ビニール袋の収納アイデアが秀逸!ずぼらでも簡単にレジ袋を整理できる方法!
お店でよく貰うビニール袋(レジ袋)は、日常生活でも使い勝手が良く、あると助かりますよね。しかし、ビニール袋(レジ袋)は、知らないうちに溜まり散乱してしまいがちです。今回は、ビニール袋を簡単で綺麗に収納でき、しかも取り出しやすい収納方法を紹介します。
目次
ビニール袋(レジ袋)の収納どうしてる?
スーパーやコンビニなどの買い物でたまるビニール袋

スーパーマーケットやコンビニなどの小売店のお店で買い物すると、ビニール袋をもらいます。このビニール袋は購入した商品を持ち帰るのに、レジで支払いをする時にもらいます。このことから、レジ袋とも呼ばれますよね。

元々、スーパーマーケットなどの小売店のお店で、購入した商品を入れて持ち帰るのに使用されていたのが、紙袋でしたが、1970年頃から、丈夫で水にも強いプラスチックフィルム製のビニール袋(レジ袋)に代わり、大量に使われるようになりました。

お店で貰うビニール袋(レジ袋)は、そのお店のロゴマーク等が印刷されている場合があります。お店のロゴマーク入りのビニール袋(レジ袋)は、どこで買った商品なのか一目で分かるようになっています。また、お店のロゴマーク入りのビニール袋(レジ袋)は、様々なシーンで頻繁に人目にさらされる機会があることで、お店の宣伝にも効果があります。

このことから、人気のお店のロゴマークのビニール袋(レジ袋)は、一種のファッションアイテムのように扱われて、観光地やテーマパーク等で貰ったビニール袋(レジ袋)は、その場所に行った証として利用されています。今では、スーパーマーケットではビニール袋(レジ袋)の有料化の店舗も多いですが、買い物する小売店全体としては一部に過ぎず、家にビニール袋(レジ袋)はたくさん溜まりますよね。
環境のためにも経済的にも再利用はおすすめ
日本国内では年間約900万トンのプラスチックゴミが排出されており、そのうち約40万トンが包装容器・ペットボトル・ビニール袋(レジ袋)などの使い捨てプラスチックです。そして、その使い捨てプラスチックゴミの約8割が、家庭等から出る一般廃棄物を占めています。

また、世界的に見ても日本は1人当たりのプラスチック使用量が、アメリカに次ぐ第2位です。海に流出した廃プラスチックゴミによる海洋汚染が深刻になりつつあることを受けて、環境省は小売店で使用しているビニール袋(レジ袋)を、2020年度以降に有料化の義務付ける方針を示しました。

海外ではもう既にビニール袋(レジ袋)が、禁止または有料化となっている国もあります。日本ではスーパーマーケットでビニール袋(レジ袋)の有料化を実施しているお店もありますが、今後ドラックストア、コンビニ、衣料品店など幅広い小売店で、ビニール袋(レジ袋)の有料化になるかもしれませんね。

そんなビニール(レジ袋)は、丈夫で扱いやすい素材なので、小売店で購入した商品を家まで持ち運ぶための袋としてだけで使うのは勿体ないんです!ビニール袋(レジ袋)の便利な再利用方法は、経済面・環境面でとても優しいのでおすすめです。
ビニール袋再利用①:ゴミ袋

ゴミ袋として、お店で貰うビニール袋(レジ袋)は便利ですよね。ゴミ袋の指定がされていない地域のゴミ袋や、ゴミ箱を汚れないように袋をセットする時、匂いが気になる赤ちゃんのオムツなどを入れる袋として、そして、野外でバーベキューの時の簡易ゴミ箱などに使うなどの様々なシーンで活躍します。丈夫で水にも強く、コンパクトで持ち運べるビニール袋(レジ袋)は、家の内外のゴミ袋として最適ですよね。
ビニール袋再利用②:掃除道具

意外かもしれませんが、ビニール袋(レジ袋)は使い捨ての掃除道具として、とても活躍します。その使い方は、ビニール袋を使いやすい大きさにカットして、スポンジのように使う方法です。また、ビニール袋(レジ袋)を手袋の代わりに使うことも出来ます。

また、カレーなどの油っぽい食事をした後のお皿や鍋を、後片付けする時にも活躍します。スーパーマーケットなどでもらう半透明のビニール袋(レジ袋)は、油汚れを吸着するので、ビニール袋(レジ袋)で汚れを予めふき取っておけば、食器洗いも楽に行えます。そして、掃除して汚れたビニール袋は捨てるだけなので、お手軽ですよね。
ビニール袋再利用③:マイバック・サブバック

ビニール袋(レジ袋)のスタンダードな使い方として、マイバック・サブバックとして使う方法です。コンパクトに畳んでカバンに入れておけば、急に荷物が増えた時には便利ですよね。また、水に濡れた物を入れて持ち運ぶことも出来るので、助かりますよね。
ビニール袋再利用④:カバー

ビニール袋(レジ袋)は、雨よけ・埃よけのカバーとしても使えます。例えば、シーズンオフの扇風機の収納する時の羽の部分の埃よせカバーや、野外で雨よけ・泥よけのカバーなどにも利用できます。
ビニール袋再利用⑤:緊急時・災害時の代用

ビニール袋(レジ袋)は、緊急時・災害時の時には幅広く活躍します。例えば、ビニール袋(レジ袋)を切り開いて様々に使えるビニールシートや、防寒対策として簡易服にしたり、あかちゃんのオムツカバーとして代用したりなど他にも緊急時・災害時は大活躍します。
ビニール袋の収納方法を紹介!ずぼらでも続けられる!

お店でもらうビニール袋(レジ袋)は、家に持ち帰ったらそのまま捨ててしまうのはとても勿体ないです。先程紹介したように、私たちの生活の様々なシーンで活躍するビニール袋(レジ袋)は再利用したり、また緊急時・災害時に備えて収納する必要がありますね。

しかし、お店でもらうビニール袋(レジ袋)は、家にそのまま溜めておくと散乱してしまいがちです。見た目にも綺麗で、かつ使いやす収納方法でビニール袋(レジ袋)をストックしたいですよね。しかし、整理好きな方でない限り、ビニール袋(レジ袋)を綺麗に収納するのは面倒ですよね。
何かこう画期的なビニール袋収納法は無いの…
— たね(鈴木菜種)@禁酒はゆるめだよ (@ukikakkokari) February 20, 2017
今回は、お店で頻繁にもらうビニール袋(レジ袋)を簡単で、しかも綺麗に収納する収納方法を紹介します。ずぼらな方でも簡単で綺麗にビニール袋(レジ袋)を収納できるアイデアが、たくさんありますので必見ですよ!
ビニール袋収納<100均>
100円ショップとは

皆さんご存知の100円ショップは、店内の商品を原則として1点100円均一で販売している形態の小売店で、100円均一や100均と略称して呼ばれています。販売商品は、加工食品、生活雑貨、化粧品小物などの日用品や文具用品を中心に販売していて、ほとんどが大量の店舗を(チェーンストア)を保有しています。

100円ショップの大手4社は、大創産業の「ザ・ダイソー」、「セリア」、「キャンドゥ」、「ワッツ」(meets・シルク)です。この大手4社で、合計約5500店舗もあり、売上高は2012年度で約5500億円になります。皆さんも100円ショップの商品を使っていますよね。そんな100円ショップの商品を使用したずぼらの方でも簡単にできるビニール袋の収納アイデアを見ていきましょう。
ビニール袋収納アイデア(100均)①:消耗品収納ケースの収納
セリアの消耗品収納ケースゴミ袋入れとしてなかなか便利だ。
— ひびき (@ap346_44) August 12, 2018
その他使い捨てのビニール手袋入れなどにも良き👌 pic.twitter.com/YSKdYQF8CO
ビニール袋の収納アイデア①は、100均ショップで販売している消耗品収納ケースを使った方法です。この商品は、排水溝ネットなどキッチン用品の消耗品を収納するケースとして人気でご存知の方もいますよね。ケースは組み立て式で、組み立てたケースの中にビニール袋を入れるだけなので、ずぼらの方でも簡単にできる収納方法です。
12.セリア 消耗品ケース
— 🌺なち🌴星座ドレス写真集通販中 (@nachi_777) December 5, 2018
ポリ袋とか使い捨て手袋、排水溝ネットが綺麗に収納できる!!
そして取り出す時イライラしない!!
これに入れてラベリングするだけで、わたしいい奥さんじゃね?ってなる pic.twitter.com/DZe81juq6t
消耗品収納ケースのサイズもSサイズ、Mサイズ、Mサイズ幅広タイプ、Lサイズ、割り箸やストローなどの小物用の5種類があります。グチャグチャに散乱しがちなビニール袋が、スッキリと整理でき、しかもビニール袋が取り出しやすいので、ずぼらの方でも無理なく整理できてとても便利です。
ビニール袋収納アイデア(100均)②:ボックスティッシュケースの収納

ビニール袋の収納アイデア②は、100均ショップで販売しているボックスティッシュケースを使用した方法です。今、100均ショップで販売しているボックスティッシュケースはおしゃれなデザインが豊富にあり、お部屋のインテリアのアクセントとして購入している方もいますよね。
100均でだいぶ前に購入した
— 朝から蜂に刺されたソアラ(撮り鉄)アイコンは本人(1/4~1/6?) (@SOARA_Toritetsu) March 7, 2018
ティッシュケースなんですが
買ったときから「んんっ!?」と
思っているのですが…
気づいたらRT!! pic.twitter.com/VjmqdJzVGP
100均ショップの商品は、ティッシュケースを入れるために、底が開いているタイプがあります。これはビニール袋が入らないので注意して下さいね。ビニール袋を畳んだりして入れる収納方法もありますが、ケースに入れたビニール袋を簡単に取り出したい方におすすめの入れ方は、ビニール袋の輪(持ち手部分)に次に入れるビニール袋を通して、ティッシュのように取り出せるようにする収納の仕方です。
昨日100均で良さげなティッシュカバーを漸く買えたので猫シール沢山貼って、ビニール袋収納BOX作りました。ちゃんとしゅって取れる。すごい。 pic.twitter.com/bL3LJAaQLD
— めいゆ†† (@mmmmmdix) June 10, 2018
ティッシュボックスに入れるのも、また取り出すことも簡単に出来るので、ずぼらの方でも苦にならなず、簡単に綺麗にビニール袋を収納出来ますよね!100均ショップで販売しているティッシュボックスも様々なデザインがありますので、自分に合うデザインのティッシュボックスケースで収納してみて下さいね。
ビニール袋収納アイデア(100均)③:フタ付きボックスの収納
100均の人気商品「スクエア収納ボックス」。種類やサイズ、使い方実例をご紹介 https://t.co/BHNF4Uq9AG
— ぱんくま (@clipnotebook) June 7, 2018
セリア「フタ付きプレーンボックス」にネイビーとダークブラウンを追加しました☺️
本体とフタがセットで100円+税です。 pic.twitter.com/5AJpASf2w8
ビニール袋の収納アイデア③は、100均ショップで販売しているフタ付きのボックスに収納する方法です。100均ショップでは、様々な種類やデザインのフタ付きのボックスが販売されています。折り畳んだビニール袋を自分のお気に入りのフタ付きボックスに入れて収納するだけなので、ずぼらの方でも簡単に収納できます。

シンプルなプラスチック製のフタ付きボックスでもいいですが、フタ付きのかごのボックスを使用しても優しい雰囲気のインテリアになり、とてもおしゃれですよね。
ビニール袋収納アイデア(100均)④:ファイルボックスと突っ張り棒の収納

ビニール袋の収納アイデア④は、100均ショップで販売しているファイルボックスと突っ張り棒を使用した方法です。100均ショップで販売しているファイルボックスと、同じく100均ショップで販売されている突っ張り棒を使用した収納方法です。
今100均に紙製のファイルボックス売ってないんか?全然見かけなくてショック受けながら帰ってきた
— どーい/シエル (@carmine_cielGS) December 8, 2018
ファイルボックスは、紙製とプラスチック製がありますが、素材が丈夫なプラスッチック性のファイルボックスの方がこの収納方法には適しています。また、ファイルボックスの形も前面がカットされた形のスタンドタイプと、真っ直ぐにボックスのようにカットした形のスタンダードタイプがありますが、選ぶ形はスタンダードタイプを選んで下さいね。

100均ショップで販売されているファイルボックスの大きさA4サイズのものが多いので、それに合う突っ張り棒を組み合わせて下さい。ファイルボックスの中に突っ張り棒で突っ張りをして、その部分にビニール袋を掛けて収納する方法なので、ずぼらの方でも簡単に収納できます。
ビニール袋収納アイデア(100均)⑤:ファスナーケース

ビニール袋の収納アイデア⑤は、100均ショップで販売されているファスナーケースを使用した収納方法です。このファスナーケースは取り出しやすくするために、少し加工をします。ファスナーケースの背表紙部分をビニール袋を取り出しやすい大きさに切り取ります。そうすることで、ファスナーケースにビニール袋を収納し、切り取った開け口から取り出せます。

切り取った部分は怪我をしないように、マスキングテープで固定するか、ヤスリをかけておくのがおすすめです。ファスナーケースを加工するのも簡単なので、ずぼらの方でも失敗せずにできます。ビニール袋を収納しやすく、さらに取り出すのも簡単でずぼらの方でも簡単に収納方法です。
ビニール袋収納<ニトリ>
ニトリとは
これせっかくなら昔のニトリのロゴでやってほしかった……w pic.twitter.com/XshuPMdXqu
— ginkiha (@ginkiha) September 3, 2016
皆さんご存知のニトリは、「お・ねだん・以上。ニトリ」のCMのキャッチコピーでもお馴染みの家具の小売業の大手です。ニトリは、北海道札幌市に本社があり、社長である似鳥昭雄氏が創業から一代で大手企業まで成長させた会社です。ニトリは、日本国内に多くの店舗を展開し、さらに海外でも店舗を広げています。

ニトリは、家具業界では珍しく製造小売業のノウハウも取り入れ、海外原材料の仕入れ→現地生産→輸入→店舗販売→商品配送までほぼグループ直営で行っています。ニトリ=家具店というイメージが強いですが、業態としては家具とホームファッションをともに扱う「ホームファニシング」に該当します。

そのため、ニトリは家具を中心にその部屋に合う生活雑貨や食器までトータルに扱っています。ニトリの商品は、CMのキャッチコピーが言うように、価格はお手頃価格なのに、高品質な商品が多いです。そんなニトリの商品を使用したずぼらの方でも簡単にできるビニール袋の収納アイデアを見ていきましょう。
ビニール袋収納アイデア(ニトリ)①:ポリ袋ストッカー

ビニール袋の収納アイデア①は、ニトリで販売しているポリ袋ストッカーです。この商品は、フタ付きのボックスで上からビニール袋を入れて、下からビニール袋を取り出す収納です。また、マグネットと吸盤が付いているので、冷蔵庫や壁に取り付けられて、場所を取らずにビニール袋を収納出来ます。

フタ付きなので、たくさん入れても溢れることがなく、片手でビニール袋が取り出せて便利です。めんどくさがり屋のずぼらの方でも簡単に綺麗にビニール袋を収納できます。この商品はニトリの店舗では販売されておらず、ニトリのオンラインショップ限定で販売されている商品なので注意して下さいね。
ビニール袋収納アイデア(ニトリ)②:トトノ ポリ袋収納ケース

ビニール袋の収納アイデア②は、ニトリで販売されているトトノ・ポリ袋収納ケースです。この商品は、ニトリのオリジナル商品ではなく、他のオンラインショップでも販売されています。しかし、全国に展開しているニトリなら、実際に実物を見て購入できるので、失敗せずに商品も購入できるので安心ですよね。

この商品は、先程紹介した100均ショップでも販売されている消耗品収納ケースと同じで、ずぼらの方でも簡単に綺麗に収納できます。100均ショップで販売されている消耗品収納ケースと同じようにケースを組み立てて、その中にビニール袋を入れます。こちらの商品の方が、ビニール袋の出し口が2箇所あるので、ケースを置き方を選べます。

この商品の大きさは2種類あり、ゴミ袋収納ケース(34cm×22.5cm×3cm)と、ポリ袋収納ケース(26cm×15cm×3cm)があります。また、100均ショップで販売されている消耗品収納ケースのLサイズよりもゴミ袋収納ケースの方が大きいサイズなので、持っているビニール袋が大きい場合は、こちらの商品の方が便利です。ビニール袋を入れるだけなので、ずぼらの方でも楽に収納できますよね。
ビニール袋収納アイデア(ニトリ)③:ボックスティッシュケースの収納
昨日ニトリで買ったティッシュケース
— くるみ (@kurumi246) December 11, 2018
立て置きでスリムやし上に物を置けるのも
凄く便利😊
上に置いてる時計は
ニトリのじゃないけどw
ティッシュケース(NOSETE nouveau) | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット https://t.co/U5d6RATZ4z pic.twitter.com/oZ7yiiIaj5
ビニール袋の収納アイデア③は、ニトリで販売されているボックスティッシュケースを使用した方法です。こちらも、先程紹介した100均ショップのボックスティッシュケースの収納方法と同じでずぼらの方でも簡単に綺麗に収納できるアイデアです。
昨日ニトリで見つけて即買いしたティッシュとリモコン収納できるやつめっちゃいい✨ pic.twitter.com/N4D2dxqObD
— まちゃ (@macyakun99) October 14, 2018
ニトリのボックスティッシュケースは100均ショップのより値段はしますが、その分長く使用できるように丈夫な作りになっています。シンプルなプラスチック製のケースやナチュラル雰囲気のカゴタイプ、そして高級感がある木のタイプなど様々デザインから選べます。
③ニトリ ティッシュケース
— ふなゆう (@funayu36) September 11, 2018
ティッシュって生活感の塊だから、少しでもすっきりさせたくて購入😊他のところでも透明なの売ってるけど、安めででもチープじゃない絶妙な加減なのでおすすめ🙆♀️💗 pic.twitter.com/rJ7Qh49Bam
ティッシュボックスケースにビニール袋を入れる方法は、先程紹介した100均ショップで販売されているティッシュボックスケースと同様に、ビニール袋の輪(持ち手部分)に次のビニール袋を入れる方法で収納します。100均よりもワンランク上の収納ケースを求めている方にはおすすめです。
ビニール袋収納<無印>
無印良品とは

皆さんご存知の無印良品は、素朴なシンプルなデザインで、とても使いやすい商品のものが多く人気ですよね。無印良品は、家具・衣料品・雑貨・食品などの販売店で、国内だけでなく海外にも出店して展開しています。そして、無印良品は、無印と略称で呼ばれることもあります。無印良品の商品の製品デザインは、様々な著名デザイナーが関わっていて、長く使っても飽きることのない魅力的なデザインになっています。

無印良品は、その素朴でシンプルなデザインでお部屋のインテリアに合わせやすく、またその使いやすさで、ミニマストやすっきり暮らすのが好きな方に支持されて、無印良品の商品を愛用している方が多くいます。

無印良品は使うほどに良さを実感できる商品が多数あり、定番の商品から無印良品ならではのひと工夫ある商品まであります。そんな無印良品の商品を使って、ずぼらの方でも簡単にビニール袋を収納できるアイデアを見ていきましょう。
ビニール袋収納アイデア(無印良品)①:引き出し式収納ケースの収納

ビニール袋の収納アイデア①は、無印良品で販売している引き出し式収納ケースを使った収納方法です。無印良品は引き出し式収納ケースは小物を収納するのに最適です。そのケースをビニール袋を畳んで収納すれば、見た目を綺麗ですよね。こちらは、ビニール袋を畳んで入れるだけの収納なのでずぼらの方でも簡単ですよ。
ビニール袋収納アイデア(無印良品)②:ハイキングホルダーとファイルボックスの収納

ビニール袋の収納アイデア②は、無印良品で販売しているハンキングホルダーとファイルボックスを使った収納方法です。ファイルボックスは先程紹介しましたように100均でもニトリでも販売しています。無印良品のファイルボックスの特徴は、100均やにニトリよりも強度があり、さらに大きさも豊富にあることです。

また、持ち手付きのファイルボックスまであるので、自分が使いやすい大きさ・種類などを選べます。そして、書類整理に便利なハンキングホルダーを組み合わせて、ハンキングホルダーの上にビニール袋を掛けて収納するずぼらな方でも簡単で綺麗に収納できる方法です。
ビニール袋収納<ティッシュ箱で>
手軽にできるビニール袋収納アイデア(ティッシュ箱)

ビニール袋の収納アイデアとして、空になったティッシュ箱を使って収納する方法です。使い終わったティッシュ箱は、ゴミとして捨ててしまう方が多いですよね。空のティッシュ箱を使ったビニール袋の収納アイデアは、ティッシュ箱の再利用で経済的で、さらに簡単なのでずぼらの方には特におすすめですね。
おすすめのティッシュ箱収納の入れ方
ティッシュの箱空いたから
— つじ茶む@カラッツ抹茶同盟*盟主* (@tsunderella_214) July 1, 2018
ビニール袋収納BOXに🤧 pic.twitter.com/DUvvet7J3R
空のティッシュ箱を使った収納方法は、先程紹介した市販のティッシュボックスケースを使った収納方法と同じです。ビニール袋を収納するのに、ビニール袋を1枚1枚畳んで入れる方法もありますが、この入れ方よりもずぼらの方でも、簡単にかつ取り出しやすくするために、先程紹介したビニール袋の輪(持ち手)に次のビニール袋を通す入れ方がおすすめです。
ティッシュ箱のビニール袋収納アイデアのデメリット

空のティッシュ箱を使ったビニール袋の収納方法のデメリットは、2つあります。まず、一つ目は、使用する空のティッシュ箱の強度です。ティッシュ箱の素材は、ほとんど厚紙で市販で売っているティッシュボックスケースなどと比べると強度が弱く、長く使用するのには不向きです。また、紙は水に弱いので、その点にも注意する必要があります。

もう一つは、ティッシュ箱の柄です。市販のティッシュボックスケースはおしゃれなインテリア雑貨になるものが多いですが、ティッシュ箱は一部でそのことに考慮したデザインのティッシュ箱はありますが、ほとんどは自分の好みのデザインである場合は少ない事です。
ティッシュ箱収納のメリット
帰りに箱ティッシュとコーラを買う。忘れそう。
— sawback (@subglobosa) December 25, 2018
空のティッシュ箱のビニール袋の収納アイデアは、なんと言ってもビニール袋を入れるためのアイテムを買う必要性がないので、とても経済的なことです。そして、ティッシュ箱は日常的に各家庭で使われますよね。これにより、またティッシュをすべて使い終わった空のティッシュ箱が出ます。

だから、先程紹介したデメリットの一つ目であるティッシュ箱の強度の弱さが原因で、空のティッシュ箱を使用したビニール袋の収納ケースが壊れても、また新たな空のティッシュ箱を使うことが出来ます。また、ビニール袋のサイズ毎にティッシュ箱を使用したビニール袋の収納ケースを作っても、コストはかからないのでうれしいですよね。
ビニール袋収納<ハンガーで>
手軽にできるビニール袋収納アイデア(ハンガー)

ビニール袋の収納アイデアとして、洋服を掛けるハンガーを使用した収納方法があります。このアイデアは、ずぼらの方でも手軽にできる方法で、もらったビニール袋をハンガーにかけるだけです。家には必ずあるアイテムであるハンガーで、ビニール袋を畳む手間もないので、とっても手軽でずぼらの方には特におすすめですよね。
ハンガーに収納するポイント

ハンガーを使ったビニール袋の収納アイデアの方法は、まずビニール袋を広げてしわなどを伸ばします。その状態のビニール袋を重ねて、ハンガーにビニール袋の真ん中の辺りでかけるだけです。ここでポイントとして、ハンガーは壁などにかけますが、ビニール袋の取り出しやすさと、見た目の綺麗さの観点から、ビニール袋の底側を手前にすることです。

ビニール袋の輪(持ち手側)を手前にするとゴチャゴチャとした印象になり、また取り出す大きさの袋を探す時も少し取り出しにくいです。このハンガーを使ったビニール袋の収納方法は、サイズが異なる大きさのビニール袋でも問題なく収納できます。
ハンガー以外でも突っ張り棒も同じように収納可能

ハンガーを使ったビニール袋の収納アイデアは、ハンガーが壁などに掛けられる形状で出来ているので、ビニール袋を頻繁に使用する場所に置けますよね。それと同じように突っ張り棒もビニール袋を掛ける方法で収納ができます。突っ張り棒も突っ張る場所があれば、ビニール袋が掛けるだけで簡単に収納できます。ハンガーと違い、両側面が壁などの突っ張れる場所が必要ですが、その場所があれば突っ張り棒も可能です。
スルスルとスムーズに取り出せる理由

ハンガーにただ掛けただけのビニール袋の収納方法は、取り出す時にかけてあるビニール袋が全部一緒に落ちないかと心配になりますよね。しかし、これにはビニール袋の素材の特性が活かした方法なので心配無用ですよ。その理由は、ビニール袋の素材の特性と静電気が関係しています。プラスチックを原料としているビニール袋は、絶縁体と言って電気を通しにくい性質を持っています。
帰りに寄ったコンビニでアフリカ系の店員さんが静電気で手のひらにビニール袋を吸い付かせていたときの図 pic.twitter.com/gqlKy7f7Qp
— パッ (@CNRsfmEMC) September 27, 2018
静電気は、摩擦や接触などであらゆる場面で発生し、物質にくっつこうとする性質があります。電気を通しにくい性質=静電気を帯びても発散しにくい性質ということから、ビニール袋は静電気が帯びやすい性質なのです。これにより、ハンガーに掛けたビニール袋同士は、お互いが静電気によってくっついていて、取り出そうと引っ張ったビニール袋だけがスルッと取り出せるのです。
ハンガー収納の問題点

ハンガーを使用したビニール袋の収納アイデアは、手軽で便利なアイデアですが、問題点があります。それは、ハンガーにあまりにも大量にかけてしまうと、見た目も良くないですし、ビニール袋をと取り出すのも困難になることです。見た目的にも不格好な状態になったら、もうひとつハンガーを用意して、ビニール袋を収納した方が良いかもしれませんね。
ビニール袋収納<その他アイデア>
ビニール袋収納アイデア(その他アイデア)①:紙袋

ビニール袋の収納アイデア①として、紙袋を使用した収納方法があります。この紙袋を使用した収納アイデアは、紙袋を加工せずにビニール袋を畳んで収納しても良いですが、少し加工するだけで使いいやすくなります。それは、紙袋の下の部分にビニール袋を取り出せる大きさのサイズに紙袋を切り、四角い穴を開ける加工です。

この加工した紙袋は、紙袋の上からビニール袋を収納して、穴から取り出せます。紙袋の加工も簡単なのでこの収納方法はずぼらの方でも簡単です。また、使用する紙袋は丈夫でお気に入りのデザインのものがおすすめです。お店で貰う紙袋を使えば、とても経済的ですよね!
ビニール袋収納アイデア(その他アイデア)②:牛乳パック

ビニール袋の収納アイデア②として、牛乳パックを使用した収納方法があります。こちらの牛乳パックを使用した収納方法は、牛乳パックを加工して、自作でビニール袋ストッカーを作ります。牛乳パックの下の側面をビニール袋が取り出せるサイズに切り込み入れて、窓のように開閉するできるようにします。

あと、お好みで牛乳パックの外側を包装用紙やマスキングテープで飾り付けをしたり、マグネットや紐を通して設置しやすくするだけです。牛乳パックに収納する前にビニール袋を畳んで入れて、下の窓部分から取り出します。
ビニール袋収納アイデア(その他アイデア)③:ペットボトル

ビニール袋の収納アイデア③は、ペットボトルを使用した収納方法です。こちらの収納方法も、先程紹介した牛乳パックと同様にペットボトルを加工します。まず、ペットボトルの上部分と下部をカッターで切り落とします。この下部分は、ペットボトルの太さが同じ太さにならないように、飲み口に向かって細くなっている部分で切り落とします。

切り落とした部分で怪我をしないように、アイロンをあてて切り口を滑らかにし、あとはペットボトルの外側部分にマスキングテープなどで飾り付けをしたり、設置しやすいようにマグネットや紐を通したりして完成です。ペットボトルは大きさや形がたくさんあります。自分の使いやすいサイズや形で作ることができます。
ビニール袋収納にはコンパクトなたたみ方を覚えると便利
ビニール袋をコンパクトにたたむ方法

今回紹介したビニール袋の収納方法に、ビニール袋を畳んで入れる方法が多くありました。ビニール袋は畳まずにグチャグチャにしておくとかさばります。ビニール袋は畳んで収納しておくと、コンパクトになり、そのままビニールを持ち運べるし、見た目も綺麗に見えます。

ビニール袋の畳み方として多くの方が、ひとむすびをしているかもしれませんが、この畳み方は、簡単ですがかさばります。そして、結ぶ時にビニール袋がクシャクシャになるので、使用する時にビニール袋にシワが出来てしまいます。自宅で使用する分には問題ありませんが、もっとコンパクトで綺麗な状態で保管するために、別の畳み方もおすすめです。
ビニール袋畳み方:三角形
雛形あきこがテレビでビニール袋を畳んで持ち歩いてるって言って畳み方を見せたら、インタビューしてる人達が「えーそんなことするんですか?そんな人見たことない」って言ってたんだけど逆にその人はビニール袋を普段どうしてるんだ?ってなってしまった、ビニール袋たたまないんですか? pic.twitter.com/2vel6LWSvF
— ちくわちゃんは引きこもり (@aidoll4) December 2, 2018
ビニール袋を三角形に畳む方法は、多くの方がやっている方法ですよね。ビニール袋を三角形に畳むとコンパクトになり、また収納する時も取り出す時も便利です。
ビニール袋畳み方:四角形
◆【レジ袋の四角たたみ 簡単な方法】ダイソーの白いケースにスッキリ収納:http://t.co/00KcKhzm64 #yaplog http://t.co/00KcKhzm64 知っておくと便利なビニール袋のたたみ方。
— うさちゃ (@usa_cha) December 19, 2013
ビニール袋を四角形に畳む方法も、先程紹介した三角形の畳み方と同じように、よく使われる方法ですよね。ただ、ビニール袋を四角形に畳むだけもありますが、畳んだビニール袋が崩れないように、端を折り込む方法の方が便利ですよ!
ビニール袋畳み方:五角形
ビニール袋折りたたんで五角形にするやつできるようになりたい!
— たっくん (@prfmhlsc) March 2, 2013
ビニール袋を五角形に畳む方法は、先程紹介した三角形や四角形よりも知られていない方法かもしれませんね。五角形の畳み方は、簡単バージョンとコンパクトバージョンがあります。簡単バージョンは、ビニール袋を縦長の状態に畳んで半分に畳み、形を整えながら結びます。そして、両端の余った部分をポケット部分に折り込み五角形にする畳み方です。
お片付けしてるはずがビニール袋を五角形に折るのに夢中になってた pic.twitter.com/abwMuqUyQ2
— マサキ (@masakitkat_ynu) October 27, 2014
コンパクトバージョンは、ビニール袋を縦長の状態に畳み、三角形の畳み方のように端から折り畳み五角形に畳む方法です。五角形に畳む方法は、三角形や四角形より難しいですが、その分コンパクトで畳んだビニール袋が崩れにくく、持ち運ぶ時に便利です。
ビニール袋を収納して快適に

今回紹介したビニール袋の収納方法はどれも簡単でずぼらの方でも苦にならずに、ビニール袋を綺麗に収納できる方法ばかりです。ビニール袋は買い物した商品を持ち運ぶだけではなく、日常の場面で活躍しますし、緊急時・災害時の時には重宝します。

また、環境面や経済面の観点でもビニール袋は捨てずに、再利用した方がエコでお財布にもやさしいです。今回紹介したビニール袋の収納方法を参考にして、家にある散乱しているビニール袋を整理してより快適に暮らして下さいね。