エアロロードバイクってなに?その特徴や初心者におすすめのものをご紹介
最近注目のエアロロードバイク。エアロロードバイクは、ロードバイクのカテゴリーのひとつで、特徴や効果に人気があります。その人気のエアロロードバイクについて、特徴や効果、初心者におすすめの選び方・製品などをまとめ、ご紹介します。
目次
話題のエアロロードバイクとは?
初心者にも人気!エアロロードバイク
MERIDA REACTO 4000 2017 ECWD チームレプリカ メリダ リアクト4000 カーボン105ミックス エアロロード https://t.co/hWXVsSjoWU pic.twitter.com/OuRezwL7mO
— 買取のイープラス (@desineplus) December 26, 2018
『エアロロードバイク』は、初心者にもとても人気のスポーツバイクです。エアロロードバイクは、スポーツバイクのひとつである『ロードバイク』のカテゴリーのひとつとなっています。空気抵抗削減を重視してつくられており、空力性能・走行性能が高い設計のロードバイクで、主にトライアスロンなどで使用されているのを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
魅力的な特徴!エアロロードバイク
新cervelo S3の記事見つけたんやけど『総合性を追求したモデルだから当然空力性能も良いです』
— ちぇるし@登り屋さん (@Gon417Yuoo) December 27, 2018
平地で速いエアロロードを作ったんやなくてなんでもできる自転車作ったらエアロになりましたって…
え?
Rシリーズの立場無いやん_| ̄|○ pic.twitter.com/yAzSgDQQjv
トライアスロンなどで主に使われているエアロロードバイクは、『空気抵抗』や『路面抵抗』への対策がなされた設計で、レースでの高速走行を可能にしています。フレームやハンドル、タイヤやギアチェンジなど、全てのパーツにおいてエアロロードバイクの走行性を高めるデザインとなっています。また、それらの洗練されたデザイン性の高さが特徴的で、人気のヒミツのひとつです。
トライアスロン初心者にも人気!
本日も皆様のご来店誠にありがとうございました。
— climb (@climbcs) May 30, 2018
ロードレースやトライアスロンにおいても最高のパフォーマンスを発揮してくれるエアロロード!
Bianchi ARIA !
イメージカラーのチェレステをメインにした綺麗なデザインですね♪#bianchi pic.twitter.com/k99SunNCu8
エアロロードバイクは、トライアスロンで使用するバイクとしても人気があります。専門的なバイクにTTバイクがありますが、初心者には操作性の難しさから、エアロロードバイクが初心者には人気であり、おすすめです。ロードバイクの中でもエアロロードバイクは、空気抵抗の軽減を重視した設計となっていますので、操作性の良さと走行性の高さなどから、初心者におすすめです。

エアロロードバイクの特徴・効果【設計】
エアロロードバイク特徴・効果〈フレーム〉
キャノンデール システムシックス HM
— サイクルショップカンザキ上新庄店 (@1stbike) December 23, 2018
完成です〜
キャノンデールが本気で作ったエアロロード!
その本気度はギミックを見れば分かります!
紹介していきまっせ〜! pic.twitter.com/HqERxseD0v
エアロロードバイクにおいて、そのフレームは最大の特徴ともいえる形状をしています。空気抵抗を減らすために効果的なデザインとなっており、平らな形状によって、エアロ効果を期待することができます。エアロ効果とは、簡単に言うと『空気抵抗を削減する効果』であると言え、スピード走行や快適な走行性の効果を得られるフレーム形状です。そのフレーム形状が大きな特徴です。
エアロロードバイク特徴・効果〈ハンドル〉
エアロロードの代名詞、サーヴェロの「S5」がフルモデルチェンジ。ディスクブレーキ、エアロヒンジ、専用コックピットシステムを搭載し、史上最高のエアロダイナミクスバイクとして最前線を行く1台をインプレッション。https://t.co/HaLA0Yr5tD pic.twitter.com/2jocZFnO9g
— cyclowired.jp (@cyclowired_jp) December 23, 2018
エアロロードバイクのハンドルは、ロードバイクの大きな特徴である『ドロップハンドルバー』が採用されています。エアロロードバイクの特徴として、ライダーのあらゆるポジションに対応されるために効果的なハンドル設計となっており、前傾姿勢での走行がしやすくなっています。極度に前傾する姿勢での、スピード走行に効果的なハンドル設計が特徴的です。
エアロロードバイク特徴・効果〈タイヤ〉
サーヴェロ S5 DISC 全てを置き去りにするエアロロードのフロントランナー https://t.co/eTF1k8aXqD pic.twitter.com/88p11QW7gk
— 鈴木 修夢 (@OsamuSuzuki3) December 23, 2018
エアロロードバイクのタイヤは、スポーツバイクの中では最も細いタイプのタイヤが使われることが多く、スピード走行に効果的です。主に700×23Cの細いタイヤが使われ、また、タイヤホイールでは空気抵抗が考慮されたディープタイプの採用が主流となっています。空気対抗への対策や、スピード走行を重視するパーツ採用が特徴的です。
エアロロードバイク特徴・効果〈ギアチェンジ〉
GIOSが2019モデルのエアロロード「AERO LITE TEAM REPLICA」を発表https://t.co/wb65yHHQPQ pic.twitter.com/E6tVhnSMyw
— kaiou (@kaiou2) December 19, 2018
エアロロードバイクのギアチェンジは、レースに対応したスピード走行が可能となっています。〈フロント/ダブル・リア/9~11変速〉のギアチェンジが主流です。エアロロードバイクのブランド(メーカー)は、上位モデルとされる車種が多く、〈フロント/53~52T〉が主流で、レースでのスピード走行に対応されています。

エアロロードバイクの特徴・効果【軽量化】
エアロロードバイク特徴・効果〈軽くなった〉
イタリアOLYMPIAの旗艦エアロロードBOOSTがモデルチェンジ(2018年モデル)
— Gutchiey (グッチー) (@advanyama) February 6, 2018
いつも通り自国とスペイン・イギリスのみの販売
ぼくの乗っている2015年モデルと比べて大幅な軽量化・専用エアロハンドル・フレーム一体型ボトルケージ・ダイレクトマウントブレーキ・28Cタイヤへの対応等様々な改良点アリ pic.twitter.com/jsv4VyBMmb
これまで、エアロロードバイクのデメリットとも指摘されていることに、『車体重量の重さ』がありました。最近では、軽量化の技術がすすめられ、以前よりも車体重量の重さの問題は改善されています。また、今後も軽量化していく期待が持たれています。技術の進歩によって軽量化が進んでいるエアロロードバイクですが、ほかのタイプに比べると、まだ重いという指摘もあります。
エアロロードバイク特徴・効果〈ロードレースでも活躍〉
New VENGE 発表です
— BicycleShop FROG (@BicycleShopFROG) July 3, 2018
今まで以上のエアロ効果に加え軽量化で登り性能もアップ⤴⤴
色々な場面で使えるエアロロードバイクになりました
レース戦略も広がるバイクとなっています
完成車重量7.1kg pic.twitter.com/4tbc9voYrc
これまでエアロロードバイクの車体重量の重さから、ロードレースには不向きであると敬遠されてきましたが、製造技術の進化によって軽量化が進み、ロードレースでも活躍することができるようになりました。軽量化が進みながらも、他のバイクに比べてやはり重いと言う指摘もありますが、レース全体を通してみたときの性能の良さから、エアロロードバイクが好きという人もいます。
傑作エアロロード「S-WORKS VENGE」!
— USEDバイク買取販売店 サイクリー (@Cycly_JP) August 22, 2017
軽量化と耐久性を高いレベルで両立した優等生モデルなんです!
装備は軽さに定評のあるスラムのREDなので、ヒルクライムもラクラク♪
風を切って走る快感は一度味わったらやめられませんよ☆https://t.co/oN6WKoLxzQ pic.twitter.com/HXuuux0fVx
これまでエアロロードバイクの車体重量の重さによって敬遠されていたヒルクライムのレースでも、軽量化によって活躍できるようになり、また、ヒルクライムでも平坦な道を走る場面はありますので、この平坦な道での恩恵が重宝されています。平坦な道では、エアロロードバイクの特徴によって体力を温存することができるためです。
2018年モデルとしてフルモデルチェンジを果たしたメリダのエアロロード「REACTO TEAM-E」をインプレッション。フォルムは前作を踏襲しつつ、空力性能の向上と軽量化をより追求したデザインが盛り込まれた1台を紹介します。https://t.co/O9D10d8QbP pic.twitter.com/QSt1JY97oG
— cyclowired.jp (@cyclowired_jp) August 5, 2017
平坦な道での体力温存の恩恵のほか、坂道であっても、勾配が穏やかな道であれば、スピード走行性の特徴が活かされ、体力の温存を図ることができます。レース全体としてみたときに、タイムの短縮を得られるとして、好んでエアロロードバイクを使用する人がいるようです。
エアロロードバイク特徴・効果〈エアロ効果〉
2018.モデル、新たに登場したエアロロード「Bianchi ARIA」最先端のデザインが特徴の新作ロードバイク。タイムトライアル・トライアスロンにカスタムすれば、エアロ効果抜群のフォルムが性能を発揮してくれる。 pic.twitter.com/S078xribRA
— climb (@climbcs) February 20, 2018
エアロ効果は、簡単に表現すると『空気抵抗を削減する効果』といえます。空気抵抗や、走行に関わる抵抗を減らしたり、走行安定性を高めたりする効果のことです。エアロロードバイクは、このエアロ効果を追及したバイクです。フレームやホイールなど、エアロ効果が得られる点が大きな特徴で、また、大きな魅力のバイクとなっています。
エアロロードバイク特徴・効果〈トライアスロンでも活躍〉
バイクインプレッションは、ビアンキから新登場したミッドレンジのエアロロード「アリア」をチェック。直線的なラインは、TTバイクとオルトレシリーズの開発で積み重ねた結果を反映したデザインです。トライアスロン仕様も用意されます。https://t.co/WvaOdafPmP pic.twitter.com/h8zf3Buy7z
— Cyclist(サイクリスト) (@cyclist_sanspo) August 24, 2017
近年は、トライアスロン競技者も増え、人気になっています。トライアスロン競技の種目のひとつである『バイク』では、エアロロードバイクが人気車種のひとつとなっています。専門的な機種もありますが、初心者には操作性が難しく、エアロロードバイクが人気となっている背景もあるようです。
バイクインプレッションはボードマンのハイエンドロード「エアー シグネイチャー」を試乗。リオ五輪のトライアスロン競技で金・銀メダルのブラウンリー兄弟が使用した、戦闘的なフォルムのエアロロードです #バイクインプレッション #ボードマンhttps://t.co/twjLEmIh2C pic.twitter.com/86Mxbzt9rI
— Cyclist(サイクリスト) (@cyclist_sanspo) January 11, 2017
また、エアロロードバイクのエアロ効果の高さは、トライアスロン競技においても効果的な性能となり、とても人気があります。過酷な競技としても知られるトライアスロンですが、エアロロードバイクのエアロ効果をはじめ、その性能の高さが、選手の身体的・精神的な大きなサポートとなっているようです。
エアロロードバイク特徴・効果〈カスタマイズする人も〉
ALLEZ SPRINT COMP カスタム完了(^^)大好評のエアロハンドル S-WORKS CARBON AEROFLYに。VENGEにより近付いたバイクが完成しました。エアロ効果や軽量化も期待出来ます。ワイヤーがハンドル内にスッキリまとまりますのでオススメなカスタムです。
— サイクルショップポパイ (@cspopeye) March 17, 2018
¥28,000+tax#SPECIALIZED pic.twitter.com/0mK1o31uw9
エアロロードバイクの人気のポイントは『エアロ効果』の高さです。このエアロ効果は、エアロハンドルやエアロフレーム、ディープリムホイールなど、パーツ交換・カスタマイズによっても得ることができます。また、エアロ効果のあるアイテムを、乗り手が装備することによっても、エアロ効果が得られます。
ちょいちょい写真あげてましたが、ハンドルをEASTONのEC70AEROにしました。
— haniwa (@haniwa97) May 24, 2018
エアロロードだしエアロハンドルでしょーという安直な理由でしたがいい感じです🤔 pic.twitter.com/9T9qmTK5tr
エアロタイプのステムとフレームに交換することによって、エアロ効果を得ることができます。エアロハンドルによって、エアロポジション(前傾姿勢)の維持が可能になります。素材の違いとしては『アルミ/剛性が優れていて低コストなのが魅力』です。『カーボン/振動吸収が優れていていますが比較的コストは高いのが特徴』です。用途に合わせて選びましょう。
サイスポで、エアロロード は平均斜度6%までなら普通のオールラウンダーより速いって話。
— いっくんロード乗り (@ikkunroadman) October 21, 2018
あれはディープリムホイール込みでの話なので、30ミリハイトぐらいの軽いホイールなら、8〜9%ぐらい行けるかな? pic.twitter.com/7ealUN6dtn
『ディープリムホイール』は、スピード走行時の空気抵抗を減らしてくれる効果があります。また、ルックスのインパクトがオシャレでカッコいいということが、大きな特徴です。このホイールのエアロ効果と見た目のカッコ良さに、多くの人が魅力を感じているようです。ロゴデザインなどにも、各ブランド・メーカーの特徴があり、そのデザインにも注目が集まります。
エアロロードバイク特徴・効果〈アイテムでもエアロ効果〉
【NEW】KASKの新エアロヘルメット「UTOPIA」がついに入荷! https://t.co/PzFhsQHHoW pic.twitter.com/8koAe5DHeD
— ワイズロード神奈川地区 (@yskanagawa) December 25, 2018
『エアロヘルメット』は、空気抵抗があるのは、バイク(車体)だけではありません。バイクに乗っている人(乗り手)にも空気抵抗は生じます。この乗り手の空気抵抗を減らす対策のひとつとして、『エアロヘルメット』があります。エアロロードバイク同様に、横風の影響を受けやすいという面もありますが、各商品、様々な改善や特徴を持って商品となっています。
【VELOTOZE】レイン対応&エアロなシューズカバー、全色取り揃えております!! https://t.co/vIbSA2LUo9 pic.twitter.com/DpmC1cXCy8
— ワイズロード関西地区 (@yskansai) February 21, 2018
『シューズカバー』は、エアロヘルメット同様、空気抵抗を減らすためのシューズカバーです。他のアイテムやバイクのカスタマイズに比べて、低コストで入手することができるので、まず初めに対策をしやすいと言う点があります。雨天の走行や道の悪さがあっても、靴を汚れから守るといった役割もあります。防寒対策にもなり、シューズカバーは大切なアイテムとなっています。

エアロロードバイクの特徴・効果【デザイン】
エアロロードバイク特徴・効果〈オシャレ〉
GIOSが2019モデルのエアロロード「AERO LITE DISC」を発表https://t.co/6onnVxC2vj pic.twitter.com/1mm3H66Vok
— kaiou (@kaiou2) December 19, 2018
エアロロードバイクの特徴的なフレームである、平たい形状が、独特のデザイン性があり人気があります。しっかりしたフレーム構造でありながら、ファッション性も高く、スタイリッシュなオシャレで注目を集めているようです。フレームの形状だけではなく、ホイールにロゴが入ったデザイン性もオシャレで人気があります。見た目のオシャレさで購入する人もいるようです。
エアロロードバイク特徴・効果〈デザイン性が高い〉
ドイツを代表するバイクブランドのひとつ、フォーカス。そのロードバイクフラッグシップモデルがイザルコシリーズだ。2019年モデルとして生まれ変わった「イザルコマックスディスク」は、一気に最先端エアロロードへと進化した。https://t.co/LloIosJMwB pic.twitter.com/wKFy4Hz3uw
— サイクルスポーツ【公式】 (@cyspo) November 30, 2018
フレームの形状やホイールのロゴなどによるデザイン性の高さから、そのルックスのカッコ良さに人気が集まっているエアロロードバイク。外見のデザイン性の高さが、注目の的となり人気となっています。ほかの一般的なロードバイクと比べてみると、エアロロードバイクのデザインは独特で、ならではのデザイン性が高く、魅力的と言われています。

エアロロードバイクとその他のロードバイクの比較
ロードバイクには様々なタイプがある
楽しい
— あいちゃ@ロード女子(初心者) (@1103Ha) December 24, 2018
最高
気持ちいい
坂辛い
けど楽しい#ロードバイク#伊豆 pic.twitter.com/wijuzLxS4B
ロードバイクには、エアロ効果の高い『エアロロードバイク』のほかにも、長距離向けの『ロングライド』や、ヒルクライムなどでも活躍できる『オールラウンド』などがあります。それぞれに得意な道・不得意な道などがあり、メリットやデメリットに違いもあります。走行性能や好み、ロードバイクの用途などに合わせて、より良い一台を選びましょう。
エアロロードバイクの〈特徴・比較〉①エアロ効果のエアロロードバイク
おはようございます!
— climb (@climbcs) January 31, 2018
1月31日 水曜日
あっという間に1月も最終日となりました!
本日もよろしくお願いいたします。
2018人気モデル
Bianchi ARIA
新型エアロロードの「アリア」は
エアロ効果を高めたミドルレンジバイク。レース思考の方にはDHバー、TTバー仕様モデルもありますよ。 pic.twitter.com/J5w27QgaeP
『エアロロードバイク』の大きな特徴は、エアロ効果(空気抵抗を削減する効果のこと)です。空気抵抗や走行に関する抵抗を減らし、走行性を高めることが大きな魅力であり、特徴です。このエアロ効果が特徴的なエアロロードバイクは、トライアスロンなどの競技でも人気があり、専門的なバイクが難しい初心者の選手にも選ばれています。
エアロロードバイクの〈特徴・比較〉②長距離向けのロングライド
ルイガノのハイエンド、GARNEAUより
— サイクルショップEIRIN丸太町店&サイクルハテナ (@EIRINMARU) February 18, 2015
ロングライドロードのAXIS SL2のご紹介。
「如何に疲れずに遠くまで楽しんで走るか?」
をバランスよく具体化した、コスパの高い一台です。http://t.co/1xVqGoCaiD pic.twitter.com/vEgnK1PMXZ
『ロングライドバイク』は(一部ではエンデュランス)、サイクリングなどの長距離走行に適したタイプのバイクです。振動や衝撃を吸収してくれる効果が高く、カラダへの負担が軽減されているのが特徴的です。長距離・長時間の走行や、山道などのなだらかではない道などに適しています。反面、ほかの種類のバイクに比べ、スピード走行には向いていません。
エアロロードバイクの〈特徴・比較〉③ヒルクライムにも対応のオールラウンド
メリダとあさひが共同開発した全天候型アドベンチャーロード「ロードツアラー」が販売開始となりました。オフロードバイクをベースにした、街乗りからロングライドまで対応する、あさひ限定のオールラウンドバイクです。https://t.co/4zMO5HpPMX pic.twitter.com/9eSFICArek
— Cyclist(サイクリスト) (@cyclist_sanspo) October 31, 2018
オールラウンドバイクは、ヒルクライムや平地など、様々な走行に対応することができるのが特徴のバイクです。軽量化されながら剛性は保たれ、上りの道でもこなします。エアロロードバイクやロングライドに比べ、安定性が優れており、ロードレースにも適しています。様々な場面に対応できるオールラウンドは、コスパ面でも良く、人気もあります。
エアロロードバイクの〈特徴・比較〉3車種
CIOCCのフラッグシップモデルの #ロードバイク SUPREMOです。
— 🇮🇹イタリア工房の自転車ciocc (@ciocc_jp) December 29, 2018
ディスクブレーキモデルです。最近はディスクブレーキも増えてきましたね!#イタリアロード #カーボンフレーム pic.twitter.com/0oLoiF1MsM
・エアロロードバイク』:(○)平坦な道や、下りでのスピード走行に向いています。(△)ヒルクライムやや苦手です。『ロングライドバイク』:(○)荒れた道や、長距離/長時間の走行に向いています。(×)スピード走行は苦手です。『オールラウンドバイク』:(○)平坦な道や、上り/下り様々な道に対応でき、ヒルクライムにも向いています。~各特徴をふまえ選びましょう。

エアロロードバイクにデメリットはある?
〈デメリット〉車体が重い
「TREK MADONE9.9」最高の空力性能に最高の快適性を加えた究極のエアロロード - cyclist http://t.co/bwMC5gZPUh 重量次第では買っても良いかなーと思って気になっていたけどアイオロス5TLRで7.3kgだと値段の割に重いなー
— Y.Yamamoto (@yamaden) July 30, 2015
エアロロードバイクのデメリットとして、車体の重さがあげられています。これまで、重さによって『ロードレースには不向き』『サイクリングを楽しめない』といった指摘がありましたが、最近では技術の進歩により軽量化がなされ、トライアスロン競技などでも人気となっています。しかし、軽量化が進んでいるものの、ほかのタイプよりも重いという声があります。
プレバンで予約中のユニコーンのエアロロード、タフなお値段しますがwクソカッコイイですね。この値段のカーボンで8.9kgって少し重めな気がしますが。エアロ系機体で言えば同価格帯のビアンキのARIAは8.1kg。値段は全然違いますが僕のマドン9.0は7.8kg。恐らくですが、パール塗装が激重いのではw。 pic.twitter.com/qFrHkhzzS2
— 卵帝 (@Ran_tei) November 21, 2017
エアロロードバイクは、車体の重さというデメリットにより、軽量化が進んでいる今でも、ヒルクライムには適さないという指摘もあります。しかし、ロードレースなどでは、レース全体の道のりの中で考え、走行性が高く、やはりエアロロードバイクが好きだと言う人もいます。車体の重さといったメリットのほか、エアロ効果によって得られる恩恵とを考慮して選びましょう。
〈デメリット〉横風が苦手
今もエアロロードで次も多分エアロロード乗ると思うけどやっぱ今だけペッタンコだと横風でかなり振られる気がするそういうこと考えるとクロモリ欲しくなっちゃうわー
— たゐたゐ(cv.大塚紗英) (@kuota_s5) January 22, 2016
フレームの空力なんて大したことないやろ(ボソッ pic.twitter.com/A3u33rciTv
エアロロードバイクの大きな特徴である平たい形状は、正面からの空気抵抗の削減効果や、デザイン性が高く人気があります。反面、その平たい形状によって、横からの風に弱いというデメリットもあります。現在では改善されてきているデメリットではありますが、形状の特性として、今も横風への弱さはデメリットとしてあがっています。
エアロロード・デメリットは改善傾向
ルックのエアロロード「795 BLADE RS」がより扱いやすくなって登場! (BiCYCLE CLUB) - LINEアカウントメディア https://t.co/fc8SkGQMv3 #linenews @news_line_meから
— せだか (@i2bzxBhpSKZB8kK) December 28, 2018
エアロロードバイクの形状の特徴などから、正面からの空気抵抗を削減できる反面、横からの風に弱いことや、ほかのバイクに比べて車体重量が重いことなどがデメリットとして指摘されています。しかし、これらのデメリットは、最近では改善傾向にもあり、また、そうしたデメリットを考慮しても、全体的な性能面の良さから、用途に合う人には人気があり、選ばれています。

エアロロードバイク初心者におすすめの選び方
エアロロードバイク〈価格帯〉
BIANCHI ARIA
— フクイサイクル (@fukuicycle) November 11, 2018
納車しました
アルテグラ完成車で重量7.6kgと軽量
乗り心地も良く扱いやすいミドルグレードのエアロロードです
ご購入ありがとうございます! pic.twitter.com/kwJaLQG06O
エアロロードのエントリーモデルは、10万円台~20万円台が多くなっており、デザインや性能面では、入門・無難といったラインナップであることが多いようです。この、やや上位グレードモデルでは、20万円台~30万円台が多くなっており、デザインや性能面でも十分に走行を楽しむことができるモデルになっていることが多いようです。
ラピエールAIRCODE300フレーム(旧モデル)の特価入荷予定です。エアロロードというより万能な性能を示してくれる極上のミドルグレード。フレーム定価¥322920(税込)ですが、特価30%OFF¥226,044-(税込/工賃別) pic.twitter.com/tSCEg80QdY
— FORTUNEBIKE (@FORTUNEBIKE) October 2, 2015
多くの場合、エアロロードバイクを初心者が十分に楽しむことができるモデルとして、20万円台~30万円台のミドルグレードモデルが推奨されています。自分の用途や予算などに合わせて選択する必要があります。
エアロロードバイク〈ディスクブレーキ〉
キャノンデールが、同社では初となるエアロロード「SystemSix」(システムシックス)シリーズを発表。バイクとトータルでデザインされたパーツを装備する、ディスクブレーキ専用の最新モデル。https://t.co/Lat4I7sVq8 pic.twitter.com/qEst2KzVBW
— Cyclist(サイクリスト) (@cyclist_sanspo) July 2, 2018
自転車のブレーキは大きく2種類あります(他にもあります)。『リムブレーキ』と『ディスクブレーキ』です。リムブレーキは、これまでロードバイク主流だったブレーキで、ホイールの外周の部分を直接的に挟むことで、ホイールの回転を止めるようになっています。
新型「エアロードCF SL」──「登れるエアロロード」として名高いエアロードに、ミドルクラスの「SL」が新登場。軽さを極めるならキャリパーブレーキを、全天候型の汎用性ならディスクブレーキを。どちらもすでにトップモデル「SLX」で熟成された、間違いの無い選択です。 https://t.co/qrmOziNBQ2 pic.twitter.com/XSgKpVtSAP
— キャニオン バイシクルズ (@Canyon_Japan) October 17, 2018
『ディスクブレーキ』は、2015年ころに試験的に導入されてから、大きく流行が訪れました。ホイールの中心の部分にある『ブレーキローター』を挟み、ホイールを止めるようになっています。このディスクブレーキにも種類があります。ディスクブレーキのメリットとして、悪天候での制御力の安定性や、リムを軽量化できることなどがあげられ、初心者にも人気となっています。

エアロロードバイク【初心者におすすめの製品】
エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉①REACTO DISC 4000
【入間店限定販売】2018 MERIDA REACTO DISC 4000 元・メーカー試乗車入荷♪ https://t.co/k5Ch9GnUfE pic.twitter.com/LXRY6l9FDB
— ワイズロード埼玉地区 (@yssaitama) July 9, 2018
『MERIDA REACTODISC 4000』は、エアロフレームとディスクブレーキで流行が搭載された、ミドルグレードのエアロロードバイクです。ディスクブレーキの安定した高い制御力は、初心者でも安心してロードバイクを楽しめる、乗りやすさが発揮されています。コスパの良さにも人気があり、フレーム以外のパーツでコストが抑えられている分やや重さはありますが、人気です。
MERIDA REACTO DISC 4000
— サイクルショップカンザキ千里店 (@kanzakisenri) May 21, 2018
バーレーンメリダがTOJ出場!ということで記念セール中です!
サイズはXS、170cmくらいの人がおすすめ。乗りやすいポジション、そして快適な乗り心地!
ディスクブレーキも優れものですよ。#カンザキ千里店 #メリダ #ロードバイク #エアロロードhttps://t.co/31nvMqvhOE pic.twitter.com/KpSXDfoNEV
『MERIDA REACTO DISC 4000』では、バーレーン・メリダ・プロサイクリングチームのチームカラーバイクがあります。ルックスのカッコ良さから大変人気があります。
エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉②PinarelloGAN
突然ですが…
— R1V3R v(・∀・)yaeh! (@River_Yaeh) September 21, 2018
PINARELLO GAN 納車されました〜!!!!✌️
もう見た目がカッコよすぎ😳
これからはこいつに乗って色んなとこ行きたいと思います!よろぴくヾ(´ー`)ノ#ロードバイク乗りと繋がりたい #祝ってくれる人RT #RTフォローしてくれた人フォロバ#PINARELLO#GAN pic.twitter.com/FSZVDsuLhg
『Pinarello-GAN』は、ミドルグレードモデルのエアロロードバイクです。フラットバックチューブという、チューブの背面が切り取られているようなデザインが特徴的で、フレームの各所に施されています。どのような風向きでも、スピード走行の安定性を可能としており、レーシング仕様として人気があります。トータルバランスが良いミドルグレードで、初心者にも人気があります。
PINARELLO(ピナレロ)|GAN 105|買取金額 152,000円です✨
— ロードバイク買取店ValleyWorks (@Valley_Works) September 1, 2018
人気のチームスカイカラーでした😃#PINARELLO #GAN #pinarellogan #ピナレロ #ロードバイク pic.twitter.com/vlaVY1LzPW
『PinarelloGAN』では、チームスカイのチームカラーが施されたモデルもあります。2018年ツール・ド・スフランスでは、チームスカイが個人総合1位・3位となっており、人気チームです。このチームスカイのチームカラーも、ルックスのカッコ良さから人気となっています。
エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉③NEILPRYDE-NAZARE 2
【Sale】ニールプライド NEILPRIDE ナザレ2 NAZARE2 ULTEGRA 2017年モデル カーボン ロードバイク 11速 R8000
— くらくらーお!@年越しラブクラフ゛DJ (@_kurax3) August 21, 2018
良い https://t.co/MqNt9cRX9S pic.twitter.com/v5WyyXXpEm
『NEILPRYDE NAZARE2』は、風を切り裂いて走行するような、研ぎ澄まされたデザインが特徴的なエアロロードバイクです。空力を最大に活かす設計となっており、剛性も備わった魅力的なエアロロードバイクです。もともとニールブライドは、マリンスポーツのメーカーでしたが、そのノウハウがロードバイクと相性が良く、活かされています。
【今週の目玉品】エアロロード!2018 NEILPRYDE NAZARÉ2 がアウトレット価格+おまけ付き♪ https://t.co/5GppL6ukD7 pic.twitter.com/arlS62FXrQ
— ワイズロード埼玉地区 (@yssaitama) May 24, 2018
『NEILPRYDE NAZARE2』は、剛性と空力に特徴があり、レース用としての性能が高く、人気があります。スピード走行が得意なのはもちろん、エアロと剛性が特徴的なバランスの良いロードバイクとして注目されています。
エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉④Bianchi-OLTRE XR3
【東大和×BIANCHI】OLTRE XR3 全てが高性能なオールラウンダー!! https://t.co/IlNpQ0eCZv pic.twitter.com/pRDGv0UiV3
— ワイズロード多摩サイ&西東京地区 (@ystamasai) December 18, 2018
『Bianchi OLTRE XR3』は、ビアンキのオールラウンドバイクのレーシングモデル車から、コストダウンしたエアロロードバイクです。トップモデルに採用されているカウンターヴェイル(振動除去素材)が使用されており、快適性が備わったエアロロードバイクとなっています。レースでも、ロングライドでも対応可能な人気のエアロロードバイクです。
アウトレット車入荷!
— Bianchi Bike Store Machida (@Machida1885) December 15, 2018
18 Oltre XR3 105 ck16 47size
みんな大好きOltreXR3がアウトレットで入荷いたしました!
カウンターヴェイル搭載モデルですので、レースもロングライドでもなんでも対応出来ちゃう凄いやつです!
現品限りです!
是非町田店にご来店ください!#ビアンキ #bianchi #町田 pic.twitter.com/UjSL1R6Wue
『Bianchi OLTRE XR3』は、フレームカラーやロゴデザインなど、そのルックスのカッコ良さ(可愛さ)なでから人気のエアロロードバイクです。フレームデザインはOLTRE XR4から継承されており、バイク本来の形状が保たれた、美しい一台となっています。

エアロロードバイク【おすすめの人気製品】
エアロロード〈人気おすすめ〉①GIANT PROPEL ADVANCED SL 0 DISC
Giant Propel Advanced SL 0 Disc review https://t.co/MK7eutd7Sy pic.twitter.com/I4QzyvteFo
— Vittorio Apparel (@vittorioapparel) November 14, 2018
『GIANT PRPPEL ADVANCED SL 0 DISC』は、人気ブランドの『GIANT』のエアロロードバイクです。2017年ツール・ド・フランスで使用されたエアロロードバイクモデルで、最新の技術が用いられたエアロロードバイクとなりました。高いエアロ効果が生み出され、この最新技術と機能性が最高峰のエアロロードバイクであるとして定評があります。
圧倒的迫力のPROPEL ADVANCED SL 0 DISC!
— サイクルショップおかべ@仮店舗営業中 (@OkabeCycle) August 30, 2017
発色がとても良くて色もきれいです!#GIANT_JAPAN https://t.co/eauCGlB3wt pic.twitter.com/nk0vHKbtj2
『GIANT PROPEL ADOVANCED SL 0 DISC』は、その美しいルックスにもとても人気があるエアロロードバイクです。特にその美しいカラーリングには人気が集まっています。
エアロロードバイク〈人気おすすめ〉②GIANT PROPEL ADVANCED 2
2018/06/30 土曜日
— 🤩東京の藤井さん🚴 (@fujii_road) June 30, 2018
GIANT PROPEL ADVANCED 2
納車しました!!!🤩🤩🤩
今のところハンドルをステム一体型にしてあるだけですが、これからいろいろカスタムして世界で一台だけの仕様にしていきます!
ガンガン乗っていくぞぉお!!🤩🤩#納車 #giant #propel #RT拡散 pic.twitter.com/a8Pp42LuFx
『GIANT PROPEL ADVANCED2』は、エントリーモデルのエアロロードバイクです。エントリーモデルながらも、カーボン仕様のフレームをはじめ、機能性としては高いコストパフォーマンスを誇るエアロロードバイクです。シンプルなデザイン性にも人気があり、初心者にも走行しやすい、人気車となっています。GIANTにはファンも多く、人気車が多くあります。
【GIANT】実は新しくなったエアロロード!!低価格帯最強エアロロード爆誕!!【PROPEL ADVANCED 2】 https://t.co/SmHjRw1u1Z pic.twitter.com/gfcqdV2tzC
— ワイズロード関西地区 (@yskansai) October 28, 2018
『GIANT PROPEL ADVANCED2』は、そのコストパフォーマンスの良さが大きな特徴となっているエアロロードバイクです。低価格帯のエアロロードバイクの中では、最高のエアロロードバイクとして定評があります。とにかくコストを抑えて、かつ、性能面でも充実しているエアロロードバイクが欲しいと言う初心者の人には、嬉しい選択肢の1つとなるでしょう。
エアロロードバイク〈人気おすすめ〉③FELT AR3
一目惚れした。カッコよすぎる!
— Hiro(。・ω・)ノ (@hirochin_man) December 11, 2018
FELT AR3!
頑張ってお金貯めて買お!! pic.twitter.com/f85hzyOSzY
『FELT AR3』は、スポーツバイクの人気ブランドであるFELTのエアロロードバイクです。ワイヤーなどがすべて内臓となっており、シンプルですっきりとしたルックスが人気となっています。FELT独自の最新技術が駆使された一台となっており、エアロ効果の高さも、ほかのエアロロードバイクに劣らない性能を誇っています。初心者にも乗りやすいエアロロードバイクです。
【入間今週の目玉品】2019年FELTエアロロードモデル『AR3』が…!?入間ならではのお値段です♪ https://t.co/skqM6O7u1Y pic.twitter.com/oJtc7nphTf
— ワイズロード埼玉地区 (@yssaitama) December 16, 2018
『FELT AR3』は、シンプルで高いエアロ効果が得られる傑作の一台となっていますが、その性能と比べてコストパフォーマンスが良く、初心者にも人気のエアロロードバイクとなっています。
エアロロードバイク〈人気おすすめ〉④FUJI TRANSONIC 2.5
トライアスロンにもってこいな1台!!! 【FUJI TRANSONIC 2.5】 https://t.co/lZyMGSDo5o pic.twitter.com/0Lzk61Itcz
— ワイズロード関西地区 (@yskansai) December 22, 2018
『FUJI TRANSONIC 2.5』は、人気バイクメーカーFUJIのエアロロードバイクです。FUJIは、コストパフォーマンスが非常に良いということが有名で人気のバイクメーカーで、そんなFUJIの『TRANSONIC2.5』も非常に高いコストパフォーマンスを誇り、人気となっています。完成車で振るカーボン仕様。このエアロロードバイクで20万円台という価格コスパの良さです。
フジのレーシングエアロロード、TRANSONIC(トランソニック)が2018モデルにラインアップを刷新。新たにシマノ105完成車となる「TRANSONIC 2.5」が追加された他、フラッグシップの「TRANSONIC 1.1」は2018モデルのニューカラーにて販売されます。https://t.co/vodscoGUf7 pic.twitter.com/vhpx6AhjA0
— cyclowired.jp (@cyclowired_jp) February 27, 2018
『FUJI TRANSONIC2.5』は、軽量化されたエアロロードバイクとなっています。振動吸収性にも優れ、初心者にも扱いやすく、初心者のエントリーモデルとして人気があります。

話題のエアロロードバイクで走る楽しみを!
初心者にもおすすめ!自転車ツーリング
バイクブランド「メリダ」の展示・試乗会で、モデルチェンジしたエアロロード「リアクト」など2018年モデルが登場。グラベル走行可能でツーリングバイクとしても使える新型ロードバイク「サイレックス」がお披露目されました。https://t.co/i8RrX9WqaO pic.twitter.com/J6lJdvi8QM
— Cyclist(サイクリスト) (@cyclist_sanspo) July 19, 2017
エアロロードバイクは、平坦な道でのスピード走行が得意で、坂道のあるコースでのツーリングの場合でも、平坦な道や下り坂の走行時に、体力を温存しておくことができます。トライアスロンやロードレースでも活躍するエアロロードバイクは、ツーリングでの快適な走行にも向いていると言え、利用者も多く、人気が伺えます。
初心者にもおすすめ!サイクリングファッション
【セール開催中!】ウィメンズ レプス ロングジャージ 春/秋頃にぴったりなジャージになります🚴♀️
— reric東京 (@rerictokyo) December 2, 2018
#reric #rerictokyo #reric東京 #okatimati #rericcycling #rericrunning #cycling #running #レリック #サイクリング #ランニング #サイクリングウェア #ランニングウェア #上野 #御徒町 pic.twitter.com/jZODHNtkSe
『本格的スポーティファッション』いわゆるサイクリングジャージです。空気抵抗が少なく、長時間・長距離の走行でも疲れにくいメリットがあります。身体を動かしやすく着心地が良い点や、吸汗・速乾タイプなど、機能性の高い点もメリットです。反面、サイクリング以外の普段使いに向かず、サイクリング中のカフェなどへの立ち寄り(休憩)もファッション性が気になる人もいます。
【ペダルをスムーズに漕げるジーパン👖】
— FRAME-フレイム (@frame_bike) October 31, 2018
カジュアルウェアでいかにロードバイクを楽しむかをテーマにするライターが、バルセロナ発のブランド「Muxu」のスリムフィットジーンズをレビュー!短パンサイクリストの皆さーん!そろそろジーパンへ衣替えの時期ですよ〜🍁https://t.co/wEB2VIIi1v
『普段使いカジュアルファッション』普段使いのカジュアルなファッションから、自転車に乗りやすかったり、サイクリングでも疲れにくかったりするファッションを選んで着る人もいます。本格的なジャージに比べると、機能性は劣ることが多いものの、休憩でカフェなどへも入りやすく、普段使いもできるためコスパの良さもメリットのひとつです。
自転車に乗る日も乗らない日も大活躍なリバーシブルフーディージャケットと18Lバックパック。
— kapelmuur@ココチ (@kapelmuurcocoti) November 28, 2018
カジュアル派には嬉しい使い勝手です✨
暖かい格好で冬のサイクリングに出かけましょう🚲#kapelmuur #カペルミュール pic.twitter.com/6c9FRIGhZi
快適な自転車ライフには、ファッションアイテムもとても重要になります。季節や天候に応じたファッションアイテムを取り入れ暑さ対策や防寒対策などを行い、安全なサイクリングを楽しめるようファッションを選びましょう。また、ファッションアイテムの素材や形状などによって、機能性やフィット感、快適性なども異なります。用途によりファッションアイテムを取り入れましょう。
サイクルジャージはスポーティなルックスにも人気があります。吸汗・速乾といった機能性の良さは、自転車走行時の快適さをサポートしてくれます。季節に合わせたサイクルジャージで、より快適なバイクライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?上下セットで、統一感のあるファッション性も嬉しいポイントです。季節や天候に合わせた、快適なサイクルウェアを選びましょう。
サイクルジャージの夏用・半袖ウェアです。吸汗・速乾の機能性は、快適な走行に重宝します。季節に応じたサイクルウェアで、自転車走行時の快適さを楽しんでみてはいかがでしょうか?統一感のある上下セットで、おしゃれ度もアップです。季節や天候に合わせたサイクルウェアを選ぶことによって、快適で安全な自転車ライフを得ることができます。
新素材でスマートフォン対応となった、人気のUVカットグローブとなっています。肌触りの良いシルキーな新素材『トリノクール』が採用されています。優れた吸水・速乾性で、UVカット性もUPF50と高く、伸縮性もあります。長めの丈で手首までしっかり日差しをガードしてくれます。フィット感の良さとグリップ力が手の疲労を軽減してくれ、快適な走行をサポートしてくれます。
サイクルウェアのスカートは、サイクルレギンスの腰回りを隠すことができるオシャレなレディースアイテムです。スカート丈は、走行時のペダリングを妨げず、かつ、腰回りの露出を防ぐ最適の長さに設定されています。UPF50の優れたUVカット機能や、ストレッチ性により、ロングライドを快適にするサポートをしてくれます。オシャレに敏感なサイクル女子に人気があります。
パールイズミのシティライドウォームプリントジャージです。オシャレなデザイン性が人気で、シティライドを楽しくしてくれるサイクルウェアです。通常のサイクルウェアよりもゆったりフィットに設計されており、保温性や吸汗・速乾性、ストレッチ性のある『サーモドレスネオ』採用。高機能なサイクルウェアで、快適な走行をサポートしてくれます。
フランスのスポーツブランド『ルコック』の、レディースサイクルウェア・サーモジャージです。特殊な起毛構造で、軽量で高い保温性が得られるサイクルウェアとなっています。シーズンの変わり目など、保温性に優れたサイクルウェアが重宝します。季節や天候に合わせてサイクルウェアを選び、安全で快適な自転車ライフを楽しみましょう。
