メロンの栄養価と効果ってどれくらい?健康にも良い成分があるって本当?
メロンは甘くて美味しいため、子どもから大人まで大人気のフルーツです。そんなメロンは、美味しいだけではなく、栄養価も優れているって知っていましたか?今回は、メロンの栄養価や効能・効果、健康に良い成分などについてまとめます。
メロンの種類
メロンとは

甘いフルーツというイメージの強いメロンですが、実はメロンは、ウリ科キュウリ属の野菜として、植物学的に分類されています。スイカと同じですね。しかし、一般的には、メロンは、果物・フルーツとして流通しています。メロンは、大きく分けると、表面に網目のあるもの(ネット系)と、ないもの(ノーネット系)に分けられます。また、品種を掛け合わせた作られたメロンもあります。
こんばんは🌃😀
— nao123 (@nao12320) August 10, 2018
2つ目のプリンスメロンひび割れたので収穫😅
高さ16cm 横幅10.5cm 重さ1.1キロ位🍈
栽培途中に茎が少し折れ栄養が偏り形が歪になりました😆
茎を切ったらオレンジ色の汁が出てきて少し甘く匂いますが、ラップしてもう少し追熟してから冷蔵庫に入れます😋 pic.twitter.com/8IaONfrvlg
また、メロンは、実が青いもの(青肉種)と、オレンジっぽい色のもの(赤肉種)と白色のがあります。実はメロンは、たくさんの種類があるのです。ぜひいろいろな種類のメロンを食べ比べて、好みの味のメロンを見つけてくださいね。
メロンは高級フルーツ?
メロンというと、高級なイメージがありませんか?マスクメロンなどは、メロン一玉あたりの値段もかなり高額であるため、贈答品などによく使用されます。高級なメロンは、手間暇をかけて、丁寧に作られているため、甘みが強くとても美味しいです。高級なイメージのフルーツであるメロンですが、お手頃価格の種類もたくさんあります。特に日本では、メロンは高級フルーツという感じになってしまっていますが、海外ではそんなことはなく、栄養豊富な庶民的なフルーツとして人気なんですよ。
高級メロンといえば、つるがついていますね。つるの無い状態で販売されているメロンもありますが、メロンの実のつき方は、同じです。つるの無い状態で販売されているメロンは、根からカットしているからです。つる付きだと、つるを傷めないように配慮が必要になります。つるが入る大きなボックスなども必要になってきます。つるのあり、なしによって、メロンの付加価値を高めているという訳なのです。
ネット系メロンの種類(赤肉種)
身バレしちゃうけどどうしても知ってほしい・・・
— ytr@おでライキャラ未定 (@chicken_ytr) September 8, 2018
北海道安平町でつくられてるアサヒメロン、是非買ってほしいです・・・🍈被災した今も私の家族含め農家の皆さんが頑張って出荷し続けている状態です(;_;)赤肉でくどくなく上品な甘さが特徴です!メロン好きな方は是非😭 pic.twitter.com/MTNFKv2H6n
ネット系メロンの種類(赤肉種)の代表的なメロンといえば、夕張メロンです。夕張メロンは、マスクメロンと並ぶ高級メロンの代表です。赤肉種のメロンの特徴は、そのメロンの実の色からもわかるように栄養素βカロチンを多く含んでいるということです。
ふるさと納税「和歌山県 北海道産赤肉メロン2玉」評価
— 𝓶𝓪𝓷𝓮𝓴𝓲𝓷🐾家事手伝い (@athlete_bone) September 12, 2018
書きました!
また時季外れでごめんなさい!
熟れるの待ちしてたらドンドン遅くなったwhttps://t.co/fTPDoTntMy
栄養素βカロチンは女性に嬉しい効果効能がある栄養成分ですから、ぜひ積極的に摂りたいですね。赤肉種のメロンは、甘みが強いものも多く、人気です。ネット系メロン・赤肉種は、ルピアレッド・タカミレッド・クインシーメロン・スイートルビー・マルセイユメロン・オレンジハート・マリアージュ・鶴姫レッド・サンセットメロン・レノンメロンなどがあります。
ネット系メロンの種類(青肉種)
【「アンデスメロン」は「安心ですメロン」の略!?メロンの名前の由来がおもしろい!!】 https://t.co/yJGGsATw0P 初夏に旬を迎えるメロンは、お盆の時期、仏壇に並ぶことも多い高級フルーツです。赤肉..
— tenki.jp (@tenkijp) August 11, 2018
ネット系メロンの種類(青肉種)といえば、高級メロンとして名高いマスクメロンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?実はマスクメロンという名前は、品種名ではありません。イギリスから入ってきた「アールスフェボリット」という品種が、マスクメロンの代表品種になります。青肉種のメロンにも、βカロチンの栄養素は含まれています。
ハガキ応募が久々に実りました🍀
— きなこ (@kinakoro111) July 20, 2018
おかしのまちおか・カバヤ食品 共同企画のキャンペーンに当選し、北海道産 青肉メロン 1.3kg🍈が届きました😋
メロンなんてなかなか食べられない高級品で嬉しすぎます😆💕
お届け予定📩もなくてサプライズで驚き‼️
ありがとうございました💝#きなこ当選品 pic.twitter.com/mhHrqcZ2eb
青肉種のメロンも、赤肉種に負けないくらい、強い甘みがあるメロンがたくさんあります。ネット系メロン・青肉種は、アールスフェボリット・アールス栄華・アンデスメロン・肥後グリーン・ペルルメロン・アムスメロン・タカミメロンアーバンデリシャス・イバラキング・オトメメロン・デリシーメロン・キスミーメロン・ユウカメロン・ベールグラン・鶴姫があります。
ノーネット系メロンの種類
家庭菜園初どれのメロン。庶民派ノーネット系だけど、味はまずまず。あと5〜6個はなっているので次はもう少し熟成を待ってみよう。#サタン菜園#メロン pic.twitter.com/eiiIWVqG3f
— 宮崎のSatan (@3216satan) July 30, 2018
ノーネット系メロンは、価格が安く、気軽に買うことができるので頻繁に食べることができるでしょう。ネットのあるメロンが多いのは、国産のメロンで、海外からの輸入メロンには、ネットはありません。メロンにネットはなくても、甘みは十分にあり、栄養もネットのあるメロンと同じで、健康に嬉しい栄養成分もたっぷりと含まれています。たくさんメロンを食べたいというメロン好きにおすすめのメロンです。
ノーネット系メロンの種類は、プリンスメロン・ホームランメロン・ハネデュー・パパイヤメロン・キンショーメロン・エリザベスメロン・イエローキング・マクワウリなどがあります。ノーネット系メロンは、ホームランメロンやハネデューメロンなど白肉種のメロンもあります。甘みが強く、ジューシーなのに、手頃な価格で購入できるので、大変おすすめです。

メロンの栄養価

甘くてジューシーで美味しいメロンには、女性にうれしい栄養成分もたっぷりと含まれているんです。メロンは、皮を剥く必要もないため、カットすればすぐに食べられるので、手軽でおすすめです。甘みが特徴のメロンには、どのような栄養が含まれているのでしょうか?気になるメロンの栄養価についてチェックしてみましょう。
メロンの栄養成分①カリウム

メロンの栄養成分①は、カリウムです。カリウムを多く含む栄養満点なフルーツといえば、バナナがよく知られていますが、実はメロンには、バナナを上回る量のカリウムが含まれているのです。メロンにたくさん含まれている栄養素であるカリウムには、どのような効果・効能があるのでしょうか?

栄養素カリウムには、体の塩分の濃度を調整してくれたり、摂取しすぎた塩分を排出してくれたりする効果・効能があります。塩分の摂りすぎは、健康へ悪影響を与えてしまうため、栄養成分カリウムを摂取することはとても重要なのです。カリウムには、血圧の上昇を抑えてくれるという効果効能もあります。カリウムには、利尿作用もあり、むくみを予防してくれる効果もありますね。日本人の健康を保つためには、必須の栄養素です。

また、カリウムは、運動をするときには、筋肉の働きをスムーズに促して、痙攣や麻痺を予防してくれるという効果効能もあるのです。カリウムは、積極的に摂取したい栄養素の一つです。特に夏場に運動をするときには、カリウムは様々な良い働きをしてくれる栄養素であるため、たくさんメロンを食べることをおすすめします。
メロンの栄養成分②ビタミンA
おはようございます😄
— 立ち上がれマスクマン@柴犬リキリコ猫リムリリの父ちゃん😉 (@7masukumann7) May 28, 2018
今日も笑顔で〜😆
メロン🍈は赤肉・青肉・白肉とありますが赤肉にはβカロテンが豊富に含まれ栄養価が高い👍
ウリ科キュウリ属に分類され農林水産省の区分では「果実的野菜」に分類され生産者目線では「野菜」みたいですね🤗
カリウムが豊富で高血圧予防・むくみ緩和👍😋🍈 pic.twitter.com/oB4I0X26BA
メロンの栄養成分②は、ビタミンAです。ビタミンAは、レチノール・レチナール・レチノイン酸の総称のことです。ビタミンの中でも、脂溶性ビタミンに分類されます。メロンには、βカロチンが豊富に含まれていますが、このβカロチンは、摂取すると小腸上皮細胞でビタミンAに変わるのです。栄養素ビタミンAの効果効能は、皮膚や粘膜を健康に保ってくれる役割があります。

また、ビタミンAには、ウイルスが体内に入るのを防いだり、視力を正常に保ってくれる効果効能もあります。ビタミンAは、皮膚の新陳代謝も促してくれる効果効能があるため、肌のターンオーバーが整い、美しい美肌を作り出してくれます。ビタミンAは、健康面にも、美容面にも効果効能が期待できる栄養素なのです。ぜひ美味しいメロンから、効率的にビタミンAを摂取したいですね。
メロンの栄養成分③ビタミンC

メロンの栄養成分③は、ビタミンCです。ビタミンCは、女性にうれしい成分ということはよく知られています。メロンは甘みが強いフルーツなので、ビタミンCというイメージがあまりないかもしれませんが、しっかりと含まれています。ビタミンCといえば、美白効果というくらい、女性たちの間では浸透しています。ビタミンCには、美白以外にも、ニキビや肌のくすみやたるみにも効果が期待できるのです。

なぜビタミンCにこんなにたくさんの美肌効果効能があるのかというと、抗酸化作用があるからなのです。ビタミンCが酸化を抑えてくれるから、様々な肌トラブルを軽減してくれるのですね。コラーゲンの合成にもビタミンCは必要不可欠な栄養素なのです。ビタミンCは女性に不可欠な栄養成分と言えるでしょう。

また、ビタミンCには、美容面でのうれしい効果効能だけではなく、風邪の予防にも効果が期待できます。サプリメントでビタミンCを摂る人も多いですが、フルーツや食品から摂取した方が、効果効能がより高まります。美味しいメロンを食べて、女性に嬉しい栄養成分であるビタミンCをたっぷり摂りましょう!
メロンの栄養成分④食物繊維(ペクチン)

メロンの栄養成分④は、食物繊維(ペクチン)です。食物繊維(ペクチン)は、いちごやりんごといったフルーツに多く含まれている栄養素です。食物繊維(ペクチン)の一番の効果効能は、整腸作用でしょう。食物繊維(ペクチン)は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。女性の悩みに多い便秘に効果的な栄養素です。

食物繊維(ペクチン)には、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。糖の吸収を抑制して、血糖値の上昇をおだやかにしてくれます。コレステロールの上昇も防いでくれますよ。糖尿病などの生活習慣病に役立つ栄養素です。また、腸内環境が整うと、肌がきれいになります。このことから、食物繊維(ペクチン)には、美肌効果も期待できるでしょう。より健康的な毎日を送りたいのであれば、メロンを食べましょう!
メロンは種にも栄養成分が豊富!

メロンには、たくさんの健康に良い栄養素が含まれていることがわかりました。メロンは実だけではなく、その種にも栄養成分が豊富に含まれているのです。メロンの種には、カルシウムなどのミネラルや繊維といった栄養素が含まれています。また、心臓に良い効果をもたらす一価不飽和脂肪も含んでいます。メロンの種は、よく洗ってから、乾煎りするか、少量の油を足してオーブンで焼きます。塩をかけて、サラダのトッピングにしたり、そのままスナック感覚で食べるのがおすすめです。

また、メロンの皮と果肉の間の白い部分には、アミノ酸の一種であるシトルリンという栄養が含まれています。血管の拡張や、血液の流れを促進する効果があります。デトックス効果もあるようです!硬い皮の部分を取り除いたら、メロンの果実と一緒にミキサーにかけて、スムージーにすれば、摂取しやすくなりますね。

メロンの健康効果・効能

メロンには、様々な栄養素が含まれていることがわかりましたね。メロンには、体に良い栄養素が含まれているだけではなく、そのほかにも期待できる健康効果や効能があるのです。メロンの知られざる健康に良い効果や効能について見ていきましょう。
メロンの健康効果・効能①リラックス効果

メロンの健康効果・効能①は、リラックス効果です。メロンなど甘いものを食べると、幸せな気分になることが多いのですが、それにはちゃんとして理由があるのです。メロンには、GABA(ギャバ)という成分が入っています。GABA(ギャバ)入りのチョコレートなども販売されているため、知っている人も多いでしょう。GABA(ギャバ)とは、天然アミノ酸の一つで、γアミノ酪酸を略して、GABA(ギャバ)と呼んでいます。

GABA(ギャバ)は、体内で神経伝達物質として働いており、ストレスを緩和し、脳の興奮を鎮める効果があります。つまり、ストレスを軽減し、リラックス効果を高めてくれる成分なのです。GABA(ギャバ)は、乱れてしまった自律神経を整えてくれるという効果もあります。ストレスがなくなり、リラックスできれば、より健康的な毎日を送ることができるようになりますね。
メロンの健康効果・効能②アンチエイジング効果

メロンの健康効果・効能②は、アンチエイジング効果です。メロンには、オキシカインという成分が含まれています。特にヴォークルシアン種のメロンに多く含まれている成分です。オキシカインは、非常に強い抗酸化作用を持っています。体内の活性酸素を除去してくれるため、様々な効果が期待できるのです。活性酸素は、老化の原因になります。そのため、アンチエイジング効果が期待できるのです。

アンチエイジング効果以外にも、オキシカインには、糖尿病腎症を予防する効果もあります。オキシカインを摂取することによって、腎臓の酸化ストレスを軽減してくれるとも言われています。
メロンの健康効果・効能③精神安定・体力回復効果

メロンの健康効果・効能③は、体力回復効果です。メロンには、ショ糖・果糖・ブドウ糖などの糖分がたっぷりと含まれています。メロンが甘いのも、この糖分のおかげです。糖分は、カロリーが高くなるため、摂取を控えているという人も多いかもしれませんが、体に必要な栄養成分でもあるのです。知っての通り、糖分は、エネルギーの源です。脳は就寝時も活動しており、ブドウ糖を消費し続けています。ブドウ糖が不足すると、意識がもうろうとしてしまい、危険な状態に陥ってしまいます。

イライラした時などに甘いものが食べたくなるのは、脳がエネルギーを必要としているからなのです。糖分には精神を安定させる効果もあります。これは精神を安定させるセロトニンを作り出すのに、ブドウ糖が役立っているからなのです。また、糖分は、すぐにエネルギー源となるため、病中や病後の体力回復にも役立ちます。
メロンは栄養価も高く妊婦さんにもおすすめ

メロンには、たくさんの栄養が含まれています。メロンに含まれている栄養には、上記で説明した通り、カリウムやビタミンC以外にも、葉酸やマグネシウム・ビタミンB1・ビタミンB6が含まれています。これらの栄養素の中でも、妊婦さんに必要とされているのが、葉酸です。メロンには、妊婦に必要な栄養成分である葉酸も含まれています。

妊娠時に、葉酸が不足してしまうと、核酸を正しく作り出すことができず、赤ちゃんに先天性の疾患が発症してしまう可能性があるのです。また、メロンはつわりの時でも、食べやすいので、妊婦さんに大変おすすめなのです。メロンは、水分も多く含んでいるため、つわりで脱水症状になってしまった時にもおすすめです。

メロンの保存方法

メロンの正しい保存方法を知っていますか?メロンはカットされて販売されているものもありますが、1玉で購入することが多いのではないでしょうか?メロンは、安いものもありますし、高いものもあります。どちらにしてもせっかく購入したメロンは、正しい方法で保存することによって、より美味しくメロンを食べることができます。メロンの正しい保存方法を覚えておきましょう。
カットしていないメロンの保存方法
おはようございまーす!
— 岬あきら@声優Peace Love (@sakuya_yuuen) August 1, 2018
朝配信でメロンの保存方法を教わったら常温だったので冷蔵庫から救い出してきたメロンです。
メロンかわいいな。名前つけたいくらいかわいい。でも食べるのつらくなっちゃうかな。やめろん。
8月2日!今日も楽しんでこー🐢🐢🐢 pic.twitter.com/c2yEoAcwSY
メロンは、スーパーや果物屋さんで手軽に購入できる人気のフルーツです。どんな種類のメロンも、カットしていないボールの状態でのメロンを購入することが多いでしょう。カットしていないメロンの保存方法は、常温保存が基本です。風通しの良い冷暗所で保存して、メロンを追熟させましょう。
メロンの保存方法が日の当たらない風通しの良い場所というなかなか世話のかかる場所で
— kanta🍭 (@spica9981) October 5, 2016
まさかの本棚に pic.twitter.com/8He9Zg3VZA
冷暗所というと、冷蔵庫を思い浮かべるかもしれませんが、メロンは冷蔵庫の中では追熟が進みません。メロンが食べごろになったら、冷蔵庫にメロンを保存して、追熟を止めましょう。一度冷蔵庫に入れたメロンは、常温で保存しても、追熟しません。
今が旬の甘くて美味しいメロン!上手な選び方と保存方法が知りたい♡ - http://t.co/XrOeKh8CVz pic.twitter.com/ZHeyAqCyIF
— ケーコ (@kentonoda) August 5, 2015
そのため、しっかりとメロンが熟してから、冷蔵庫に入れるようにしましょう。メロンの保存方法を誤って、すぐに冷蔵庫に入れてしまうと、追熟が進まず、食べごろになりませんので、注意してくださいね。
カットしたメロンの保存方法

大家族でない限り、メロン1玉を一度で食べきることは難しいですよね。メロンをカットして、半分だけ食べたり、さらに1/4にカットして食べたりすることも多いでしょう。カットしたメロンの保存方法は、まず種を取り除きます。そして、空気に触れないようにしっかりとメロンのカットした断面をラップします。さらにその上から、メロン全体をラップで包むか、フリーザーバッグなどに入れてから、冷蔵庫に入れましょう。
食べやすくカットしたメロンの保存方法

メロンを皮から外して、食べやすくカットした場合の保存方法はどうなのでしょうか?この場合のメロンの保存方法は、密封できるタッパーやフリーザーバッグに入れてから、冷蔵庫に保存しましょう。お皿に乗せたまま冷蔵庫に入れる場合は、しっかりとラップをかけて、密封させるようにしてから、冷蔵庫に入れてくださいね。

メロンの食べごろの見極め方
メロンを食べるなら、最高の美味しい状態で食べたいですよね!メロンは食べごろを間違ってしまうと、甘くなく、少し青臭い感じがして、美味しいとは言えません。メロンの食べごろの見極め方をしっかり覚えておけば、いつも一番美味しい状態のメロンを食べることができますよ。
匂いを確認!
メロンの匂いを嗅いでみてください。食べごろではない、まだ熟していないメロンは、少し青臭いような香りがします。メロン独特の甘い香りがない場合は、まだ熟していません。食べごろの熟したメロンの匂いは、甘い香りがかなり強くなり、青臭さは全く無くなります。
見た目で確認!

つるが付いているメロンは、食べごろの見極め方が簡単です。メロンに付いているつるが、しんなりと枯れ始めてきたら、食べごろのサイン。つるの付いていないメロンの場合は、メロン全体の色が、黄色っぽくなってきたら、熟しています。メロンの見た目の変化をしっかりとチェックしてみてくださいね!
感触で確認!

メロンの一番下の部分(おしりの部分)を触ってみましょう。指でメロンのおしりの部分を押してみて、少しへこみ、柔らかいと感じれば、そのメロンは食べごろです。まだ熟しきっていないメロンの場合は、おしりを指で押しても、硬いと感じます。
メロンの美味しい食べ方

上記で述べた、メロンの食べごろの見極め方で確認してみて、メロンが熟していると判断できたら、食べる1時間くらい前に、メロンを冷蔵庫に入れて冷やしましょう。冷やしすぎると、メロンは甘みが失われてしまうので、食べる前1時間冷やすのがベストです。冷たくて、とっても甘い美味しいメロンを食べることができますよ。

メロンは食べ過ぎるとどうなる?

メロンは、栄養価も高く、何と言っても甘くて美味しいので、たくさん食べたいと思ってしまいますよね。体に良い栄養がたっぷりのメロンは、食べ過ぎても問題はないのでしょうか?メロンは食べ過ぎるとどうなるのでしょうか?
食べる目安は?

結論から言うと、メロンを食べ過ぎても、特に問題はありません。メロンを食べすぎることによって、体へ悪い影響を与えると言うこともありませんので、安心してたくさん食べても大丈夫です。メロンに含まれている栄養成分をみても、取り過ぎて悪いものはありません。しかし、メロンを食べ過ぎると、人によっては喉がイガイガしたり、お腹を壊してしまうこともあるようです。一日にメロンを食べる目安としては、1/4くらいがちょうどいいでしょう。

メロンは栄養がたっぷりでおやつにピッタリ!

メロンに含まれる栄養や、健康効果、メロンの保存方法から、メロンの食べごろについてまとめました。甘くて美味しいメロンには、特に女性にうれしい栄養素がたっぷり含まれていることがわかりましたね。メロンは、高級フルーツというイメージが強いですが、安い価格で手軽にスーパーなどで購入できる種類のメロンもたくさんあります。

栄養たっぷりのメロンは、美肌効果も期待できます。メロンを食べるときは、食べごろをしっかりと見極めて、一番美味しい状態で食べるようにしたいですね。甘くて栄養豊富なメロンを食べましょう!
