新宿の駅弁屋で買いたい!おすすめ駅弁ランキング!売り場紹介も
列車の旅の醍醐味は駅弁ですよね。各地のさまざまな駅弁屋が揃う東京駅ですが、最近は新宿でも、人気のある有名な駅弁が揃っています。ここでは、新宿で人気の駅弁をランキング形式で紹介していきます。新宿駅構内だけでなく、バスタ新宿の近辺にも人気の駅弁屋がありますよ!
目次
新宿で買える駅弁は?
新宿・GSE弁当
— こしがやJoh (@koshigayajoh) January 3, 2019
小田原・こゆるぎ茶飯
箱根湯本・炙り金目鯛と小鯵押寿司
以上3つの「駅弁」で箱根までつなぐ。
これが鉄オタの「箱根駅弁」!
駅伝よりも駅弁だ!
(画像はGSE弁当)#鉄オタ選手権 pic.twitter.com/34ZyxLTVeF
新宿には大手百貨店が集結しています。百貨店独自で、駅弁甲子園が開かれるほどの人気のイベントです。新宿駅にも人気の駅弁が揃っており、鉄道旅行者からの人気が上がっています。ここでは、新宿で購入する事ができる人気の駅弁を紹介していきます。これまでは東京駅が駅弁のメッカでしたが、新宿でも負けないような駅弁屋が登場しているのです。
駅の構内でも買える?

最近の駅弁人気は、鉄道旅をしなくても一般的なお弁当として買い求められています。長旅に出なくても、さまざまな種類の駅弁が、新宿で購入出来るようになったのです。新宿の駅構内に駅弁屋がオープンしており、新幹線が通っていなくても、お土産用として駅弁を購入する事ができます。

新宿駅の近辺には、新宿の利便性を活かした大手百貨店も多く、その中で駅弁コーナーもあります。新宿駅からすぐの、便利な立地を生かした駅弁販売が行なわれています。新宿の駅弁は内容が充実していて、グルメな人でも家庭で楽しめるような駅弁になっています。普段、見かけないような地方の有名な駅弁も、期間限定で新宿の駅構内でも販売されることもあり、新宿の駅弁コーナーは人気になっています。

鉄道旅行の楽しみの1つになっているのが駅弁です。新宿は、有名な特急あずさ・かいじなどが出発する駅てもあり、ホームにある駅弁屋も人気があります。駅弁を購入して、すぐに列車に乗れる手軽さも人気です。商品ラインナップも豊富で、見ているだけでも楽しくなります。

新宿駅は、列車だけでなく、長距離バスのバスタ新宿が整備されたことで、高速バスターミナルの起点になっています。新宿の駅構内から直通で、バスターミナルに向かう駅構内に有名な駅弁屋があります。利便性が高く、駅弁人気も高くなっています。東京で1番の利用者が多い新宿で、人気の駅弁屋を見つけて、お気に入りの駅弁を購入しましょう!

新宿の駅弁を買う時の注意点
売り場や営業時間を確認

新宿駅は、東京で1番の利用客がある人気の駅です。新宿の駅構内も広く、初めての人だと迷子になりそうになる人も多いようです。新宿を利用する場合は、北口や南口の出入り口の位置確認をしておいた方がおすすめです。また、お目当ての駅弁屋が、新宿の駅構内のどのあたりに売り場があるかも確認しておきましょう。だいたいの位置確認でしたら、スマホのマップを使いましょう。有名な駅弁屋、人気の駅弁屋ならすぐに確認することができます。

同じ新宿の駅構内でも、営業時間は弁当屋により変わってきます。列車や長距離バスの発車時間をしっかり確認して、余裕を持って、駅弁購入が出来るようにしておくのがおすすめです。また、有名な人気の駅弁だと、早い時間に売り切れてしまう場合もあります。色々な駅弁屋をのぞいているうちに、列車や高速バスに乗り遅れないように注意しましょう。
ランキング外の駅弁にも注目!

ここでは、新宿の駅弁で人気のある駅弁屋、駅弁をランキング形式で紹介していきます。ランキングに入らなかったからといって、人気がないわけではないのです。新宿には、個性的で魅力のある駅弁が数多く販売されているのです。この駅弁!と、選ぶのは簡単ではないほどの駅弁が、新宿にはあふれています。

人気がある駅弁・有名な駅弁以外にも、さまざまな工夫がされている駅弁が、新宿には数多く揃っています。お子様向けの駅弁には、可愛いランチボックスやカッコいい新幹線型のランチボックスで人気になっています。グルメ通には、高級感のある食材でオシャレにまとめた駅弁など、お気に入りの駅弁を見つける事ができます。
新宿の駅なら駅弁屋
駅弁屋頂が有名

新宿駅構内の駅弁で有名なのが、駅弁屋・頂が有名です。新宿駅南口コンコースの、小田急線乗り換え口手前にある、9・10番線乗り場と11・12番線乗り場に向かうエスカレーターの間に店舗があります。日本独自の駅弁文化を発信し、地域の郷土料理を駅弁に取り入れています。
先日の「おひさまサークル」でお話しした新宿駅南口改札内コンコースにある駅弁屋さんの情報です❗
— Yuko☆ring@azuminofm (@yuko_azming) October 11, 2015
全国各地の駅弁が並ぶ「駅弁屋 頂(いただき)」http://t.co/0Peq8Ew0lUhttp://t.co/nPk0aZtple@azuminofm
新宿駅構内の駅弁屋・頂の営業時間は、早朝の6時半から夜22時までと、長時間営業しています。朝早い時間に出発する人から、夜遅い時間に出発する人まで、時間を問わずに駅弁が購入出来ます。比較的、こじんまりとした店舗でありながら、取り扱っている駅弁のバリエーションが多いのが特徴です。
おむすび駅弁で有名なおだむすび本店
小田急のおむすびやだから。なるほどねー🍙 (@ おだむすび 本店 in 新宿区, 東京都) https://t.co/3VBhSIms50 pic.twitter.com/7xgw0cVZnu
— だいこんあし (@SmashingDaikon) June 18, 2018
おだむすび本店は、小田急線新宿駅西口地下改札口横に店舗を構えています。イートインのイメージがありますが、旅はシンプルに済ませたい派には人気のお店です。高速バスで豪華な駅弁はちょっと恥ずかしい人には、シンプルなおむすびで済ませる人が多いようです。
テイクアウトの寿司を駅弁に・すし屋のはなれ
すし屋のはなれ、
— にょろ・にょろーん (@yukinyoronyoro) November 19, 2018
03-6274-8566
東京都新宿区新宿4-1-6 ニュウマン2F JR新宿駅改札内https://t.co/blCOAJO6NE
こちらも新宿駅改札内にある寿司のテイクアウト専門店です。寿司職人が作る寿司弁当を駅弁にしたさまざまなデザインの寿司が美味しいと有名です。ちょっとつまんで食べれるサイズで、色々と自分好みの組み合わせの駅弁を頼む事ができます。

新宿駅弁屋の駅弁一覧
米沢牛焼肉・松川辨当

有名な山形県の米沢牛を使った駅弁が、米沢牛焼肉松川辨当です。松川弁当店のネーミングを冠にしているだけあり、代表的な駅弁として有名です。新宿の駅弁としても、米沢牛のブランドは人気があり、売れ筋の駅弁の1つとなっています。価格は1500円となっています。
深川めし
いくぞ山梨!駅弁ジャパン!#深川めし #東京名物#日本の素晴らしいところ#samulife pic.twitter.com/UtJ9PsbHGV
— けに (@kenigooonforAki) February 28, 2016
東京の名物駅弁と人気なのが、深川めし駅弁です。アサリのうま味と深川煮やアナゴを盛りつけた漁師料理です。江戸の雰囲気を描いたパッケージも人気の、東京定番の駅弁です。価格は850円となっています。
牛肉たけのこおこわ
今日は「牛肉たけのこおこわ」いただきます。 pic.twitter.com/GZrbWaLBiK
— 栗原 寛 (@hiroshi_kurihar) April 18, 2013
松川弁当店の牛肉たけのこおこわの駅弁です。山形米沢駅で人気があった駅弁も、新宿で購入する事ができます。山菜を炊き込んだおこわに、すき焼き風の牛肉と大きなたけのこで、小さめさいずの駅弁です。小腹がすいている時におすすめです。価格は、950円です。
山梨駅弁ザ・甲州丼飯
今日の駅弁。「ザ・甲州丼飯」。900円。 pic.twitter.com/e6mvBZYdOY
— JAMMER未来派 (@jammer_tm) June 26, 2013
山梨駅弁ザ・甲州丼飯は、山梨の丸政の駅弁です。牛肉すき焼きチャーハンに、フジザクラポークのカツ丼、さらに鶏めしが入って3種類の味が楽しめます。食べ比べができる駅弁としても有名です。肉をガッツリと食べたい時に、新宿でおすすめできる駅弁になっています。価格は900円です。
関根屋・比内地鶏こだわり鶏めし
【秋田・秋田比内地鶏こだわり鶏めし】
— たっちゃん (@p007u) August 4, 2018
比内地鶏のガラスープで炊き上げたあきたこまち米に、照り焼きとつくね、ゴマそぼろをのせた、比内地鶏の美味しさを100%満喫できる駅弁です。 pic.twitter.com/mhthqaurfS
秋田比内地鶏こだわり鶏めしは、比内地鶏の鶏がらスープで、あきたこまち米を炊き上げています。照り焼き・つくねにそぼろを乗せて、比内地鶏の美味しさを味わえる駅弁に仕上がっています。比内地鶏100%使用で、価格が950円とお買い得な駅弁です。新宿で秋田を感じてみるのもおすすめです。
關根屋・和牛こまち弁当
朝食べたきり何も食べてなかったので和牛こまち弁当😄 pic.twitter.com/lNp5q0o3S1
— ユウジ (@yuji0607mai) July 21, 2018
この駅弁は、秋田新幹線のE6系車両スーパーこまち運行記念に作られた駅弁です。秋田産の和牛をふんだんに使い、オニオンソースをかけています。こちらの駅弁価格は1000円ですが、新幹線車両のパッケージングされたものが1300円です。お子様の駅弁としても人気です。
極撰・炭火焼き牛たん弁当

駅弁はどうしても冷たくなってしまうのですが、こちらの極撰・牛たん弁当は、加熱式です。ひもを引くだけで温まる加熱容器により、いつでも温かい麦めしと牛たんが楽しめる駅弁になっています。厚みのある牛たん弁当の価格は1300円です。
ほかほか駅弁・鳥取牛弁当

アベ鳥取堂のほかほか駅弁・鳥取牛弁当は、鳥取牛100パーセントを使った駅弁です。どんぶり型の容器は、ひもを引けば加熱するタイプで、ほかほかの状態で食べる事ができます。程よい甘さの特製ダレで煮込まれた牛肉は絶品です。冷めても美味しく、食べ応えがある駅弁です。価格は1150円です。
新杵屋・牛肉どまん中
山形県産米“どまんなか”をふっくら炊き上げ、その上に特製のタレで味付けした牛そぼろと牛肉煮をのせた牛丼風のお弁当<新杵屋>の「牛肉どまん中」1,250円(税込)が、12/18(火)までの期間限定で地下1階うまいもの広場に登場しています。ランチにいかがですか?#ランチ #牛肉 pic.twitter.com/brw29Dg01A
— 小田急百貨店 町田店【公式】 (@odakyu_m) December 12, 2018
山形の米沢駅では人気ナンバーワンの駅弁が、新杵屋・牛肉どまん中です。山形県産米のどまんなかの上に、肉そぼろと煮込んだロースをふんだんに使った駅弁です。価格は1100円です。
鮭いくらおこわ弁当

鮭いくらおこわ弁当は、鮭と昆布を混ぜ込んだ風味の良いおこわの上にいくらを乗せた駅弁です。鮭おこわが比較的あっさり目で、いくらと合わせて丁度いい塩加減になっています。玉子焼きなども入っており、価格は880円になっています。
夕刊フジおつまみ弁当

夕刊フジおつまみ弁当は、男の駅弁イメージで、二段重ねになっています。地方の人には馴染みのない夕刊フジですが、おつまみ風のおかずが多く入っているのが特徴です。列車の旅にもビールが飲みたくなる人におすすめの駅弁です。駅弁には珍しい伸びる箸が付属しています。海老フリッター、豚角煮、笹かまぼこ、鶏つくねなど、飲みたくなるおかずが特徴の駅弁です。
気仙沼ふか肉使用本場四川の中華御膳
好味香菜 京都行き新幹線で駅弁は鉄人 陳 健一監修の「本場四川の中華御膳」をいだきました❗️
— 楊進 (@Naikaken) October 19, 2013
2013モンドセレクション金賞受賞の太香胡麻油ナカナカ好い香りです〜 pic.twitter.com/axdYeOyvoQ
中華の鉄人で有名な陳建一監修の駅弁が、気仙沼ふか肉を使った本場四川の中華御膳です。ふか肉は、高タンパク質で低脂肪なのが特徴で、中華でヘルシーがポイントになっています。価格は1575円で、駅弁で中華が食べたくなる人におすすめです。中華の駅弁は意外と珍しいようです。
味噌カツひつまぶし弁当

名古屋名物のひつまぶしと味噌カツが合体した、名古屋を代表するような駅弁です。1度で2度美味しいと人気の駅弁になります。甘辛い味噌ダレで味付けされたボリュームのあるカツとウナギのかば焼きが楽しめます。価格は1200円です。名古屋からの出張族に人気があります。
こだわりのとんかつ弁当

三元豚チルドポークと、粗挽きの生パン粉を使っているのが、こだわりのとんかつ弁当です。中味はシンプルですが、とんかつがサクサクで、駅弁レベルを超えています。駅弁屋が製造販売しているのですが、駅弁マークが付いていないのが不思議な弁当だと言われています。いたってシンプルなとんかつ弁当です。
新宿の駅弁人気ランキング(10位~7位)
第10位:新幹線E7系弁当

新宿で購入できる、駅弁ランキング10位になった新幹線E7系弁当は、北陸新幹線をイメージしたパッケージです。お子様向けに作られた駅弁で、駅弁の内容よりもパッケージに人気が集まっています。子供たちにも鉄道旅行の、楽しみを味わってほしいとの願いから作られています。過去にも人気の車両をパッケージした駅弁も多くありました。

新宿で購入できる駅弁ランキング10位の新幹線E7系弁当は、価格が1300円で、大人から見ると高いようですが、ほぼパッケージの値段と考えればいいかと割り切れているようです。子供たちと楽しい鉄道旅行を楽しんだ後は、駅弁のパッケージで楽しむことができます。キャラ駅弁が新宿でも購入出来るので、お子様連れで家族サービスも可能です。新宿で購入できるパッケージ駅弁です。

新宿で購入できる駅弁ランキング10位の、駅弁の中身は、鶏の唐揚げ・ポテトフライ・マカロニサラダ・ウインナーなどです。子供が好き嫌いなく食べられるメニューになっています。おむすび2つと量的にも丁度いいランチサイズに収められています。パッケージを記念に持ち帰って、コレクションにできるのも人気です。新宿駅ホーム9~10番線にある駅弁屋の駅弁です。
第9位:菜食弁当

新宿で購入出来る駅弁ランキング9位は、駅弁屋・頂の菜食弁当です。ヘルシー志向の人向けの駅弁です。肉類が一切入っておらず、乳製品や卵が使われていないので、アレルギーを持つ人でも駅弁を楽しむことができます。女性の間ではヘルシー駅弁として有名ですし、海外の知り合いにもおすすめできます。

新宿で購入できる駅弁ランキング9位の菜食弁当は、新宿駅南口コンコースに店舗がある、駅弁屋・頂の駅弁です。菜食弁当は900円で、購入しやすい価格で、女性を中心に新宿で購入できる人気のある駅弁です。豆腐ハンバーグや雑穀米が使われ、健康や美容に関心のある人からも支持を受けています。
第8位:深川めし

新宿で購入できる駅弁ランキング8位は深川めしです。東京名物として有名な駅弁で、地元の人も多く購入されています。深川めしとは、アサリご飯をメインに、玉子焼きや煮物を盛り合わせた駅弁です。新宿の特急ホーム9・10番線ホームに店舗を構える駅弁屋で購入できます。

新宿で購入できる駅弁ランキング8位の深川めしといえば、江戸前のアナゴも有名です。アサリご飯にも野菜が入っていますので、バランスの良い駅弁になります。駅弁屋・頂でも販売しています。基本的には同じですが、新宿には2種類の深川めしが存在するのです。両方食べ比べするのもおすすめです。
第7位:鳥めし
明けましておめでとうございます。行ってすぐ帰ってくる感じだけどこれから帰省。旅のお供として、大宮の駅弁屋旨囲門でウンウンうなった結果、高崎の鶏めし弁当をチョイス。左上、おはぎかよ、いらねー(苦手なので)と思ったらハンバーグだった。良かった。 pic.twitter.com/IMXtnq5leQ
— 十条ワンダラー (@jujo_wanderer) January 1, 2019
新宿で購入できる駅弁ランキング7位は、奥羽本線の鳥弁当です。新宿の特急ホームにある駅弁屋で販売されています。鶏肉が好きな人におすすめの駅弁です。価格は900円で、新宿で購入できる駅弁としてはリーズナブルな価格設定になっています。
東京駅改札内の駅弁屋祭で買った奥羽本線大館駅の花善の鶏めしを食べた時の画像。(2014年12月)
— まま (@mamasanatto) September 21, 2018
イメージの「寝台特急あけぼの」はEF81牽引とEF64牽引(上野駅13番ホームにて)。 pic.twitter.com/RhlAtNOVLj
新宿で購入できる駅弁ランキング7位の鳥弁当は、鶏そぼろ・鶏のつくね・鶏の照り焼きをメインに、野菜や煮物をバランスよく盛りつけています。3種類の鶏料理が楽しめると人気です。ごちゃごちゃしないでシンプルな駅弁に仕上がって、持ち運びしやすい長方形の形になっています。
新宿の駅弁人気ランキング(6位~4位)
第6位:日本のおもてなし弁当

新宿で購入できる駅弁ランキング6位は、日本のおもてなし弁当です。新宿の駅構内にある駅弁屋・頂で購入できます。オリンピック招致で有名になったおもてなしの日本食材を駅弁にしています。海外の方にもおすすめできる弁当です。和食気分の時に味わってみるのも良さそうです。

新宿で購入できる駅弁ランキング6位の、おもてなし弁当の価格は1150円です。カニとイクラが乗ったちらし寿司に錦糸卵、天婦羅、煮物など、和食でまとめられています。日本の有名な高級食材を使った、日本ならではの駅弁になっています。新宿だけでなく、パリのリヨンにも進出した駅弁として有名です。
第5位:東日本うまいもん弁当

新宿で購入できる駅弁ランキング5位は、東日本うまいもん弁当です。新宿の駅構内にある、駅弁屋・頂で購入出来ます。価格は1650円です。この駅弁は、JR東日本が30周年を迎えた記念として作られた駅弁です。高級食材もさりげなく使い、具沢山の駅弁に仕上げられています。

新宿で購入できる駅弁ランキング5位の、東日本うまいもん弁当は、東日本のご当地食材を使っています。北海道から静岡県まで、1都16県のうまいもんを集めています。有名な宮城の牛タンに北海道のイクラ、静岡のサクラエビに至るまで堪能できます。新宿に居ながら、東日本のご当地食材を楽しめます。
第4位:大人の休日弁当

新宿で購入できる駅弁ランキング4位は、大人の休日弁当です。日本レストランが駅弁復活を目指して作られた弁当です。この駅弁の特徴は、春夏秋冬ごとにメニューを変えて発売されています。1800円から2000円の価格で、新宿の駅構内にある駅弁屋・頂で販売されています。シニア層に人気が高く、高級駅弁として有名です。

新宿で購入できる駅弁ランキング4位の、大人の休日弁当は二段重ねで、それぞれの四季を感じられる日本料理に仕上がっています。毎年メニューを変えながら販売されているので、季節ごとの楽しみにしているファンも多いようです。高級駅弁らしく、お品書きもあり、優越感を味わえる駅弁が新宿で購入出来るのです。
12/1(土)より『大人の休日弁当 冬』が販売開始です(’∀’*)♪「鰤のバター醤油焼」や「ふぐの変わり揚」などの旬の味覚を盛り込んだ、「大人」のためのお弁当だよっ☆風呂敷で包まれた豪華な二段重は特別な旅にぴったりだね(*´∀`)♪これから帰省の時期だし、この機会に是非どうぞ☆#駅弁 pic.twitter.com/obxwzicged
— 【公式】(株)日本レストランエンタプライズ (@NRE_JP) December 3, 2018
新宿で購入できる駅弁ランキング4位の大人の休日弁当は、日本料亭で食べるような楽しみを感じさせてくれます。最後まで飽きさせない工夫がされています。豪華な食材も使われており、見た目にも工夫が施されています。駅弁を超えた芸術作品としても、シニア層に有名です。列車の旅には、ゆったりとぜいたくな駅弁も良いものです。
新宿の駅弁人気ランキング(3位~1位)
第3位:30品目バランス弁当
30品目バランス弁当😋#うまいまい pic.twitter.com/tqPOXUgLpS
— ひーたん💎🌹🐈 (@3311Obelisk) January 8, 2019
新宿で購入できる駅弁ランキング3位は、30品目バランス弁当です。この駅弁は、30品目を意識して、旅の中で栄養バランスを崩さないようにとの考えから作られています。和食中心の品数が多く、海の幸と野菜をメインにしており、女性にも人気の有名な駅弁です。
食べ鉄・駅弁記録写真からご紹介します。30品目バランス弁当は「健康なカラダは食事から」をキャッチフレーズに作られている駅弁で、野菜入り玉子焼き、赤魚白醤油焼、蓮根金平、ひじき梅ご飯などバランスが取れた駅弁です。JR東京駅、新宿駅、品川駅、上野駅、大宮駅等で販売されています。 pic.twitter.com/ACi8z6haGP
— JG7WDI/センダイ RJ504 🚇 (@JG7WDI_Tetsuo) July 19, 2018
新宿で購入できる駅弁ランキング3位の30品目バランス弁当は、新宿の駅南口にあるNEWoManにて、900円で発売されています。この品数でこの値段ですから、ヘルシー志向の人にも人気になっています。駅弁としてだけでなく、普段の食卓にもおすすめできる駅弁に仕上げられています。

新宿の駅構内で購入できる30品目バランス弁当は、東京を代表する駅弁でもあります。リニューアルしながら、ロングセラーの駅弁になっています。カロリーが700キロカロリー以下に抑えられていますので、非常にヘルシーでありながら、駅弁らしくボリュームのある弁当に仕上げられています。
第2位:賛否両論弁当
朝食「賛否両論弁当」
— knabo forgesita (@tampoposalad) October 11, 2018
とくに物議を醸すやうな内容の弁当ではなかったですw pic.twitter.com/SwWjhWK04d
新宿で購入できる駅弁ランキング2位は、賛否両論弁当です。何とも言えないネーミングの駅弁として有名です。懐かしいのに新しい、日本料理を工夫して駅弁にしたおかずマジックな弁当です。縦型のパッケージはシッカリとした作りで、バランス良く盛りつけがされています。ボリュームがあり、栄養満点の賛否両論弁当です。
東京駅で見つけたの❣️
— あい❤️ (@Ai_3148) January 5, 2019
大好きな笠原将弘さんの賛否両論弁当🍱
すごく美味しくて幸せ〜😊 pic.twitter.com/PdKMBqGRo7
賛否両論弁当は、東京恵比寿にある賛否両論の店主が監修した駅弁です。賛否両論の店舗は、中々予約が取れない事で有名ですが、その味を新宿で購入する事ができるのです。煮物や揚げ物、焼き物など、14種類のおかずは、賛否両論の店舗でも人気のメニューなのです。バラエティーに盛り付けられた、ぜいたくな駅弁に仕上がっています。

新宿で購入する事ができる賛否両論弁当は、新宿の駅9・10番線ホームの駅弁屋から販売されています。人気店舗の味を、1540円で楽しむことができます。懐かしいのに新しい!このコンセプトを味わってみてください。
第1位:新宿弁当

新宿で購入できる駅弁ランキング1位は、新宿弁当です。小渕沢駅にある弁当屋の丸政が製造しています。新宿から山梨・長野を走る中央本線沿いの美味しいものを集めた駅弁です。丸政が製造する駅弁は、美味しいものが多数発売されています。この新宿弁当は、2017年に発売されて、新宿駅限定の駅弁です。新宿でしか購入できない駅弁の1つなのです。

新宿の駅構内にある駅弁屋・頂でしか購入する事ができない新宿弁当の掛け紙は、レトロ感いっぱいの蒸気機関車です。蒸気機関車が、新宿の停車場から出発しているイメージです。お品書きもあり、信州の山の幸がふんだんに使われています。デザートに、巨峰寒天餅が添えられているのもおすすめです。

新宿で購入できる駅弁ランキング1位の新宿弁当は、新宿の駅一押しの駅弁と言われています。価格も1200円で、新宿だけの限定駅弁が楽しめます。新宿から長距離列車・長距離バスで出発される人におすすめです。

新宿駅弁は車内で食べよう!
構外にも美味しい駅弁はある?

新宿駅隣接の小田急百貨店では、なだ万厨房の駅弁や、味の梅ばちの米沢牛や山形牛のテイクアウト専門のお店があります。お手頃価格の駅弁から、高級駅弁まで、幅広く品揃えされています。また、京王百貨店や高島屋新宿店でも、駅弁として楽しめる個性豊かな弁当が取り揃えられています。

新宿には、駅構内だけでなく、近隣の大手百貨店内でも駅弁が販売されています。それぞれ特徴のある駅弁が集まっています。パッケージがカッコいい・レトロな雰囲気なものから、ヘルシーなもの、ボリューム感たっぷりな駅弁が多く揃っています。電車の待ち時間に、ゆっくりと見て回るのもおすすめです。お気に入りの駅弁が見つかりますよ!