響きが綺麗な苗字ランキング!男女共に人気の和風の響きの苗字とは?
苗字というのは響きを大切にした綺麗な苗字が数多く存在します。日本人の耳に心地良い和風の響きがする綺麗な苗字は日本人が憧れる苗字とも言えるでしょう。今回は男性、もしくは女性に人気の綺麗な苗字をそれぞれのランキングでご紹介します。
目次
綺麗な苗字に憧れる!

日本人には必ず名前に「苗字」というものがあります。現在当たり前のように使われている苗字は平安時代後期から始まったと言われています。その当時はまだ現在のように一般的な名前の一部として考えられていた訳ではなく、一つの役職を判断するものとして扱われていました。苗字が始まった当初は身分の違いによって苗字を持たない者もいたということです。
夢前って凄く綺麗な苗字…
— めねこ (@meneko_4453) January 2, 2019
夢の前………
苗字は長い時を経て明治維新が起こるとともに一般的で常識的な存在へと変わり、現在のような欠かせないものになったという訳です。昔から存在する身分や役職を表すような名残りのある苗字、住む地形や景色などを題材にした苗字など、苗字には様々な由来が存在しています。古くから命名された苗字ばかりですから、苗字だけは現在でも古風な響のものが大多数を占めています。
綺麗な苗字だとみんなが思うのは和風の響き
「苗字 綺麗」で検索したら割と純和風物が多いなと改めて実感(`・ω・)
— 遊里@ツイ企画用 (@vo0_w_0ov) December 19, 2016
和風というと洋風な苗字があるのかと考えてしまいますがそういう意味ではありません。ここで話す和風というのは、昔ながらの名高い苗字や、日本ならではの美しい情景を描いた苗字を言います。元々貴族の家系で、由緒正しき苗字を持つ人は和風の綺麗な苗字として人気です。そして美しい情景を元に考えられた苗字も、日本ならではの言葉選びが綺麗で響の良いものとなるのです。

響きが綺麗に感じる苗字というのはこの和風の響きが強い苗字が多いです。日本人の大多数を占める「佐藤」「鈴木」「田中」などの苗字はわかりやすいのですが、特別響きが良いという訳ではありませんよね。響きの綺麗な苗字は聞いた瞬間の印象が他とは違います。名付けた当初のことはわかりませんが、きっと響きの良い苗字は音や字列なども気にしながら考えられたのでしょう。
漫画やアニメで使われている苗字も人気に

現代ならではの理由ではありますが、漫画やアニメなどで使われている苗字も響きの綺麗な苗字として挙げられることが多くなりました。漫画やアニメで使われている男性キャラクターがイケメンであればかっこいい響きの苗字に。可愛い女性キャラクターであれば可愛い響きの苗字に聞こえてしまうのです。それぞれのキャラクターの印象が強く根付いてしまうのでしょう。

自分が推しているキャラクターの苗字に憧れているという人も多く、現実にいると意識してしまう人も多いようです。しかし、アニメや漫画で使われている苗字はインパクトを大事にしているからか、本当に綺麗な響きの苗字が使われます。キャラクター映えするような苗字を探して使われているので、響きの綺麗な苗字を探すのにアニメや漫画を参考にするのは強ち間違いではありません。

綺麗な苗字ランキング<女性に人気>15位~11位
綺麗な苗字ランキング15位:朝比奈(あさひな)
朝比奈って苗字の人は女の人だと思う
— て く ろ す (たこやき) (@TekuLosu) April 3, 2018
「朝比奈」という苗字は女性に人気の苗字です。この苗字の語源は「朝日のあたる良いところ」「明るい土地」からきていると言われています。響きだけでなく語源も美しいですよね。地名としては青森県、もしくは静岡県にあるとされていて、静岡県では特にこの苗字が多く存在しています。名高い苗字としても知られていて、和風の高貴な響きも感じさせる綺麗な苗字です。

朝比奈という苗字は音の響きがとても綺麗です。発音する時には息を吐くように発音するサ行とハ行の音は色気のある和風の女性をイメージさせます。ナ行は柔らかなイメージがあるので女性の名前にぴったりですよね。元々高貴な苗字でもありますから上品さが感じられます。女性的な響きが強いのであまり男性が憧れる綺麗な苗字ではありませんが、女性には人気なんですよ。
綺麗な苗字ランキング14位:鳳凰(ほうおう)

「鳳凰」という珍しい苗字はあまり見かけることはありません。全国的に見ても約10名ほどしか存在していないとも言われています。そんな苗字ですが、和風の気高い響きのする綺麗な苗字ですよね。この苗字の語源は詳細が不明なのですが、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂が関係していると言われています。有名で由緒正しき寺院を彷彿とさせるような綺麗な苗字ですね。

平等院鳳凰堂が関係していると言われていますが、この苗字の人が存在しているのは熊本県であると言われています。元々この苗字の人自体が少ないので探すことは困難でしょう。鳳凰という苗字はまさしく和風。男性の苗字であれば厳格なイメージになりそうですが、女性の場合は気品溢れる和風の女性をイメージさせるので女性からの人気が高い苗字となったのでしょう。
綺麗な苗字ランキング13位:伊織(いおり)
〝伊織〟が苗字ってこと気づいてない人が割といそう。
— Mimoza❁ (@NY_sr4869) April 17, 2017
「伊織」という名前は苗字だけでなく下の名前としても使われることが多い名前です。この苗字を持つ人は下の名前と間違われるという人も多いでしょう。しかし、その下の名前のような響きから、女性の憧れる苗字となっています。苗字というのは日本特有のお堅い印象が強くなりがちですが、伊織は和風の柔らかな響きがあり、女性的なイメージの強い苗字となっているのです。

伊織という苗字の関連姓は「庵氏」と言われています。「庵」という字に当てがって「伊織」という苗字ができたのでは無いかと言われています。現在この苗字は和歌山県と熊本県で多く見られている苗字です。伊織という苗字の人は全国でだいたい320人ほどと言われていて、少なすぎるほどではないものの多くは無いようです。美しく綺麗な苗字ほどあまり多くは無いようですね。
綺麗な苗字ランキング12位:杠葉(ゆずりは)

「杠葉」はこの字で「ゆずりは」と読まれます。植物の名前としても使われている名前ですが、あまり聞きなれない言葉ですよね。杠葉という苗字は全国的にも少ない苗字で、約60人ほどしかいないと言われています。この苗字は譲葉を語源としていて、現京都の山城発祥であるとされている伝統的な和風苗字です。現在では長野県や埼玉県に多い苗字として知られています。

杠葉という苗字がなぜ女性に人気なのか。それは恐らく気高さや気品が感じられる和風の響きが理由です。杠葉という苗字を音で聴くと、由緒正しき家柄の女性が思い浮かぶような響きをしています。この耳心地の良い苗字が女性の憧れとなっているのです。杠葉のように伝統的で気品が漂う響きの苗字は男性よりも女性の方が憧れや理想を抱きやすい傾向にありますね。
綺麗な苗字ランキング11位:八乙女(やおとめ)

「八乙女」は現山形県である羽前国山本郡八乙女庄が起源であると言われています。現在では宮城県、北海道、東京都で多数見られています。この苗字の語源は「多くの神に仕える乙女」。語源までも美しい綺麗な苗字の一つですね。「八」という数字は縁起の良いものとして昔から親しまれていますから、そのイメージもあって女性から現在でも親しまれている苗字なのです。

綺麗な苗字ランキング<女性に人気>10位~6位
綺麗な苗字ランキング10位:葉月(はづき)

「葉月」という苗字が本当に存在していることを知らない人も多いでしょう。実はこの苗字、全国的に見ても約10人程度しか存在していないと言われています。そんな数少ない苗字ではありますが、こちらもまた女性から憧れを持たれる苗字です。由来や語源などの詳細は詳しく明かされていないため不明なままですが、恐らく和風の情緒ある情景を表した苗字であると予測できます。

葉月というのは女性の名前としても人気の名前で、和風の美しい名前として知られています。葉月という苗字が名高い家元のものであったかなどはわかりませんが、日本ならではの美しい表現を大事に考えられたのでしょう。現代でこの苗字が憧れられているのは、下の名前で親しまれている言葉なので可愛らしいイメージがあるということ。そして珍しいという理由が大きいです。
綺麗な苗字ランキング9位:皐月(さつき)

「皐月」という苗字も下の名前でも聞くような響きがありますね。やはり女性の下の名前でありそうな苗字というのは女性が憧れるものとなるようです。皐月という苗字の語源は「皐(さつき)」とともにあると言われています。ツツジの一種である花のサツキを連想させるこの苗字は女性的な魅力を感じさせますね。全国には約290人この苗字の人がいると言われています。

「月」という文字は昔から女性の美しい情景を描く媒体として親しまれているため、和風の女性的な表現に聞こえます。そのため、苗字と下の名前関係なく「月」という文字の入る言葉は女性から非常に憧れを抱かれています。皐月は女性的な花を連想させる文字と月が組み合わさった綺麗な響きの苗字です。和風の美しい響きの苗字の中でもかなり情緒ある素敵な苗字と言えますね。
綺麗な苗字ランキング8位:有栖(ありす)
ていうか有栖って字面が好きすぎる、ありすって名前も可愛いし苗字としても名前としてもオシャレ、ずるい有栖、うらやましい
— †🐊りにょ🦈† (@xxRinyo121) February 5, 2018
「有栖」という苗字は和風というよりも、現代では「不思議の国のアリス」を思わせる響きが特徴的なものとなっています。有栖の語源や由来の詳細は明かされていません。言葉通りの意味を読み解くと、「有」が保つ、「栖」が鳥などの住処を表しています。つまり、自分の住む場所を維持するという思いが込められている苗字ではないかと推測することができますよね。

現在では「アリス」という女性的な洋風の響きが印象深いため、和風の意味が理由で人気になっている訳ではないようです。苗字としても珍しく、全国的に約10人ほどしかいないと言われています。日本の苗字は古くから使われているものが多いこともあって、洋風の響きに近い苗字は現代の女性の憧れとなるのでしょう。この苗字に限っては現代ならではのランクインですね。
綺麗な苗字ランキング7位:東雲(しののめ)

「東雲」という苗字は和風の綺麗な苗字として結構有名ですよね。この苗字の由来は「東の空を示し、地名から派生する」という意味が込められているそうです。夜明けや明け方という意味のある言葉で、明け方の東の空にたなびく雲を情景としています。音の響きもそうですが、字列からわかるほど美しい表現がされているこの言葉はまさに綺麗な和風苗字と言えます。

この東雲という苗字が女性に人気なのはその情緒ある情景が影響しているのもそうでしょうが、やはり音の響きが大きいでしょう。「の」が二回連続で入っていることで女性的な柔らかく可愛らしい印象があります。しかし、「しののめ」と読んだ時には不思議と上品で気高い印象になるのがこの苗字の魅力。柔和な表現と和風の美しい情景が上手く組み合わさった苗字ですね。
綺麗な苗字ランキング6位:西園寺(さいおんじ)
金持ってそうな気品ある人の
— ここあさま (@kokoasama0413) November 26, 2017
苗字大体は西園寺さんだと思ってる
「西園寺」と聞いてまず最初に高貴な印象を受けるでしょう。それは間違いではなく、昔日本で朝廷に仕えていた公家の西園寺家が関係しています。もちろん、現在でも高貴な家柄であるかはわかりませんが、元を辿ると由緒正しき家系であることがわかります。そんな気高い苗字である西園寺は女性の憧れです。その苗字を持つだけでお嬢様というイメージがあるからでしょう。
綺麗な苗字ランキング<女性に人気>5位~1位
綺麗な苗字ランキング5位:葵(あおい)
名前忘れててなんで「葵」って1人だけ下の名前?と思ったけど、葵わかなちゃんだったわ。普通に苗字だったわ。 #VS嵐
— くさもち (@kusamochi_qk) January 3, 2019
「葵」というのは下の名前としても人気の高い言葉です。あまり苗字では聞き慣れないかもしれませんが、全国には約210人ほどいると言われています。中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まった氏であるようです。この苗字が女性に人気が高いのはやはり女性的な言葉であるから。下の名前でも男性より女性の方が葵という名前が多く、女性にとって心地の良い響きなのでしょう。
綺麗な苗字ランキング4位:雫(しずく)

「雫」という苗字も葵と同様、中臣鎌足が天智天皇に賜った氏と言われています。雫という言葉を苗字にするなんて、とても情緒的で美しいですよね。水の表現を「水」という字を使わずに描くことでより繊細な表現にしています。この苗字の詳しい由来や語源はわかりませんが、趣深い苗字であることは変わりません。女性だけでなく男性でも憧れてしまうような綺麗な苗字ですね。
綺麗な苗字ランキング3位:神楽(かぐら)
奏助の苗字が「神楽」って言うのがいいよね
— 早坂奈知 (@daiui_nahay) April 1, 2017
神の音楽って、いいよね~
「神楽」の語源は「神前で神楽を奏する地」。神様に捧げる音楽のことを神楽と言い、それがそのまま苗字の由来として使われています。神や仏を大事に思う人間にとってとても素敵な苗字ですよね。全国で約180人ほどしかいないと言われていますが、多くの人に愛されている苗字と言えます。男女共に愛されている綺麗な苗字ではありますが、女性には特に人気があります。

女性に人気となったのは人気アニメである「銀魂」やその他の漫画などで神楽という名前の登場人物が愛されているからです。しかも女性キャラクターのイメージが強いためか、神楽という名前が女性の憧れる名前の一つとなりました。そのため、苗字としてだけではなく下の名前としても人気です。下の名前でつけるとすれば男性よりも女性の方が多い傾向にありますね。
綺麗な苗字ランキング2位:早乙女(さおとめ)
この間授業で先生が言ってたんやけど、「早乙女」て苗字の由来は田植えをする女の人、らしいですね
— たまごろう🐈 (@tama___gorou) September 11, 2018
「早乙女」という苗字は全国的にもかなり多い名前で、約7000人はいると言われています。それくらい有名な早乙女ですが、その意味は「田植えをする若い女性」を指しています。和歌では「植女(うえめ)」としても描かれ、女性の描写として知られている表現ですね。そんな早乙女は響きからもわかるほど女性らしさがあり、そんな苗字に憧れを抱く女性は結構多いようです。

早乙女の苗字は感じが3文字ありますよね。苗字の大多数は漢字2字であることが多いため、3文字で並ぶ苗字に憧れる人は多いようです。また、早乙女という字には「乙女」という字が混じっており、その女性ならではの表現は女性的な美しさがあるものです。男性にとってはあまり良く思わない苗字かもしれませんが、女性からすればこれほど女性的で綺麗な苗字はありませんよね。
綺麗な苗字ランキング1位:如月(きさらぎ)

陰暦の2月の名でもある「如月」。如月という苗字は全国で約30人ほどしかいないとされている苗字でとても珍しいものです。この苗字の発祥は現東京都、埼玉県、神奈川県北部である武蔵と言われています。現在でもこの苗字が見られるのは主に関東圏ですね。先ほども言いましたが、陰暦にも使われていたような言葉なので伝統的な苗字として多くの人に親しみを持たれています。

如月は女性に限らず男性にも人気の高い苗字です。女性からすると和風の女性的な表現である「月」が含まれた苗字ですから、憧れる人も多いのでしょう。また、由緒正しい上品な表現の苗字ですから、そんな空気感を漂わせる苗字は日本人女性にとって非常に理想的な響きです。女性のランキング1位に輝いたのはやはり日本人らしい情緒のある和風苗字となりましたね。

綺麗な苗字ランキング<男性に人気>15位~11位
綺麗な苗字ランキング15位:雪(ゆき•すすぎ等)
バイト先の都合上いろんな名前を見るんだけど、創作に使いたい実在する苗字ランキング1位に雪(すすぎ)さんが本日ランクインしました。次点、水流(つる)さん。
— こだま (@kodamadoka) February 7, 2018
「雪」という一字だけの苗字にはたくさんの読み方が存在しています。「ゆき」「すずき」「すすぎ」「すすき」「きよし」などが挙げられます。この苗字は雪連(伊岐直族)の子孫と言われています。ただ雪景色を元に付けられた場合もあるので、一概に由来を挙げることはできません。どの読み方を取っても「雪」という一字を使った苗字は珍しく、男性に人気が高いようですね。

単純に雪を表現した苗字、雪という漢字を使って他の情景を生み出した苗字はとても美しいです。「すすぎ」「きよし」という読みがされるのは恐らく洗練された情景を表しているからでしょう。女性にとっても美しいと思える表現の苗字ですが、男性の凛々しさが感じられるこの苗字は主に男性らしさがあります。昔ながらの堅実な男性を思わせる素敵な苗字ですよね。
綺麗な苗字ランキング14位:道明寺(どうみょうじ)
苗字変えると色々手続きめんどそうだけど、道明寺とか櫻井とかいうかっこいい苗字ならなってみたい
— りず (@likerisu) December 17, 2018
一時期話題となった漫画、そしてドラマで更に人気となった作品「花より男子」で有名となった「道明寺」。この苗字は実在しているのかすらわかっていないのですが、この有名作品が影響して憧れている男性がいるのです。もしも実在する苗字であったとしても解明されていないほど少数な苗字と言えるでしょう。実在しているのかわからないからこそ憧れも強くなるのかもしれません。

確かに道明寺という苗字は聞こえが良く、高貴で上品なイメージがあります。高貴な印象は西園寺に近いものがありますよね。しかし、実際にそのような公家がいたわけではないのでやはり物語に合わせて作られた苗字である可能性が高いです。実在するもので言えば道明寺という和菓子。もち米をふかして干したもので、作中ではこちらを参考にして考えられたのかもしれません。
綺麗な苗字ランキング13位:伊集院(いじゅういん)

「伊集院」というのは鹿児島の地名でもよく知られています。「伊集」というのはイスノキの当て字とされていて、「いすいん」と呼ばれていたことから「いじゅういん」へと音が変わったそうです。その地名を借りてできたのがこの苗字。なんとも頭の良さそうな響きが男性の憧れを抱かせているのでしょう。少しかしこまったような字列も和風のかっこよさがありますよね。
綺麗な苗字ランキング12位:早乙女(さおとめ)

「早乙女」は女性のランキングでもご紹介した苗字です。とても有名な苗字で、全国的に見てもこの苗字を持つ人はかなりの人数がいるようですね。早乙女の言葉の意味は「田植えをする若い女性」です。由来からするととても女性的で美しい表現がありますよね。しかし、そんな女性的な苗字にも関わらず男性からも結構人気が高いというのがこの苗字の不思議なところです。

確かに男性でも違和感のない綺麗な苗字です。堅実な男性を思わせるというよりかは、柔和で現代的な男性を思わせます。近年では男性が育児をしたり、女性を立てたりするような場面が増えています。そんな優しい雰囲気の男性をイメージさせる早乙女は男性からすると現代的。男性がこの苗字を持つと洗練された印象、清潔感のある印象を持たれやすくなるようです。
綺麗な苗字ランキング11位:白鳥(しらとり)
白鳥って苗字かっこいい🤤
— ᴷᴬᴳᴱᴿᴵᴺ⚡ (@kagerin_99) September 27, 2018
「白鳥」は全国的に約25000人ほど存在するメジャーな苗字です。白鳥は清和天皇の子孫で賜った源氏、桓武天皇の子孫で賜った平氏など、様々な流派の見られる苗字です。白鳥(しらとり)というのは言わば「ハクチョウ」です。ハクチョウは縁起の良い媒体として昔から日本でも親しまれているものであり言葉ですから、この苗字が日本の様々な場所で誕生したのでしょう。

白鳥という苗字は美しい反面、力強さのようなものを感じさせます。鳥という生き物は凛とした強さを感じさせますよね。そんなイメージを持たせる苗字は男性にとって憧れです。上品で気高い和風の苗字に、男性的な自立心を感じさせます。また、アニメや漫画でも白鳥という苗字がかっこいいキャラクターや高貴なキャラクターに多いことも影響しているかもしれません。

綺麗な苗字ランキング<男性に人気>10位~6位
綺麗な苗字ランキング10位:五十嵐(いがらし)

「五十嵐」という苗字はかなりの人数がいるようで、全国に15万人以上もいるとされています。五十嵐の語源は諸説あり、アイヌ語の「物見台地」「吹き荒れる荒地」と言われています。五十嵐という言葉は元「伊加良志」と書き、アイヌ語で「見晴らしのきくところ」という意味なのだそうです。語源や意味を見る限り、確かに男性的で和風のかっこよさが感じられる苗字ですね。

五十嵐という苗字が男性に人気なのは意味もそうですが、音の響きも関係しているでしょう。濁点のある文字やラ行というのはなんとなく強い印象を与えてくれる音ですよね。「いがらし」という音はなんとなく男性的な印象が強くなるため、男性の憧れる苗字となるのでしょう。また、全体の音の響きがとても心地よい綺麗な苗字であることもこの苗字の魅力です。
綺麗な苗字ランキング9位:二階堂(にかいどう)
二階堂か椎名って苗字が欲しいので婚活します
— ⚡️Bazi⚡️ (@sweet_bazi) December 29, 2018
「二階堂」という苗字も男性に人気ですね。二階堂は神奈川県や新潟県にも存在する日本の地名の一つです。二階堂という苗字も地名から来ているものが多く、この苗字の人は全国各地でかなりの人数存在しています。氏族の一つで、気高さを感じさせる和風の苗字ですよね。「にかいどう」という読みは音もとても綺麗ですから、女性にも人気のある苗字と言えますね。

男性が憧れる理由としての大多数が「かっこいいから」です。苗字では珍しい6音の名前で、アニメや漫画でもよく使われています。和風の伝統を感じさせる一面がありつつ、現代的なかっこよさも併せ持っているのがこの苗字が人気の理由でしょう。男性には歴史を好む人が女性よりも多いこともあって、伝統的な苗字や名前というのに憧れる人は多い傾向にあるのでしょう。
綺麗な苗字ランキング8位:桜庭(さくらば)
桜庭って苗字めっちゃ綺麗だよね好き
— 柚音 (@lgy_plbgp) March 22, 2018
「桜庭」という苗字は響きもそうですが、字の並びも綺麗な苗字ですよね。桜の庭と書いて情景を思わせるこの苗字は男性に人気なんです。男性に人気なのはやはり音の響きが大きく影響しているでしょうが、桜という字は男性と重ねるととても力強いイメージとなります。どっしりと構えた桜の木を思わせる「桜」は苗字に入っていると日本ならではのかっこよさを与えてくれますね。
綺麗な苗字ランキング7位:西園寺(さいおんじ)

「西園寺」は女性でのランキングでもランクインした苗字です。この苗字は昔朝廷に仕えていた公家である西園寺家が関わっていると言われています。女性のランキングでも話しましたが、現在も高貴な家柄として存在しているかはわかりません。しかし、元を辿った時にほとんどの人がこの西園寺家と関連するでしょう。イメージ通り高貴で上品な家系の苗字ですね。

男性でも西園寺が人気なのは、やはり名高い家柄に憧れるからでしょう。伝統的、日本的なものが好きな男性からすると日本の由緒正しき家柄には興味が湧くものです。男性は地位を重んじる傾向がありますから、自分が位の高い存在になることを夢見ています。西園寺という苗字はそんな夢を見る男性を魅了しています。この苗字は男女共に親しまれているということがわかりますね。
綺麗な苗字ランキング6位:佐伯(さえき)

「佐伯」も日本で有名な苗字の一つですが、とても綺麗な発音をしますよね。語源は古代姓氏の佐伯氏、その部民の居住地から来ていると言われています。「さえき」というのは「喋る」「さえずる」または「防ぐ」という意味を持っています。意味もまた日本人らしい情緒のある響きを残した苗字と言えるでしょう。全国には約68000人この苗字の人がいると言われています。

佐伯という苗字はどこでも聞くものの、やはり気品が感じられるような綺麗な響きが特徴的ですよね。他の代表的な苗字と比べても好印象な名前です。そんな佐伯は女性からも人気はありますが、男性から特に人気の高い苗字となっています。「伯」というのは兄弟姉妹などで最年長者であることを示します。男性はリーダーシップのある言葉を好むのでその印象も影響しているでしょう。
綺麗な苗字ランキング<男性に人気>5位~1位
綺麗な苗字ランキング5位:一之瀬(いちのせ)

「一之瀬」という苗字は男性のイメージが強い苗字です。そのため、女性よりも男性からの人気が目立ちますね。この苗字の語源は「川の一番渡しやすいところ」です。「瀬」というのはつまり、流水が浅く流れている場所を指します。この苗字は浅瀬の川に近い所に住んでいたことから決定されたと考えられています。そうした場所はそれなりに多いので決して少ない苗字ではありません。
一之瀬って苗字、どんな女の名前につけても格式高く聞こえるけど、オタク故アニメやゲームのキャラに聞こえて仕方ない
— ふぶきち (@hubukichi) November 28, 2016
そんな一之瀬という苗字ですが、確かに響きのかっこよさがあるので男性的なイメージが強いとも言えます。しかし、現代では漫画やアニメなどでの影響も大きいと考えられます。多くの漫画やアニメで一之瀬が使われています。有名なところで言えば「うたのプリンスさま」で登場する一人のキャラクター。男性が憧れるのもそうですが、女性も男性で存在してほしい苗字でしょう。
綺麗な苗字ランキング4位:一条(いちじょう)

「一条」という苗字は様々な流派が存在しているため、特定した起源はわかりません。しかし、古くから使われている伝統的な苗字であることは多いようです。全国には約4300人ほど存在していると言われています。そんな一条は女性よりも男性のイメージが強い苗字です。「一」という字は「はじめ」という意味があり、下の名前でも男性によく使われるほど印象が良いのです。
綺麗な苗字ランキング3位:如月(きさらぎ)

「如月」は女性のランキングでもランクインしています。如月は陰暦で2月を指す言葉で、日本の伝統文化を感じさせる苗字です。それだけでも情緒的で響きが良いですよね。この苗字は全国で30人程度しかいないと言われていて、非常に珍しいのです。発祥は現東京都、埼玉県、神奈川県北部である武蔵が関係していて、現在のそれら関東圏ではこの苗字が数多く見られています。

そんな如月は女性のランキングでは1位で男性のランキングでは3位となっています。男女共に綺麗だと感じられる理想の苗字なのでしょう。女性の場合、「月」が連想させる女性的な情緒を感じさせますが、男性の場合ではまた違った音の響きで力強さのようなものを感じさせます。アニメや漫画などでも人気のある名前ですから、現代の男女に憧れを抱かれやすいのかもしれませんね。
綺麗な苗字ランキング2位:橘(たちばな)

「橘」は日本の源平藤に次ぐ四姓の一つで、日本を代表する苗字と言えますね。敏達帝子孫の美努王の子諸兄が母の賜姓橘を名乗ったことが起源とされています。橘というのはコウジやコミカンなどの食用柑橘類の古名で、現在でもみかんを含めた木の総称として使われています。日本の伝統的な苗字であると同時に、植物を由来とした苗字はとても美しいイメージを与えてくれます。

日本を代表する四姓であることから、歴史好きの男性はこの苗字に憧れを抱くこともあるようです。また、何よりこの苗字は音の響きがとても優しいのが特徴的。植物が関連していることもあるのかもしれませんが、位の高いイメージがあるものの名前に柔らかい雰囲気があります。そんな橘という苗字が男性の苗字であった場合、とても寛大なイメージの名前となるでしょう。
綺麗な苗字ランキング1位:結城(ゆうき)
苗字結城になりたい
— ❅°.冷え切った兎㌁.°❅ (@coidrabit100) January 2, 2019
男性の綺麗な苗字ランキング1位は「結城」です。男性の下の名前としても使われているような響きの苗字ですよね。この苗字の語源は「結木」であり、楮(こうぞ)のことを指します。この苗字は珍しいわけではなく、全国に約23000人もの人がいると言われています。この苗字は実は女性にも人気のある苗字で、男女共に使われるとかっこいい印象になると評されています。

「ゆうき」という響き自体が男性的でかっこいい印象であることから男女共に親しまれています。そして女性に人気の綺麗な苗字には下の名前でも使えるようなものが多かったものの男性はそういった苗字があまりありません。やはり下の名前でありそうな名前は男女問わず聞き心地がいいと言うことですね。
綺麗な苗字は男女ともに人気!

響きの綺麗な苗字というのは他にもたくさんあります。音の並びによって人間の耳に心地いい響きの苗字は誰もが憧れます。日本に存在する苗字というのは響きだけではなく由来なども興味深いものが多く、日本人ならではの感性で綺麗だと感じることも多いでしょう。もしも綺麗だと感じる苗字を発見した際には是非由来なども調べてみて下さいね。