高温期14日目で体温下がる症状とは?陽性or陰性?茶色いおりものは?
高温期14日目になると生理予定日ごろになり、妊娠を希望している方は体温が気になる時期です。そんな高温期14日目で体温が下がることもあるようですね。そこで今回は高温期14日目で体温が下がるときの症状についてご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
高温期14日目で体温が下がる<陽性の場合>

妊娠を希望している方にとって、高温期14日目は妊娠をしているかしていないか体温などで判断をすることができる日です。そのため基礎体温をしっかりと測り、体温をチェックしている方は高温期14日目になると体温の変化でドキドキするのではないでしょうか?高温期14日目は生理予定日のため、このときには妊娠検査薬を使うことができます。しかし高温期14日目になると、妊娠していなければ体温は下がります。

そのため高温期14日目に体温が下がってしまい、妊娠していないと思ってがっかりする方も多いようですね。しかし高温期14日目に体温が下がったからといって、必ず妊娠していないわけではありません。どうやら高温期14日目に体温が下がるときでも、妊娠検査薬を使うと陽性になる場合もあるようです。もし妊娠している場合、高温期14日目に体温が下がっても妊娠初期症状があらわれます。

このときにあらわれる妊娠初期症状には、腹痛や頭痛などがあるようですね。高温期14日目に体温が下がるときに妊娠している場合、翌日以降に体温が上がる可能性があります。体温が下がっていても少しでも妊娠の初期症状があると感じたら、生理予定日すぎたごろに妊娠検査薬を使ってみましょう。高温期14日目に体温が下がっても、妊娠検査薬を使うと陽性になる可能性は十分にありますよ。

高温期14日目に体温が下がっても妊娠検査薬で陽性になるということは、妊娠しているということです。そのため高温期14日目に体温が下がっても生理が来ないというときに、体調が少しでもおかしいと思ったときは妊娠検査薬で陽性がでるかチェックしてみましょう。高温期14日目に体温が下がると陽性にならないというイメージを持っている方もいますが、体温が下がっても陽性になる場合はあります。
高温期14日目で体温が下がる<陰性の場合>

妊娠を希望している方は高温期14日目に体温が下がったときの陽性が出た場合だけではなく、妊娠検査薬で陰性になったときの場合も気になりますよね。そこで高温期14日目に体温が下がり、妊娠検査薬は陰性になったときの場合についてチェックしてみましょう。市販で販売されている妊娠検査薬は、病院で使われている医療用の妊娠検査薬とほぼ同じくらいの正確さで検査することができます。

そのため妊娠検査薬を使うときに正しい使用方法で検査した場合、結果はほぼ確実だとされています。しかし体温が下がり妊娠検査薬を使って陰性が出ても、使い方などが間違っていると本当は陽性なのに陰性になるという可能性もあるようですね。妊娠検査薬を使うときは、尿のかけすぎや水分をとり過ぎた後のうすい尿には注意が必要です。正しい結果が出ない場合があります。また妊娠検査薬には使用期限があります。

使用期限を過ぎていると、正しい結果を出すことができません。また生理不順だという方は、排卵日がずれているという可能性もあります。そのため生理不順の方には、高温期14日目から数日あけてから妊娠検査薬を使うという方法がおすすめです。高温期14日目に体温が下がって陰性が出たときでも、すぐに妊娠していないと思うのではなくこれらに当てはまらないか確認してみましょう。

高温期14日目に妊娠検査薬を使って陰性が出ることや、体温が下がることで妊娠していないと思ってしまう方もいます。妊娠していない可能性ももちろんあるのですが、高温期のカウントが間違っている可能性も十分になります。そのため高温期14日目に体温が下がったときに妊娠検査薬を使って陰性が出ても、数日後には陽性の結果が出て妊娠していたという場合もあります。

そのため高温期14日目に体温が下がることで妊娠していないと思うのではなく、体調に変化がみられる場合は数日後に妊娠検査薬を使ってみましょう。高温期14日目から数日後に妊娠検査薬を使うと、陽性の結果が出るということもありますよ。

高温期14日目で体温が下がる<茶色いおりもの>
着床出血の可能性

妊娠するとおりものに変化があるとされています。そのため高温期14日目に茶色いおりものがでると、そわそわするという方も多いのではないでしょうか?高温期14日目ごろにでる茶色いおりものは、着床出血の影響だともいわれています。着床出血がおりものに混ざり、茶色いおりものになるそうですね。この着床出血とは受精卵が子宮内膜の壁に張り付き、子宮の膜を破るときに起こる出血です。

茶色いおりものが高温期14日目に出ると妊娠している証拠だというイメージを持っている方もいるのですが、茶色いおりものが出ると必ず妊娠しているということではありません。茶色いおりものは生理が始まる前に出てくるという方もいます。高温期14日目といえば生理予定日なので、茶色いおりものだけで妊娠しているかを見極めることはできません。

そのため高温期14日目に茶色いおりものが出たときは、もしかしたら妊娠しているかもという目安のひとつにすることがおすすめです。高温期14日目に茶色いおりものが出て、体調が少しおかしいなと思ったら妊娠検査薬でチェックしてみましょう。高温期14日に茶色いおりものが出て妊娠検査薬を使うと、陽性の結果が出るという場合もあります。ぜひ茶色いおりものは目安のひとつにしてみてくださいね。
高温期14日目で体温が下がる<症状1:生理がこない>

高温期14日目で体温が下がると必ず妊娠していないというわけではありません。高温期14日目で体温が下がるときでも、妊娠している場合は高温期14日目ごろから妊娠初期の症状があらわれます。そのため高温期14日目で体温が下がるときでもあらわれる妊娠初期症状についてチェックしてみましょう。高温期14日目で体温が下がるときでも妊娠している場合、大きな症状のひとつとして生理がきません。

そのため多くの方が高温期14日目に生理がきたかきていないかで、妊娠検査薬を使うか判断しているという方も多いのではないでしょうか?高温期14日目に体温が下がると妊娠していないとあきらめてしまう方も多いですよね。しかし生理がそれでも来ていない場合、高温期14日目に体温が下がるときでも妊娠している可能性はあります。そのため一度妊娠検査薬を使ってみましょう。

高温期14日目に体温が下がっても、生理がこずに妊娠検査薬を使ったら陽性が出たという場合もあるようです。そのため高温期14日目に体温が下がるからといって妊娠していないと思うのではなく、生理がなかなかこないときは妊娠のチェックをしてみましょう。生理がこないという症状は、妊娠をしている可能性の大きなひとつです。

高温期14日目で体温が下がる<症状2:寝汗>

高温期14日目で体温が下がるときに、寝汗が気になるという方もいるようですね。そこで高温期14日目で下がる体温と寝汗に関係はあるのかチェックしてみましょう。高温期14日目の寝汗は体温が下がる原因なのではないかというイメージを持っている方も多いようです。どうやら寝汗が原因で高温期14日目でも体温が下がることもあるようですね。

寝汗が原因で体が冷えて体温が下がり妊娠していないと思ったら、病院では妊娠しているという結果になって驚いたという方もいるようです。高温期14日目に妊娠していないから体温が下がるのではなく、寝汗が原因で体温が一時的に下がるということもあるようです。このように寝汗以外でも、体調や一過性の原因で体温が下がることはあります。一日で判断するのではなく、翌日もチェックして判断しましょう。

高温期14日目で体温が下がる<症状3:吐き気>

高温期14日目に妊娠しているとあらわれる妊娠初期症状には、茶色いおりものや生理がこないという症状のほかに軽い吐き気を感じるという症状があります。ドラマや漫画で吐き気を感じて妊娠に気付いたというシーンを見たことがあるのではないでしょうか?高温期14日目に感じる吐き気は、軽い船酔い程度の吐き気です。そのためなんとなく気持ち悪い、と感じる方が多いようですね。

高温期14日目は生理予定日ですが、生理前の症状と妊娠初期症状は似ているものはたくさんあります。しかし吐き気を感じるようになるのは妊娠初期だけです。そのため高温期14日目に体温が下がる場合でも、吐き気を感じるようになったときは妊娠検査薬でチェックしてみましょう。高温期14日目に吐き気を感じたら、妊娠検査薬で陽性の結果が出る可能性も十分にあります。

また妊娠初期症状であらわれる吐き気にはいろいろなパターンがあります。朝起きて空腹なときに気持ち悪いと感じるパターンや、特定のにおいに反応して気持ち悪くなるというパターンもあるようですね。今まで気持ち悪くなることがなかったシーンで吐き気を感じるようになったら、高温期14日目で体温が下がっているときでも妊娠のチェックをしてみましょう。吐き気はわかりやすい妊娠初期症状のひとつです。


高温期14日目で体温が下がる<症状4:味覚の変化>

妊娠をすると味覚が変わると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?高温期14日目で体温が下がるときでも、妊娠している場合は味覚が変わるようですね。そのため高温期14日目で体温が下がるけど、味覚の変化を感じて妊娠しているのではと感じたという方も多いようです。そのため高温期14日目で体温が下がるときでも、妊娠している疑いがあるときは味覚をチェックしてみてくださいね。

また月経前症候群には食欲が増すという症状があります。そのため食欲が増すことで、もうすぐ生理がくると感じているという方も多いのではないでしょうか?しかし妊娠初期症状は今まで好きだったものが食べられなくなるという症状もあります。ホルモンの分泌により自律神経のバランスが乱れ、食事の内容に変化があらわれるようになるそうですね。

また味覚が変わるだけではなく、一定の食べ物のにおいに敏感になって吐き気を感じることもあります。味覚が変わるということで、とくに酸っぱいものを食べたくなるようです。高温期14日目で体温が下がるからといって妊娠していないと判断するのではなく、生理がこなかったり茶色いおりものがでたりして、味覚に変化がある場合は妊娠検査薬を使ってチェックをしてみましょう。


高温期14日目で体温が下がる<症状5:下腹部痛>

月経前症候群のひとつに下腹部痛がありますが、妊娠初期症状のひとつにも下腹部痛があります。そのため高温期14日目で体温が下がるだけではなく、下腹部痛があり生理がきそうだと感じていたら茶色いおりものが出てきたという方も多いようです。下腹部痛と茶色いおりものが出たことで、妊娠を疑い妊娠検査薬を使ったら陽性が出たという方も多いようですね。そのため下腹部痛は生理前の症状だけではありません。

妊娠初期症状としての下腹部痛は、子宮が膨らむことが原因で起こります。また月経前症候群だと下腹部痛しかないのですが、妊娠初期症状では下腹部だけではなく足の付け根にも痛みを感じる場合があるようです。そのため高温期14日目で体温が下がる場合でも、下腹部痛と足の付け根に痛みを感じたときは妊娠を疑ってみることがおすすめです。

高温期14日目で体温が下がる<やるべきこと>

ご紹介したように、高温期14日目で体温が下がる場合でも妊娠している可能性は十分にあります。もし高温期14日目で体温が下がるときでも、妊娠しているとすればやるべきことが気になりますよね。そこで高温期14日目で体温が下がるときでも、妊娠している可能性がある場合にするべきことについてご紹介します。高温期14日目でやるべきことが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
①葉酸を摂る

葉酸は妊娠をする前から出産をするまで、積極的に摂っておいたほうがいい成分だとされています。妊娠初期に赤ちゃんの三胚葉が形成されるのですが、このときに必要なのが葉酸なのです。葉酸を摂取することで、赤ちゃんの先天性障害や流産をリスクを軽減することができます。また赤ちゃんだけではなく、葉酸を摂取することでお母さんの貧血症状を軽減することもできるようです。

このように葉酸には妊娠中にうれしい効果がたくさんあるのです。そんな葉酸は普段の2倍摂ることがおすすめです。食事だけで葉酸を摂取することは難しいので、食事だけではなくサプリメントなどを使って葉酸を摂取することがおすすめです。妊娠中は基本的に葉酸が必要なのですが、特に妊娠初期が葉酸が必要だとされています。妊娠が発覚してからだけではなく、妊娠がわかる前からのようです。

妊娠0~4週は妊娠検査薬で陽性の結果が出ない時期ですが、子の時期に受精卵が着床して細胞分裂を行います。このときから葉酸を摂っておくことで、赤ちゃんのための環境を整えておくことができるのです。なかなか妊娠0~4週から葉酸を摂取している方はいませんが、高温期14日目からでも遅くはありません。そのため妊娠症状を感じるシーンがあったら、積極的に葉酸を摂取しましょう。

ちなみに葉酸は妊娠中だけではなく、出産後・授乳期まで必要な栄養素だとされています。葉酸には細胞分裂をサポートする働きや、血を作るサポートをする働きがあります。そのためお母さんが出産後・授乳期に葉酸を摂取しておくことで、葉酸によってつくられた血液が母乳によって赤ちゃんに栄養や酵素を届けます。そのため高温期14日目から積極的に葉酸を摂取していきましょう。

②食事

体温が下がっている場合でも妊娠をしている可能性がある高温期14日目には、食事に注意する必要があります。しかし初めて妊娠初期を過ごすという方には、食事にどんな注意をしなければいけないのかわからないですよね。そこで高温期14日目に体温が下がる場合でも、妊娠している可能性があるときはどんな注意をしなければいけないのかについてご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

高温期14日目には栄養バランスを考えた食事をすることが大切です。赤ちゃんに必要な栄養素がいろいろありますが、赤ちゃんに必要な栄養素ばかりをとっていてはいけません。基本的に食事をとるときは、妊婦のために必要な栄養素を考えた食事を食べるようにしましょう。栄養素バランスを考えて、主食・主菜・副菜・乳製品・果物を食べるようにしましょう。

また栄養素のバランスを考えた食事をとることが大切なのですが、体重管理をすることも大切です。そのため栄養素のバランスを考えているからといって、何をどれだけ食べてもいいというわけではありません。また健康面を考えるためにも、料理をするときの味付けは濃いめにするのではなくできるだけ薄味にすることがおすすめです。調味料を使うのも控えて、出汁や食材の風味を生かした料理をしましょう。

また高温期14日目に積極的に摂らなければいけない栄養素もありますが、注意が必要な栄養素もあります。高温期14日目の妊娠初期には、ビタミンAの過剰摂取に注意をしましょう。ビタミンAにはタンパク質の合成をサポートする働きなどいろいろな働きがありますが、過剰摂取をすると嘔吐・めまいなどの症状や皮膚乾燥などの症状を引き起こす可能性があります。その他にも催奇形性の可能性もあるそうです。

妊娠初期である高温期14日目は、ビタミンAを摂り過ぎないように注意が必要です。ちなみにビタミンAはレバーなどに多く含まれます。また妊娠初期である高温期14日目は、ビタミンAだけではなくアルコールやカフェインにも注意が必要です。アルコールやカフェインを妊娠中は避けたほうがいいというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?

高温期14日目に体温が下がった場合でも、妊娠している可能性がある場合は体温だけで妊娠していないと判断するのではなく、アルコールやカフェインを避けるようにすることがおすすめです。アルコールを妊娠中に摂取してしまうと、赤ちゃんに発育障害や知能障がいなどの影響がでる可能性を高めてしまいます。特に妊娠初期のアルコール摂取は、奇形などの障害に大きく関わります。

そのため高温期14日目に体温が下がっても、妊娠している可能性がある場合は必ずアルコールを摂取しないようにしましょう。またカフェインは赤ちゃんにどんな影響があるのははっきりわかっていないのですが、カフェインの過剰摂取によって赤ちゃんが低体重になる可能性があるとされています。そのためWHOが妊娠中のカフェイン過剰摂取について注意するように呼び掛けているようですね。

WHOによると妊娠中のカフェインは、1日にコーヒー3~4杯程度のカフェインは大丈夫だとされています。そのため高温期14日目ごろにどうしてもコーヒーが飲みたくなるというときは、3~4杯程度に収めるようにしましょう。またカフェインが含まれている飲み物はコーヒーだけではありません。特にコーヒーがカフェインの量が多いのですが、緑茶などのお茶やコーラ・ココアなどにも含まれています。

どうしても4杯以上のコーヒーを飲みたいという方には、カフェインレスのコーヒーがおすすめです。紅茶などにもカフェインレスのものがあるので、高温期14日目にはカフェインレスのドリンクをチェックをしてみましょう。妊娠初期は食事を気をつけることがとても大切です。体温が下がっても、妊娠している可能性がある場合は食事を気をつけるようにしましょう。

③たばこ

高温期14日目に体温が下がったからといって妊娠している可能性がある場合は、食事だけではなくたばこに注意する必要があります。たばこが妊娠中に危険だというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?たばこの有害物質であるニコチンと一酸化炭素には、胎児の発育・健康に害をあたえてしまいます。そのため妊娠初期である高温期14日目はたばこを避けなければいけません。

妊娠初期にたばこを吸ってしまうと、自然流産や早産率の可能性を挙げてしまいます。そのため体温が下がったからといって妊娠していないと思うのではなく、妊娠している可能性が少しでもある場合は高温期14日目からたばこを吸わないようにすることが大切です。


高温期14日目で体温が下がる場合も希望はある

今回は高温期14日目で体温が下がる症状についてご紹介しました。高温期14日目に体温が下がったことで妊娠をあきらめる方も多いのですが、体温が下がるから必ず妊娠していないというわけではありません。高温期14日目に体温が下がる場合でも、妊娠している可能性は十分にあります。実際に高温期14日目に体温が下がったけど、妊娠していたという方はたくさんいます。

そのため体温が下がったからといって、妊娠していないと判断しないようにしましょう。ご紹介したように体温が下がっても妊娠している場合、茶色いおりものが出たり味覚が変わったりなどいろいろな症状があります。そのため体温が下がっても妊娠している可能性がある場合は、食事やたばこなどに注意をしましょう。体温が下がっても妊娠している可能性は十分にあります。
