クリスマスオーナメントを手作り!簡単な作り方やかわいいアイデアが満載

クリスマスムードを盛り上げる大切なアイテムの一つ、クリスマスオーナメント。ムード満点のオーナメントを目にするだけで気分が盛り上がりますよね!そんなオーナメント、今年は手作りしてみませんか?簡単でかわいい手作りアイテムの作り方や、アイデアをご紹介します!

目次

  1. 見るだけで楽しくなるクリスマスオーナメント
  2. かわいいクリスマスオーナメントを学ぼう!
  3. かわいいクリスマスオーナメントに隠された由来
  4. クリスマスオーナメントを手作りしてみよう
  5. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(1)紙粘土で!
  6. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(2)懐かしのプラバン
  7. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(3)アイロンビーズ
  8. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(4)折り紙やマステで!
  9. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(5)ジャムの紙蓋を再利用!
  10. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(6)モコモコ毛糸で!
  11. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(7)お好みのビーズで!
  12. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(8)フェルトボールでほんわか
  13. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(9)キュートな雪だるま
  14. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(10)変わり種はいかが?
  15. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(11)工作キットも!
  16. 簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(12)ワークショップも!
  17. アイデアたっぷりの手作りオーナメントでクリスマスを楽しもう!

見るだけで楽しくなるクリスマスオーナメント

冬が近づくと街中をカラフルに彩るかわいいクリスマスマスオーナメントは、一年の締めくくりにふさわしく気分をたっぷりと盛り上げてくれるアイテムです。毎年、たくさんのアイデアを凝らしたクリスマスオーナメントを見るだけで楽しくなれる!そんな方も多いのではないでしょうか?

人気のキャラクターグッズもこの時期は皆クリスマスカラーを身にまとって、かわいいクリスマスオーナメントとして見る人を楽しませてくれます。大好きなキャラクターがいる人にとっては、ある意味頭を悩ませる季節でもありますね。

かわいいクリスマスオーナメントがプチプラで販売されているのを見ると、つい購入してしまう…そんな声も多くみられます。インテリア店では簡単に真似できるアイデアで展示されていたりするので、手に取って自分の家でも真似してみよう!なんて思うんですよね。

Thumbクリスマスツリーのおしゃれな飾り付け!素敵に見えるコツなどをご紹介![ジェリー]

かわいいクリスマスオーナメントを学ぼう!

気持ちを盛り上げてくれるクリスマスオーナメントですが、実はそれぞれに意味があります。クリスマスをイベントとして楽しんでいるけど、クリスマスの本当の意味はよく分からないあなた、少しクリスマスについて学んでみませんか?

そもそもクリスマスとは?

クリスマスを楽しむ習慣は元々日本にはなく、海外から輸入された文化です。なぜならクリスマスはキリスト教徒のお祭りで、イエス・キリストの生誕を祝うために行われている祭りだからです。ちなみに、12月25日はあくまで生誕を祝う日、イエス・キリストの誕生日というわけではないんですよ!

キリスト教徒にとってクリスマスは、一年の中で二番目に重要な行事です。一番重要な行事は実は復活祭、最近日本でも聞くようになった「イースター」というお祭りなんですよ。意外ですよね。

クリスマスは日本では恋人と過ごすイメージが強いですが、「メリークリスマス」は日本語にすると「クリスマスおめでとう!」といった意味合いで、イベントを楽しむというよりも本家本元のキリスト教徒にとっては家族でお祝いをする日なんです。

クリスマスカラーにも意味がある

クリスマスカラーといえば、鮮やかな赤と緑です。クリスマスオーナメントにもよく使われていますよね。このかわいいカラーリングにも実はちゃんと意味があるんです。

緑色には「永遠の愛」や「永遠の命」といった意味を持っています。クリスマスツリーのモミの木のように一年を通して緑の葉っぱをまとい続ける力強い木の生命力が、永遠を表しているんですね。

赤色は実は、イエス・キリストが十字架に張り付けられた際に流した血を表しています。そこから、愛や寛大な心を表すとされるようになりました。クリスマスといえば赤のイメージが強いだけに、その由来に驚いてしまいますね。

かわいいクリスマスオーナメントに隠された由来

もちろん、クリスマスオーナメントでよく目にするあの形にも、隠された由来があります。オーナメントとしてよく目にする形の由来をいくつかご紹介していきましょう!

クリスマスツリーのてっぺんできらきらと輝く星のオーナメント。ツリーに限らず、星形のオーナメントをよく見かけますよね。この星は、イエス・キリストの降誕を告げる「ベツレヘムの星」という由来があります。イエス・キリストが降誕した時にこの星が光り輝き、神の子の存在を知らしめたとされているんです。

ベル

クリスマスツリーやリースのオーナメントとしておなじみのベルは、イエス・キリストの降誕を告げるシンボルです。ベルが鳴り、その存在を知らしめた象徴として用いられるようになりました。

りんご・オーナメントボール

りんごは、アダムとイブの知恵のりんごを表しています。昔は本物のりんごを用いることも多かったですが、現在ではりんごをかたどったオーナメント、またはりんごの代わりに球体のオーナメントボールが用いられることが多いです。

オーナメントボールはクリスマスカラーの緑や赤に加え、金・銀が一般的です。緑と赤は先にお伝えした通りの由来があり、金はベツレヘムの星、銀は純潔を表しているんですよ!何気なく当たり前だと思っている色にも、それぞれ意味があるんですね。

靴下

子供の頃、寝る前に大きくてかわいい靴下を枕元に置いてワクワクしながら寝た方も多いですよね。この靴下にも、もちろん由来があります。クリスマスといえばサンタクロース!このサンタクロースは、聖ニコラウスという人物がモデルになっています。

聖ニコラウスは、貧しさのあまり子供達を身売りしなければならない家庭の存在を知り、子供達を守るために窓から金貨を投げ入れました。その金貨は、暖炉につるされていた靴下の中へ。この出来事から、靴下がクリスマスオーナメントとして使われるようになりました。

キャンディ

クリスマスが近づくと、赤と白の杖の形をしたキャンディをオーナメントやお菓子売り場でよく目にしませんか?どうしてあの形なのかというと、これもまた由来がちゃんと存在しています。

このキャンディーは「キャンディーケーン」というもので、羊飼いの杖を表しています。キリスト教の聖書の中で、イエス・キリストは羊飼い、導かれる信者は羊に例えらえています。つまり、迷える子羊たちを救うイエス・キリストを象徴しているんです。
 

杖もキャンディもかたいものですよね。その硬さは、信者の硬い信仰心と信者を硬く守ってくれるイエス・キリストの強さを表します。また、キャンディを逆さにするとアルファベットのJの形になりますが、このJはイエス・キリストのイエス(Jesus)の頭文字でもあります。キャンディーケーンは見た目のかわいらしさ以上に、強い意味合いを持っているんですよ。

イルミネーション

クリスマスに欠かせないものの一つに、イルミネーションがあります。このイルミネーションは空に輝く星を表しています。イエス・キリストは民衆を照らす光ともいわれていて、クリスマスにおける光はイエス・キリストの輝きを表しているというわけです。

クリスマスオーナメントを手作りしてみよう

いろいろな意味を持つクリスマスオーナメントですが、日本ではやっぱり気分を盛り上げる意味合いが一番!かわいいクリスマスオーナメントを買って楽しむのも良いですが、実はアイデア次第で簡単に手作りできちゃうんです。

普段は手作りしない人も、難しい作り方はちょっと…という人も、誰もが楽しめる簡単でかわいいオーナメントのアイデアをご紹介します!自分で手作りすると、さらにクリスマスを楽しむことができますよ!

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(1)紙粘土で!

まず初めにご紹介するのは、紙粘土で作る簡単でかわいい手作りクリスマスオーナメントの作り方です!紙粘土は100均でも簡単に手に入りますし、小さな子でも手作りしやすい材料なので、たくさんの人とワイワイ製作するのにもおすすめですよ!

紙粘土で!手作りオーナメントの作り方

作り方はとても簡単!紙粘土を薄くのばして型で抜き、紐を通す穴をあけたら乾燥させるだけです。よりかわいい手作りオーナメントにするアイデアとして、乾く前にスタンプ型をポン!オリジナル感満載のオーナメントになりますよ。手作り初心者でも気軽にチャレンジできますよね。

白いままでもかわいいですし、お好みでもちろんカラーを付けても素敵です。粘土に絵の具を練りこむと、淡い発色がまたかわいい仕上がりになりますよ!アイデア次第でいろんな手作りオーナメントが楽しめます。

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(2)懐かしのプラバン

続いてご紹介するのは、プラバンで作る簡単で手作りクリスマスオーナメントの作り方です!子供の頃、一度はやったことがあるあの懐かしのプラバンは、アイデア次第でクリスマスムードたっぷりのオーナメントに生まれ変わりますよ!

プラバンで!手作りオーナメントの作り方

プラバンの魅力は、なんといってもその作り方の簡単さ!材料は100均でも良いですし、お総菜のパックを再利用する、なんて人もいるくらいです。用意したプラスチックの板に絵を描いてカットし、それをオーブントースターで焼くだけで出来上がります。

オーブントースターの鉄板に乗せる際、下に敷くアルミホイルはくしゃくしゃとしておくと張り付かずに取り出しやすくなりますよ!紐をつける穴をあけておくのも忘れないようにしてくださいね。

プラバンで作る手作りオーナメントにおすすめのアイデアは、やすりがけです。プラバンをやすりなどでこすって傷つけてあげると、焼きあがったときにすりガラスのような色合いになり、冬の曇った窓ガラスのようなあったかい雰囲気を作り出すことができますよ!

また、表面・裏面を上手に使い分けるのもおすすめのアイデアです。例えばクリスマスツリー型のオーナメントを作る時、裏面を緑で仕上げ、表面にオーナメントを描きます。すると、描いたオーナメントがより立体的に表現できますよ!手作りするたびにコツもつかめるので、何度も挑戦してみましょう!

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(3)アイロンビーズ

おもちゃ売り場や文房具売り場でもはや定番となったアイロンビーズ。そんなアイロンビーズで作る簡単で手作りクリスマスオーナメントの作り方をご紹介します!いろんなカラーがあるので、アイデア次第で何とおりものオーナメントを楽しむことができるんですよ。

アイロンビーズで!手作りオーナメントの作り方

アイロンビーズで手作りオーナメントを作る時には、まずどんなデザインにするか、アイデアを決めましょう。サイズ感や色合いを先に決めて図案にし、その上にアイロンビーズを並べていくとやりやすいですよ。ネット上でクリスマス向けの手作りレシピも投稿されているので、検索してみましょう!

並べ終わったらアイロンをあててビーズ同士を接着すれば、完成です!紐を通して使いたい場合は、アイロンビーズの穴をつぶさない程度にアイロンを当てましょう。テグスのように細い糸であれば通すことができますよ!

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(4)折り紙やマステで!

最近では、100均や文房具店でかわいい折り紙やマスキングテープが販売されています。そんなかわいい折り紙やマステを使った、簡単手作りクリスマスオーナメントの作り方をご紹介します!

折り紙やマステで!手作りオーナメントの作り方

用意するのは、お好みの折り紙やマスキングテープ、ラッピング用に販売されている針金モールです。ここでは折り紙を使った作り方で説明していきますね。折り紙をお好みの細さで長方形に切り分けます。切り分けた長方形の両端に目打ちなどで穴をあけたら、片方の穴にモールを通します。すべての折り紙を通したら、反対側の穴にも同じように通しましょう。

動画のように両穴に通したら、折り紙を一枚ずつずらして球体を作って完成です!マスキングテープを使う場合は、折り紙やコピー用紙に張り付けて使うと良いですよ。使う長方形の枚数を増やしたり減らしたり、アイデア次第で雰囲気も変わります!

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(5)ジャムの紙蓋を再利用!

ジャムなどに使われる丸い紙の蓋、これもアイデアを加えればクリスマスオーナメントになるんです。とってもエコな手作りクリスマスオーナメントの作り方をご紹介します!

紙蓋で!手作りオーナメントの作り方

用意するのは、紙蓋と好みの布やラッピング用紙、折り紙などです。紙蓋の真ん中部分を押して丸い部分を外したら、そこに自分のアイデアでデコレーションします。布を張り付けたり、画用紙をはって絵をかいても良いですね!

デコレーションできたら元に戻し、淵の部分にフックをつければ完成です!同じ蓋でそろえればサイズの統一感も取れるので、簡単に整ったオーナメントを手作りできちゃう優れものですよ。ジャムの味で蓋の色も変わるので、好みの色を探してみてくださいね。

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(6)モコモコ毛糸で!

続いてご紹介するのは、モコモコのかわいい毛糸で作る簡単で手作りクリスマスオーナメントの作り方です!最近の100均の毛糸はかわいいものが多いので、かわいいものが好きな方にぴったりなオーナメントですよ。

モコモコ毛糸で!手作りオーナメントの作り方

用意するのはお好みの毛糸と、新聞紙またはチラシです。新聞紙を好みの大きさに丸め、セロハンテープで型崩れしないように止めたら、マジックで真ん中の線を書き入れます。そうしたら、線の上をスタートにして毛糸をひたすら巻き付けていくだけです!まき終わりは中にいれこめばより簡単でいいですね。

Thumb100均の毛糸は種類豊富でおすすめ!シュシュやバッグも手作りできる![ジェリー]

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(7)お好みのビーズで!

自宅に使わずに眠っているビーズ、ありませんか?そんなビーズが、アイデア次第でキラキラかがやく手作りクリスマスオーナメントとして大活躍します!光を浴びるとよりきれいにみえるので、イルミネーションとの相性も抜群ですよ。

ビーズで!手作りオーナメントの作り方

用意するのは、製菓用の型と油、そしてビーズです。ビーズは加熱するととても高温になるので、シリコンではなくオーブン対応の型を使ってくださいね。まず型に油を塗って、ビーズを好きなように並べます。それを200度のオーブンで10~25分加熱します。様子を見ながら調整してくださいね!完全に冷めたら取り出して完成です。

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(8)フェルトボールでほんわか

100均でコロコロかわいいフェルトボールが販売されています。このフェルトボールを使って、手作りクリスマスオーナメントを作ってみましょう!100均の他にも手芸店などで購入することができますよ!

フェルトビーズで!手作りオーナメントの作り方

用意するのは、お好みのフェルトボールと針金・テグス・ボンド・グルーガンなどフェルトボールを接着する道具です。好きな大きさになるように、アイデアを練りながら組み合わせていくだけで簡単に手作りできてしまいます!フェルトボールは型崩れしにくく、かつ針金などを通しやすいので、手作り初心者さんにもおすすめの材料ですよ、ぜひ試してみてくださいね!

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(9)キュートな雪だるま

冬の象徴、雪だるま。そんなキュートな雪だるまを、クリスマスオーナメント用に手作りしてみませんか?ふわふわ真っ白な雪だるまは、飾るだけで部屋の中の雰囲気をあったかくしてくれること間違いなし!おすすめのオーナメントです。

ポンポンで!手作りオーナメントの作り方

用意するのは白い毛糸と、お店の会員カードなど硬い板です。この板に毛糸を何重にも巻き付けます。巻く量が少ないとスカスカでポンポンにならないので、思い切って巻いてください!巻き付け終わったら真ん中を紐できつく結んで板から取り外し、輪になった部分をきります。バランスを見ながら毛糸をはさみで整えて二つをくっつけたら完成です!

帽子やリボンなど、アイデア一つでオリジナル感が高まるのも魅力ですね!最近は100均でポンポンメーカーというポンポンをうまく作るための道具も販売されているので、上手く活用してみてください。白だけでなく他の色で作ってもかわいいですね。

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(10)変わり種はいかが?

ちょっと変わった、変わり種の手作りクリスマスオーナメントはいかがでしょうか?皆が大好きなお菓子を使って、クリスマスオーナメントを作ってみましょう!作って楽しい、食べておいしい、一石二鳥のクリスマスオーナメントになりますよ。

お菓子で!手作りオーナメントの作り方

お好みのお菓子を用意して、そのまま紐をつけられるものには紐をつけ、難しいものは100均で売っているラッピング用のプラスチック容器などに入れ、紐を付けましょう。たったそれだけです!クリスマスツリーに括り付けておいて、クリスマスパーティーのおみやげにしたら楽しいと思いませんか?

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(11)工作キットも!

ここまでご紹介してきた手作りオーナメントでは物足りない!そんな方にはクリスマスオーナメントの工作キットはいかがでしょうか?毎年、書店や雑貨店、ネットショップなどで様々な工作キットが販売されていますよ。

自分ではなかなか思い浮かばない作り方やアイデアでクリスマスオーナメントを作ることができるのが、工作キットの魅力です。アイデアを出すのがちょっと苦手…という人にもおすすめですね。

普段なかなかできないような工作方法に出会えるのも、工作キットならでは!こちらのグラスデコは、自分だけでは思い浮かばないですしハードルが高いですよね。工作キットを使えばハードルも低くなり、創作意欲もわいてきます!

簡単かわいい!手作りのクリスマスオーナメント(12)ワークショップも!

この時期、全国各地でクリスマスオーナメントの手作りワークショップも開催されています!書店やショッピングモールのホームページはもちろん、SNS上でもワークショップ開催のお知らせが紹介されていますよ。お住まいの地域の情報をチェックしてみましょう!

ちょっとしたワークショップは、休日のおでかけにもぴったりです。家族や友達、恋人と普段とは違う時間の過ごし方ができますよ。季節感あふれるクリスマスオーナメントを作った後は、クリスマスの過ごし方について盛り上がるのも良いですね!

アイデアたっぷりの手作りオーナメントでクリスマスを楽しもう!

クリスマスオーナメントは気分を盛り上げてくれる素敵なアイテムです!手作りすることで、より今年のクリスマスを楽しむことができるはずですよ。家族や友人、恋人とワイワイ作るもよし、一人でじっくりと作り上げるもよし!今年の冬は、手作りオーナメントにぜひチャレンジしてみてくださいね!

Thumbクリスマスリースの作り方!手作りなのにおしゃれで簡単!可愛い装飾も[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ