に変化して、現在では「次」や「二番目」を意味する言葉になりました。由来となる成り立ちは、貴族や王族のお墓の形状だという説もあがっています。

「あ」という響きの当て字としてもよく使われる漢字です。意味を強調せず、強い願いが込められることが少ない漢字です。しかし、だからこそ謙虚さやおしとやかさを意味して、女の子の名前にぴったりだとされています。縁の下の力持ちのようなイメージです。主張しない漢字なので色々な漢字と組み合わせて意味を強調しやすいです。
③緒

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「緒」の由来は、「糸を結んで留めた先端」です。由来となる成り立ちは、「盛り上がり」を指す「者」と「糸」の組み合わせです。「糸が盛り上がった部分」を表すことが転じて「糸を結んで留めた先端」を表すようになりました。意味は、糸の先端を表す糸口です。

長く伸びる糸の先端に関連して「始まり」や「発祥」、そこから心境や考えの始めを連想して「心」や「感情」といった意味も持つようになりました。糸や紐が持つ特徴から「続き」「系統」「順序」など「長く続く物や命」という意味も持っています。そのため、心配りのできる人になって欲しい、上品でおしとやかになって欲しい、新たな道を続けて欲しいといった願いが込められる漢字です。
④告

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「告」の由来は、「捕らえた牛をいけにえとして神にささげ祈る」です。由来となる成り立ちは捕らえられた「牛」の象形と、祈りや枠を意味する「口」を組み合わせてできています。次第に、いけにえとして捕らえた牛を神や精霊にささげ祈っていることを「つげる」という意味に発展しました。また、「告」は勢いのある様子を表した漢字でもあります。

捕らえられた牛と口を重ねて「牛の自由を制限する」ことを表します。それは、「縛りつける」という意味を成して「タガが外れるとどうなるか分らない」から「勢いがある」といった意味に変化しました。女の子の名前で「告」は珍しいので「み」と響く漢字は女らしいものを選びましょう。スケールの大きい人生、エネルギーに満ちた人柄、屈しない勇気といった願いを込められる漢字です。
⑤麗

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「麗」の由来は、「左右対称に生える鹿の角」です。由来となる成り立ちは、「鹿」の上に角の象形を表しています。美しく好ましいとされる状態から、日本では「空が晴れてのどかである」ことや「声がほがらかで晴々している」ことを表す「うららか」という意味も持つようになりました。美しいという意味を持つ「麗」は女の子の名前にぴったりです。

「綺麗」という言葉からも「美しい」という印象が強いです。また、「麗」は上品さ豪華なやきらびやかさをイメージさせる漢字です。容姿端麗になって欲しい、明るい人柄になって欲しい、おおらかな心を持った人になって欲しいといった意味を込めることができる漢字です。
⑥静

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「静」の由来は、「草木が地上に生えた様子」と「井戸の縁の中の染料と物を上下で引きあう様子」と「力強い腕の形状」です。由来となる成り立ちは、「鎮まる」という意味の「青」と「争う」という意味の「争」を組み合わせています。穏やかで落ち着いた様子を表して、争いが鎮まった静かな状態を意味する漢字です。

優しく穏やかで、静けさの中に凛とした女性のイメージを与えます。穏やかで人からの人望が厚い人になって欲しい、冷静な判断をできる人になって欲しいといった意味を込められる漢字です。
⑦紀

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「紀」の由来は、「糸を巻き取って正す」です。由来となる成り立ちは、「糸」と糸を巻き取る「糸巻き」の形状を表す「己」を組み合わせてできています。糸をクルクルと巻き取り「おさめる」から「正しくする」の意味に発展しました。さらに、順番に正しく整えて「しるす」という意味や、「人として踏み行うべき道」といった意味もあります。

女の子には「のり」の響きで使われることが多い漢字でしたが、最近は「き」の響きが止め字として人気です。ただし、男の子にも「き」の響きが使われることが多いので、女らしい漢字を組み合わせるようにしましょう。人として誠実な人生を歩んで欲しい、素直な子に成長して欲しい、書きしるす才能を持った子になって欲しいといった意味を込められる漢字です。
⑧倫

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「倫」の由来は、「順序よく並んだ人間の間柄」と「きちんと集めて整理した短冊の札」です。由来となる漢字の成り立ちは、人を表す「にんべん」と、そろった物や従う声を意味する「侖」を組み合わせてできています。「人の道理と秩序」や「仲間」を意味して、人の守るべき道筋を表す漢字です。「倫」の意味から、誠実な女性をイメージできます。

男女共に人気の漢字で、「りん」という響きを活かして名前につける人が多いです。「つぐ」の響きはあまり使われないので、珍しい名前になります。人として道を踏み外さないで欲しい、いい仲間に巡り合って欲しい、といった願いを込めることができる漢字です。
⑨知

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「知」の由来は、「神に誓いが通じて物事を悟る」です。由来となる成り立ちは、共に「誓う」という意味を含む「矢」と「口」を組み合わせてできています。「矢」は古くから神様との誓いの際に使われた神聖なものです。「口」は神様への祈りに使われた神聖な容器の形状を表しています。このふたつが組み合わさることで「悟り」を表しています。

「知」は多くの響きに当てることができるので、男の子にも女の子にもよく使われる漢字です。「知恵」や「知識」といった熟語にも使用されることから、賢い女性をイメージできます。そのため、賢い子になって欲しいという願いを込めて使うことができる漢字です。また、「知る」ことは学問だけではありません。人の心を理解できる人になって欲しいといった願いを込めて使うこともできます。
⑩愛

「つぐみ」という名前の漢字におすすめの「愛」の由来は、「心が揺れて足を止めて振り返る様子」です。由来となる成り立ちは、「振り返る人」「人の足」を表す上の部分と、「人の心」を表す「夂」が組み合わされてできています。「心が揺れて足を止めて振り返る」ことから「後ろ髪ひかれる」ことを表現して、「気にかかる」という意味を持つようになりました。

「心が揺れる」ことは「惹かれる」「慕う」といった意味にも発展しました。他にも「いつくしむ」や「可愛がる」という意味を持ちます。最近は、女の子だけでなく男の子にも人気の漢字です。「愛」は文字のまま、愛情深い女性をイメージできる漢字です。優しさや愛らしさを持つ人になって欲しい、一途に思う強い心を持つ人になって欲しい、といった願いを込めることができる漢字です。

つぐみの名前<イメージ>

「つぐみ」という名前が持つイメージについて口コミを調査してみました。結果はやはり、小鳥の名前であることや吉本ばななさんの青春小説「TUGUMI」によるイメージが強いです。全体的に否定的な口コミが少なく、女の子の名前として好印象であると答える人が多いです。意見の多かったイメージについて紹介します。
①鳥
福井の県の鳥はつぐみだって。かわいいなー
— 福井お空 (@fukuioku) December 14, 2018
「つぐみ」の名前からイメージすることは、「ツグミという鳥」と答える人が多いです。ツグミのつぶらな瞳が可愛らしいことから、女の子の名前になっていても好印象です。小鳥のように素朴で可愛らしい女の子といったイメージができます。小鳥のさえずりの美しいことを連想して、歌や楽器が上手な人になるといったイメージがある人もいます。
②映画やドラマの役名
これが つぐみ…motherにでてきた 渡り鳥の名前からつけた つぐみ https://t.co/ymKPz5JZEa
— ノルミド (@Luckypopo) January 5, 2018
「つぐみ」の名前からイメージすることは、「ドラマや映画の役名」と答える人が多いです。吉本ばななさんの「TUGUMI」は映画でもヒットして、その役名が印象に残っている人が多いです。また、松雪泰子さん出演のドラマ「MOTHER」で芦田愛菜さんが「鈴原継美」を演じていたことをあげる人もいます。ドラマでは渡り鳥の一種であるツグミから名付けられています。

「つぐみ」は出会うことの少ない名前ですが、映画やテレビの役名で聞き慣れているため珍しいといった印象は薄いです。健気で可愛らしいイメージと、行動力のある聡明なイメージの両方を兼ね備えていて、女の子の名前につけることは好印象です。

つぐみの名前が人気の理由は女性キャラクター?
◆ベスト眼鏡っ娘ランキング ◆
— WGO世界眼鏡っ娘機関@(月)マ16a (@wgo_meganekko) May 8, 2014
■同率14位 得票数1■
スーパーロボット大戦 より
ツグミ・タカクラ#ベスト眼鏡っ娘 pic.twitter.com/p1exTaXwir
「つぐみ」という名前はアニメの女性キャラクターとして使われることもあって、人気の女性キャラクターに使用されたことから名前自体の人気が高まったとも考えられます。例えば、人気ゲームシリーズのスーパーロボット大戦OGでは「ツグミ・タカクラ」という女性キャラクターが登場します。優しく世話好きで人当たりが良い反面、非情なまでに理知的な判断を下すチーフ役の女性です。

他にも、深夜に放送される「ノイタミナ」枠のオリジナルTVアニメ作品である「ギルティクラウン」では、レジスタンス組織「葬儀社」のメンバーに「ツグミ」という女性キャラクターが登場します。非常に優秀ですが生意気で、首領に対しても堂々とタメ口を使う気の強い女性です。
⚠️Cosplay Photos
— れお (@mofu299_) March 14, 2018
ギルティクラウン/GUILTY CROWN
俺たちは淘汰される者に葬送の歌を送り続ける 故に葬儀社
─────────
ガイ(@akechi5696 )
集(@negicosuaka )
ツグミ(@kyonyan113 )
綾瀬(@pla_uratic )
photo/しんぐすさん(@singskw )
studio/ノンアート(@NonartStudio ) pic.twitter.com/Pdi5qCa903
女性キャラクターの共通点は、はっきりとした性格で、容姿端麗でありながら秀才という点です。女の子の名前を考える時は、自分の意志を持って真っ直ぐに生きる女性になって欲しいと願う親が多いです。そのため、ゲームやアニメに登場する女性キャラクターに好感が持て、「つぐみ」という名前の人気が高まったのかもしれません。

つぐみの名前の姓名判断をしよう

「つぐみ」の名前を付けると決めたら、文字の画数数えて姓名判断しましょう。女の子の場合、現在の苗字に合わせて吉運となる名前を付けることも重要ですが、苗字が変わった後も吉運となるように名前の運勢が重要になります。姓名判断では、名前の吉運も確認できます。姓名判断の診断方法を紹介するので、文字を決定する前に必ずチェックしてください。
姓名判断とは?
わたしの本名は、姓名判断で五運が完璧になるように付けたらしい 。
— 🌩やまたねこ🌩 (@yamadanekosan) June 10, 2016
姓名判断は、苗字と名前の組み合わせからその人の運勢や性格の傾向を判断する方法のひとつです。「五運」と呼ぶ5つの運勢を判断して結果を導きます。五運には「天格」「人格」「地格」「総格」「外格」があります。「天格」は苗字の総画数から先祖運を導きます。その人の持つ宿命や先祖からの影響を表して、晩年運(55歳以降)に影響力を高める運勢です。

「人格」は苗字の最後の一文字と名前の最初の一文字を足した数から、性格や才能、意志など人の内面を表す主運を導きます。家族運や仕事運、結婚運、など中年期(28~54歳)に影響を及ぼします。「地格」は名前の総画数から、他人からの自分の印象を導きます。結婚や家庭環境、健康面、適職、金運などを表し、幼年期から青年期(27歳以前)の成長過程で強く影響を及ぼす運勢です。
昨日、姓名判断の依頼があった九州の女の子に結果報告と吉名提案をしてみた。最悪な状況環境から1年を目処に運気が好転してくれればと思う。4文字16万通りの画数組合せの中、生年月日で五気を確認し、五運が全て吉画数で五気も揃い、陰陽配列、姓名の頭音も配慮すれば吉名は希少。簡易に検索不可。
— 森寿康@森の長城1千km (@toshi_sumisyun) June 15, 2011
「総格」は苗字と名前の総画数から、人生全体を表す運勢を導きます。姓名判断では、天格と地格の合計である総格が最も重要とされます。人生における強さや生命力、努力が報われる可能性など総合的な運勢を表します。「外格」は総格から人格を引いた画数から、対人関係や社会的環境の運勢を導きます。他人から見た評価を表し、家庭関係や対人関係を導きます。
姓名判断の注意点

姓名判断は基本的に二文字以上の姓名であることが前提となります。一文字の苗字や、名前の場合は鑑定するために注意が必要です。一文字の苗字や名前には、「霊数」という仮数を足す必要があるからです。一文字の場合は対象となる苗字や名前の画数に、1を加えてから鑑定するようにして下さい。
吉数と凶数の判断

姓名判断では、画数によって吉凶を判断します。吉凶の判断は、あらかじめ決められている「吉数」であるのか「凶数」であるのかによって導かれます。吉数は「1、3、5、6、7、8、11、13、15、16、17、18、21、23、24、29、31、32、33、35、37、38、39、41、45、47、48、52、57、61、63、65、67、68、73、75、81」です。

凶数は「2、4、9、10、12、14、19、20、22、26、28、34、43、44、46、49、50、54、55、56、59、60、62、64、66」です。81以降は1に戻ります。
吉数の中にもレベルがある

吉数といっても、すべてが同じレベルの運の良さという訳ではありません。吉数の中には「強吉」「大吉」「吉」「半吉」4段階のレベルがあります。最も良い運勢である強吉は「1、13、16、23、32、63、65」の画数です。次の大吉は「3、5、6、21、24、29、31、33、37、39、41、45、47、52、67、68、81」の画数です。

次の吉は「7、8、11、15、17、18、25、35、38、48、58、61」の画数です。最後の半吉は「26、30、40、46、49、57、71、73、75、77、78」の画数です。
女の子の名前でチェックするのは?

女の子の名前を付ける時に、姓名判断でチェックして欲しいのは「地格」です。もちろん、姓名判断で最も重要となる総格の診断結果も大切ですが、女の子の場合は結婚してから苗字が変わる場合が多いです。その時、名前の総画数である地格だけは変わることがありません。だからこそ、名付けの時点で吉運となる画数の文字を選んであげる必要があります。

地格は、吉数であると他人から良い印象を持たれ、凶数であると他人から悪い印象を持たれるという運勢を示します。吉数の中でも強吉、大吉、吉、半吉とレベルがあります。名前の響きから決めて漢字を探す場合、大吉以上の画数に合わせることは難しいこともあります。それでも、できることなら吉より上のレベルになるような漢字を選ぶようにしましょう。

つぐみの名前はかわいらしくふんわりした響き

「つぐみ」という名前は女の子らしい、かわいらしくふんわりとした日本人らしい響きを持ちます。漢字の組み合わせによって、優しさ、美しさ、聡明さなど様々な願いを込められる漢字が多いです。願いを込めて漢字を組み合わせることで、名前の意味が広がっていきます。今回紹介した「つぐみ」に使える漢字を参考にして、意味や由来を考えながら素敵な組み合わせを探して下さい!
