エアロロードバイクってなに?その特徴や初心者におすすめのものをご紹介

最近注目のエアロロードバイク。エアロロードバイクは、ロードバイクのカテゴリーのひとつで、特徴や効果に人気があります。その人気のエアロロードバイクについて、特徴や効果、初心者におすすめの選び方・製品などをまとめ、ご紹介します。

目次

  1. 話題のエアロロードバイクとは?
  2. エアロロードバイクの特徴・効果【設計】
  3. エアロロードバイクの特徴・効果【軽量化】
  4. エアロロードバイクの特徴・効果【デザイン】
  5. エアロロードバイクとその他のロードバイクの比較
  6. エアロロードバイクにデメリットはある?
  7. エアロロードバイク初心者におすすめの選び方
  8. エアロロードバイク【初心者におすすめの製品】
  9. エアロロードバイク【おすすめの人気製品】
  10. 話題のエアロロードバイクで走る楽しみを!

話題のエアロロードバイクとは?

初心者にも人気!エアロロードバイク

『エアロロードバイク』は、初心者にもとても人気のスポーツバイクです。エアロロードバイクは、スポーツバイクのひとつである『ロードバイク』のカテゴリーのひとつとなっています。空気抵抗削減を重視してつくられており、空力性能・走行性能が高い設計のロードバイクで、主にトライアスロンなどで使用されているのを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

魅力的な特徴!エアロロードバイク

トライアスロンなどで主に使われているエアロロードバイクは、『空気抵抗』や『路面抵抗』への対策がなされた設計で、レースでの高速走行を可能にしています。フレームやハンドル、タイヤやギアチェンジなど、全てのパーツにおいてエアロロードバイクの走行性を高めるデザインとなっています。また、それらの洗練されたデザイン性の高さが特徴的で、人気のヒミツのひとつです。

トライアスロン初心者にも人気!

エアロロードバイクは、トライアスロンで使用するバイクとしても人気があります。専門的なバイクにTTバイクがありますが、初心者には操作性の難しさから、エアロロードバイクが初心者には人気であり、おすすめです。ロードバイクの中でもエアロロードバイクは、空気抵抗の軽減を重視した設計となっていますので、操作性の良さと走行性の高さなどから、初心者におすすめです。

Thumbロードバイクのおすすめまとめ!初心者でも乗りやすいメーカーと選び方! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイクの特徴・効果【設計】

エアロロードバイク特徴・効果〈フレーム〉

エアロロードバイクにおいて、そのフレームは最大の特徴ともいえる形状をしています。空気抵抗を減らすために効果的なデザインとなっており、平らな形状によって、エアロ効果を期待することができます。エアロ効果とは、簡単に言うと『空気抵抗を削減する効果』であると言え、スピード走行や快適な走行性の効果を得られるフレーム形状です。そのフレーム形状が大きな特徴です。

エアロロードバイク特徴・効果〈ハンドル〉

エアロロードバイクのハンドルは、ロードバイクの大きな特徴である『ドロップハンドルバー』が採用されています。エアロロードバイクの特徴として、ライダーのあらゆるポジションに対応されるために効果的なハンドル設計となっており、前傾姿勢での走行がしやすくなっています。極度に前傾する姿勢での、スピード走行に効果的なハンドル設計が特徴的です。

エアロロードバイク特徴・効果〈タイヤ〉

エアロロードバイクのタイヤは、スポーツバイクの中では最も細いタイプのタイヤが使われることが多く、スピード走行に効果的です。主に700×23Cの細いタイヤが使われ、また、タイヤホイールでは空気抵抗が考慮されたディープタイプの採用が主流となっています。空気対抗への対策や、スピード走行を重視するパーツ採用が特徴的です。

エアロロードバイク特徴・効果〈ギアチェンジ〉

エアロロードバイクのギアチェンジは、レースに対応したスピード走行が可能となっています。〈フロント/ダブル・リア/9~11変速〉のギアチェンジが主流です。エアロロードバイクのブランド(メーカー)は、上位モデルとされる車種が多く、〈フロント/53~52T〉が主流で、レースでのスピード走行に対応されています。

Thumbフラットバーロードとは?おすすめの種類をご紹介!初心者でも気軽にバイクを楽しもう! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイクの特徴・効果【軽量化】

エアロロードバイク特徴・効果〈軽くなった〉

これまで、エアロロードバイクのデメリットとも指摘されていることに、『車体重量の重さ』がありました。最近では、軽量化の技術がすすめられ、以前よりも車体重量の重さの問題は改善されています。また、今後も軽量化していく期待が持たれています。技術の進歩によって軽量化が進んでいるエアロロードバイクですが、ほかのタイプに比べると、まだ重いという指摘もあります。

エアロロードバイク特徴・効果〈ロードレースでも活躍〉

これまでエアロロードバイクの車体重量の重さから、ロードレースには不向きであると敬遠されてきましたが、製造技術の進化によって軽量化が進み、ロードレースでも活躍することができるようになりました。軽量化が進みながらも、他のバイクに比べてやはり重いと言う指摘もありますが、レース全体を通してみたときの性能の良さから、エアロロードバイクが好きという人もいます。

これまでエアロロードバイクの車体重量の重さによって敬遠されていたヒルクライムのレースでも、軽量化によって活躍できるようになり、また、ヒルクライムでも平坦な道を走る場面はありますので、この平坦な道での恩恵が重宝されています。平坦な道では、エアロロードバイクの特徴によって体力を温存することができるためです。

平坦な道での体力温存の恩恵のほか、坂道であっても、勾配が穏やかな道であれば、スピード走行性の特徴が活かされ、体力の温存を図ることができます。レース全体としてみたときに、タイムの短縮を得られるとして、好んでエアロロードバイクを使用する人がいるようです。

エアロロードバイク特徴・効果〈エアロ効果〉

エアロ効果は、簡単に表現すると『空気抵抗を削減する効果』といえます。空気抵抗や、走行に関わる抵抗を減らしたり、走行安定性を高めたりする効果のことです。エアロロードバイクは、このエアロ効果を追及したバイクです。フレームやホイールなど、エアロ効果が得られる点が大きな特徴で、また、大きな魅力のバイクとなっています。

エアロロードバイク特徴・効果〈トライアスロンでも活躍〉

近年は、トライアスロン競技者も増え、人気になっています。トライアスロン競技の種目のひとつである『バイク』では、エアロロードバイクが人気車種のひとつとなっています。専門的な機種もありますが、初心者には操作性が難しく、エアロロードバイクが人気となっている背景もあるようです。

また、エアロロードバイクのエアロ効果の高さは、トライアスロン競技においても効果的な性能となり、とても人気があります。過酷な競技としても知られるトライアスロンですが、エアロロードバイクのエアロ効果をはじめ、その性能の高さが、選手の身体的・精神的な大きなサポートとなっているようです。

エアロロードバイク特徴・効果〈カスタマイズする人も〉

エアロロードバイクの人気のポイントは『エアロ効果』の高さです。このエアロ効果は、エアロハンドルやエアロフレーム、ディープリムホイールなど、パーツ交換・カスタマイズによっても得ることができます。また、エアロ効果のあるアイテムを、乗り手が装備することによっても、エアロ効果が得られます。

エアロタイプのステムとフレームに交換することによって、エアロ効果を得ることができます。エアロハンドルによって、エアロポジション(前傾姿勢)の維持が可能になります。素材の違いとしては『アルミ/剛性が優れていて低コストなのが魅力』です。『カーボン/振動吸収が優れていていますが比較的コストは高いのが特徴』です。用途に合わせて選びましょう。

『ディープリムホイール』は、スピード走行時の空気抵抗を減らしてくれる効果があります。また、ルックスのインパクトがオシャレでカッコいいということが、大きな特徴です。このホイールのエアロ効果と見た目のカッコ良さに、多くの人が魅力を感じているようです。ロゴデザインなどにも、各ブランド・メーカーの特徴があり、そのデザインにも注目が集まります。

エアロロードバイク特徴・効果〈アイテムでもエアロ効果〉

『エアロヘルメット』は、空気抵抗があるのは、バイク(車体)だけではありません。バイクに乗っている人(乗り手)にも空気抵抗は生じます。この乗り手の空気抵抗を減らす対策のひとつとして、『エアロヘルメット』があります。エアロロードバイク同様に、横風の影響を受けやすいという面もありますが、各商品、様々な改善や特徴を持って商品となっています。

『シューズカバー』は、エアロヘルメット同様、空気抵抗を減らすためのシューズカバーです。他のアイテムやバイクのカスタマイズに比べて、低コストで入手することができるので、まず初めに対策をしやすいと言う点があります。雨天の走行や道の悪さがあっても、靴を汚れから守るといった役割もあります。防寒対策にもなり、シューズカバーは大切なアイテムとなっています。

Thumbミニベロ・ロード系のおすすめは?安いのに最速なものなど人気メーカー紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイクの特徴・効果【デザイン】

エアロロードバイク特徴・効果〈オシャレ〉

エアロロードバイクの特徴的なフレームである、平たい形状が、独特のデザイン性があり人気があります。しっかりしたフレーム構造でありながら、ファッション性も高く、スタイリッシュなオシャレで注目を集めているようです。フレームの形状だけではなく、ホイールにロゴが入ったデザイン性もオシャレで人気があります。見た目のオシャレさで購入する人もいるようです。

エアロロードバイク特徴・効果〈デザイン性が高い〉

フレームの形状やホイールのロゴなどによるデザイン性の高さから、そのルックスのカッコ良さに人気が集まっているエアロロードバイク。外見のデザイン性の高さが、注目の的となり人気となっています。ほかの一般的なロードバイクと比べてみると、エアロロードバイクのデザインは独特で、ならではのデザイン性が高く、魅力的と言われています。

Thumbロードバイクウェア・レディース!サイクル女子におすすめスタイル! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイクとその他のロードバイクの比較

ロードバイクには様々なタイプがある

ロードバイクには、エアロ効果の高い『エアロロードバイク』のほかにも、長距離向けの『ロングライド』や、ヒルクライムなどでも活躍できる『オールラウンド』などがあります。それぞれに得意な道・不得意な道などがあり、メリットやデメリットに違いもあります。走行性能や好み、ロードバイクの用途などに合わせて、より良い一台を選びましょう。

エアロロードバイクの〈特徴・比較〉①エアロ効果のエアロロードバイク

『エアロロードバイク』の大きな特徴は、エアロ効果(空気抵抗を削減する効果のこと)です。空気抵抗や走行に関する抵抗を減らし、走行性を高めることが大きな魅力であり、特徴です。このエアロ効果が特徴的なエアロロードバイクは、トライアスロンなどの競技でも人気があり、専門的なバイクが難しい初心者の選手にも選ばれています。

エアロロードバイクの〈特徴・比較〉②長距離向けのロングライド

『ロングライドバイク』は(一部ではエンデュランス)、サイクリングなどの長距離走行に適したタイプのバイクです。振動や衝撃を吸収してくれる効果が高く、カラダへの負担が軽減されているのが特徴的です。長距離・長時間の走行や、山道などのなだらかではない道などに適しています。反面、ほかの種類のバイクに比べ、スピード走行には向いていません。

エアロロードバイクの〈特徴・比較〉③ヒルクライムにも対応のオールラウンド

オールラウンドバイクは、ヒルクライムや平地など、様々な走行に対応することができるのが特徴のバイクです。軽量化されながら剛性は保たれ、上りの道でもこなします。エアロロードバイクやロングライドに比べ、安定性が優れており、ロードレースにも適しています。様々な場面に対応できるオールラウンドは、コスパ面でも良く、人気もあります。

エアロロードバイクの〈特徴・比較〉3車種

・エアロロードバイク』:(○)平坦な道や、下りでのスピード走行に向いています。(△)ヒルクライムやや苦手です。『ロングライドバイク』:(○)荒れた道や、長距離/長時間の走行に向いています。(×)スピード走行は苦手です。『オールラウンドバイク』:(○)平坦な道や、上り/下り様々な道に対応でき、ヒルクライムにも向いています。~各特徴をふまえ選びましょう。

Thumbクロスバイクおすすめランキング&ロードバイクとの違いは?初心者・女性に最適自転車! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイクにデメリットはある?

〈デメリット〉車体が重い

エアロロードバイクのデメリットとして、車体の重さがあげられています。これまで、重さによって『ロードレースには不向き』『サイクリングを楽しめない』といった指摘がありましたが、最近では技術の進歩により軽量化がなされ、トライアスロン競技などでも人気となっています。しかし、軽量化が進んでいるものの、ほかのタイプよりも重いという声があります。

エアロロードバイクは、車体の重さというデメリットにより、軽量化が進んでいる今でも、ヒルクライムには適さないという指摘もあります。しかし、ロードレースなどでは、レース全体の道のりの中で考え、走行性が高く、やはりエアロロードバイクが好きだと言う人もいます。車体の重さといったメリットのほか、エアロ効果によって得られる恩恵とを考慮して選びましょう。

〈デメリット〉横風が苦手

エアロロードバイクの大きな特徴である平たい形状は、正面からの空気抵抗の削減効果や、デザイン性が高く人気があります。反面、その平たい形状によって、横からの風に弱いというデメリットもあります。現在では改善されてきているデメリットではありますが、形状の特性として、今も横風への弱さはデメリットとしてあがっています。

エアロロード・デメリットは改善傾向

エアロロードバイクの形状の特徴などから、正面からの空気抵抗を削減できる反面、横からの風に弱いことや、ほかのバイクに比べて車体重量が重いことなどがデメリットとして指摘されています。しかし、これらのデメリットは、最近では改善傾向にもあり、また、そうしたデメリットを考慮しても、全体的な性能面の良さから、用途に合う人には人気があり、選ばれています。

Thumbロードバイクがダイエットに効果あり?減量方法とポイントを紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイク初心者におすすめの選び方

エアロロードバイク〈価格帯〉

エアロロードのエントリーモデルは、10万円台~20万円台が多くなっており、デザインや性能面では、入門・無難といったラインナップであることが多いようです。この、やや上位グレードモデルでは、20万円台~30万円台が多くなっており、デザインや性能面でも十分に走行を楽しむことができるモデルになっていることが多いようです。

多くの場合、エアロロードバイクを初心者が十分に楽しむことができるモデルとして、20万円台~30万円台のミドルグレードモデルが推奨されています。自分の用途や予算などに合わせて選択する必要があります。

エアロロードバイク〈ディスクブレーキ〉

自転車のブレーキは大きく2種類あります(他にもあります)。『リムブレーキ』と『ディスクブレーキ』です。リムブレーキは、これまでロードバイク主流だったブレーキで、ホイールの外周の部分を直接的に挟むことで、ホイールの回転を止めるようになっています。

『ディスクブレーキ』は、2015年ころに試験的に導入されてから、大きく流行が訪れました。ホイールの中心の部分にある『ブレーキローター』を挟み、ホイールを止めるようになっています。このディスクブレーキにも種類があります。ディスクブレーキのメリットとして、悪天候での制御力の安定性や、リムを軽量化できることなどがあげられ、初心者にも人気となっています。

Thumbピストバイクのおすすめは?おしゃれ女性や初心者に人気の自転車 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイク【初心者におすすめの製品】

エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉①REACTO DISC 4000

『MERIDA REACTODISC 4000』は、エアロフレームとディスクブレーキで流行が搭載された、ミドルグレードのエアロロードバイクです。ディスクブレーキの安定した高い制御力は、初心者でも安心してロードバイクを楽しめる、乗りやすさが発揮されています。コスパの良さにも人気があり、フレーム以外のパーツでコストが抑えられている分やや重さはありますが、人気です。

『MERIDA REACTO DISC 4000』では、バーレーン・メリダ・プロサイクリングチームのチームカラーバイクがあります。ルックスのカッコ良さから大変人気があります。

エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉②PinarelloGAN

『Pinarello-GAN』は、ミドルグレードモデルのエアロロードバイクです。フラットバックチューブという、チューブの背面が切り取られているようなデザインが特徴的で、フレームの各所に施されています。どのような風向きでも、スピード走行の安定性を可能としており、レーシング仕様として人気があります。トータルバランスが良いミドルグレードで、初心者にも人気があります。

『PinarelloGAN』では、チームスカイのチームカラーが施されたモデルもあります。2018年ツール・ド・スフランスでは、チームスカイが個人総合1位・3位となっており、人気チームです。このチームスカイのチームカラーも、ルックスのカッコ良さから人気となっています。

エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉③NEILPRYDE-NAZARE 2

『NEILPRYDE NAZARE2』は、風を切り裂いて走行するような、研ぎ澄まされたデザインが特徴的なエアロロードバイクです。空力を最大に活かす設計となっており、剛性も備わった魅力的なエアロロードバイクです。もともとニールブライドは、マリンスポーツのメーカーでしたが、そのノウハウがロードバイクと相性が良く、活かされています。

『NEILPRYDE NAZARE2』は、剛性と空力に特徴があり、レース用としての性能が高く、人気があります。スピード走行が得意なのはもちろん、エアロと剛性が特徴的なバランスの良いロードバイクとして注目されています。

エアロロードバイク〈初心者におすすめ〉④Bianchi-OLTRE XR3

『Bianchi OLTRE XR3』は、ビアンキのオールラウンドバイクのレーシングモデル車から、コストダウンしたエアロロードバイクです。トップモデルに採用されているカウンターヴェイル(振動除去素材)が使用されており、快適性が備わったエアロロードバイクとなっています。レースでも、ロングライドでも対応可能な人気のエアロロードバイクです。

『Bianchi OLTRE XR3』は、フレームカラーやロゴデザインなど、そのルックスのカッコ良さ(可愛さ)なでから人気のエアロロードバイクです。フレームデザインはOLTRE XR4から継承されており、バイク本来の形状が保たれた、美しい一台となっています。

Thumbおしゃれな自転車(女性用)人気まとめ!クロスバイクやミニベロなど | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

エアロロードバイク【おすすめの人気製品】

エアロロード〈人気おすすめ〉①GIANT PROPEL ADVANCED SL 0 DISC

『GIANT PRPPEL ADVANCED SL 0 DISC』は、人気ブランドの『GIANT』のエアロロードバイクです。2017年ツール・ド・フランスで使用されたエアロロードバイクモデルで、最新の技術が用いられたエアロロードバイクとなりました。高いエアロ効果が生み出され、この最新技術と機能性が最高峰のエアロロードバイクであるとして定評があります。

『GIANT PROPEL ADOVANCED SL 0 DISC』は、その美しいルックスにもとても人気があるエアロロードバイクです。特にその美しいカラーリングには人気が集まっています。

エアロロードバイク〈人気おすすめ〉②GIANT PROPEL ADVANCED 2

『GIANT PROPEL ADVANCED2』は、エントリーモデルのエアロロードバイクです。エントリーモデルながらも、カーボン仕様のフレームをはじめ、機能性としては高いコストパフォーマンスを誇るエアロロードバイクです。シンプルなデザイン性にも人気があり、初心者にも走行しやすい、人気車となっています。GIANTにはファンも多く、人気車が多くあります。

『GIANT PROPEL ADVANCED2』は、そのコストパフォーマンスの良さが大きな特徴となっているエアロロードバイクです。低価格帯のエアロロードバイクの中では、最高のエアロロードバイクとして定評があります。とにかくコストを抑えて、かつ、性能面でも充実しているエアロロードバイクが欲しいと言う初心者の人には、嬉しい選択肢の1つとなるでしょう。

エアロロードバイク〈人気おすすめ〉③FELT AR3

『FELT AR3』は、スポーツバイクの人気ブランドであるFELTのエアロロードバイクです。ワイヤーなどがすべて内臓となっており、シンプルですっきりとしたルックスが人気となっています。FELT独自の最新技術が駆使された一台となっており、エアロ効果の高さも、ほかのエアロロードバイクに劣らない性能を誇っています。初心者にも乗りやすいエアロロードバイクです。

『FELT AR3』は、シンプルで高いエアロ効果が得られる傑作の一台となっていますが、その性能と比べてコストパフォーマンスが良く、初心者にも人気のエアロロードバイクとなっています。

エアロロードバイク〈人気おすすめ〉④FUJI TRANSONIC 2.5

『FUJI TRANSONIC 2.5』は、人気バイクメーカーFUJIのエアロロードバイクです。FUJIは、コストパフォーマンスが非常に良いということが有名で人気のバイクメーカーで、そんなFUJIの『TRANSONIC2.5』も非常に高いコストパフォーマンスを誇り、人気となっています。完成車で振るカーボン仕様。このエアロロードバイクで20万円台という価格コスパの良さです。

『FUJI TRANSONIC2.5』は、軽量化されたエアロロードバイクとなっています。振動吸収性にも優れ、初心者にも扱いやすく、初心者のエントリーモデルとして人気があります。

Thumbロードバイク女性向けのおすすめは?メーカー・予算など選び方を伝授! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

話題のエアロロードバイクで走る楽しみを!

初心者にもおすすめ!自転車ツーリング

エアロロードバイクは、平坦な道でのスピード走行が得意で、坂道のあるコースでのツーリングの場合でも、平坦な道や下り坂の走行時に、体力を温存しておくことができます。トライアスロンやロードレースでも活躍するエアロロードバイクは、ツーリングでの快適な走行にも向いていると言え、利用者も多く、人気が伺えます。

初心者にもおすすめ!サイクリングファッション

『本格的スポーティファッション』いわゆるサイクリングジャージです。空気抵抗が少なく、長時間・長距離の走行でも疲れにくいメリットがあります。身体を動かしやすく着心地が良い点や、吸汗・速乾タイプなど、機能性の高い点もメリットです。反面、サイクリング以外の普段使いに向かず、サイクリング中のカフェなどへの立ち寄り(休憩)もファッション性が気になる人もいます。

『普段使いカジュアルファッション』普段使いのカジュアルなファッションから、自転車に乗りやすかったり、サイクリングでも疲れにくかったりするファッションを選んで着る人もいます。本格的なジャージに比べると、機能性は劣ることが多いものの、休憩でカフェなどへも入りやすく、普段使いもできるためコスパの良さもメリットのひとつです。

快適な自転車ライフには、ファッションアイテムもとても重要になります。季節や天候に応じたファッションアイテムを取り入れ暑さ対策や防寒対策などを行い、安全なサイクリングを楽しめるようファッションを選びましょう。また、ファッションアイテムの素材や形状などによって、機能性やフィット感、快適性なども異なります。用途によりファッションアイテムを取り入れましょう。

サイクルジャージ 上下セット 長袖 春秋用 吸汗速乾
5,890円
楽天で詳細を見る

サイクルジャージはスポーティなルックスにも人気があります。吸汗・速乾といった機能性の良さは、自転車走行時の快適さをサポートしてくれます。季節に合わせたサイクルジャージで、より快適なバイクライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?上下セットで、統一感のあるファッション性も嬉しいポイントです。季節や天候に合わせた、快適なサイクルウェアを選びましょう。

サイクルジャージ 上下セット 半袖 夏用 吸汗速乾
5,280円
楽天で詳細を見る

サイクルジャージの夏用・半袖ウェアです。吸汗・速乾の機能性は、快適な走行に重宝します。季節に応じたサイクルウェアで、自転車走行時の快適さを楽しんでみてはいかがでしょうか?統一感のある上下セットで、おしゃれ度もアップです。季節や天候に合わせたサイクルウェアを選ぶことによって、快適で安全な自転車ライフを得ることができます。

OGK Kabuto UV-CUT GLOVES 2 女性用 (春夏)
3,525円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

新素材でスマートフォン対応となった、人気のUVカットグローブとなっています。肌触りの良いシルキーな新素材『トリノクール』が採用されています。優れた吸水・速乾性で、UVカット性もUPF50と高く、伸縮性もあります。長めの丈で手首までしっかり日差しをガードしてくれます。フィット感の良さとグリップ力が手の疲労を軽減してくれ、快適な走行をサポートしてくれます。

カペルミュール ティアードスカート 【サイクルウェア】
9,504円
楽天で詳細を見る

サイクルウェアのスカートは、サイクルレギンスの腰回りを隠すことができるオシャレなレディースアイテムです。スカート丈は、走行時のペダリングを妨げず、かつ、腰回りの露出を防ぐ最適の長さに設定されています。UPF50の優れたUVカット機能や、ストレッチ性により、ロングライドを快適にするサポートをしてくれます。オシャレに敏感なサイクル女子に人気があります。

パールイズミ シティティライド ウォーム プリントジャージ 2018年モデル 秋冬 レディース
11,059円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

パールイズミのシティライドウォームプリントジャージです。オシャレなデザイン性が人気で、シティライドを楽しくしてくれるサイクルウェアです。通常のサイクルウェアよりもゆったりフィットに設計されており、保温性や吸汗・速乾性、ストレッチ性のある『サーモドレスネオ』採用。高機能なサイクルウェアで、快適な走行をサポートしてくれます。

ルコックスポルティフ レディース サーモジャージ 秋冬 サイクルウェア
6,990円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

フランスのスポーツブランド『ルコック』の、レディースサイクルウェア・サーモジャージです。特殊な起毛構造で、軽量で高い保温性が得られるサイクルウェアとなっています。シーズンの変わり目など、保温性に優れたサイクルウェアが重宝します。季節や天候に合わせてサイクルウェアを選び、安全で快適な自転車ライフを楽しみましょう。

Thumb自転車ツーリング初心者に送るおすすめ装備!服装・持ち物・必需品まとめ | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ