100均のすのこをDIYでフル活用!おしゃれなインテリアに変身!

すのこリメイクはDIYの王道ですよね。100均すのこで、簡単に棚が作れると注目を集めました。でも、棚を作るだけじゃもったいない!アイデア次第で、100均のすのこをおしゃれな家具にDIYすることができるんです。すのこをもっと、インテリアに活用してみませんか?

目次

  1. すのこリメイクはDIYの定番!
  2. すのこは100均の人気商品!
  3. すのこDIYが人気の理由
  4. 基本の100均すのこDIY
  5. すのこDIYとは思えない!おしゃれな三角シェルフ
  6. すのこと相性ばっちりな100均アイテム
  7. 100均のすのこでDIYするときの注意点
  8. 100均のすのこでキッチン収納をDIY
  9. 壁面収納もすのこでおしゃれにDIY
  10. 靴もすのこDIYですっきり収納
  11. お客様用のスリッパをすのこDIYで収納
  12. 傘立ても100均のすのこでDIYできる!
  13. すのこDIYのウェルカムボードでお出迎え
  14. すのこDIYでガーデニングもおしゃれに
  15. すのこDIYで洗面所がすっきり片付く
  16. トイレの収納は省スペースが便利
  17. キッズスペースのすのこDIYはかわいく
  18. 子どもの絵本収納に使える!
  19. 実用的な収納ラック
  20. もっと知りたい!すのこDIYのおしゃれ家具
  21. 100均すのこがここまで変身!
  22. 100均すのこをDIYしておしゃれインテリアを楽しもう!

すのこリメイクはDIYの定番!

DIY女子の間で、すのこリメイクを知らない人はいませんよね。すのこを使えば、簡単に棚が作れると話題になったので、試してみた人も多いのではないでしょうか?でも、すのこでDIYできるのは、棚だけではありません。今、すのこDIYは、もっと進化しているんです!すのこを活用すれば、簡単におしゃれな家具を作ることができます。

おしゃれな家具がすのこで作れるなら、ぜひ試してみたいですよね!すのこをフル活用した、さまざまなDIYアイデアをたくさん集めました。DIY初心者でもすぐにマネできるものばかりなので、お部屋のインテリアに、もっとすのこを活用したくなるはずですよ!

すのこは100均の人気商品!

種類が豊富な100均すのこが大人気!

すのこは、どこの100均でも取り扱っている人気商品です。サイズも豊富で、大きいものだと45cm×20cmや40cm×25cmのものがあります。また、31cm×30cmのほぼ正方形のものや、丸型のすのこなど、種類もさまざまです。DIYしたいものに合わせて、サイズや形を選んでみましょう。

100均のすのこの魅力は、なんといってもその価格の安さにありますよね!100均のすのこなら、たくさんのすのこをそろえられるのがうれしいです。100均のすのこをDIYして、いろんな家具を作ってみましょう!

すのこDIYが人気の理由

分解が簡単!

100均のすのこは、バールやマイナスドライバーを使って、簡単に分解することができます。慎重にすれば、すのこの脚と板をきれいにはがすことができます。接着面がボロボロになっても、やすりなどできれいに整えると使いやすくなります。小さめののこぎりなどを使って、すのこの脚をカットしてもいいですよ。100均なので、値段のことを気にせずに加工できるのも嬉しいですよね!

組み立てが簡単!

すのこDIYが人気の理由は、組み立ての簡単さにあります。すのこの脚を棚受けとして利用することができるので、面倒な測量をしなくてすみます。また、ねじや釘を使わなくても、ボンドやグルーガンなどで接着することができるので、DIY初心者でも簡単に組み立てることができるのが魅力です。ボンドなどで接着するときは、乾くまでおもりを乗せて固定するときれいに完成しますよ。

色塗りが簡単!

100均のすのこは桐のものがほとんどなので、木材そのものの色が白っぽく、色塗りがしやすいのが特徴です。木材用のニスはもちろん、白などの薄い色のペンキでも色を付けることができます。100均で購入できる、水性のペイント液でもきれいに塗装できます。作りたいものや、自分の好みに合わせて、どんな色にも塗ることができるのも、人気の理由です。

基本の100均すのこDIY

すのこ棚をDIY

まずは、基本のすのこ棚のDIY方法をご紹介します。難しい工具を使うことがないので、だれでも簡単にDIYできます。100均のすのこだけで、3タイプの棚を作ることができます。材料も全部100均で手に入るので、すぐにマネできますね。これを参考に、もっと頑丈で自分好みの家具にアレンジすることもできますよ!

壁掛け収納ボードをDIY

100均すのこの簡単なDIYとして、壁掛け収納ボードも人気です。玄関周りや、アクセサリーなどの細々したものを収納するのに便利ですし、インテリアの飾りとしても使えます。こちらも、全部100均のアイテムを使うので、すぐにDIYに挑戦できますよ!使うアイテムを変えれば、自分好みのアレンジもできちゃいます。

すのこDIYとは思えない!おしゃれな三角シェルフ

すのこ棚、壁掛け収納ボードと、初心者向けのDIYをご紹介しましたが、すのこはもっといろんなものに変身させることができます!DIYに慣れてくると、すのこでおしゃれな家具を作ることもできます。こちらは、すのこでできているとは思えない、おしゃれな三角シェルフです。DIY初心者から上級者まで活用できるのが、すのこの魅力ですね。

すのこと相性ばっちりな100均アイテム

ウッドサインボード

100均のセリアで購入できる、ウッドサインボードという商品です。すのこの棚板として使うことができ、ペイントしなくてもそのままでおしゃれなデザインなので、簡単に棚が作れます。この他にも、100均のコルクボードや、ブリキフレームなどを棚板として利用する人が多いようです。自分の好みに合ったデザインの棚板を選んで、すのこをおしゃれな家具に変身させましょう!

木製ボックス

100均でよく目にする、木製のボックスはすのこ棚を作るのにぴったりです。すのこの脚を棚受けとして、ボックスを置き、固定するだけでワゴン風の棚が完成します。100均には、そのままでもおしゃれな木製ボックスがたくさんあります。塗装もしやすいので、インテリアに合ったアレンジを楽しめます。2段目だけ固定せずに、引き出しとして使うのもいいですね。

ワイヤーかご

100均のワイヤーかごも、100均のすのこと相性抜群です。ワイヤーかごはすのこに固定せず、すのこの脚に引っかけて、引き出しとして使います。そのため、まずはかごのサイズに合わせたすのこ棚を作る必要がありますが、ワイヤーかごを使うことで一気におしゃれ度がアップします!すのこをアンティークな風合いの色に塗装すれば、ナチュラルインテリアにも男前インテリアにも馴染むのでおすすめです。

100均には、他にもすのこDIYに使えるボックス類がたくさんあります。好みのものを選んで、おしゃれな収納棚にアレンジしてみましょう!

Thumb100均の収納ボックスがおしゃれでかわいい!活用術を紹介![ジェリー]

100均のすのこでDIYするときの注意点

100均のすのこを買うときの注意点

100均のすのこは、1つ1つ微妙にサイズが違います。いざ、100均のすのこを買って棚を作ろうというときになって、すのこの脚の高さが合わず、棚を作ることができなかった!と失敗することがあります。せっかくDIYしたお気に入りの家具が、グラグラしてしまってはがっかりですよね。100均ですのこを買うときは、必ず2枚のすのこを比べて、脚の高さを確認しておきましょう。

重たいものは収納しない

簡単にDIYできる100均のすのこですが、耐久性はそんなにありません。収納するものの重さによっては、すのこで作った家具が曲がったり、壊れてしまったりします。すのこ棚は、ボンドなどで簡単に作ることができますが、より頑丈にするにはやはり釘やねじを使うのがおすすめです。収納したいものをすのこが支えられるかを十分考えてからDIYに挑戦しましょう!

100均のすのこでキッチン収納をDIY

グループごとにまとめて収納

キッチンには、たくさんの種類のものがあって、収納が難しいですよね。キッチンは、グループ分け収納が基本です。種類ごとにグループ分けしたくても、収納棚がないときには、100均すのこを活用しましょう。ポット脇にお茶セットを置くなど、使うものの近くにまとめて収納するスペースがあると便利です。棚の1番上の段を木製ボックスにすることで、細々したものをすっきりと収納できて便利ですね。

すのこの板1枚分で棚をDIYして省スペース収納

キッチンのコンロ脇のスペースに、調味料などを置いておくと便利ですよね。でも、棚を置くにはスペースが狭い、と諦めている人もいるのではないでしょうか。100均のすのこを使えば、すのこの板を1枚ずつばらして、板1枚分の幅の細い棚を作ることができます。壁にピタッと固定するように立てれば、意外と耐久性もあります。よく使う調味料などを手の届くところに置いて、コンロ周りを使いやすくすっきりさせましょう。

壁面収納もすのこでおしゃれにDIY

100均のアイテムでこんなにアレンジができる!

おしゃれな壁面収納も、100均のアイテムだけでこんなにアレンジできます。フレームを飾ったり、ワイヤーかごを加えたり、収納にも役立ちそうです。鍵などを掛けておけるフックもあり、玄関収納としても活用できそうです。グリーンを入れることで、ナチュラルな雰囲気が出て、玄関にもぴったりなインテリアになります。

100均すのこをたくさんつなげて

突っ張り棒と、100均のすのこを組み合わせることで、大きな壁面収納を作っています。すのこを突っ張り棒に固定したい場合は、結束バンドが簡単で便利です。すのこを壁と同じ白にペイントすることで、圧迫感もなく、インテリアを邪魔しません。フックを好きなところに配置できるので、帽子や時計などを引っかけることができます。壁に穴をあけることなく、壁面収納家具が設置できるのはうれしいです。

靴もすのこDIYですっきり収納

100均のすのこでDIYしたシューズラック

100均のすのこでシューズラックを作ることもできます。大人の靴なら2足ずつ、子どもの靴ならもっとたくさん置くことができますね。下に敷いた100均の芝生シートは、インテリアとしてもおしゃれですが、玄関の砂汚れを抑えるのにも便利です。芝生シートが汚れたら、外ではたいたり洗ったりするだけでいいので、掃除も楽になりそうですね!

ミニすのこで靴を1足ずつ収納

棚板にミニすのこを使うことで、靴を1足ずつ収納するシューズラックをDIYしています。ミニすのこでも、スニーカーを置くことができるサイズなので、いろんな靴をぴったり収納することができます。縦に重ねて収納できるシューズラックは、省スペースなので、1人暮らしのお部屋など、狭い玄関にも置けてうれしいですね。さりげない数字のステンシルがおしゃれです。

お客様用のスリッパをすのこDIYで収納

100均のすのこを半分にカットしたスリッパラック

お客様用のスリッパは、収納に困るアイテムの一つです。サッと取り出したいけど、かさばる収納だと玄関周りが不便になってしまいますよね。100均のすのこを半分にカットして、壁に取り付けるだけというアイデア収納です。これなら、省スペースで取り出すのも楽々です。すのこの色を変えれば、どんなインテリアにも応用できそうですね!

100均すのこでおしゃれなボックスをDIY

100均のすのこを組み合わせて、スリッパ収納ボックスをDIYするというアイデアです。スリッパを立ててすっきり収納できるので、取り出すのも片づけも簡単です。こんなおしゃれなボックスなら、普段から玄関に置いていてもインテリアに馴染んでくれるので、置きっぱなしが気になりませんね。ステンシルやプレートをバランスよく配置してかっこよく仕上がっています!

傘立ても100均のすのこでDIYできる!

カラフルな傘をかっこよく隠せるインテリア傘立て

100均のすのこ2枚を裏合わせにして作った傘立てです。間に傘が入るギリギリの太さの木材を挟んで、DIYしています。すのこのペイントにこだわっていて、使い古しの古木のような雰囲気が出ていますね。黒い木材に白のステンシルも、少しかすれた感じがおしゃれです。カラフルな傘も隠れるように、すっきり収納できるので、インテリアを邪魔しません。狭い玄関でも使えそうな、省スペース傘立てはうれしいですね。

100均のアイテムだけでできるおしゃれな傘立て

お店で販売していそうなおしゃれな傘立てですが、これも100均のすのこをDIYしたものです。しかも、100均のアイテムだけでできているというのが驚きです!100均のすのこ、黒く塗装した網と、受け皿の黒いトレイまで、すべて100均のアイテムです。すのこがまるで金属でできているように塗装されていて、男前インテリアに馴染む、かっこいい傘立てですね。

すのこDIYのウェルカムボードでお出迎え

100均のすのこでウェルカムボードをDIY

100均のすのこ2枚を裏合わせにして、上部を蝶番で連結するだけで、自立するウェルカムボードを作ることができます。開きすぎて倒れないように、チェーンなどですのこの間を繋げば安心です。淡い色でペイントするだけで、カントリーな雰囲気が出て、一見するとすのこでできているとは思えない、立派なインテリアですね。季節に合わせて飾りを変えたりと、楽しめそうです。

ミニ黒板を加えてカフェ看板のように

おしゃれなカフェにありそうな黒板付きウェルカムボードも、100均のすのこと100均のアイテムを使ってDIYすることができます。100均のミニ黒板もすのこにぴったりのサイズです。今日の日付や、お客様に向けたメッセージを書くのも楽しいので、子どもも喜んで書いてくれそうです。人気の多肉植物を飾るのもかわいいですね。

すのこDIYでガーデニングもおしゃれに

花壇の背面にすのこを立てて

海外のガーデンで見るような、花壇の背面の板も、すのこを使ってDIYすることができます。花壇の後ろにすのこを並べて置くだけで、ウッドデッキとの仕切りにもなるカントリー風の板壁になります。フックを付けて、スコップなどをちょっと引っ掛けておける、収納のスペースも確保できるのがうれしいです。ガーデニングをもっとおしゃれに楽しめますね!

100均すのこのプランター受け

おしゃれなプランター受けも、100均のすのこでできています。もう、元がすのこだったとはわからないレベルのDIYですよね。すのこでできたプランター受けに、小さな植木鉢を並べて、まとめて飾ることができます。バイカラーのペイントがおしゃれで、植物をかっこよく見せていますね。プランター受けをすのこで作るというアイデアと、完成度の高さにセンスが光ります!

すのこDIYで洗面所がすっきり片付く

ワイヤーかごとアイアンバーでおしゃれで便利に

洗面所も物があふれて、散らかってしまう場所ですよね。大きめのすのこに、100均のすのこを棚板として使っています。サイズを測ったり、のこぎりを使ったりしないので、簡単にDIYすることができます。ワイヤーかごにブラシやシャンプーなど、種類ごとに収納することで、すっきりと片付いていますね。すのこの側面のアイアンバーは、タオルを掛けておけるおのでうれしいです。

すのこは隙間収納に便利

洗面所には、洗面台と洗濯機の間など、家具を置くには狭すぎる、ちょっとしたスペースがあることが多いですよね。こんな洗面所の隙間にも、100均のすのこが使えます。隙間の幅に合わせた木材をすのこの棚板として使えば、隙間収納が簡単に完成します。100均のプラかごを棚板に乗せれば、洗面所で使いたい細々したものを収納することができます。

トイレの収納は省スペースが便利

トイレットペーパーをおしゃれに収納

トイレの収納に悩む人も多いですよね。トイレも洗面所同様、大きな家具を置くにはスペースが足りません。でも、トイレットペーパーや掃除用品など、トイレに収納したいものは意外とたくさんあります。特に、トイレットペーパーは、誰にでもわかりやすく収納できるといいですよね。すのこ棚にワイヤーかごでトイレットペーパーを収納すれば、見た目もおしゃれで中身も見える収納家具として便利です。

100均のすのこと突っ張り棒でトイレに棚をDIY

収納スペースが少なくて困るトイレに、棚をDIYしてしまうというアイデアです。すのこと突っ張り棒を使えば、壁に穴をあけることなく棚を設置することができます。耐久性はあまりないですが、トイレットペーパーなど軽いものなら置いておけそうです。飾り棚として、小さな小物などを飾る楽しみ方もできますね。

キッズスペースのすのこDIYはかわいく

ぬいぐるみをすのこボックスに収納

たくさんのぬいぐるみは、大きさも形もバラバラで、収納が難しいおもちゃの1つですよね。100均のすのこでボックスを作って、収納してみませんか?まるで、動物園の檻のような、牧場の柵のような、かわいい収納になります。塗装しなくても、ナチュラルな雰囲気がカラフルなぬいぐるみとケンカせず、優しい印象に感じられます。キャスターを付ければ、移動も簡単になりそうです。

すのこでキッズスペースを仕切る

子どもたちは自分のスペースが大好きですよね。すのこで壁や扉を作って、子ども部屋のようなキッズスペースを作ってあげるというアイデアです。使っているのは、100均のすのこではありませんが、子どもらしくて楽しいペイントが、とても参考になります。郵便マークや看板などの飾りがかわいいですね!こんな空間があれば、時間を忘れて遊んでくれそうです。

子どもの絵本収納に使える!

幼稚園などで絵本を並べて、飾るように収納してある本棚をよく見かけますよね。家でもそんな風に絵本を収納できる家具があれば、と思うことがありませんか?100均のすのこで本棚を作ることができます。こちらは、100均のすのこを横に並べてDIYした絵本棚です。全体は白いペイントですが、絵本を受ける板だけ、木の風合いを残してあり、おしゃれですね。

100均のアイアンバーを使えば簡単

絵本の表紙もシンプルなものにこだわった、おしゃれなモノクロ絵本棚です。すのこは100均のものではありませんが、100均のすのこでも応用できそうです。アイアンバーを使えば、絵本を倒れないようにすることができ、すのこを簡単に絵本棚としてDIYすることができます。絵本だけでなく、雑誌や新聞なども収納できる、マガジンラックとしても活用できそうですね!

実用的な収納ラック

壁掛けでも立て掛けても使える収納ラック

100均のすのこでDIYしたおしゃれな収納ラックです。作り方は簡単ですが、壁掛けでも立て掛けても使えて、とても実用的ですね。ちょっと置きスペースとしても使えて、郵便物やプリント類などを置いておけるので便利です。リビングではもちろん、キッチンでもレシピを置いたりと役に立ちそうです。シャビーな感じの塗装と、ロゴがかっこいいので、男前インテリアのアクセントになりそうです。

100均のカッティングボードを組み合わせて

100均のカッティングボードとすのこで、持ち運びできる収納ラックをDIYできます。すのことカッティングボードを組み合わせてボックスを作ります。底には100均の木材を使って、カッティングボードの持ち手の部分に丸棒を入れます。簡単なのにおしゃれで、どんな場面でも活躍しそうです。ペイントやステッカーなどにこだわって、自分なりのアレンジを加えて楽しめそうですね!

もっと知りたい!すのこDIYのおしゃれ家具

100均のすのこでゴミ箱

ゴミ箱も100均のすのこでDIYすることができます。同じサイズのすのこを4枚連結させ、ボックスを作り、底を付けます。底には正方形のすのこを使うことができるので、材料はほぼ100均でそろえることができますよ。そのままでも、ふたを付けてもゴミ箱として使えますね。ペイントやステンシルなどのアレンジを加えれば、自分好みのゴミ箱を作ることができますね!

100均のすのこがミニテーブルに変身!

ダイソーの積み重ね収納棚という商品に、100均のすのこを結束バンドで固定して作ったミニテーブルです。すのこ1枚をそのまま収納棚に固定し、もう1枚をばらして板の隙間を埋めて作ります。すのこを使ってテーブルを作るという、アイデアがすごいですよね!塗装やステッカーなどのセンスも抜群で、すのこが立派な家具に変身しています。これが100均のすのこで作れるというのが驚きです!

アイアンバーとキャスターを付けておしゃれな台車

すのこにキャスターを付けて、アイアンバーを両サイドに取り付けただけの、簡単な台車です。ものを運ぶ実用的な台車としても使えますが、小さなプランターを乗せて植物鑑賞を楽しんだり、雑貨を並べて置いたり、インテリアとしてもいろいろ応用できそうです。どのすのこDIYも、塗装やステンシルなどで個性を出して、オリジナルのアレンジを楽しんでいますね。

100均すのこがここまで変身!

100均のすのこでできているとは思えない!

押入れのように上下に分かれたスペースの中を、100均のすのこでDIYした棚で仕切っています。「100均のすのこでできているんだよ」と言われても、わからないレベルです!もはや備え付けの家具にしか見えませんね。上段はセリアのウッドボックス、下段はパウンドケーキ型で引き出しを作り、爪切りなどの細々したものを収納しているそうです。ラベリングもかっこいいですね!

100均すのこをDIYしておしゃれインテリアを楽しもう!

100均のすのこがいろんな場面で活躍することがわかりましたね!100均のすのこは加工しやすく、オリジナルの家具を作るのにとても便利な、DIY女子の強い味方です!DIYをしたことがない人でも、すのこDIYなら簡単なので、初めてのDIYにもおすすめです。アレンジすれば、100均のすのこでできているとは思えないようなおしゃれな家具を作ることができますよ!

ここにこんな収納があったらな、こんな家具が欲しいなと思い立ったら、家具を買う前に、まず100均のすのこでDIYにチャレンジしてみませんか?100均のすのこを棚だけでなく、いろんな家具に変身させて、おしゃれで便利な収納スペースを作りましょう!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ