ベビー用品収納アイデア!100均・無印・ニトリでスッキリ片付け!
ベビー用品の収納はどうしていますか?夫婦ふたりの時は綺麗に片付いていた家も、おむつなどの毎日使うベビー用品が片付かなくて困っているという家庭も少なくありません。今回はベビー用品の収納アイデアを集めましたので、紹介していきます。
目次
ベビー用品は収納に困る
まとめてベビー用品買ったら
— €rika (@26_xoxo_a) October 15, 2018
5万ぐらいのお買い物。
ベビーカー買ってたら7、8万の
お買い物。やっぱ高いね😂
ただアパート収納するところが
少ないからベビーバスの
置き場に困る😂😂 pic.twitter.com/tIW4nV7OPJ
妊婦になって出産準備を始めてから、ベビー用品の多さに驚きませんでしたか?毎日使うおむつや授乳道具、赤ちゃん服など、たくさんの物が必要です。今までの生活にはなかったベビー用品なので、片付け方を思案している人も少なくありません。ベビー用品の収納方法アイデアを紹介していきますので、色んなグッズを使いながら綺麗に片付けていきましょう!100均・無印良品・ニトリなどの収納グッズも紹介します。
断捨離と部屋の片付け。
— asuka (@a_suka_s_) September 21, 2016
模様替え。収納が少ないから困る。
屋根裏も整理しないとベビー用品おけませーん。
こちらのツイッターの投稿にもあるように、断捨離と部屋の片付け、模様替えをしないとベビー用品がおさまらないというのはありがちなことです。今まで生活していた荷物から、さらに必要なベビー用品が増えるのですから当然のことですよね。今までの生活用品を断捨離してすっきりさせても、ベビー用品が増えるので、見た目にはあまり片付いたようには見えないかも知れません。
この家、収納スペースが
— ARISA (@_arrrs) June 24, 2015
すくなすぎて困る😥😥
ベビー用品かったのはいいけど
片付けるとこがなくて山積み。
どーしよう。
このままじゃ溜まってく一方だ。
赤ちゃんが生まれることによって、準備する必要があるものを紹介していきます。まず産前準備品です。マタニティーショーツ(6枚~)・マタニティーブラジャー(3枚)も必要です。マタニティーブラジャーをつけるのがしんどい時は、ハーフトップがおすすめです。腹帯や母子手帳を入れるケースも必要ですね。マタニティーウェアやマタニティーパジャマ、タイツやレギンスもあると安心です。

入院準備用品は、産じょくショーツ・母乳パッド・お産用パッド・産後サポーターなどです。出産後に必要なベビー用品は、肌着やおくるみ、ソックスやスタイなどです。また、帽子や汗取りパッド、ミトンなどの準備も必要なので、どんどんベビー用品が増えてきますね。おむつは、紙おむつ派・布おむつ派に分かれるところですが、いずれにしてもかなりの量が必要です。

布おむつを使う場合は、おむつカバー・おむつネット・おむつライナーなども必要になってくるので、紙おむつのストックと同じように、かなりの量になってしまいます。他には、おしりふき・おしり洗浄機・おむつ替えシート・紙おむつ処理機・タオルなどの準備も必要ですね。おおまかなベビー用品だけでもこれだけあるのですから、細かな便利グッズもあわせると、かなりの量になることが分かります。

ベビー用品収納アイデア<100均>
ベビー用品の収納は、100均グッズが便利です。100均なので手軽に買えますので、アイデア商品を色々と探して試してみましょう。100均の収納グッズを使った動画もあわせて見てくださいね。参考になる収納グッズが見つかりますよ。ベビー用品は毎日使うものばかりですので、出し入れしやすく、パッと見て分かりやすい収納の仕方がおすすめです。子供が大きくなっても使いやすい収納グッズか使い捨てグッズが便利ですね。

100均収納グッズで人気のものは、PP素材の収納バスケットです。100円で売られていないときは200円コーナーを探してみましょう。ダイソーなどで見つかります。サイズは色々ありますがMサイズはおむつ入れに最適なんです。すぐに取り出せるのが良いですね。100均の収納便利グッズで揃えたいのが、ゴミ箱です。収納グッズと一緒に置いておくと便利です。セリアのかごバスケットも便利でおすすめです。

セリアのかごバスケットは形が可愛いので、母乳パッドを入れるのに使っても良いですね。赤ちゃん用の爪切りなどの小物も綺麗に入ります。100均のリメイクシートを使って、かごなどをリメイクするのもおすすめ。100均で気軽に買えるベビー用品収納グッズの中では、プラスチックボックスや布製のボックス、突っ張り棒、カフェカーテンなどが特に人気です。小分け用の袋もベビー用品収納では便利に使えます。

ベビー用品の収納には、100均アイテムを使ったアイデアがおすすめです。インスタやツイッターの収納写真を参考にしながらひとつひとつ見ていくと、とても参考になります。こちらのインスタグラムの投稿写真にある収納方法には、ベビー用品を収納するためのワゴンには、100均のかごが使われていますね。100均のかごに小さく折りたたんだハンドタオルやスタイ、おむつなどを収納すると取り出しやすいです。

こちらのインスタグラムの投稿写真にあるベビー用品の収納方法も、100均のかごが使われています。全体的にホワイトカラーでまとめられているので、見た目にもすっきりしていますね。上の段は取り出しやすいものを、下の段は重量のあるものをなど、最初に収納ルールを決めておくことで、ごちゃごちゃと乱雑になることはありません。100均のかごはお洒落な見た目のものも増えています。100均には掘り出し物がたくさん。
ベビーお世話グッズの収納。あえて上がオープンタイプの布製バスケットを選択。この方が使い勝手が良いので☺︎部屋間の移動にちょうど良いサイズです。無地にしようと思ったけれどこれはベビームーミンが可愛すぎて一目惚れ♡プラケースは100均。 pic.twitter.com/GMVUAoJZkn
— gomarimomo (@gomarimomo) February 1, 2017
こちらのツイッターの投稿写真にあるように、あえて上がオープンタイプの布かごを使う際にも、100均のプラケースがあると便利です。100均のプラケースはサイズも色々と取り揃えられており、ベビー収納の小分けをするのに便利なんです。綿棒や爪切りなどの小物も、100均のプラケースがあればすっきりと収納することができますので、収納グッズにあわせて、100均のプラケースを探してみると良いでしょう。

プラケースにベビー用品を収納する場合は、どの引き出しに何が入っているか分からなくなるので、100均のシールで名札を作って貼っておくのがおすすめです。100均でなく、手書きやテプラでもかまいませんが100均のシールは手軽で便利です。このように、ベビー用品を収納するためのアイテムは、100均でも色々なものが揃います。安くて揃えられるのがお財布に優しくて嬉しいですよね。

ベビー用品収納アイデア<無印>
ベビー用品の収納におすすめなのが、無印良品🍀
— ninaru baby (@ninarubaby) December 9, 2018
無印良品のアイテムは、赤ちゃんが成長してもずっと使える収納グッズだから便利なのです☺️
編集部おすすめの収納方法を、ぜひ参考にしてみてください👶✨#収納 #ベビー用品 #無印良品https://t.co/i9S3Uf7gwg
ベビー用品収納には無印の収納グッズも人気です。ポリプロピレンの収納ボックスは特に人気の無印収納グッズです。こちらのツイッターの投稿写真にある収納も、無印の収納グッズが使われていますね。ラタンボックスやステンレスワイヤーバスケットなど、シンプルで長く使うことができるデザインが、無印収納グッズの魅力のひとつです。飽きのこないデザインや色合いは、年齢問わず使うことができるアイテムです。
更新しました。
— green (@greenaves) June 15, 2017
工夫がいっぱい!ベビー用品収納術 【100均】【無印】【IKEA】 - https://t.co/ieRjXkdqjk #ideas #baby #収納 #育児
無印の収納家具には、どんなものがあるのでしょうか?無印で代表的な収納グッズの値段もあわせて見ていきましょう。オーク材チェスト4段タイプは、税込19900円というだけあってどっしりとした風合いが人気です。ベビー用品を収納するアイデアにも使えます。無印のスタッキングキャビネットは、テレビ台代わりにもなりますが、ベビー用品を入れるというアイデアもおすすめです。引き出し付きで税込31900円です。
https://t.co/lPdfHXlHYk
— すなお(看護師@育児中 (@snatokei) January 22, 2018
今までのオムツ収納↑から触るようになったので新しくした✨
自分に御褒美としてずっと欲しかった無印のにした!(´ε` )うふ♥
これなら必要な時に引き寄せて、普段は触られない様に遠ざければ( •ω•。)و ok!#無印良品 #オムツ収納 #オムツカート #ベビー用品 pic.twitter.com/3v5ExZnmAK
無印のパイン材ユニットシェルフは、かごなどアイデア次第で使い勝手を変えることができ便利です。小タイプの値段は税込9990円と手頃ですね。無印の収納で一番人気といえば、ポリプロピレンの収納ケースです。無印ならではのシンプルな見た目が、使いやすいと評判です。サイズや大きさは何種類もあるので、ベビー用品の量によって、収納を選ぶと良いですね。無印のかごもかわいいので組み合わせて使うのもおすすめ。
ベビー用品は結局無印の収納ボックスに収めることにしました。肌着は畳んで、お洋服はハンガーにかけて乾かしてそのまましまうっていう流れが1番楽そうだけれど実家にかけるところがないので、里帰り中は全て畳んでしまう方向で…。 pic.twitter.com/o2tmZDlMLr
— haruko (@ha_ruruco) September 10, 2017
無印のラタンの収納かごも人気です。重なるラタンシリーズの無印の収納かごは、見た目もナチュラルな雰囲気で、サイズも種類が豊富です。無印かご専用のふたも売られており、フラットなふたの見た目もおしゃれです。中身を見せたくない場合は、別売りのふたを買っても良いでしょう。取っ手がついているラタンかごと、取っ手がついていないラタンかごとがありますので、好みによって選ぶこともできるんです。
おはようございます。
— haruko (@ha_ruruco) September 1, 2017
主人が出張でいないので、ついつい夜更かし…
ベビー用品の収納についてあれこれと調べては衝動買いしそうになる自分と戦っています笑
可動式がいいなーと思っていて、このワゴンか、無印のプラスチックボックスか…実家にも持って行くこと考えたら無印かなぁ。 pic.twitter.com/q2uVVIRsjo
また、無印のラタンかごの良さはそれだけではありません。無印には別売りで「高さが変えられる不織布仕切ケース」もあるんです。無印のかごだけでの使用も可能ですが、専用の仕切りを使うことによって、さらに収納力がアップするんです。高さを変えられるので、無印のどんなラタンかごにも対応するという良さもありますね。無印のかごが人気の理由は、細かい部分のサポートがしっかりしていたからなんです。
差し当ってのベビー用品収納場所確保ー!
— ヒロフキン👶🏻1歲8ヵ月💓 (@hirofkin) November 28, 2016
無印好き😊💕 pic.twitter.com/CcVh1O2c35
無印の収納グッズで忘れてはならないのが、ポリプロピレンの衣類ケースです。シンプルな半透明の収納ケースは、使う場所を選ばず、デザインがシンプルなので用途も選びません。長く使うことができるのは、やはり無印ならではのシンプルなデザインにあります。オリジナルネームシールを貼っておけば、中に何が入っているか迷子になることもありません。ベビー用品の収納にもぴったりの収納グッズだと言えます。
無印の収納グッズをもっと知りたい!そんな時は、無印の収納グッズが1冊にまとめられている本がおすすめです。店舗でくまなく見ているつもりでも、見落としもあるもの。また、どのように使うか実用例があれば、家で使う場合の参考にもなります。ベストアイテムアイデアが掲載されていますので、アイデアを参考にしながらベビー用品の収納をどうやってするか考えてみても良いでしょう。

ベビー用品収納アイデア<ニトリ>
ニトリの収納グッズを使って、ベビー用品を収納する方も多いですね。こちらの動画では、ベビー用品専用の棚ではなく、自分でアレンジしたアイデアが紹介されています。ニトリの組み合わせシステム書棚のサラシリーズが使われているそうです。突っ張り棒をハンガーかけにするというアイデアは多くの方がしているので、とても参考になりますね。小さなベビー用品を便利に収納することができます。
ニトリのこれ。。。
— ダリア@37w♀👦💗👑 (@fuwa04love) November 20, 2018
ベビー用品の収納用に一式買おかな🙄 pic.twitter.com/aVfc3me4ve
こちらのツイッターの投稿写真にあるニトリの収納グッズも、ベビー用品を収納するのに便利そうですよね。こちらの収納かごや棚は、ニトリの収納グッズの中でも人気の商品なんです。カラーボックスにフィットするようなサイズ展開がされており、組み合わせも自由なところが嬉しい収納かごなんです。アイデア次第でどのような使い方もできるので、シンプルにベビー用品を収納したい方にはおすすめの収納グッズです。
ベビー用品 収納 ニトリ - Google 検索
— かずい (@kazui16) November 11, 2018
子供の収納…どうしよう……て1ヶ月ぐらい悩んでいる( ˙-˙ ) https://t.co/3l3tHFiWh5
こちらのツイッターの投稿にもあるように、ベビー用品・収納・ニトリのワードでインターネット検索をするとたくさんのニトリの収納グッズが調べることができます。いろんなアイデア収納例もあるので、参考になります。ベビー用品はいろんな種類が多く、なかなか綺麗に片付きません。仕切りを使いなるべく小分けに収納して、すっきり綺麗に片付けたいですよね。ニトリの収納アイデアを参考にしてみましょう。
おぉこれは良いですね( *´艸`)あまり無理はせずお大事にしてください(´艸`*) / “【収納】ベビー服&ベビー用品をニトリの衣装ケース中心にまとめました【出産準備】 - CharmyNote” https://t.co/lYQAeOrNv4
— Tatsuyang (@Tatsuyang03) May 31, 2018
こちらのツイッターの投稿で紹介されているブログには、ニトリの収納グッズを使ったベビー用品の収納実例が紹介されています。いかにシンプルに収納するかというアイデアが盛り込まれています。ニトリの衣装ケースも、無印と同様に使いやすい形とデザインになっています。ベビー用品は、小さいものがたくさんあるので、小分けにしながら綺麗に収納していきたいですね。
こちらの商品はニトリの木天板プラチェスト3段(メープル)です。2990円とお手頃な価格が嬉しいですね。ベビー用品の収納は、シンプルで探しやすいものがおすすめ。長く使う場合は、飽きのこないシンプルデザインが良いでしょう。ベビー用品が必要なくなるまで子供が成長したら、収納グッズは、別の用途に使うことができます。ニトリの収納はシンプルですので、アイデア次第で活用ができます。

ベビー用品収納アイデア<カラーボックス>

カラーボックス以外のニトリ商品を紹介してきましたが、ニトリのカラーボックスはかなり優秀なので、活用アイデアをまとめて紹介していきます。こちらのインスタグラムの投稿写真にあるカラーボックスは、サイズ違いのカゴが取り付けられていてとても便利に使っていますね。このような収納方法も、ニトリのカラーボックスならできるんです。突っ張り棒を取り付ける際は、いくつかコツがありますので参考にしてください。

ニトリのカラーボックスに突っ張り棒を取り付ける際は、後々落ちないようにする工夫が必要です。ベビー用品は小さくて軽いものが多いですが、突っ張り棒が落ちてこない対策は必要なのです。突っ張り棒の両端に、耐震マットをはさみこむ方法がおすすめです。耐震マットがない場合は、すべりにくい両面吸着シートなども便利でおすすめ。どちらもニトリや100均などでも購入できますので探してみてください。
ほぼ一階のみで生活してるから和室の収納は布団に服にベビー用品ストックにと大活躍中。こども服を収めるのタンス買うか迷ってニトリのカラーボックスとダイソーのカゴと突っ張り棒でそれっぽくしてみた pic.twitter.com/iC57UJL78s
— ハイジ@5y&2y&28w (@hihihiji33) August 10, 2016
突っ張り棒を取り付ける際は、耐震マットやすべりにくい吸着シートでも十分効果を発揮しますが、もっと強力に落ちないようにしたいという場合、「突っ張り棒が落ちない君」という商品も売られていますので探してみてください。こちらの商品は、突っ張り棒の落下を防ぐ専用の道具になります。ニトリのカラーボックスにベビー用品を吊るす程度だと必要はありませんが、活用できる方法なので覚えていて損はありません。
今日のタスクは
— にゃんちゅう@32w🚺 (@poconyanbaby7) November 4, 2018
・ニトリの収納関係ポチる
・里帰りに持っていく(&持っていかない)リスト作成する
ニトリのカラボを用いたベビー用品収納の構想はこんな感じ…。上手くいくかしら。 pic.twitter.com/O5H2h1evaP
こちらのツイッターの投稿では、ニトリのカラーボックスの活用方法が綿密に計画されていますね。ニトリのカラーボックスのサイズをあらかじめ調べておくと、このように他の収納グッズとの組み合わせ方をシミュレーションすることができます。収納グッズにかかる費用の計算もできますし、ニトリのカラーボックス以外にも応用ができます。ニトリの収納グッズには様々なサイズがありますので、参考にしてください。

こちらのインスタグラムの投稿写真にある収納例も、すっきりと片付いていて素敵ですね。ニトリのカラーボックスに、それぞれかごを組み合わせて、ベビー用品が収納しやすいようにアレンジされてます。全体的にホワイトカラーでまとめておくだけでも、見た目がすっきりと片付いて見えるから色のパワーは侮れません。このように、ベビー用品の収納については、出産前から計画を立てておくのがおすすめです。

ニトリのカラーボックスのホワイトカラーのままだと、少し味気ないという場合は、背面にリメイクシートを貼るのもおすすめのアイデアです。縦ラインの大きなストライプ柄のリメイクシートは、清潔感も感じられてベビー用品の収納にもぴったり雰囲気が合いますよね。ベビー用品が増えてからでは、なかなかリメイクシートを貼ることができないので、カラーボックスなどの収納グッズを買ったら先に貼っておくと良いでしょう。

女の子のベビー用品は、かわいく収納するのも良いですね。こちらのインスタグラムの投稿写真にある収納は、ミッキーマウスやミニーマウス、かごにはリボンが付けられて、かわいい雰囲気になっています。ベビー用品をしゅうのうするだけでなく、上段には写真を飾るスペースも設けてあります。ニトリのカラーボックスを上手に活用しているアイデア実例です。
ニトリのカラーボックスは、棚の高さを自由に調節することができます。それにより、上段は突っ張り棒をつけてハンガーで衣類をかけることができるんです。下段には、収納かごを置くというアイデアが人気です。ニトリの収納グッズは、便利に使いこなせるものばかりですので、いろんな方の活用アイデアを参考にすると良いでしょう。

ベビー用品収納アイデア<ワゴン>
ベビー用品の収納は、移動式ワゴンを使う方法も人気です。いろんなところに移動させることができるので据え置き型よりも便利なんです。成長後も用途を変えて使うことができます。こちらの動画では、移動式ワゴンをはじめ、様々なアイデアが紹介されていますので参考になります。吊り下げハンガーを使う方法や、トートバッグをかける方法、使い終わった箱を再利用する方法など、とても便利ですね。

ベビー用品の収納に移動式ワゴンを使いたいという割合は多くいます。中でもイケアの移動式ワゴンが話題を集めています。ベビー用品の収納だけでなく、キッチンの食材ストック入れなどでも使えそうな移動式ワゴンは、アイデア次第で活用可能です。
IKEA RASKOG キッチンワゴン ターコイズ(10216537)がベビー用品収納にオススメ!! https://t.co/Y80NK53bzb pic.twitter.com/hmOAvFk7L7
— Digital la vie (@yuji_d_lavie) August 28, 2018
イケアのキッチンワゴン、ターコイズ色が人気です。大きさは、長さ35センチ・幅45センチ・高さ78センチです。重さは7キロほどありますが、移動式ワゴンのため重量は気になりません。キッチンワゴンとして販売されていますが、ベビー用品の収納に便利だということでママさんの間で話題を集めています。据え置き型の収納よりも、移動できるほうが便利だと感じる方が多いようです。
ベビー用品はIKEAのワゴンに収納!手が伸ばせばサッと色々取り出せる場所に置いてます!便利!
— てらいまき@note始めました (@maaki888maaki) December 17, 2017
キャスター付きなんもありがたし(°▽°) pic.twitter.com/sTd3wceh9S
イケアのワゴンは、こちらのツイッターの投稿写真を見ると便利さが伝わりやすいです。SNSを見ていると、イケアのワゴンを使っている人が多くいることが分かります。帽子や靴下などの衣類小物から、ベビー服、スタイなど布ものも収納しておけます。また、紙おむつや洗浄スプレーなどの消耗品を入れても良いですね。おくるみやコットンタオルなど、日々使うものを収納しておくととても便利なんです。
綿棒からおむつまで、赤ちゃんのケア用品をひとまとめ!
— Dtimes (@DtimesJP) May 7, 2018
ベルメゾン ディズニーデザイン「ベビー用品収納ワゴン」
大きくなったらおもちゃ入れとして活躍します☆
詳細→https://t.co/a1KwejSrHC pic.twitter.com/tj2Dk0C3xN
ベルメゾンではディズニーデザインのベビー用品収納ワゴンが売られています。子供が大きくなったらおもちゃ入れにできるように、ポップなデザインになっているんです。ディズニーが好きな方から人気を集めていて、隠れミッキーがおしゃれです。ディズニーファンでなくても、さりげなく置けるシンプルなデザインです。収納力もたっぷりありますので、ベビー用品を収納するのにぴったりのワゴンと言えます。

イケアのターコイズ色のキッチンワゴンが、ベビー用品を収納するのに人気を集めていますが、メーカーにこだわらなければいろんな色を見つけることができます。こちらのホワイトカラーのワゴン収納も、ホワイトカラーなのですっきり綺麗に片付いて見えますね。紙おむつや衣類を入れておくのに便利なワゴンですので、いろんなメーカーのワゴンを探してみると良いでしょう。
こちらのワゴンは、カラー展開が多く部屋の雰囲気に合わせて色を選ぶことができます。ワゴン収納は移動のしやすさが便利で人気です。好きな色や、部屋の雰囲気に合わせてワゴンを選べます。値段も比較的手ごろなのが嬉しいですし、ベビー用品の収納の用途でなく、キッチンワゴンとしても使う事ができるのも嬉しいですね。
ベビー用品収納アイデア<かご>
ベビー用品の収納にかごを使う方法も人気です。かご収納はベビー用品をたたんで入れておく方法になりますので、まずはベビー用品を綺麗なたたみ方を覚えたいですね。動画が参考になりますので、ぜひご覧ください。コンパクトにたためると、かごの中もすっきり綺麗に片付きます。基本的に収納する際は、縦収納になりますので、同じ大きさにたたむことがポイントになってきます。ベビー服は小さいので簡単ですよ。

ベビー用品の収納にかごを使った実例を紹介していきます。こちらのインスタグラムの投稿写真は、収納前ですが、カラーボックスにかごを設置し、あとはベビー用品を入れるだけという状態になっていますね。突っ張り棒でベビー服が吊るせるようにもなっていて、かごとの組み合わせも見た目が綺麗です。
アカチャンホンポから大荷物を受け取って、今日は無印良品とユニクロへ。
— いーめぐ🦔 (@e_megu) August 20, 2016
オムツ収納用のカゴと新しいスリッパ買ってきました〜。
無印良品のこのカゴおしゃれで、一見ベビー用品が入ってるようには見えないのが気に入った!*\(^o^)/* pic.twitter.com/QVF9SNOQm7
こちらのツイッターの投稿写真にあるかごは、無印のかごです。おしゃれなので、ベビー用品が入っているとは見た目には感じられません。生活感を出さずにおしゃれに収納したい場合は、かごを使うのがおすすめです。カラーボックスと組み合わせておしゃれ収納を目指したいですね。

収納かごはいろいろな高さがありますので、カラーボックスの棚の横板の調整が必要です。色々と試行錯誤しながらベストなベビー用品収納棚を作ってみましょう。実際に使い始めると、使い勝手も分かってきますので、より使いやすいように改良していく方も多いです。

かごにはサイズがあり、カラーボックスひとつのスペースにかごがふたつ置けるようなものもあります。あらかじめかごで小分けできるので、かごの中を仕切る必要がなくなるのです。取っ手穴がついているかごは、取り出す時も便利で人気です。見た目のおしゃれさも大事ですが、やはり使い心地が良い収納が良いですよね。
【おむつをかごやケースに入れてスッキリ収納!】ママ達の間で話題の収納アイディアやおすすめ商品17選を紹介♪#おむつ#収納ケース#ベビー用品https://t.co/JXPDGCvN1l pic.twitter.com/0Vq6XnQ1O2
— シェリール (@babymom_cherir) May 25, 2018
こちらのツイッターの投稿写真にあるような、吊るすタイプのかごもおすすめです。ベビー用品の収納には決まりやルールはないので、使いやすい収納をしていきましょう。

収納かごのデザインはいろんなものがありますので、各メーカーのお気に入りのデザインを探しましょう。こちらのかごは、編み目が大きいタイプで、取っ手穴がついてとても便利です。
ノルディックバスケットJ(L) 【北欧風 籠かご 収納 ピクニック キッチン雑貨 ベビー用品】|RO… について「いいね!」と言っています。[楽天] http://t.co/CVdR24FFqL pic.twitter.com/Nhz4CF69rs
— ONE OK ROCK❤ (@miyavi_sayuri) January 17, 2015
バスケット風のかごも、ちょっとしたベビー用品を収納するのに便利ですね。スタイやタオル、紙おむつなど何を入れても自由です。
ベビー用品収納はリビングがおすすめ
ベビー用品とベビー服をしまう収納棚がやっと完成した👶💕
— Mizuki (@mzk003388) September 13, 2018
不器用やから時間かかりすぎた。笑
2号さんが小さいうちはリビングで過ごすこと多いからリビングに置いたけど、落ち着いたら子供部屋に移そう😌❤️ pic.twitter.com/1e3uxl5ofL
こちらのツイッターの投稿写真にある収納も、リビングに置いてあるそうです。普段はリビングで過ごすことが多い場合は、身近な場所にベビー用品が置いてあるほうが良いですよね。見栄えを気にする場合は、収納に工夫して、おしゃれに収納するのがおすすめです。

こちらのインスタグラムの投稿写真にあるように、ベビー用品の収納棚の色合いに統一感を持たせておけば、リビングにも自然になじみます。今までは置いてなかったものを置くことになるので、最初は違和感がありますが、リビングに置いていると便利で使いやすいですよね。
物置部屋の段ボールの中に溜め込んであったベビー用品を、少しずつ整理しながらリビングに運んで来るお仕事。
— ヒナ@息子ケロ1y7m (@hinamama_cm) March 9, 2017
無印良品週間で収納ケースもうちょい増やすからそこでまた少し作業が進む予定。仕分けしてカゴ入れとけば、最悪なんかあってもその時なんとかできるでしょたぶん🤔 pic.twitter.com/Da9N3nNCot
こちらのツイッターの投稿でも、ベビー用品をリビングに置く作業をしています。やはり、リビングにベビー用品を置く家庭は多いようですね。確かに使いやすく便利なので、わざわざ違う部屋に移動する手間がはぶけて良さそうです。

リビングにベビー用品を収納する場合、おしゃれな収納スペースにこだわりたいという方もいるかも知れません。その場合、こちらのインスタグラムの投稿写真にあるようなおしゃれな収納がおすすめです。見た目もすっきりしていておしゃれですし、部屋の端におさまりやすい形をしています。

こちらのインスタグラムの投稿写真にある収納棚も、リビングに置いていても違和感ありませんね。ベビー用品だと分からないようにおしゃれに収納したいという方は、収納棚にもこだわってみると良いでしょう。
テレビ台にもなっている収納棚です。ベビー用品を収納することもできるんです。棚がたくさんあるので、とても便利です。
ベビー用品収納はベッド下も活用しよう
ベビー用品はベビーベッドの下の収納スペースを使うという方も多いです。最近のベビーベッドは、収納スペースがついているものがあり、とても便利なんです。ベビー用品の収納方法は色々なものがありますので、ベビーベッド近くにベビー用品を置きたい場合は、ベッド下を活用してみてください。
新生児用の収納スペースも!
ベビーベッドってもっと小さいかと思ってたら結構面積あるのね…置くか迷ったけど姉から譲ってもらえるなら期間限定ベビー寝具兼ベビー用品置き場だと割り切ればいいのかもと思いました。洋服類や抱っこ紐・おくるみ・まだ使わないおもちゃなどベッド下に集結。オムツ類のストックも入りそう pic.twitter.com/Yavm0atD8S
— ぽかり (@tantanbosai) May 14, 2017
ベビーベッドは、それだけでもかなりの大きさです。ベビー用品を入れるための棚を別に置くとなると、部屋を圧迫してしまいます。そのため、ベビーベッドの下の収納を利用する人が多いのです。

ベビーベッドの下の収納を使えば、おむつを替えるときなども大変便利ですね。必要なものはすべてベッド下に揃えておけば、安心です。余分な収納スペースも必要ありませんので、ベビーベッド下収納はおすすめなんです。
親戚からベビーベッドのお下がりもらった
— 七草 (@halvas_nhs) October 18, 2016
布団をセットしてみた
ついでにベッド下の収納スペースにベビー用品を片付けた
私の腰が死んだ(((°ω°`))) pic.twitter.com/Si1KIUAjjm
こちらのツイッターの投稿でも、ベビーベッド下に収納しているとつぶやきがあります。ベビーベッドの下に収納スペースがある場合は、収納棚を買う前に、まずは活用してみてはいかがでしょうか?

ベビーベッドの下の収納の活用例です。無造作にベビー用品を置かずに、箱にきちんと収納しているので、見た目も美しいですよね。中に何が入っているか書いておけば、探すときにも迷子になりにくいです。紙製の箱でなく、かごを使ったり、100均のかごを使ったりもおすすめです。
こちらのベビーベッドも下に収納スペースがあります。高さもちょうど良く、キャスターもついているので移動も便利です。
ベビーベッドハイタイプ・収納スペース付きは、全国送料無料で16500円とお手頃な価格が人気になっている商品です。色は、ブラウン・ホワイト・ナチュラルの3種類があり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。収納スペースがついているので、ベビー用品をたっぷりと収納することができます。見た目にこだわる場合は、ナチュラルカラーのベッドに、収納かごを合わせると、見た目もすっきりとして綺麗でおすすめです。

参考になるベビー用品の収納の情報はありましたか?ベビー用品の収納は、ベビー小物や紙おむつなど、小さいサイズが多く収納に頭を悩ませる方が多いです。100均や無印良品、ニトリやイケアなど便利な収納グッズはたくさん売られていますので、使いやすいものを選びたいですよね。突っ張り棒を使ってカラーボックスを収納棚にするのも人気です。色々な収納技を試しながら、快適に使いやすくカスタマイズしてくださいね。