ダイソー釣具の取り扱い店舗は?商品一覧とルアーやワームの口コミを紹介!
ついに、100均ダイソーに釣具が登場しました!どのダイソー店舗に釣具が売っているのか、ダイソー釣具の商品にはどんなものがあるのか、ルアーやワームについての口コミを集めました。釣具は高いと思っていた人は必見です、ダイソーで釣具を揃えてくださいね。
目次
ダイソーで釣具が買える!
ダイソー
— YuyaBlueArmy (@YuyaBlueArmy) September 7, 2017
釣り具コーナーが勢力増してた
ウキ止めからサルカン、なんでもある
子供だったら、小遣い足らないだろなぁ 笑 pic.twitter.com/3LrDYit1qN
今や釣具は100均ダイソーで買えるようになっていることをご存知ですか?釣具をいちから揃えるとけっこうな費用がかかります。100均ダイソーで釣具が買えるとなると、初めて釣りをする人にとっても嬉しいですよね。ダイソーで買える釣具にはどんなものがあるのか、取扱い店舗はどこのダイソーか、またどんな種類の釣具があるのかを一覧で紹介していきます。竿やラインの販売があるのか気になる方はチェックしてください。

そもそも釣りとは、竿に糸と餌のついた針をつけ水の中に入れることによって魚が喰いつくというものです。昔から釣り文化はありました。今は竿やラインなどの道具も多岐に渡り、本物の餌をつけることもあれば、ルアーなどの疑似餌をつける場合とがあります。ダイソーの釣具には、本物の餌は売っていませんが、ルアーなどの疑似餌が売っているのです。釣り初心者の方はラインの種類も一覧で見て覚えておくと良いでしょう。
ラインの主な種類・ナイロンライン
今年の夏祭りも楽しみだなーーー
— ♥️KANOKO♥️ (@Ka98__) March 21, 2016
冬はきらい!雪は嫌い!夏が好き!
夏の夜がだいすきー!
今年もことねと川にいこーーーっと
ダイソーの釣り具で釣りする約束
まず、ナイロン製のラインについて説明していきます。ナイロン製のラインのメリットは、とにかく安価であることがあげられますね。結ぶ際など取扱いしやすいことが特徴的です。魚を掛けた後も安心なのがナイロン製のラインです。初心者でも扱いやすいラインの種類なので、まずはナイロン製のラインを使ってみましょう。少し浮きやすいという特徴もありますし、伸びるという特徴もあるのがナイロン製のラインです。
ラインの主な種類・エステルライン

次にポリエステル製のエステルラインについては、こちらも安価であることが利点と言えます。エステルラインは、PEとフロロの中間的存在です。ポリエステルの素材は、瞬間的な強度が弱いというデメリットを持っています。また、劣化が早いのも特徴です。現在、地球的な規模でプラスチックゴミ問題が問われ続けている中、切れやすいラインは避けた方が良いのかも知れませんが、狙う魚によって使い分けると良いでしょう。
ラインの主な種類・フロロライン

次に、フロロカーボンラインと呼ばれるラインについて紹介していきます。安価ではありませんが、ある程度の強度もあり、アタリが取りやすい特徴があります。結びなど取扱いが難しい面もありますが、初心者から経験者まで人気のあるラインのひとつです。沈みが早い特徴があり、糸が少し伸びるという特徴も持っています。ラインは必要に応じて使い分けていくのがおすすめです。
ラインの主な種類・PEライン

PEラインは、ポリエチレンが素材のラインです。とてもアタリが取りやすいラインのため、経験者が好んで使うと言われています。また、遠くに投げやすいという特徴もあるので、使いやすいラインの種類のひとつです。ただし取り扱いは少し難しいので慣れが必要。浮かされやすい・糸が伸びないという特徴にも慣れる必要がありますね。価格が高いので、釣り初心者にはおすすめできませんが、使いこなしたいラインです。
竿の種類・投げ竿

ダイソーで釣具を買い揃える前に、竿を準備しておく必要があります。竿についても一覧で紹介していきますので、参考にして準備しておきましょう。竿の一覧には代表的な投げ竿・磯竿・ルアーロッド・ヘチ竿・渓流竿を紹介しています。まず、投げ竿は、その名前の通り、遠くに投げることを目的とした竿です。竿一覧にはいろんな名前の竿があるので混乱しやすいですが、釣り雑誌などを参考に選ぶと良いでしょう。
竿の種類・磯竿

磯竿は、防波堤や波止場などで釣りがしやすい竿で、サビキ釣り・カゴ釣り・ウキ釣りなどに主に使われています。防波堤や波止場でのんびり釣りを楽しむ光景は、見ていてもほっこりしますよね。初心者にもおすすめの釣りですので、一度はぜひ試してみてください。竿一覧の中でもポピュラーな竿になります。ダイソーで買える釣具は100均で安価で揃いますので、竿はこだわったものを買うというのもおすすめです。
竿の種類・ルアーロッド
ただいまです😄帰りに釣り具屋とダイソーに行って来ました。ダイソーでメタルジグを買って来ましたよ pic.twitter.com/q27KLSUxrH
— T,YANASE (@kankai59) May 11, 2018
竿一覧の中でも横文字なのがルアーロッド。こちらは、ルアーフィッシングをする時用の竿なんです。ルアーなどの疑似餌をつけてシーバス釣りをするのは、若者を中心に流行っていますよね。食べる魚を釣るのではない、趣味の釣りともいえます。ルアーをつけてルアーフィッシングを楽しむ以外の、ちょっとした釣りにも使えます。竿一覧の中でもダイソーの釣具のルアーが使いやすいのは、こちらの竿になりますね。
竿の種類・ヘチ竿
ダイソーで凄い良い小物入れ発見 ♪ ハイシーズンに向けて釣り具とクルマ整理しないと pic.twitter.com/0aDvFNO1F1
— ちゃんしょ ( 霞ブラザーズ ) (@sk8_fish) February 11, 2015
竿一覧の中でも本格仕様になっている竿です。ヘチ竿は、主にクロダイやチヌという魚を狙うための竿です。ヘチ際へ落とし込んでいき、ヘチ際をじっくり探ることに特化した竿なんです。初心者にはなかなかヘチ釣りは難しいのですが、ヘチ釣りが好きだという方も多いです。クロダイやチヌという立派な魚が釣れるようになれたら嬉しいですよね。ダイソーの釣具を使うのはもったいない気もする、本格釣り竿です。
竿の種類・渓流竿

竿の一覧の中でも渓流竿は、名前からすると渓流でしか使えなさそうな雰囲気ですが、海釣りにも対応しています。具体的には、アジやメバル、ハゼやサヨリなども釣ることができるんです。リールがないので、軽くて使いやすいという特徴を持っています。また、小物を釣るのに適した竿なので、初心者も使えます。サビキ釣りやウキ釣りで、渓流竿を使う人が多いのは手軽さからです。

ダイソーで釣具の取扱いがあるのは大型店舗中心

釣具のラインや竿について理解した次に気になるのが、ダイソーのどの店舗で釣具が取扱いされているかではないでしょうか?残念ながらすべてのダイソー店舗で釣具が取扱いされているというわけではありませんので、ダイソーの釣具が欲しい場合は、取扱い店舗で購入する必要があるのです。ダイソー取扱い店舗を一覧で紹介していきますので、一覧を参考にしてください。行く前にはご自身で最新情報を手に入れてくださいね。
ダイソー釣具あり店舗<東京>
[八っ子フィッシングクラブ]久々のダイソー釣り具紹介〜ついにあれまで買える時代に〜:
— ゆうき@八っ子TVチャンネル (@kaleidoscpe) July 9, 2018
ダイソー店舗で釣具が置いているかどうかについて、ダイソー公式ホームページには特に一覧としては掲載されていません。公式ホームページの一覧にはありませんが、店舗検索をして大型店舗のダイソーなら、ダイソーの釣具が売られている可能性は高いのです。ダイソー公式ホームページを見ながら、近くの大型店舗の一覧を探してみるのがおすすめです。一覧に掲載されている大型店舗なら釣具が買える可能性が上がります。

東京だと、ダイソー公式ホームページの一覧に掲載されているサニーモール西葛西店などがダイソー大型店舗にあたります。住所は、東京都江戸川区西葛西4-2-28サニーモール西葛西3階です。営業時間は10:00から21:00ですので、近くの方は釣具を探しに訪れてみてください。口コミなどでも釣具が売られている情報を見つけることができますので、口コミとホームページのダイソー店舗一覧を参考に探すと見つかりやすいです。
ダイソー釣り具、中野の品揃えでもかなり驚異的なものがある。
— 藤原興12/31東s24b (@oki_fujiwara) July 7, 2018
次に、ダイソー店舗一覧にも掲載されているマルエツ足立入谷店でも売られている可能性があります。住所は、東京都足立区入谷1-26-15マルエツ足立入谷店2階で、営業時間は10:00から21:00です。一覧に掲載されているこちらの店舗もかなりの大型店舗になりますので、ダイソーの釣具が手に入りやすいと言えるでしょう。以前は一部のダイソーでしか売られていなかった釣具は、現在は大型店舗なら手に入りやすいです。

次に、経堂店のダイソー店舗でも釣具の取扱いがあるという情報があります。住所は、東京都世田谷区宮坂2-19-5ピーコックストア経堂店2階です。営業時間は、10:00から21:00ですので、ぜひ一度ダイソーの釣具を探してみましょう。ダイソーの大型店舗だと、釣具の取扱いがある確率が高くなります。小さなダイソー店舗だと、少ししか釣具を取扱いしていない場合もありますので、なるべくダイソーの大型店舗へ行きましょう。
ダイソー釣具あり店舗<大阪>

次に大阪のダイソーで釣具の取扱いがある店舗を一覧で見ていきましょう。知恵袋の情報によると京阪西三荘店のダイソー店舗では釣具の取扱いがあるようです。住所は、大阪府門真市元町26-22で、営業時間は10:00から21:00です。最寄り駅は京阪電鉄西山荘駅という駅になります。海が近くないダイソーでも釣具の取扱いがあるということなので、違う地域にお住まいの方も大型のダイソー店舗を探してみると良いでしょう。
私んとこは釣り具店なのだけど、さっきダイソーで、男のお客さんが「あったよ!これよ、これ見て」とお連れの方に声かけてたのでつい見ちゃった、ダイソーで釣り具が揃えちゃう現実!わかっていても目にしたら、ひゃぁっ!ってなります😖
— あやみ (@fukakyonn7848) November 5, 2018
また、大阪の別の地域のダイソーでも釣具の取扱いがあります。ダイソー公式ホームページの店舗一覧で確認すると、大型の店舗ではないのですがなんばなんさん通店で取扱いがあるようです。住所は、大阪府大阪市浪速区難波中2丁目2-17で、営業時間は10:00から21:00です。釣具はダイソーの大型店舗で取扱いしていることが多いのですが、大型店舗でないダイソーにも置いている場合があるようです。

ダイソーの釣具は大型店舗であれば大抵は取扱いしています。もし見つからない場合は釣具が売り切れという可能性もありますし、もともと釣具の取扱いをしていないということもあります。せっかくダイソーに行ったのに釣具がないということにならないように、事前に問い合わせてみるというのもひとつの手ではないでしょうか?ダイソーの大型店舗での釣具の取扱いや売り場の大きさなどについては、店舗にたずねてみましょう。

東京や大阪以外の別の地域でもダイソーの大型店舗であれば釣具の取扱いしている店舗は多くあります。ダイソーの釣具の種類は多くあり、店舗によって取扱い内容は異なります。ダイソーで売られている釣具について、いろんな種類の釣具が欲しいという場合は根気よく探す必要があります。ダイソーには多くの釣具が売られているので、釣りのシーンに合わせて、必要な釣具を選んでいきましょう。

ダイソー釣具一覧<ルアー>
噂には聞いてたけど、ダイソーの釣り具を初めて見た。 pic.twitter.com/4H34P79UZt
— まつうら@野路 (@rsg27709) November 15, 2016
ダイソーの釣具の中でも種類が多いのがルアーです。ルアーというと釣りをしたことのない方でも、バス釣りなどに使われるという知識くらいはあります。ルアーには色々な形があり、種類も豊富なんです。ダイソーの釣具の中のルアーには、どのような種類があるのか順番に紹介していきます。SNSでも、ダイソーの釣具については度々話題にのぼってくるので、釣り愛好家の中では評判も良いようです。
ダイソーで買えるルアーについて、動画で紹介されているのでぜひ見てみましょう。釣れている様子も紹介されているので、ダイソー釣具は使えるアイテムだということがお分かりいただけるのではないでしょうか?ダイソー釣具のジグを買いまくってきたという内容です。ダイソー釣具の中には売り切れいたものもあったようですが、それを除いてもかなりの量だというのが分かりますね。

まずダイソー釣具には、ショアジギング用のジグが売られています。40グラム・28グラム・18グラムと種類が多いのがポイントです。ダイソーの釣具は、お尻の部分のトリプルフックは付いているが、アシストフックは付いていないので、別売りで買う必要があります。他にもジグメイトが売られています。ダイソー釣具の中の、イカ釣り用のエギはエビの形をしています。かなりリアルなのでとても良さそうです。
ダイソーで武器の仕入れ
— 釣りモンジャ (@osakanaboya) October 22, 2017
アタリハズレがたまらなく楽しい
そして釣れればさらに楽しい
実際 ダイソーのルアー本当に素晴らしい。製造 流通は他の釣り具メーカーより強いと思うので ダイソー釣り具担当者にガチの釣り人が揃えば素晴らしい釣り具メーカーになる。? pic.twitter.com/tkK1uM3F22
ちなみにイカ釣りは春と秋がシーズンなのでチャレンジしてみたいですね。引き続いてダイソーの釣具にはバス用のルアーが充実しています。シンキングタイプ・フローティングタイプのルアーが売られています。ダイソーの釣具は種類が豊富です。シンキングは、沈むルアーで巻き取り時に浮いてくる釣具です。フローティングは、浮くルアーで巻き取り時に沈む釣具になっています。
釣りすいとーばい! : ダイソーがNEW釣り具を出してた!😂😂😂 https://t.co/Et4ooGhhAW
— 釣り人。@社会人 (@fishing_tm) April 1, 2017
こちらのブログでも、ダイソー釣具にスピナーベイトが売られていると感動している記事が掲載されています。釣具は大事に使っていても消耗品の部類に入りますので、ダイソーで売られている釣具は釣り愛好家の方にとって救世主的存在です。実際にきちんと釣れるのかと疑問に感じる方も多いようですが、実際に連れている動画などもたくさん見つけることができますので、ダイソー釣具の品質の良さが伺えます。

ダイソー釣具には他にも、バス用ルアーのホッパーも売っています。水しぶきと音で魚をおびき寄せる釣具です。ダイソー釣具には、バイブレーションという種類のルアーもあります。このルアーはいくつかあり、ルアーが泳ぐときに音を発し、魚をおびき寄せる釣具でカラカラというような音がなっています。かなり本格的な釣具といっても良いでしょう。ダイソーは100均なのに、高品質の釣具を扱っているのです。

スピナーベイトというルアーは、おもり付きのフックと自由に回転する金属の板が取り付けられている釣具です。ただ巻きで使用し、根がかりしにくいという特徴のある釣具です。100均でこんなルアーを揃えられるなんて、ダイソーの釣具は素晴らしいですね。浮きも売っているので、大抵の釣具は手に入るといっても過言ないでしょう。釣れたあとの魚のウロコ落としダイソーでは販売しています。

ダイソー釣具一覧<ワーム>
ダイソーの釣具の中でも、ワームは大変人気の商品です。ダイソー釣具のワームを使って釣りをしている動画があるのでとても参考になります。バーブレスフックにして、時間を決めて釣具を試しています。ダイソー釣具を使って、6メートルほど投げ、スローに巻いていく様子が丁寧に解説されています。すぐに20センチ位のアジが釣れています。ダイソーの釣具はすごいですね。

引き続き、ダイソー釣具のワームですぐに連れている様子が分かる動画です。ダイソーの釣具は、非常に高品質で釣りにも最適だということが分かります。ダイソーの独自流通は確立されているので、釣具もこれからどんどん増えるかも知れませんね。釣りが好きな方にとっては、今後にかなり期待できるのではないでしょうか?ダイソー釣具のワームはかなり優れものです。
釣り具屋ダイソーで購入
— 釣山@魚食系男子 (@gotaku0505) July 10, 2015
後でエギと入浴して水中での姿勢のチェック
ダウンショットタイプにするからエギについてるウエイトを切って
調度良いあんばいにするつもり
そういえばワームも売ってだけど
名前がミミズワームだってwww pic.twitter.com/XQoB7JO3ZZ
ダイソーの釣具のワームの種類はたくさんあります。例えば、ミミズワームもそのひとつ。こちらのツイッターの投稿写真にあるミミズワームです。食いつき抜群という宣伝文句の通り、釣り愛好家の間でも評判は良いです。ダイソーの釣具は色違いもあるので、色々と試したいですね。釣りはとても楽しい趣味ですが、近年釣具などのごみ問題が話題に上ることも増えてきました。ダイソ―釣具も、海に残らないようにしたいですね。
ダイソーの釣り具シリーズめっちゃ増えてて草 pic.twitter.com/5ggdEmsdNK
— 背骨マン (@rally_Edition_K) October 31, 2018
こちらのツイッターの投稿写真にあるように、ダイソー釣具はかなり種類が豊富です。ルアーだけでなくワームもたくさんありますので、選び応えがあるのです。ダイソーの釣具の中でもワームは、ダイソー釣具に限らず世界的に問題が起こっています。海に落ちたワームは、分解されずに何十年と海の底にあるということなんです。ワームが落ちないように注意する、ワームは必ず持ち帰るなど釣り人のマナーが問われています。

ダイソー釣具一覧<釣り糸>
ダイソーの釣り糸も入ったよこれ pic.twitter.com/35rTHPQr9A
— kumi@縄と鞭の女王 (@kumikumi1855) February 13, 2018
ダイソー釣具には釣り糸も売られています。ダイソーの釣具は本当に何でも揃うので便利です。ダイソーの釣具は100円で売られていますが、他の釣具屋へ行くと同じような値段で売られている釣具もあります。どちらで買った方がお得かきちんと見極めながら選ぶと良いでしょう。釣具屋は、高価なルアーなどもたくさん売られているので、安価で試したいという場合はダイソー釣具がおすすめです。
ダイソーの釣り具コーナー昔に比べて多くなってきてる!!!😃😃 pic.twitter.com/BhHXjL2dl1
— こーた (@Biwakoota) June 5, 2018
こちらのツイッターの投稿にあるように、ダイソーの釣具は昔に比べて品揃えが増えてきているといます。ダイソー釣具に対してニーズが多いということが分かりますね。本当にたくさんの種類の釣具が売られていますので、必要な道具を揃えることができるんです。竿などの大きな買い物は、本格的な釣具屋で買いながら、ダイソーも上手に利用していくとお得な買い物ができます。

ダイソー釣具一覧<釣具&工具ケース>
ダイソーの釣具を収納するためのグッズも充実しています。こちらの動画では、ダイソーの釣具売り場が紹介されています。たくさんのダイソー釣具をどのように収納するか、使いやすい収納をしていきたいですよね。ルアーなどの釣具だけでなく、釣り糸などの小物もなるべく綺麗に収納したいものです。ダイソーの工具ケースがかなり使えるアイテムだと評判なので、その使用例をもとに順番に紹介していきます。
ダイソーで売ってるこのボックスマジで使える。部屋が釣り具で片付かなーい!!って人は買って見て!
— むろ (@muromuro813) August 15, 2017
底の突起がくの字の奴がオススメ pic.twitter.com/JlidSBqn81
こちらのツイッターの投稿写真にあるように、ダイソーで売られているボックスは、釣具収納でかなり便利なアイテムです。部屋が釣具で片付かないという場合でも、綺麗に収納することができるのです。おすすめは、底の突起部分がくの字型になっているボックスです。重ねて置けるのもポイントが高いですね。ダイソーですので、もちろん100円で買うことができるのも嬉しいポイントです。
ダイソーの釣り具売り場より調達。
— カズー@ポケカ始めました (@hahu_kazoo) December 31, 2018
100のダメカンが個室に収まっております。全然入らないな、これ。
#ポケモンカードゲーム pic.twitter.com/bKq3hxsWx3
こちらのツイッターの投稿写真にある収納ケースも、便利に使えるのでおすすめです。投稿者の方は釣具以外の物を収納していますが、こちらの釣具専用ケースは、釣り針を入れたり、小物を入れたりと活躍するケースです。釣具用の道具以外の工具ケースもおすすめですが、小分けしたい場合はこちらのケースが良いですね。
今流行りのダイソー釣り具
— Amazing@たっつぁん (@amazing_tatsuya) March 11, 2017
テキサスのシンカーどめにつかえるので購入(^^)
1パック8個入りは安いw pic.twitter.com/IoB8JYFqzJ
ダイソーの釣具にはウキ止めストッパーも売られています。1パック8個も入っているのでかなりコスパが良いです。ダイソーの釣具は本当に便利なので、活用する人が多いです。
ローカルTVch見ながら昨日使った釣り具補充
— UMA (@UMA954) October 7, 2017
1/0フックはダイソー残り5袋あるからまだ大丈夫 pic.twitter.com/ZBgwaeCxvd
ダイソーの釣具には、ワーム針もあります。日本製なので品質も安心ですね。収納ケースもダイソーで揃いますので、釣り愛好家にとってはダイソーは本当に便利だと言えます。
ダイソーで釣り具1つだけ買った変態です pic.twitter.com/Txc8l5AP7N
— じょにやん (@aquarist_johnny) May 16, 2015
ダイソー釣具売り場には、釣り針なども売られています。伊勢尼と呼ばれる種類は、タイ・ハマチ・グレ・カンパチなどを釣る用の針ですね。本格的な釣具が揃うというのは、本当にありがたいですね。
ダイソーの100円釣り具で魚が釣れるのか試してみた。https://t.co/tLXym4ShMU @YouTubeさんから pic.twitter.com/ISK9xAb3b9
— ウミヤマチャンネル (@umiyamachannel) October 30, 2017
こちらのツイッターの投稿写真にあるサビキとカゴで、本当に釣れるか試している人もいるようです。実際、かなり釣れると評判なので、釣具屋で買う釣具と比べても品質的には何の問題もありません。
ダイソーの釣具販売店をチェックしておこう
こちらの動画では、ダイソーの釣具を使って釣れるかどうか試しています。竹竿ならダイソーで売られているので、色々と試すことができます。実際釣れるので、初めて買う方も安心です。
近所のダイソー。
— ゆたりな (@katstone3210) October 29, 2016
ホントに釣り具売ってるんだねぇ、なう! pic.twitter.com/CYRk7Zvn8S
ダイソーの釣具は、充実しています。釣りを初めてする方は、いちから釣具を揃えると費用がかかります。とりあえずお試しで釣りをしたいという場合にもダイソー釣具はおすすめです。ダイソー釣具の取扱いのある店舗で、釣具を揃えて釣りを楽しんでみてくださいね。