ベビーカーステップは手作りも可?口コミでも人気!便利だけど本当に必要?
ベビーカーに付けるベビーカーステップとはどういうものか知っていますか?子供が2人いるお母さんは、ベビーカーステップの口コミや便利さについて知ってみましょう!実際のところ本当に必要なのかどうかにも迫っていきますので参考にしてください。
目次
ベビーカーステップは必要?

ベビーカーステップは、バギーボードとも呼ばれているベビーカーに取り付ける補助板・補助椅子のような役割をしている道具です。子供がふたりいる場合、小さな子供をベビーカーに乗せて、そのお兄ちゃんやお姉ちゃんをベビーカーステップに乗せるという使い方をします。ベビーカーステップは、お母さんやお父さんの負担を少しでも減らす役割があるのです。今回はそんなベビーカーステップについて紹介していきます。

ベビーカーステップの購入を考え始めたとき、そもそもベビーカーステップは必要なのか?という問題に直面するかも知れません。小さな赤ちゃんはベビーカーに乗せるのは当然ですが、移動中、ベビーカーを押しながら小さな子供の手を引いて歩くのは大変だというお母さんは多いのです。子供がひとりの家庭はベビーカーだけで十分なのですが、ふたり以上いる家庭ではベビーカーステップは便利なので必要と言えるでしょう。
ベビーカーステップの口コミをチェック!

ベビーカーステップを購入しようかと考えているお母さんにとって、気になるのは使い心地ではないでしょうか?決して安い買い物ではないので、あらかじめベビーカーステップについての情報を少しでも多く入手しておきたいですよね。SNSで集めたベビーカーステップの口コミを紹介していきますので、ベビーカーステップとはどういったものか、生の声を参考にしてみましょう。便利で人気だという口コミも多くあります。
病院行くのに雨ホント迷惑だった...(* *)
— ちゃ~ちゃん♪つちリス♪ (@chaaa_chan0930) September 15, 2018
娘がフラフラするっていうから娘をベビーカーに座らせて、息子を後ろのベビーカーステップに立たせたんだけれど、ねぇねは座るな~!ここは僕の場所だ~!ワーワーッ!ギャースギャースッ!息子がうるさいわ歩くの止めて動かなくなるわで、超ぐったり~(;∀;)
こちらのツイッターの投稿での口コミは、ベビーカーステップをイレギュラーに使っている様子の口コミです。本来ベビーカーステップは、お姉ちゃんかお兄ちゃんが使い、妹や弟はベビーカーに乗るというのが基本です。子供がふたりいる場合は、どちらが乗るかでいざこざが起こる可能性があるということが、口コミによって分かります。ベビーカーステップは子供が疲れた際に便利に使えますが、時にはケンカもあるようです。
雨の中、ベビーカーにレインカバーつけて娘はバギーボードに乗せて傘さして幼稚園へ…。なぜ今日雨が降るのだ。寒かった(´Д` )バギーボード(ベビーカーステップ)あるんですけど、テンション高くなると娘が降りちゃうのよね…。今日は傘持って降りて慌てて追っかけました…。
— おたみ あお (@ota3chi) January 17, 2018
こちらのツイッターの投稿での口コミでは、ベビーカーステップに乗っている子供が途中でおりてしまうという口コミがつぶやかれています。機嫌よくベビーカーステップに乗っていても、何か気になることがあったり、テンションが上がったりするとおりて自由に行動してしまうようですね。自分で走り回れるようになった子供をベビーカーステップに乗せるのは、少し大変なようですが、子供が疲れているときなどは便利です。
バギーボード買ったやで☺️これでいっぱい歩く動物園とか怖くない☺️週末は動物園か紅葉見に行くかしよっと☺️
— ネムミン (@azcuo) December 6, 2018
こちらのツイッターの投稿での口コミでは、ベビーカーステップを買った口コミがあります。家族で動物園に行く場合、ふたり以上子供がいる家庭では、ベビーカーを押しながら子供の手を引くのは大変です。しかも動物園や行楽地などは移動が長いので、歩いている子供が疲れるということは頻繁に起こりますね。抱っこ紐でおんぶするのも良いですが、ベビーカーステップはお母さんもお父さんも疲れないので便利なのだそうです。
バギーボード?ステップ?を買おうかしら。もう長男外出中は殆どお昼寝しない&歩き続けるからベビーカーは次男が乗ってるんだけど、ちょっと早く歩きたい時とか長男が「ちょっと疲れたねぇ☺️💦」みたいな時が多々あり。長男に「これ乗る?」と写真見せたら「いいねぇ」と言ってたから中古で買おうかな
— ネムミン (@azcuo) November 28, 2018
こちらのツイッターの投稿の口コミでは、ベビーカーステップを使う必要性について口コミされています。ベビーカーステップはあると便利なので、人気商品ですが、子供が乗ってくれないと意味がありません。そういったことが起こらないように、こちらの口コミのように事前に子供に乗ってくれるかどうか確認するというのも必要になってきます。移動を便利にするベビーカーステップは、子供が乗ってくれてこそ意味があります。
バギーボードの写真をみせて、娘にプレゼン。
— hoihoi (@hoihoi_hootoo) December 20, 2018
👨🏻「娘ちゃんのための特等席をご用意いたしました!」
👧「わお!いいねいいねー❤️」
よしよし。 pic.twitter.com/BlXVr42G2x
こちらのツイッターの投稿の口コミでも、子供が乗ってくれるかが一番の心配だと伝わってくる口コミがつぶやかれていますね。ベビーカーステップがどんなに便利で必要性のあるものだとしても、子供が乗ってくれないと意味がありません。人気のベビーカーステップを、子供に上手にプレゼンするお母さんは大変ですが、無事にベビーカーステップに乗ってくれたら移動が便利になるのです。
バギーボードは乗らずにずっと手押し車のように遊ぶのが大好きで、はたから見たら、何でこんなので遊ばせてるのかと不憫に思われてないか心配(^◇^;)疲れたのかテーブル上で寝落ちしました( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/nID01l15eZ
— Saki®︎@2kids (@harert0430) December 14, 2018
子供の中には、ベビーカーステップに乗らないで遊び道具にするという子もいるようです。こちらのツイッターの投稿写真にあるように、手押し車としても遊ぶことができます。本来の目的とは異なりますが、ベビーカーステップに親しんでもらえば、ベビーカーでの移動中にも乗ってくれるようになるかも知れません。ベビーカーステップは、子供を乗せるための道具ではありますが、こんな使い方もあるんですね。
あの、バギーボード良かったので勝手にレポさせてね。。私が買ったのはこちら、「ラスカル バギーボードミニ」
— ネムミン (@azcuo) December 8, 2018
思ったより操作性悪くない。Pigeonのランフィに設置して畳んで自立するのすごくないですか??バギーボードを公式通りに付属の紐で吊るすのではなく、付属の紐をクリップで挟んだ。 pic.twitter.com/LIJMEBFVYf
こちらのツイッターの投稿写真にあるベビーカーステップは、「ラスカルバギーボードミニ」という商品です。口コミによると、思ったより操作性は悪くなく、ランフィに設置しても畳んで自立するとのこと。一般的なベビーカーに、ベビーカーステップを取り付けた場合、折り畳めなくなるのがウィークポイントでしたが、折り畳めるベビーカーがあるというのは、思わぬ発見です。
念願のバギーボード購入(゚∀゚)ギリギリ手が届くくらいだけど今のところ喜んで乗ってくれて嬉しい(*゚∀゚*) pic.twitter.com/ljgu2YwIft
— Saki®︎@2kids (@harert0430) November 10, 2018
こちらのツイッターの投稿写真にあるベビーカーステップの様子では、子供の手がギリギリ届くくらいの様子であることが分かります。ベビーカーステップに乗せる子供がまだ小さいと、持つところがなくてかえって危険なこともあります。ある程度大きくなってからベビーカーステップに乗せるようにすれば安心ですね。写真付きの口コミ投稿は、細かい部分まで分かるのでとても参考になります。
最近買ってよかったもの→バギーボード。
— taka@シンギュラリティ (@taka_cryptor) March 10, 2018
普通のベビーカーが二人乗りに早変わり。
我が家では上の娘が、すぐに疲れて歩かなくなるので、めっちゃ重宝してます。
パパコイナー、ママコイナーの皆様にオススメアイテムです。https://t.co/fpBZeJ6Lic
こちらのツイッターの投稿の口コミも、とても参考になるので紹介します。下の子供をベビーカーに乗せて、上の娘をベビーカーステップに乗せているようです。年上の子供は、ベビーカーに乗ることができないので、基本的には歩くか抱っこになります。街で、疲れて歩かなくなる子供を見かけたことはありませんか?そんな時、ベビーカーステップがあると、重宝しているのだと書いてありますね。

ベビーカーステップの購入を悩んでいる方にとって、ツイッターなどでの口コミはとても貴重な意見です。ベビーカーステップは便利だと分かっていても、実際の声や人気の度合いを知らないままだと、なかなか買うまでに至りません。口コミをもとに購入を決めたら、どんなベビーカーステップがあるかも調べていきましょう。人気のベビーカーステップは、必要な機能がついているので、子供がふたり以上いる家庭には便利です。

ベビーカーステップのメリット・デメリット

ベビーカーステップの口コミは確認できましたが、もう少し具体的にメリット・デメリットが知りたいですね。ベビーカーステップがどうして必要なのか、どのような理由で便利なのか、ベビーカーステップが人気の理由などのメリットと共に、ベビーカーステップのデメリットについての情報もお届けしていきます。便利な点だけでなくデメリットも知ってから、ベビーカーステップが必要かどうか検討していきましょう。
ベビーカーステップのメリット

ベビーカーステップを買うメリットについて紹介していきます。二人目の子供が生まれたとき、まず考えるのが日常の移動についてです。子供を連れての移動を少しでも楽にするために、二人乗り用のベビーカーを必要だと考える人も多いです。二人乗り用のベビーカーよりも、ベビーカーステップの価格は安いのが人気の理由のひとつにあげられています。子供が大きくなると使わなくなるので、安い値段なのはありがたいですね。

ふたりの子供を連れての移動は子育て中のお母さんにとっては一大事です。下の子供はベビーカーにのせ、ベビーカーを押しながら上の子供の手を引くという移動方法だと、大変です。ベビーカーステップに上の子供を乗せると、手を引かなくて済むので便利ですよね。ベビーカーステップが人気なのは、そういった理由もあるのです。ふたり以上の子供をお持ちの家では、ベビーカーステップは必要だと言えます。

上の子供をベビーカーステップにのせると、子供の歩くスピードに合わせなくて良いので急いでいる時などは特に必要だと感じるお母さんも多いようです。小さな子供は歩くのが遅いですし、興味をひくものを見つけるとなかなか前へ進まなくなりますよね。その点でもベビーカーステップに子供をのせておくというは必要なことだと言えるでしょう。急いでいるときなどは、お母さんのペースで歩けるので、特に便利ですね。

ベビーカーステップの便利なところは、座ってのせることもでき、立たせてのせることもできるツーウェイタイプのベビーカーステップがあるところです。どちらの乗せ方ができるツーウェイは便利なので必要だと感じるお母さんも多いです。人気のツーウェイタイプのベビーカーステップが必要とされる理由は、気が変わりやすい子供にも対応できる二種類の乗り方ができるのが嬉しい設計なのです。
2歳差育児におすすめバギーボード。歩けない&歩かないコンビに、ぜひ。 pic.twitter.com/51MnxZwe1I
— ぽんでり@5歳3歳育児 (@ponde_rin) March 30, 2017
子供は体力がないので、移動中に疲れて歩けなくなることも多くあります。ベビーカーステップが人気の理由のひとつに、子供が疲れて歩かなくなった時に、抱っこ紐でおんぶしなくても良いという理由があげられます。抱っこ紐でのおんぶは子供の成長と共に、お母さんには負担になってしまうのです。ベビーカーステップだと、座らせるか立たせるかの方法でベビーカーと一緒に移動することができて便利です。

ベビーカーステップが人気の理由は、まだあります。小さな子供は目を離すと危険がいっぱいあります、ベビーカーステップにのせておくと、お母さんの側に子供がいることになりますので安心なのです。大きくなった子供は、ベビーカーが止まっている隙に自分で下りてしまうこともありますので、その点だけは注意する必要があります。ベビーカーステップが人気なのは、お母さんにとって便利な設計になっているからですね。
ベビーカーステップのデメリット

ベビーカーステップはメリットだけではありません。買った後に後悔しないためにも、デメリットをきちんと把握した上で購入を検討するのがおすすめです。ベビーカーにベビーカーステップをつけると、重量が増すので押しにくいというお母さんもいます。そこにさらに上の子供の体重も加わるので、負担は大きくなるのは想像できますね。子供ふたりとベビーカーステップの重量をベビーカーで押せるかどうかが問題です。

ベビーカーの足元にベビーカーステップを取り付けると、歩く際の邪魔になるというお母さんもいます。慣れるまで足をぶつけてしまう場合もあるようです。今まで何もなかった足元に、ベビーカーステップを取り付けることになりますから、今まで通りの歩き方ができなくなる可能性もあります。ただしベビーカーの種類やベビーカーステップの形状によっても異なりますので、一概には言えません。
重い、
— たう野レミ🥦サンタからお年玉BBAへ (@taumama1) December 21, 2018
スピード出せない、
カーブ曲がれない、
バックもしにくい…
となかなか不便wwwww
だけど息子大喜びでずっと乗ってる。
すっ転ばないように気をつければ旅行中活躍しそうだな〜☺️
てかほんと、後ろに倒れそうになるのはどうしようもない??
バギーボード そもそも使ってる人居ない??😅
ベビーカーにベビーカーステップを取り付けると、ベビーカーが操縦しにくいというデメリットが起こります。こちらのツイッターの投稿にある口コミでは、重い・スピードが出せない・カーブが曲がれない・バックがしにくいといった意見が書かれていますね。また、後ろに加重がかかり倒れそうになるということも書かれていますが、やはり操縦にはある程度の慣れが必要になってくるようですね。
23) バギーボード!今日おろした!めちゃくそ便利!!!使ってないときもちょいと工夫して畳めば全然問題ないし、なんならそのままベビーカー畳める。操作性もいい。ただバックしづらい。できないのかな?エレベーターの時は今日は長男に降りてもらって乗り降りした。 pic.twitter.com/g8x2gsLepU
— ネムミン (@azcuo) December 8, 2018
ベビーカーにベビーカーステップを取り付けると、ベビーカーが折り畳めないというデメリットもあります。ただし、こちらのツイッターの投稿にあるように、折り畳むことができるベビーカーもあるので一概には言えません。ベビーカーの種類や畳み方によっては、畳めないということがありますので、置き場所に困る場合はベビーカーステップの購入をよく検討したほうが良さそうですね。

お母さんの移動が楽になるからとベビーカーステップを買っても、子供が嫌がってベビーカーステップに乗らないという可能性もあります。子供が乗らないと意味がありませんから、買う前は慎重になったほうが良いのです。あらかじめ子供に乗ってくれるか聞くという方法もあります。かっこいい、素敵などと褒めて子供を乗せるという方法を取っているお母さんもいるので、子供が乗らない時、乗せる手段も検討しておきましょう。

ベビーカーステップの選び方
パン子とミミ子の時に買ったバギーボードこんなんだったからさ…⇩https://t.co/g3QL7NNdDF
— パン耳 (@komezo7) July 1, 2018
Amazonで見つけたバギーボード欲しいって旦那がいってる。私も喉から手が出るほど欲しいけどバギーボード2つもいらねーって気持ちが勝る。でも、座るタイプめちゃくちゃ欲しいhttps://t.co/t2QtaRoqN5 pic.twitter.com/NoZ6nkH39U
ベビーカーステップの購入を決めたら、一番大切なことは手持ちのベビーカーに対応しているかどうか、取り付けられるかどうかです。対応機種かどうかきちんと確認した上で、ベビーカーステップを購入するようにしましょう。また、子供の性格や体力によって、座るタイプ・立つタイプのベビーカーステップを選ぶと良いですね。身近なママ友でベビーカーステップを使っている人がいたら、感想もあわせて聞いておきましょう。

ベビーカーステップはメーカーや種類が様々です。できるだけ多くの情報を手に入れてから購入したいですね。ママ友の感想だけでなく、今はインターネットでも口コミを集めることができます。子供の様子の動画などもありますので、色々と調べてみてください。
ベビーカーステップは西松屋などの店舗で試してみよう

西松屋などの店舗販売で、ベビーカーステップの試乗ができる場合もありますが、そうでない場合もありますね。そんな時は、ベビーカーに合うかどうかきちんと調べ、Youtubeなどで使っている人の動画を探したり、実際に使っている人を探して感想を聞くなどをすると良いでしょう。子供が乗るための大事なベビーカーステップなので、妥協せずに納得の上買いたいですよね。

ベビーカーステップの最新おすすめ人気商品

みんなが使っているベビーカーステップにはどんな種類があるのか気になりますね!順番に紹介していきますので、それぞれの良さの違いを比較してみましょう。立つタイプ・座るタイプどちらのベビーカーステップにするか決まったら、手持ちのベビーカーに適応しているか調べましょう。ベビーカーステップはそれぞれ色んな個性がありますので、見た目や使い方の違いをひとつひとつ比較するのが大切です。
エアバギーツーウェイボードは、ベビーカーステップに乗っている子供が飽きて下りない工夫がたくさんあります。運転手の気分を味わえるハンドルがついているので、男の子も喜んで乗ってくれます。シートを外すと立ち乗り用のベビーカーステップになるツーウェイ仕様です。対象年齢は15ヶ月以上、耐荷重は25キロになっています。メーカーの注意ではジョギングには使用できませんとなっています。
バギーボードマキシサドルセットも人気のベビーカーステップです。サドルは取り外すことができるので、立って乗ることも可能です。大型の2輪タイヤで地面との接地が少ないため、静かでスムーズ。対象年齢は2歳から5歳までで、耐荷重は20キロになっています。ベビーカーステップを選ぶ際は、耐荷重を考慮しながら選ぶと、どのくらいの年齢まで使えるかが予想できます。
ラスカルバギーボードは、立って乗るタイプのベビーカーステップです。ベビーカーのフレーム間の適応サイズは、25~51センチで、ベビーカーまでの長さも調節できるようになっています。グリップがきいているすべり止めボードなので子供も安心。適応年齢は2歳から5歳まで、耐荷重は20キロです。自分の足で歩けるようになった子供にちょうど良いベビーカーステップです。

ベビーカーステップには、立って乗るタイプと座って乗るタイプがあります。子供の性格によって、どちらが向いているか決めるのがおすすめです。どちらにも使えるツーウェイタイプは、少し値段が上がりますが状況に応じて選べるので便利ですね。子供の気分によってどちらか選べるので、ツーウェイタイプを購入するお母さんが多いようです。子供と相談することも忘れないようにしましょう。
ベビーカーステップは手作りもできる!

DIYが得意なお母さんお父さんは、ベビーカーステップを手作りできるのではないか?と考える人も多いのではないでしょうか?材料は、ホームセンターで買えるパイプやジョイントなどで作れますが、子供の命にかかわるものなので、手作りに自信がない方は買った方が無難です。誰が見ても手作り品だと分かるベビーカーステップは見栄えの問題もあります。手作りに自信がある方はチャレンジしてみても良いかも知れません。
動画にもあるようにベビーカーステップは、タイヤとパイプと板の組み合わせで手作りできる簡単な構造になっています。ただ、ほとんどのお母さんは既製品のベビーカーステップを購入しており手作りを使っている人はあまり見かけません。
手作りスタイ、手作り布小物、手作りベビー用品収納など、お母さんの間では手作りは主流なのに、どうして手作りベビーカーステップはあまり見かけないのでしょうか?ベビーカーステップは子供を乗せて移動するということで、子供の安全性や命にかかわってきます。ベビーカーステップが簡単な構造であっても、手作りは躊躇するというのが理由にあげられます。
また、こちらの動画のように折り畳み式にするベビーカーステップを手作りにするのは難しいという理由もあるようです。街で会うお母さんたちは既製品のベビーカーステップを使っているのに、自分だけ手作りベビーカーステップはためらいがあるという気持ちも、手作り品が少ない理由かも知れませんね。手作りベビーカーステップは作れないこともないのですが、色々な事情により手作りより既製品派が多いのです。
ベビーカーステップはどんな人に向いている?

では、ベビーカーステップはどんな家族に向いているのでしょうか?子供が1人のうちは必要ないベビーカーステップですが、2人目ができると必要なシーンが増えてきます。また、買い物やレジャーなど移動が多い家庭に向いていると言えます。
やっとこさ!次男がチャリ乗れる前の年子の味方、バギーボードを入手しました。
— しょた @年子ボーイズ (@sk25apr) July 4, 2017
思ってたよりとってもいいかんじ!
これでお散歩の難易度がちょいさがるぜ (・∀・) pic.twitter.com/9F6lDzRSWs
こちらのツイッターの投稿写真にあるように、年子の子供を育てているお母さんにとっては、ベビーカーステップは必要なアイテムと言えます。子供の手を引きながらベビーカーを押すのは大変ですし、まだ小さな上の子供も途中で歩かなくなるという可能性があるからです。
バギーボード良い感じかな pic.twitter.com/SRF6Vt70tX
— ミルクティー (@roadanse) September 11, 2017
子供が2人いる家庭で、あまり年が離れすぎていない子供の場合はベビーカーステップがあると良いですね。年が離れている場合は、上の子供は疲れずに自分で歩けるようになっているからです。必要に応じて、ベビーカーステップの購入を決めると良いでしょう。
ベビーカーステップは便利!
ベビーカーにバギーボードつけたらめっちゃ快適になったー!乗ってくれるかは小さき人の気分に寄るかもしれないけど「かっこいー!」って乗せたらノリノリ💃で乗ってくれてる。あっちこっちに行かないだけでめちゃスムーズに移動出来て感動した pic.twitter.com/Xwdwl6Ul6k
— 夏姫(なつき) (@ikura_doooon) September 6, 2018
こちらのツイッターの投稿写真にある書き込みでは、乗ってくれない子供を褒めて乗せるという方法でご機嫌を取っている様子が伺えます。子供は気分次第でベビーカーステップに乗らないこともありますので、購入しようとしている方は、参考になりますね。

ベビーカーステップは便利ですが、いくつか注意点もあります。メリットとデメリットを考えながら、購入するかどうか検討していきましょう。子供が2人いる家のお母さんは、負担が大きいので、ベビーカーステップで少しでも移動が楽になるといいですね。