梅干しの効果・効能まとめ!栄養価たっぷりで美容にも良い?
馴染み深い食材、梅干し。近年、梅干しの持つ力が見直されてきており、栄養価満載で特に女性に嬉しい効果・効能を多く持っているという事がわかってきました!毎日の食事で健康や美容につなげたい!という方必見です。梅干しの効果・効能・栄養をまとめてご紹介します。
目次
- 梅干しってどんな食品?
- 梅干しの代表的な栄養素のクエン酸とは?
- 梅干しに含まれる豊富な栄養素のミネラルって?
- 梅干しは食物繊維も豊富!
- 梅干しの栄養・効能1:疲労回復効果
- 梅干しの栄養・効能2:アンチエイジング&美容効果
- 梅干しの栄養・効能3:整腸作用効果
- 梅干しの栄養・効能4:骨粗鬆症予防効果
- 梅干しの栄養・効能5:貧血予防効果
- 梅干しの栄養・効能6:ダイエットに効果的
- 梅干しの栄養・効能7:二日酔いに効果的
- 梅干しの栄養・効能8:生活習慣病予防効果
- 梅干しの栄養・効能9:熱中症予防効果
- 梅干しの栄養・効能10:食中毒予防効果
- 梅干しの栄養・効能11:食欲増進効果
- 梅干しが苦手な方必見!美味しく食べる方法
- 梅干しの効果・効能満載!おいしいレシピ
- 梅干しを食べる際の注意点
- 効果・効能が豊富な梅干しを食べよう!
梅干しってどんな食品?
酸っぱくて美味しい梅干し。私達日本人の食生活には欠かせない食品で、何となく好きだから食べているという方も多いようですが、この梅干しにはすごいパワーがあるという事が最近わかってきました。そこで今回はこの梅干しの持つ効果・効能をご紹介していきます。
梅干しは青梅を塩漬けにし、赤紫蘇で着色し、日光で乾燥させてから漬け液に浸した保存食品です。原材料の青梅は生食すると中毒症状を起こすので、加工をして食べています。梅干しは栄養価が高く長期保存が可能な為、昔から身近な食品として重宝されていますが、薬用としての利用も多くありました。
梅干しの代表的な栄養素のクエン酸とは?
梅干しで脱水症状や熱中症予防❢
— 身体を変える☆食事研究委員会 (@rakuhon2015) August 1, 2016
梅干しにはクエン酸やフラボノイドなどの栄養素がギュッと
凝縮されています。
疲労回復効果など色々な効果があるので、
1日に1個取り入れてみましょう✨https://t.co/Rbh39STXCi pic.twitter.com/RhxFsvOs80
梅干しには多くの有機酸(リンゴ酸・コハク酸等)が含まれていますが、その中で含有量が多いのがクエン酸です。酸っぱさの素になっているものですね。酸には酢酸や乳酸等、多くの種類があるのですが、最も代表的な酸味がクエン酸なのです。
実はこのクエン酸、健康や美容等、多方面で効能を発揮する大スターという事がわかってきました。今回ご紹介する効果・効能の殆どに、このクエン酸が関わっています。クエン酸に注目しながら読んでいくと、その栄養価の高さを実感できるはずです!
梅干しに含まれる豊富な栄養素のミネラルって?
毎日がいい梅干しの日ですけど pic.twitter.com/hX2AmIm7uq
— 梅干し (@ume_boshi__) October 23, 2017
クエン酸の他にも大切な栄養素が、ナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄等のミネラル成分です。これらのミネラルと呼ばれる栄養素は骨、歯、血液等人間の身体を形成している物の中に含まれており、不足すると身体はバランスを崩し、色々な病気を引き起こしてしまう事があります。
梅に含まれるミネラルの栄養価は豊富であり、例えば梅の実に含まれるカルシウムの量はリンゴの4倍、鉄は6倍というデータがある程です。マグネシウムや亜鉛も他の果物より多く含まれている事がわかっています。小さいのに梅干しの力はすごいですね!
梅干しは食物繊維も豊富!
明日も美味しいごはん食べたいから、夜は粗食にします。新米のおかゆさんに自家製梅干し。十分ごちそうですよ。 pic.twitter.com/bLnYXN5tRO
— mameko (@ume5515nya) October 22, 2017
梅干しの栄養素にはなんと食物繊維もあるのです。食物繊維には水に溶ける 「水溶性食物繊維」 と水に溶けない「不溶性食物繊維」 がありますが、梅干しにはこの両方が含まれています。この2種類の食物繊維が健康と美容に気を遣う女性にとってとても嬉しい効果・効能を発揮してくれるのです!
それでは、ここまで紹介した代表的な栄養素が具体的にどの様な効果・効能をもたらしてくれるのか、ご紹介していきましょう。
梅干しの栄養・効能1:疲労回復効果
急な食テロ✨
— taka* (@yuzu_goofy) October 15, 2017
昨日は雨で冷えたので、温かなお茶漬けと梅干しで疲労回復しました(╹◡╹)♡ pic.twitter.com/g7kl3OABB1
梅干しに多く含まれるクエン酸には身体の中の余分な物を排出する働きとエネルギーを作り出す働きがあります。これらの働きにより疲れにくくなる効果が期待でき、自然治癒力を高める事で女性の免疫力UPにつながると言われています。
身体が疲れた時に、酸っぱい物を食べたくなる事があります。それは身体がクエン酸を欲している証拠です。そんな時は栄養価の高い梅干しの力を借りていつも元気な女性でいましょう!お弁当やおやつとして手軽に取り入れる事ができるので嬉しいですね。
梅干しの栄養・効能2:アンチエイジング&美容効果
酸っぱさの素、クエン酸は唾液の分泌を促します。梅干しの味を想像しただけで唾液が出て来る感覚は多くの人が経験していますよね?唾液の中にはパロチンという若返りホルモンが含まれている事で、肌の新陳代謝を活性化することで若々しいお肌を保つことができます!女性のなかには美容に気を遣う為に梅干しを食べる方もいるそうですよ。
また、梅に含まれるポリフェノール「梅リグナン」には強い抗酸化作用があり、身体の中にある活性酸素を抑える働きをしてくれます。活性酸素は老化スピードを速める曲者です。体のサビを予防し、早めの美容対策・エイジングケアを始めましょう。
梅干しの栄養・効能3:整腸作用効果
女性の天敵、便秘。梅干しには食物繊維が含まれているので、善玉菌のエサになり増殖の手助けをする事で腸内環境の正常化を図ることができます。腸内環境の正常化は美肌にもつながると言われていますので、漏れなく美容にもつながりますね!
また、クエン酸には腸の蠕動運動を活発にする効果があり、便秘解消に一役買っているとの事です。つらい便秘が解消すると全身が軽くなった気がしますよね!ただし、食べ過ぎは下痢になる事もあるので、かえって体調不良にならない様に気をつけましょう。
梅干しの栄養・効能4:骨粗鬆症予防効果
女性がどうしても向き合わなければならないのが骨粗鬆症。高齢を向かえると半分以上の方が骨粗鬆症になるという現状ですが、原因の一つがカルシウム不足と言われています。梅干しに含まれる栄養素、豊富なミネラルの中にはカルシウムがあるので、若い時から梅干しを食べて「骨の貯金」をしていきましょう!
カルシウムには骨を強くするという効果があるという事は多くの人が知っていますが、このカルシウムは水に溶けにくく体への吸収率は低い栄養素なのです。しかし梅干しに含まれるクエン酸と一緒に摂る事で吸収率がアップすることが分かりました。
梅干しの栄養・効能5:貧血予防効果
おばあちゃんの梅干しで作った「うめしそ湯」→塩昆布追加で「梅昆布茶」
— 野苺来夢 (@raimyu_lime) June 17, 2017
梅干しも昆布も貧血に効きそう(*´Δ`*) pic.twitter.com/d1eup1fkaP
貧血も女性に多い症状の一つ。こちらは鉄分が重要と言われていますが、梅干しの栄養素に鉄分も含まれていますね。梅干しの鉄分量は他の果実に比べて多い事がわかっているので効果的と言えます。貧血に良いレバー等は苦手・・・という方には持って来いの食品です。
上のカルシウム同様、鉄分もクエン酸と一緒に摂ることで吸収しやすくなると言われているのでより効果的です。また、クエン酸には血液サラサラ効果もある為、様々な病気の予防になると共に、美容にもつながります。
梅干しの栄養・効能6:ダイエットに効果的
ダイエット中の夜食におすすめ
— ☆♡毎日の心がけ♡ダイエット☆☆ (@diet_tanki) September 6, 2017
★豆腐茶漬け★
ⓐ豆腐を半分に切ってどんぶりに入れお湯をかぶるぐらい入れて、電子レンジでチン
ⓑお湯を捨てて、お茶漬けの素をふりかけ分量のお湯をそそぐ
ⓒ梅干し、青紫蘇などをトッピング pic.twitter.com/jPAP9pkdAG
梅干しには脂肪燃焼効果があると言われています。梅干しに含まれるバリニンという物質が、体に吸収されると、脂肪細胞に刺激を与え、燃焼される働きを持っているそうです。食べるだけで脂肪燃焼なんて女性には嬉しいですよね!また、既にご紹介した疲労回復効果や便秘解消効果も身体の中の不要な物を外に排出するという意味でダイエット&美容対策につながります。
バリニンの栄養価は、熱を加えるとUPするそうです!便利なのは電子レンジです。梅干し10個を加熱する場合、500Wのレンジ1分間の加熱が目安です。加熱して一度増えたバリニンは、冷えても減少する事がないので、まとめて加熱して冷蔵庫保存が手間なく簡単ですね。他にも、オーブントースターやフライパンを使ってもOKです!
梅干しの栄養・効能7:二日酔いに効果的
二日酔いにはスポーツドリンクと梅干しが効くと聞きまして!
— エアロ@すね毛拡散エンジェル (@EaroEro) January 2, 2017
今から往復2時間かけて忘れ物を取りに行ってきます!
眠たーい!! pic.twitter.com/LYOYoUdi34
女性でもお酒が大好きな人、多いですよね!お酒好きに二日酔いはつきものですが、梅干しには二日酔いを予防する効果もあるそうです。お酒を飲む前に梅干しを食べる事で、胃腸の粘膜を保護する効果が働き、粘液の分泌を高める事でお酒の刺激を緩和できるのです。
また二日酔いになった後も、梅干しを食べる事で胃の粘膜修復が早くなり早い回復が望めます。酒類の多くは「酸性」、そして梅干しは「アルカリ性」です。梅干しによって酸性に傾いている身体を弱アルカリ性へシフトさせ、回復の後押しをしてくれるという事です。
梅干しの栄養・効能8:生活習慣病予防効果
生活習慣病とは、運動不足や偏った食生活等が原因で起こる糖尿病他いくつかの病気の総称ですが、梅干しにはこの生活習慣病を予防する効果があるそうです。梅干しには糖質の消化吸収をする酵素を抑制し、食後の血糖値上昇を防ぐ効能が期待できるので特に、糖尿病に効果的であると言われています。
ほか、動脈硬化や高血圧予防にも効果的と言われています。梅ポリフェノールが血管細胞を健全化、酸化を抑制する事で血圧の上昇と防ぐというワケです。梅ポリフェノールは熟成させるとより高い栄養価を発揮させる事ができるので調理過程で熟成を必要とする梅酒や梅ジュースで栄養を摂ると良いとされています。
梅干しの栄養・効能9:熱中症予防効果
おはようございます。
— koge♡ (@momosamuhana) July 20, 2017
熱中症対策しましょうね〜😡
南高梅は太陽浴びて梅干しらしくなってきました(^^) pic.twitter.com/aUAGcEc3Sz
年々厳しくなっている様に感じる夏・・・熱中症は誰にでも起こりうる危険な症状なので注意が必要です。熱中症対策として必要なのが水分・塩分・ミネラルという事は有名ですが、梅干しには豊富なミネラルと塩分があるので熱中症対策にはピッタリの高栄養価食品と言えます。
また、梅干しに含まれるクエン酸等の有機酸の効能が、夏バテの予防や解消に効果的と言われています。既にご紹介した様に、栄養価の高い梅干しには疲労回復効果や整腸作用という効果がありますので夏バテで弱った身体やお腹を回復に導いてくれるという事ですね。
梅干しの栄養・効能10:食中毒予防効果
食中毒に気をつけたい梅雨!殺菌・防腐効果の高い「梅」はいかが? https://t.co/MvGDdJnBxc #疲労回復 #クエン酸 #スポーツドリンク #夏 #夏バテ #梅雨 #梅 #殺菌作用 #食中毒 #お弁当 #梅干し #胃酸 pic.twitter.com/8Lynf4agQ9
— スポーツ飲料メーカー エナジークエスト (@eq_sports) October 24, 2017
同じく夏場に危険なのが食中毒。学校や職場にお弁当を持参している女性は注意されていますよね。梅干しには殺菌作用のある有機酸が含まれている事から、食中毒の原因となる菌やウイルスを撃退してくれます。代表的な有機酸の一つ、クエン酸には胃の粘膜を強くし、胃酸の分泌を促す効果もある為、体の内面から予防する効果も期待できます。
また、使用されている塩にも防腐作用があるので食品を腐りにくくする事ができるんですね。ただし、注意点として「梅干しが触れている箇所」しか効果は発揮されないと言われています。お弁当に入れる際は、梅干しをご飯の中に細かく刻んで全体的に混ぜ込ませる等工夫が必要です!塩分が高い梅干しの方が効果を発揮するそうですよ。
梅干しの栄養・効能11:食欲増進効果
夏バテ防止に食欲増進!梅干しを使った美味しいレシピ - 暮らしニスタ https://t.co/po8I2W1Ej9 pic.twitter.com/vSpbCqNWjW
— iakachan (@iakachan) July 14, 2017
酸味成分のクエン酸は唾液の分泌を促して、食欲を増進させてくれます。更に、胃液やその他消化酵素の分泌を高めて消化吸収を助けてくれるそうです。何となく食欲がない時や、妊娠をした時の悪阻等、女性が梅干しの効能に助けられる機会は多そうですね!
食欲不振の時に食べられる料理は限られていますが、そんな色々なバリエーションの料理にも上手くマッチするのが梅干しのすごい所です。雑炊や御茶漬け、うどん等体調の悪い時に思い付くメニューにも梅干しはよく合います。オクラやキュウリ、ミョウガなど夏野菜との相性も良いので夏の食欲不振にも対応できます。
梅干しが苦手な方必見!美味しく食べる方法
ここまで梅干しの効果・効能がどれだけ素晴らしく、栄養価の高い食品であるかをご紹介してきましたが、どうしても好きになれないという方はいますよね。その理由として挙げられるものと克服のアイディアをご紹介します。
酸味が強過ぎる
好物の梅干しの蜂蜜漬けをいただいた。ではひとつ。うひー、すっぱ甘くておいしー。 pic.twitter.com/Sr91fjnWCh
— m.fujiwara (@mitchyfujiwara) October 16, 2017
強い酸味が苦手・・・という方には甘味をプラスするという方法が良いですね。はちみつに漬けたはちみつ梅や甘露煮がおすすめです。そもそも梅をダイレクトに食べる事が苦手・・・という方は細かく刻んでワカメやじゃこ等他の食材と御飯に混ぜ込むところから始めるのもOKですね!
梅干しの匂いが嫌い
梅干しの匂いが嫌い・・・という方は一緒に加工されている紫蘇の匂いが嫌い、というパターンが多い様です。その様な場合は紫蘇漬けではない梅干しも多数ありますので、是非チャレンジしてみてください!お酒のおつまみとして漬物感覚で食べる事も、お酒のお陰で意外と匂いが気にならなくてオススメです。おつまみとしてもヘルシーなので美容にもいいですね。
梅干しの味が嫌い
これは「本当に美味しい梅を食べてみる」、これに尽きると思います。名産地と言えば紀州でしょうか。本当に良質で栄養価の高い梅干しは驚く程フルーティで余分な酸味はほぼ無いと言われています。
梅干し食べ比べ~!紀州梅の梅干しは絶品でした!ご賞味あれ! #nhkらじらー pic.twitter.com/Jk7dnL0xkU
— な (@naaaaa59) September 30, 2017
梅本来の味が嫌いだと思っていたら、味付けされた調味料の味が嫌いだったというパターンもあるそうです。素材の味がいい梅干しは余分な味付けもされていないので真の美味しさに改めて気付くかもしれません。
梅干しの効果・効能満載!おいしいレシピ
女性に嬉しい栄養素がたっぷり入った梅干しの美容レシピです。メインとなるパスタレシピ、食卓を彩るおかずレシピと最後にはさっぱり食べられるデザートレシピをご紹介します。
梅干し効果・効能冷製パスタレシピ
梅干しは事前に箸で種を取り除いておき、包丁の背で叩いてペースト状にします。パスタ1人前を茹でてから冷水で冷やし、水気をきります。そこへオリーブオイル(小さじ1)を絡ませます。そこへ潰しておいた梅干しを和えて出来上がりです。お好みで千切りにした青じそや水菜、じゃこなどを混ぜても美味しいです。
梅干し効果・効能鶏胸肉レシピ
きのうの晩ごはん🍴
— NaNa (@7mosSK) June 30, 2017
鶏胸肉の梅肉ダレ焼き
インゲンと卵のサラダ
大根と胡瓜のスタミナサラダ
冷やしトマト
お味噌汁
ごはん
鶏胸肉柔らかくする方法知ってから鶏もも買わなくなったので、酒+砂糖+塩はまじでオススメ!#晩ごはん #Twitter家庭料理部 #お腹ペコリン部 pic.twitter.com/Gy8u2Icyek
事前に合わせ調味料を(醤油・酒・みりん各大さじ2とペースト状梅干1個分)を作っておきます。鶏胸肉1枚を一口大に切って、片栗粉を適量まぶしておきます。フライパンに油をひき、片栗粉をまぶした鶏胸肉を軽く焼き目が付くまで焼きます。お肉に火が通ってきたら、合わせ調味料をまわし入れ全体に絡ませます。全体に絡んで、とろみがついたら出来上がりです。
梅干し栄養豊富ゼリーレシピ
お風呂上がりの酷い格好でも気にしないのが幼なじみ(^o^)バレンタインのお返しに手作りの梅ゼリー持ってきてくれた~☆☆☆もう7月なのに(笑) pic.twitter.com/zSpKlYckVP
— g_npnp (@nppppp_p) July 8, 2013
棒寒天1本は水で戻し、洗って水を切っておきます。鍋に水500ccを沸かし、寒天をいれてしっかり溶かします。寒天が溶けたら、はちみつ(大さじ2)と白ワイン100ccを入れて2~3分煮込みます。最後に器に流し入れ、冷やし固めれば出来上がりです。梅干しは甘い味のものが美味しく、ゼリーの上にそのまま載せても、刻んで載せてもOKです!
梅干しを食べる際の注意点
梅干しは栄養価の高い優秀な食品で美容にも効果的です。しかし、そんな梅干しも食べ過ぎは要注意です。食べるべき適正量や注意するポイントについて説明します。
梅干しの適正量は?
通常の健康な大人なら1日1個までが適正量と言われています。大きさによっても変わりますが、梅干しには1個当たり1~2グラムの塩分が含まれており、成人の1日当たりの塩分適正摂取量は7~8グラム程度です。他の食事からも塩分を摂取する事を考えると1個が適正量という事になります。
他に注意するポイントは?
日本国内で販売されている物は安心安全ですので他の食材同様、保存方法や賞味期限等を気を付ければ危険な事はありません。ただ、小さなお子様やお年寄りは種の扱いに注意し、種無し梅などを活用する事も良いでしょう。また、稀に下痢等の体調不良を引き起こされる方もいる様なので、その際は当然ではありますが、すぐに食べる事を中止し、対応を行いましょう。

効果・効能が豊富な梅干しを食べよう!
いかがでしたか?身近な食材の梅干しにこれほど沢山の効果・効能があり、高栄養価食品であるという事をご紹介してきました。梅に関する言い伝えは多数あり、「梅を食せば三毒に効く」と言われる程、多くの病気に効果があると言われてきました。また、「梅はその日の難逃れ」という言葉もあり、昔から様々な場面で梅が重宝されてきた事がわかります。
現代の生活の中でも、梅干しの効果と効能が私達にたくさんの力をくれる事がわかりました。少しでも取り入れてみたいと思った方は、今日から1日1個、お弁当や食事に使ってみる事をオススメします。継続する事が大切です。梅干しで美容パワー全開・健康な女性になる事を目指して、頑張りましょう!!