アロマディフューザーに加湿効果はなし?アロマ加湿機との違いはどこ?
アロマディフューザーを使用している女性は多いのではないでしょうか?乾燥が気になる季節になると、アロマディフューザーを使い始める人もいるようですが、加湿効果はあるのでしょうか?アロマディフューザーとアロマ加湿器の違いをしっかりと理解しておきましょう。
目次
アロマディフューザーは加湿効果なし?

乾燥が気になってくると、加湿器を設置しようかと思いはじめる人は多いのではないでしょうか?空気が乾燥すると、お肌に悪影響を及ぼすだけではなく、喉がイガイガしたり、風邪をひきやすくなったりしてしまいます。特に寒い冬場は、お部屋の中をしっかりと加湿して、湿度をキープしたいものです。
アロマディフューザーって加湿器にもなるの?ならない?
— ももこ (@momoko0330) December 24, 2018
最近の加湿器は、さまざまな効果や機能が付いているものが多く登場しています。加湿器の中には、アロマ効果のあるタイプもあり、お部屋の中がいい香りで満たされ、リラックス効果も期待できると人気ですね。アロマ効果のある加湿器のことを、アロマ加湿器と言います。このアロマ加湿器とよく似た商品に、アロマディフューザーがあります。

このアロマ加湿器と、アロマディフューザーは、よく似ているため、同じだと思って使用している人がとても多いようです。アロマディフューザーと、アロマ加湿器の違いをしっかりと理解していないと、加湿の効果なしで、使用する意味がなくなってしまいます。比較的値段の安いアロマディフューザーを加湿器の代わりに使用している人は、特に注意が必要です。
アロマオイルとアロマディフューザー届いた! pic.twitter.com/zQVga2BlXa
— 秋亜@TRPG (@akiakane_trpg) December 23, 2018
今回は、アロマディフューザとアロマ加湿器の違いや、それぞれのメリットやデメリットなどについてまとめます。アロマディフューザーを現在使用している人も、これからアロマディフューザーや加湿器の購入を考えている人も、ぜひ参考にして、しっかりと選んでくださいね。

アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い

アロマディフューザーとアロマ加湿器の違いをしっかりと理解しておくことがとても重要です。自分がどのような目的で、使用したいのかということで、選び方が変わってきます。アロマディフューザーと、アロマ加湿器の違いを理解しておくことで、間違った使い方を避けることができるでしょう。
アロマディフューザーとは

アロマディフューザーとは、お部屋の中に精油(エッセンシャルオイル)の香りを広げるための器具のことです。精油(エッセンシャルオイル)には、たくさんの種類があり、それぞれ香りによって効果が異なります。イライラしている時に気持ちを沈めてくれる効果のある精油や、リラックス効果を高めてくれる精油、また、気持ちをリフレッシュしてくれる効果がある精油など、本当に色々あります。

アロマディフューザーは、小さめタイプが多いので、インテリアのように手軽に設置できるのも魅力です。アロマディフューザーには、間接照明機能を搭載しているものも人気です。このタイプのアロマディフューザーは、あかりとアロマの香りの両方で、よりリラックス効果を高めることができるでしょう。アロマディフューザーには、いくつか種類があります。アロマディフューザーの種類から、より自分にぴったりなものを選びましょう。
アロマディフューザーの種類①キャンドル式アロマディフューザー
いつも使ってたアロマディフューザーをぶっ壊してしまったので新しいの買いました
— 鮒子 (@c_yawn) April 23, 2018
キャンドル式。キャンドルの火が揺れるのを見るのも好きだからね!
ちゃんとアロマテラピー用にも使います pic.twitter.com/j0zq52yw7d
アロマディフューザーの種類①は、キャンドル式アロマディフューザーです。キャンドルの炎の熱を使って、精油を温め、精油に含まれている香りの成分を揮発させて、お部屋に拡散させるタイプになります。受け皿に精油を数的滴らしてから、使用するのが一般的です。アロマポットという名称がついている商品が多いです。また、精油がロウソクの中に入っていて、ロウソクに火を灯すだけで、良い香りが広がるアロマキャンドルは手軽で人気のタイプです。
アロマディフューザーの種類②ライト式アロマディフューザー
アロマディフューザーの種類②は、ライト式アロマディフューザーです。電球が発する熱を使って、精油に含まれている香りの成分を揮発させて、香りを広げるタイプです。ライト式アロマディフューザーは、間接照明の代わりとしても使用できるため、ベッドサイドや、おしゃれなインテリアとしても使うことができ、人気です。受け皿に精油を滴らして使用する簡単に使えるタイプが主流です。
アロマディフューザーの種類③超音波式アロマディフューザー
アロマディフューザーの種類③は、超音波式アロマディフューザーです。超音波で精油の微粒子を部屋全体に拡散させるタイプです。このタイプには、加湿機能がついている商品が多く、アロマ加湿器という名称で販売されています。加湿効果だけではなく、LEDライト機能も搭載されており、間接照明の代わりになるものや、スピーカー搭載で、音楽を流せる商品などもあり、多種多様です。
アロマディフューザーの種類④ファン式アロマディフューザー
アロマディフューザーの種類④は、ファン式アロマディフューザーです。ファンの風を使用して、精油の芳香成分をお部屋に広げるタイプです。精油を布などに染み込ませてから、そこにファンの風を送るタイプが多いようです。電池タイプが多いアロマディフューザーなので、コンセントがなく、どこでも使用できるのも魅力です。
アロマディフューザーの種類⑤フィルター式アロマディフューザー
アロマディフューザーの種類⑤は、フィルター式アロマディフューザーです。フィルターとなる布や珪藻土などに、精油を染み込ませて香りを広げるタイプです。香りの強さは、弱めなので、アロマペンダントや、アロマケースなどに使用されることが多いです。
アロマ加湿器とは

アロマ加湿器とは、加湿機能がメインとなっており、付属としてアロマの香りが楽しめるといったものになります。アロマ加湿器は、加湿器ですから、アロマを楽しむことはあくまでおまけのような感じと思った方が良いでしょう。精油を使って、アロマセラピーをしっかりと楽しみたいという人には、アロマ加湿器よりも、アロマディフューザーの方が良いと言えます。

アロマ加湿器のアロマディフューザーとの違いは、大きさもあります。アロマ加湿器は加湿目的の商品ですから、水を入れるタンクが必要で、そのぶん大きくなるのです。最近は、アロマ加湿器からも、アロマ効果が十分に楽しめる効果があるものも登場しています。乾燥が気になる季節に、加湿目的で商品をお探しならば、アロマ加湿器がおすすめです。アロマ加湿器なら、加湿も、アロマの香りも両方を楽しむことができます。
アロマディフューザーは加湿器代わりになる?

アロマディフューザーとは、アロマセラピーを目的とした、精油の香りをお部屋に広げて楽しむもの、アロマ加湿器は、加湿器にアロマ機能が付属しているものという両者の違いは理解できたのではないでしょうか?アロマディフューザーの超音波式タイプは、蒸気が発生するため、加湿効果があると思っている人も多いでしょう。
アロマディフューザーって加湿効果もあるのかな?
— みいさ (@18_275ari) November 26, 2015
最近部屋が乾燥ぎみだから、なんとかしたいな。
しかし、結論からいうと、アロマディフューザーには、加湿効果はなしと言えます。水蒸気が発生しているといっても、加湿と言えるほどの量ではなく、加湿器としての機能はなしです。アロマディフューザーや、リーズナブルな商品が多く、大変人気ですが、加湿機能なしで、加湿器代わりにはなりません。アロマディフューザーに加湿機能はなしと覚えてしまった方が良いでしょう。

逆に、アロマ加湿器は、アロマディフューザーの代わりになります。アロマ加湿器は、加湿器がメインですが、アロマ機能が搭載されているものがあり、精油を使用してアロマの香りを楽しむことができます。乾燥対策、風邪対策で、加湿器を探しているのであれば、加湿機能なしのアロマディフューザーではなく、アロマ加湿器を購入するようにしましょう。

アロマディフューザーと比較したアロマ加湿器のメリット

アロマディフューザーと比較したアロマ加湿器のメリットを紹介します。アロマ加湿器のメリットは、何と言っても加湿効果です。アロマ加湿器は、アロマの良い香りも楽しめますが、しっかりとお部屋の湿度を保ってくれる加湿効果が高いです。乾燥が気になり、風邪予防の為にも加湿器の購入を検討している人は多いようです。特に女性なら、加湿器でアロマも楽しめることができればうれしいですよね!
アロマ加湿器は加湿効果が高い

アロマ加湿器は、アロマディフューザーの代わりのようにも使えますが、あくまで加湿がメインです。アロマテラピーを目的としたアロマディフューザーほどアロマの香りを楽しむことはできないと思っておいた方が無難でしょう。逆に言えば、アロマディフューザーには、全く加湿効果はなしなので、両方の機能を満たしているのはアロマ加湿器となります。
アロマ加湿器の種類①超音波式アロマ加湿器
アロマ加湿器には、超音波式・スチーム式・ハイブリット式などがあります。超音波式のアロマ加湿器は、水に超音波を当て、回転させて、水をミスト状にすることで空気の加湿を行います。精油は、水に混ぜてから使用します。加湿効果が高く、音も静かで、吹き出し口が高温にならないのが特徴です。
この加湿器、
— Syu-ismマキ@メルカリ初月5万稼いだよ!キラキラ生活~お勧め情報配信中~ (@IsmSyu) December 21, 2018
可愛すぎる😍
オシャレな超音波加湿器♥️
#楽天#楽天room https://t.co/ULbB2pgsCg
超音波式のアロマ加湿器は、ライトが搭載されているものや、おしゃれなデザインが多く人気です。アロマ加湿器は、精油を使用しても、あまり香りを感じないことが多く、アロマ機能はなしに等しいと感じるものが多いのですが、このタイプは、精油を気化するので、アロマ効果もしっかり楽しむことができるでしょう。
アロマ加湿器の種類②スチーム式アロマ加湿器
スチーム式のアロマ加湿器は、水を加熱して水蒸気を発生させて空気を加湿します。精油は、蒸気の吹き出し口に入れて使用します。加湿効果が非常に高く、発生する蒸気にカルキや不純物は含まれない為、衛生的に使用できるのも魅力です。
アロマ加湿器の種類③気化式アロマ加湿器
気化式のアロマ加湿器は、水を含ませたフィルターに風を送ることにより、空気を加湿します。加湿器の水を加熱しないので、消費電力が少なくて済みます。透過膜式タイプは、空気中の不純物をキャッチする効果もある為、空気清浄効果も期待できます。
アロマ加湿器の種類④ハイブリット式アロマ加湿器
ハイブリット式のアロマ加湿器は、フィルターに温風を当てて風を送り、水を気化して空気を加湿します。精油は、水に混ぜずに別にセットします。タンクの水の消費が少なくて、非常に効率よくお部屋を加湿することができ、おすすめです。蒸気の吹き出し口が、熱くなりすぎないので、お子さんがいる家庭でも安心です。

アロマディフューザーと比較したアロマ加湿器のデメリット

アロマ加湿器は、加湿機能がメインの加湿器です。そのため、乾燥対策や、風邪対策など、しっかりとお部屋を加湿したい人におすすめの商品です。加湿機能なしのアロマディフューザーと比べて、アロマ加湿器のデメリットはどんなことがあるのでしょうか?アロマ加湿器と、アロマディフューザーの違いをチェックしながら、デメリットを確認しておきましょう。
アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い①デザイン性
昨日買ったアロマ超音波加湿器 。
— yodaka111 (@yodaka111) December 22, 2018
すごく、良い感じ🎵
すぐ水足さなきゃいけないと思ってたら、昨日の夜からずっとつけっぱなしでも、まだ加湿してくれてる。
効果はわからないけど。
アロマも入れられるから、空気がいい✨
最近買い物し過ぎやので、迷ったけど、買って良かった(*´∇`*) pic.twitter.com/Mdr80AgFzF
アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い①は、デザイン性です。アロマ加湿器は、アロマも加湿も両方の機能を搭載した加湿器です。加湿をメインとしているアロマ加湿器は、加湿効果が高いため、アロマディフューザーと違い、水を入れるタンクが大きくなってしまいます。そのため、アロマ加湿器は、アロマディフューザーと違い、どうしてもデザイン性では劣ってしまいます。しかし、最近はおしゃれなデザインのアロマ加湿器も増えてきています。

アロマディフューザーは、女性好みのおしゃれな商品が多いのが特徴です。また、アロマディフューザーは、おしゃれなのに、リーズナブルな商品が多いのも人気のヒミツでしょう。しかし、アロマディフューザーは、加湿効果はなしということは忘れないでくださいね。
アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い②大きさ
じゃーん♡
— ゆりん (@yuribom1090) January 13, 2013
二次会のビンゴでアロマの加湿器あたった〜!結構でかい!
加湿器買おうとしてたから嬉しい〜♡! pic.twitter.com/ylnPMdHE
アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い②は、大きさです。先ほども述べた通り、アロマ加湿器は、加湿器なので、水を入れる大きなタンクが必要になります。そのため、アロマ加湿器は、大きな商品がほとんどです。アロマディフューザーのように、コンパクトで可愛らしいものはなしと思った方が良いでしょう。

アロマ加湿器と比べて、アロマディフューザーは、加湿効果はなしです。アロマの香りを楽しむことを目的とした商品なので、水を入れるタンクは小さくても良いのです。アロマディフューザーとアロマ加湿器の違いは、その大きさでもすぐに判断がつくでしょう。アロマ加湿器は大きいため、どうしても場所を取ってしまうのもデメリットです。アロマディフューザーのように、インテリア感覚で使用するという感じではありません。
アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い③値段が高い

アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い③は、値段が高いことです。アロマ加湿器は、しっかりとした加湿効果があるため、どうしてもアロマディフューザーと比べると、値段が高くなってしまいます。アロマディフューザーは、おしゃれなものでも、かなりリーズナブルな安い商品が多いので、これは大きな違いと言えるでしょう。

アロマ加湿器は、アロマディフューザーよりもかなり値段は高いですが、アロマディフューザーに加湿効果はなしということは忘れないでください。アロマディフューザーは、加湿器の代わりにはならないのです。風邪予防などしっかりお部屋を加湿したいのであれば、値段が高くても、アロマ加湿器を購入するべきです。
アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い④香りを感じにくい

アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い④は、香りを感じにくいことです。アロマ加湿器は、加湿器です。アロマ機能はあくまでもおまけ程度と考えてください。お部屋を加湿するためには、熱の力を使用して、水を蒸気化させる必要があります。アロマ加湿器は、熱を使用するため、どうしても精油(エッセンシャルオイル)の香りを感じにくくなってしまうのです。
加湿器、効果あるかな(((o(*゚▽゚*)o)))全然アロマの香りしない(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/XoWFYC58Er
— あずおさん😈🌱 (@Mojyadaayo) December 10, 2013
アロマディフューザーくらい、精油(エッセンシャルオイル)の香りを楽しみたいのであれば、アロマ加湿器では物足りないと感じてしまうかもしれません。アロマ加湿器の中には、アロマ機能ありと謳っていても、実際にはアロマ効果はなしと感じてしまう商品も多くあるようです。ほのかなアロマの香りを楽しみたいという人向きです。アロマディフューザーの代わりになるほどの効果はなしと思っておきましょう。
加湿もアロマも楽しみたいなら別々に!

アロマ加湿器は、加湿がメイン。アロマディフューザーはアロマがメインです。アロマ加湿器には、アロマ機能もありますが、あくまでおまけといった感じです。また、アロマディフューザーには、加湿効果はなしです。アロマ加湿器なら、アロマディフューザーの代わりになる商品もあるかもしれませんが、どちらの効果も思いっきり楽しみたいのであれば、別々にした方が良いでしょう。

アロマ加湿器ではなく、アロマ効果のない加湿器と、アロマディフューザーの両方を別々に使用すれば、加湿もアロマ効果も両方を存分に楽しむことができます。しかし、どちらも使用するとなれば、それぞれの場所も必要となってしまいます。しっかりと自分がどの機能を一番必要としているかということを考えて、選んでくださいね。

アロマディフューザーで加湿もできるものも!
無印良品アロマディフューザーは加湿効果あり
無印良品から大容量の加湿機能付「超音波アロマディフューザー」が新登場。最大で約20時間ミストと香りを楽しめる https://t.co/wJncdXxeMY
— まるも (@marumo_ch) November 4, 2018
これまで述べてきた通り、アロマディフューザーに加湿効果はなしです。お部屋をしっかりと加湿したいのであれば、加湿効果なしのアロマディフューザーではなく、アロマ加湿器が必要です。しかし、アロマ加湿器は、香りを感じにくい商品が多いのがデメリットでした。
【欲しい】無印良品から加湿機能付の大容量タイプの「超音波アロマディフューザー」が登場! 今ならネット予約で10%オフだよ!! https://t.co/MESi0EkIDL
— Pouch[ポーチ] (@youpouch) November 2, 2018
アロマディフューザーや、精油も人気の無印良品から、話題の新商品が発売されました。2018年11月にリリースされた「超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)」は、しっかりとした加湿機能のあるアロマディフューザーです。たっぷり2リットルの水が入る大容量タンク搭載だから、加湿効果も期待できます。精油(エッセンシャルオイル)は、専用のビンに入れてからセットします。
5.無印のアロマディフューザー
— おゆ♡♪ (@J_yk10) December 23, 2018
ナイトライトとして買った。加湿も出来て◎オレンジとラベンダーのアロマがセットになってて、寝るときに付けるとなんかだ寝付きが良くなった気がする。この時期口を開けて寝て喉が死ぬんですが今年はこいつのおかげで死んでないhttps://t.co/rq73J9a5HV
加湿器は、水が少なくなったら、その都度タンクを持って給水しないといけませんが、この無印良品の「超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)」なら、水が少なくなったら、上部から水を継ぎ足しすることができるので、かなり便利です。もちろん無印良品だから、デザイン性も高く、とてもおしゃれで、どんなインテリアにもマッチします。
無印良品の加湿機能付きアロマディフューザー大!
— ちびみぃ (@ooRINSoo) December 17, 2018
やっときたー!!#無印良品 #アロマディフューザー pic.twitter.com/2zxn1D0ni5
アロマディフューザーで、しっかりと加湿効果もある商品というのは、なかなかありません。アロマも加湿効果も両方の機能が搭載している商品を待っていたという人も多いようで、かなり人気が高いようですよ。「超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)」なら、乾燥するシーズンでも、加湿器を買い足す必要がなく、オールシーズン使用できますね!
予約注文してた無印良品のアロマディフューザー、開封ー♡
— ♡あやっころ♡@Planet (@aya51aya51) November 25, 2018
まずは、ひといきっていう無印良品のエッセンシャルオイルを使ってみます♪
あと、ゼラニウムとベルガモットのエッセンシャルオイルも買ってきた!
加湿大事!リラックス大事! pic.twitter.com/h2fphVbsCi
まだ発売されたばかりの「超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)」ですが、すでに大人気のようで、ツイッターにも口コミがたくさん投稿されていました。加湿ができるアロマディフューザーを待っていたという人は、本当に多いみたいですね!アロマも加湿効果もしっかり実感できるようで、口コミ評価も高いです。
家電は口コミ見るまで買うの怖い派なんやけど、欲しいなーと思ったし、10%オフやったしで発売日に買ってしまった。無印の超音波アロマディフューザー。めちゃくちゃでかい。場所取る。静か。アロマと水の継ぎ足し楽。加湿も◎。見た目は無印やから好きやし、操作もしやすいし、今の所気に入ってる。 pic.twitter.com/Hs9QY73DY2
— 藍色カエル (@aiirokaeru) November 21, 2018

アロマディフューザーでの加湿におすすめの精油

アロマディフューザーは、精油(エッセンシャルオイル)の香りを楽しむものです。お部屋や、その日の気分によって、精油の種類も使い分けするとよりアロマセラピー効果を実感できます。アロマディフューザーを設置することが多い、寝室と、リビングにおすすめの精油を紹介します。
寝室におすすめの精油
寝室のアロマディフューザーで使用する精油は、リラックス効果の高いものや、ストレスを軽減してくれる効果のあるものがおすすめです。安眠に導いてくれるようなやさしい香りの精油を選びましょう。寝室に一番おすすめな精油は、ラベンダーです。
精油といえば、ラベンダーの香りが好きという人も多いのではないでしょうか?ラベンダーの香りは、リラックス効果が非常に高く、気持ちを落ち着けてくれます。また、ラベンダーには、目の疲れや、肩こりなどにも効果があるようです。寝る前にぜひ使用したい精油の種類です。
ベルガモットも寝室におすすめの精油です。オレンジとレモンの柑橘系の香りですが、甘い香りが特徴です。リラックスするように眠りに誘ってくれます。サンダルウッドは、風邪にも効果が期待できる精油です。冬の時期の寝室でぜひ試したいおすすめの精油です。
リビングにおすすめの精油

家族みんなが集まるリビングルームには、誰もが好むような香りの精油がおすすめです。あまりクセのない香りが良いでしょう。また、リビングルームも、ゆっくりとリラックスできるようなものがおすすめです。家族みんなが居心地の良いリビングルームにするために、安らげる精油を選びましょう。
リビングルームにおすすめの精油は、オレンジスイートです。甘すっぱくて、フルーティーな香りが特徴のオレンジスイートは、子どもから大人までみんなが大好きな良い香りの代表です。楽しい家族の団らんにぴったりですね。また、リビングルームには、消臭効果のあるペパーミントもぴったりでおすすめです。ペパーミントは、さわやかで、リフレッシュ効果もあります。
森林浴をしているかのような気分に浸れるシダーウッドもリビングルームにおすすめです。思わず深呼吸してしまいたくなるでしょう。ゆったりとした気持ちで、リラックスできる居心地の良いリビングにぴったりな精油の香りです。

アロマディフューザーは加湿よりも香りを楽しむもの

アロマディフューザーとアロマ加湿器の違いや、それぞれの機能や効果についてまとめました。アロマディフューザーと、アロマ加湿器は、紛らわしく、間違った使い方をしている人も多いようです。アロマディフューザーに加湿効果があると思っている人も多いですが、加湿効果はなしです。

アロマディフューザーは、香りを楽しむためのツールです。加湿か香りかどちらを重視したいのかということで選び、自分の生活スタイルにぴったりな商品を見つけてくださいね。
