バーエンドバーを付けて快適に!おすすめの正しい付け方と効果をご紹介!
バーエンドバーをご存知ですか?バーエンドバーは、クロスバイクなどに簡単にカスタマイズできるパーツとなっています。バーエンドバーの効果的な付け方やおすすめの角度などがありそうですね?そこで、バーエンドバーの種類や効果、おすすめの正しい付け方などをご紹介します。
目次
バーエンドバー【クロスバイク】
クロスバイクとは?
クロスバイクに簡単にカスタマイズできることでも大人気のバーエンドバーですが、そもそもクロスバイクとはどのような物なのでしょうか?まずは、クロスバイクをご紹介しましょう。クロスバイクとは、前傾姿勢がとれる自転車となっています。また、まっすぐなハンドルの自転車が一般的ということができるでしょう。

クロスバイトは、スピードを求めて作られているロードバイクと比較するとタイヤがやや太めにできています。タイヤが太めになっていますので、クロスバイクはクッション性が高くて、乗り心地が良い自転車と言うことができるでしょう。最近では、自転車ブームの影響によって、街中でもライディングを楽しんでいる人が多くなってきました。
バーエンドバー付け替えてバーごとスパカズのネオンイエローのバーテープで巻いてしまおうかと目論見中(*´ω`)https://t.co/7acgm52v7H
— にゃも@STRiDA (@NYAMOTAMO) January 11, 2019
クロスバイクはママチャリと比較すると手を置くスペースが下の方に設定してあります。それゆえに最初に乗る時には怖いと感じる人が多いようです。しかし、慣れてくることでスピード感を楽しむことができる自転車と言うことができるでしょう。

ここでは、クロスバイクなどに簡単にカスタマイズすることができるバーエンドバーの付け方やその効果、バーエンドバーのおすすめの角度などについてもさまざまご紹介していきましょう。バーエンドバーを効果的に活用することでよりクロスバイクを楽しむことができるようになるのでおすすめです。
クロスバイクを楽しもう!
ロードバイクよりも乗りやすく、ママチャリよりもスピードが出ることからもクロスバイクの人気は高まっています。最近では、通勤や通学でクロスバイクを使用する人も増えてきました。また、休日などに趣味でロードバイクを楽しむ人も多いようです。クロスバイクは専用道路以外の一般道路でも走ることができますのでおすすめです。

クロスバイクは気軽に楽しむことができる自転車と言うことができるでしょう。クロスバイクにはさまざまなデザインやカラーなども登場していますので、お好みに応じで自由に選ぶことができます。また、自分でペインティングして楽しむ方法もあります。クロスバイクはバーエンドバーをカスタマイズしたり、さまざまな改造をしたりすることができますのでおすすめです。
バーエンドバーほちい…幾ら?
— ぺるそな (@junk2biker) January 12, 2019
世界に一台しかないオリジナルのクロスバイクを作ることも可能です。ぺインティングしたり、バーエンドバーを効果的にカスタマイズしたりしてより快適にクロスバイクを楽しむこともできるのはいいですね。バーエンドバーをカスタマイズするときには、効果的な付け方やおすすめの角度などを理解しておくと便利です。
クロスバイクはどこで買えるの?
バーエンドバーを自由にカスタマイズしたり、ペインティングしたりしてさまざまな楽しみ方があるクロスバイクはどこで購入することができるのでしょうか?自転車は高いものから安いものまで実にさまざまです。クロスバイクはお手頃な価格で購入できるのも人気が高い理由でしょう。

クロスバイクはスポーツバイク初心者にはおすすめの自転車と言うことができるでしょう。クロスバイクは自転車専門店でも通販でも購入することが可能となっています。自転車専門店では、自分に合ったクロスバイクを店員さんも一緒になって選んでくれますので心強いでしょう。初めての人でも安心してクロスバイクを選ぶことができます。
山は昨年の水害の影響で大きな石が地表に露出してゴロゴロ転がっていた。タイヤ空気圧高めだと跳ねまくったので途中空気圧下げた。この荒れ方だとサスペンションは120mmぐらいほしい。舗装路ではよく使うロックアウトは山入ったら案外使わないな。バーエンドバーは必須。なぜ廃れたんだろう?
— タマネギ@介護の愚痴アレコレ (@tamanegi_nyo) January 9, 2019
忙しい方には通販での購入がおすすめです。クロスバイクは通販では手ごろな価格で販売されていますので専門店で色々と自分に合ったクロスバイクを見つけておいて購入は通販という方も多いようです。本格的なクロスバイクでなくてもいいのでとりあえず試してみたいという方も気軽に購入できますので人気があります。
バーエンドバー【役割・効果】
バーエンドバーとは?
ここからは、クロスバイクに簡単にカスタマイズできる人気のバーエンドバーの役割や効果などをご紹介していきましょう。その前にまずはバーエンドバーについてご紹介していきましょう。バーエンドバーをご存知ですか?バーエンドバーとは、マウンテンバイクやクロスバイクのハンドルに簡単にセッティングできる自転車のパーツとなっています。

マウンテンバイクやクロスバイクのハンドルは、ママチャリとは違ってまっすぐなハンドルとなっています。それゆえにそのまっすぐなハンドルのところにセッティングできるハンドルがバーエンドバーなのです。
お手軽にバーエンドバー付けるのもいいかも
— 英(ひで) (@hdbx) January 9, 2019
それだけでも少し前傾にはなりますし手の位置も90度変わるし
マウンテンバイクやクロスバイクのように自転車にセッティングできるパーツはたくさんの種類がありますが、中でも手軽にセッティングできるパーツとしてバーエンドバーは人気があります。
クロスバイクやマウンテンバイクを改造しよう!
クロスバイクやマウンテンバイクを改造してみましょう!クロスバイクやマウンテンバイクを改造するなんて難しそうと思う方も多いようです。しかし、とても簡単に改造することができるおすすめのパーツもあるのです。それが自転車のハンドルにセッティングするバーエンドバーです。
バーエンドバー復活 pic.twitter.com/EJxQLKdihW
— りんみやた_(:3」z)_ (@rinmiyata_) January 8, 2019
クロスバイクやマウンテンバイクの改造として一番手軽におこなえるのがバーエンドバーのセッティングだということができるでしょう。自転車のハンドルそのものを改造するのは意外と大変です。しかし、バーエンドバーであれば、バーエンドバーのパーツをセットして固定するだけで簡単に自転車を改造したことになります。

しかし、クロスバイクの種類によっては、簡単にバーエンドバーを取り付けることができない自転車もあります。自転車を購入して改造したい時には簡単に改造も可能な自転車かどうかの確認をしておくといいでしょう。ハンドルのグリップが簡単に外せなかったり、グリップとハンドルが一体になっていたりする自転車はバーエンドバーのセッティングが難しい時がありますので要注意です。
バーエンドバーの役割
クロスバイクやマウンテンバイクなどに簡単にカスタマイズすることができるバーエンドバーですが、バーエンドバーの役割とは何なのでしょうか?バーエンドバーの主な役割としては、クロスバイクのライディングをする際に手の置き場所を変えることが可能ということでしょう。

クロスバイクなどのまっすぐなハンドルの場合、手を置く場所は同じ方向にしか置くことができません。しかし、バーエンドバーをセッティングすることで手の置き場所を変えることが可能となるのです。また、人間の手は水平のハンドルを握ることには適していないという特徴を持っています。
バーエンドバーがバチくそ欲しい
— 🍅しをかわ✌🌷 (@phis_kane_17) January 8, 2019
それゆえに垂直に伸びているバーエンドバーに手を置くことで、その欠点を補うことかができるのです。クロスバイクの場合は、常にハンドルに手を置いてから操作しますので、手の置き場が複数あることでメリットがあります。手の置き場が複数あることでさまざまなメリットや効果を発揮します。
バーエンドバーの効果
ここからは、そんなバーエンドバーの効果についてご紹介していきましょう。バーエンドバーはクロスバイクにセッティングすることでどのような効果を発揮してくれるのでしょうか?バーエンドバーの効果を理解することでバーエンドバーが自分に必要かどうかを判断することが可能となります。

バーエンドバーの効果としては、クロスバイクの長時間のライディングができるようになるというのをあげることができるでしょう。バーエンドバーをセッティングすることで手の置き方を変えることが可能となります。同じ姿勢で走り続ける必要がなくなるのは大きな効果をもたらします。バーエンドバーによって手の置き場所を変えることで身体への負担を分散する効果があるのです。
@moyachimom もやしの持ってるカタログにクラブルーストのバーエンドバーって載ってる?
— 文々。新聞⑨課 (@bunbunmaru3017) January 8, 2019
調べてるんだが
その他のバーエンドバーの効果としては、長時間のライディングを可能とする姿勢を変えることができる効果をあげることができるでしょう。バーエンドバーをセッティングすることで前のバーに手を置くことができるようになります。前傾姿勢を取りやすくなります。ダンシングする際にも、バーエンドバーをセッティングすることで強い踏み込みを可能とする効果があります。
バーエンドバー【メリット・デメリット】
バーエンドバーのメリット
ここからは、バーエンドバーのメリット、デメリットをご紹介していきましょう。バーエンドバーのメリットとしては何があるのでしょうか?クロスバイクはまっすぐなハンドルが特徴の自転車となっています。バーエンドバーを取り付けることでさまざまな姿勢のバリエーションを増やすことができるというメリットがあります。

バーエンドバーを取り付けることでクロスバイクを乗る際にさまざまな姿勢を可能としてくれます。それゆえに長時間のライディングを可能としてくれます。また、バーエンドバーをセッティングすることでスピードを出したい時にも手の位置を変えることによって自転車のスピードを出しやすい姿勢をとることができるという効果を発揮します。
バーエンドバーにバーテープ巻くのって異常なのか?
— キョウ 自転車垢 (@Sg8mn9g8aToOaJT) January 7, 2019
誰か教えてください!
クロスバイクにバーエンドバーをセッティングすることで、さまざまなメリットが生れます。バーエンドバーによってさまざまな姿勢を可能としてくれますので長時間のライディングが可能となり、スピードを出したい時には、スピードを出せる姿勢をとれるようになるのでバーエンドバーはおすすめです。
バーエンドバーのデメリット
バーエンドバーを取り付けることによってのメリットはいろいろとありましたが、バーエンドバーをクロスバイクに取り付けるデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?バーエンドバーをセッティングすることで、まっすぐなハンドルにプラスして前方に向けてのバーが伸びることになります。それゆえに電柱や木などにハンドルがぶつかった際には注意が必要です。

前方に伸びたバーエンドバーのせいで、電柱や木に引っかかってしまって思わぬ事故につながる可能性もあります。それゆえにレースなどでのバーエンドバーの使用は禁止されている場合もあります。また、ハンドル以外の場所に手を置いているということはブレーキから手が離れてしまっているということです。
【過去のおすすめ記事】私の落車<カルテ12> 車道脇のノボリにバーエンドバーが絡まり転倒 身体だけが道路に投げ出され…(2017-04-20 掲載) https://t.co/C88f61IAio
— Cyclist(サイクリスト) (@cyclist_sanspo) January 8, 2019
突然の危険が迫った時のブレーキのかけ遅れなどによって大きな怪我に繋がる可能性もあります。それゆえにバーエンドバーは、ブレーキをかける必要性が低いところ以外での使用は避けた方が良いでしょう。さまざまな効果を発揮してくれるバーエンドバーにもメリット、デメリットが存在します。それらを認識してしっかりと注意して使用することが重要です。
バーエンドバー【種類】
ブルホーンタイプ
ここからは、バーエンドバーの種類についてご紹介していきましょう。バーエンドバーには形状や長さによってさまざまな種類が用意されています。ブルホーンタイプ、エルゴノミックタイプ、卵型タイプが代表的です。ブルホーンタイプのバーエンドバーについてご紹介していきます。
他のクロスバイクに差をつけろ!おすすめバーエンドを一挙紹介 https://t.co/LnyCfbTpfY #クロスバイク #バーエン #おすすめ #カスタマイズ #バーエンドバー」 #ハンドル #長距離サイクリング #ブルホーンタイプ #エルゴノミックタイプ #ドロップ形状
— 小出音美 (@codeo10) August 30, 2016
ブルホーンタイプのバーエンドバーは、まっすぐな棒の形状をしています。ブルホーンタイプのバーエンドバーを取り付けることで牛の角に見えることからブルホーンと呼ばれています。ブルホーンは最も主流となっているバーエンドバーです。安価で取り付け方も簡単なので初心者にはおすすめです。ブルホーンのバーエンドバーは内側にも外側にも取り付けることが可能となっています。

ブルホーンのバーエンドバーの材質としては、アルミ素材のものが多くなっていますので非常に軽くて丈夫となっています。人によっては合わないと感じる方もいるようです。慣れていないと手が痛くなってしまうこともあるのでそれらの点も理解してから購入するといいでしょう。
エルゴノミックタイプ
エルゴノミックタイプのバーエンドバーは、握りやすさに特化している商品となっています。エルゴノミックとは、人がより自然に無理なく、効果的に使用できるように最適化されている設計や意匠、デザインという意味をあらわしています。バーエンドバーが快適に使用できるようにかなりの研究がなされている商品となっています。
ブルホーン仕様だった街乗りクロスをストレートバー+バーエンドバー仕様に戻した。街乗りで移動距離が〜20kmであればこれで十分乗りやすいし疲れない。 pic.twitter.com/P66cywsF6p
— momorito@江戸川CR勢 (@momorito) January 7, 2019
エルゴノミックタイプのバーエンドバーは、握りやすいのはもちろん、疲れにくい形状で材質もゴムやカーボンなど衝撃や振動を吸収してくれるものを使用しています。それゆえに使用していても疲れや痛みを感じさせないような設計となっています。しかし、材質がゴムやカーボンとなっていますので破損や劣化のデメリットはあります。

エルゴノミックタイプのバーエンドバーは、オーダータイプの商品となっています。それゆえにブルホーンタイプのバーエンドバーよりも価格が高くなります。しかし、疲れにくくて握りやすい設計のエルゴノミックタイプのバーエンドバーは、長距離走行には人気がありますので、多くのライダーには愛用されています。
卵型タイプ
卵型タイプのバーエンドバーについてご紹介しましょう。卵型タイプのバーエンドバーは、あまり見かけない商品となっています。卵型のような形状のバーエンドバーとなっています。卵型タイプのバーエンドバーは、全体的に丸みを帯びたデザインとなっています。
自転車のちょっといいグリップ&バーエンドバーと天秤にかけて北斎ちゃんのお迎えを図ったのに大爆死30連
— 🐺えびチャァン🐺 (@amaebi_kitty) January 6, 2019
全体的に丸みのある小柄な形状をしていますので、手の小さな女性にも持ちやすくて、扱いやすいと人気があます。無理なく自然に握れるのが特徴となっています。力を入れにくかったり、姿勢の変化をしずらかったりするデザインとなっていますが、ポジションを変えて手を休ませる効果はあります。

卵型タイプのバーエンドバーのみならず、女性におすすめの握りやすいさまざまな種類のバーエンドバーも登場していますので探してみるのもいいでしょう。バーエンドバーを効果的に使用するのはおすすめです。
バーエンドバー【内側・外側】
外側に取り付けるメリット・デメリット
バーエンドバーの取り付け方についてご紹介しましょう。バーエンドバーの取り付け方には角度や内側、外側などさまざまな方法があります。まずは、外側への取り付け方のメリットとデメリットをご紹介しましょう。ハンドルの外側への取り付け方のメリットとしては、自転車の操作が安定するという効果があります。

また、外側に取り付けることでクロスバイクでのダンシングをする時には、外側のバーを持つことができますので力を強くすることが可能となります。外側への取り付け方のデメリットとしては、左右に腕を広げてのライディングになりますので長時間のライディングは疲れやすくなるでしょう。
【バーエンドバー】
— 非公式ワンダー用語集bot (@WanderYougoshuu) January 5, 2019
主にフラットハンドルの端っこに取り付ける部品。これがあることで手の位置を変えられるため、疲労が溜まりにくくなる。ただしその分ハンドルの幅が広くなるので、ハンドルカットも視野に入れると良い。
バーエンドバーの取り付け方を外側にすることでブレーキまでの距離ができてしまいます。それゆえにブレーキが遅れて思わぬ事態に陥ることもありますので注意が必要です。また、ハンドルからバーに手を移動させるときにも一瞬ハンドルから手を離した状態を作ってしまいます。それゆえに不安定な状態を作ってしまうので十分な注意が必要となってきます。
外側への取り付け方
バーエンドバーの外側への取り付け方をご紹介します。クロスバイクにセッティングする際には、グリップの位置は内側にずらしましょう。グリップがボルトなどで固定されていない時には、そのまま取り外しができます。グリップは内側に移動させて、バーエンドバーをセッティングできるスペースを確保するようにしましょう。

グリップがボルトで固定されている時の取り付け方としては、まずはボルトの場所を見つけます。六角レンチを使用してボルトを緩めていきます。ボルトを緩めてセッティングするスペースを確保しましょう。グリップは内側にずらします。シフターの位置が邪魔でしたらシフターも一緒にずらしておきましょう。
まぁ何事もチャレンジですね~!
— カイ (@kai_bicycle) January 3, 2019
MTBの改造ダメって親に言われてるんですけど試しにバーエンドバーつけてみようと思いますw
バーエンドバーをハンドルの外側にセッティングします。角度を調節しながら六角レンチでボルトを締めてしっかりと固定していきます。バーエンドバーのセッティングが出来たら、その他のパーツも六角レンチで固定しながら取り付けていけば完成です。取り付け方や角度などをしっかり吟味しながらバーエンドバーをセッティングしていくといいでしょう。
内側に取り付けるメリット・デメリット
バーエンドバーの内側への取り付け方のメリット、デメリットをご紹介しましょう。バーエンドバーを内側にセッティングするメリットとしては、バーエンドバーに手を置いたままでもブレーキに手が近いためにとっさの時にもブレーキをかけることができるので安心です。

内側への取り付け方をすることで、クロスバイクでの長時間のライディングが疲れにくいというメリットもあります。左右に腕を広げることによってまっすぐなハンドルが安定しますので、手を置く姿勢と、内側に手を置く姿勢を交互に変えながらクロスバイクのライディングをすることができます。取り付け方の際には角度も重要となってきます。
ロングライドの時はバーエンドバーをシフターの内側に取り付けてみるか〜
— zeasu (@_rlfy) January 5, 2019
バーエンドバーを内側に取り付けるデメリットとしては、外側にセッティングする付け方と比べて自転車の操作がしにくいというデメリットがあります。内側への取り付け方によって、左右の手が近い状態でのクロスバイクのライディングとなってしまうのでそのようなことが起こるのでしょう。取り付け方の角度も重要となってきます。
内側への取り付け方
バーエンドバーの内側へのおすすめの取り付け方をご紹介しましょう。内側へセッティングするときには、一度グリップを外します。グリップがボトルで固定されていない場合はそのまま外しましょう。

ボルトで固定されている時には、六角レンチを使用してグリップを外します。グリップを外して、バーエンドバーをハンドルの内側に取り付けます。この際に、手を置いた位置からブレーキにすぐ移動できるか?など角度の調節などを確認しましょう。

内側のバーエンドバーのメリットはブレーキがかけやすいということです。バーエンドバーからすぐにブレーキに手が届くように角度をしっかりと調整することは重要です。角度を調節しらセッティングできたら他のパーツをもとに戻します。
バーエンドバー【おすすめの角度】
バーエンドバーの角度は重要

ここからは、バーエンドバーのおすすめの角度をご紹介します。バーエンドバーの角度はとても重要です。しっかりとマスターするようにしましょう。自分の乗りやすい角度を探しながら、少しずつ角度を調節していくことが重要です。最適な角度を見つけていけるようにしましょう。

バーエンドバーの角度によって、クロスバイクでのライディングが疲れやすくなったり、姿勢に余計な力が入ってしまったりしますので注意が必要です。バーの角度が低すぎたり、高すぎたりしていないか確認しながら付けましょう。自分にあった角度を見つけることも重要です。バーの角度は固定しているボルトで簡単に調節することができます。
バーエンドバーはお手頃価格

バーエンドバーはお手頃価格で購入できるのも人気の理由でしょう。バーエンドバーは素材やメーカーによっても異なりますが、1.000円~3.000円で購入することができます。

バーエンドバーはクロスバイクのパーツとなっていますので高いと思っている人も多いようですが、それほど高いパーツばかりではないのです。お手頃価格でクロスバイクを改造できます。

バーエンドバー【注意点】
周りに引っかかる

ここからは、バーエンドバーの注意点をご紹介しましょう。バーエンドバーを取り付けることで周りに引っかかりやすくなるというデメリットがあります。思わぬ事故になってしまわないように注意しましょう。
ブレーキができない

バーエンドバーを取り付けることで、とっさの時にブレーキが遅くなってしまうというデメリットがあります。ブレーキがこまめに必要な場所ではバーエンドバーの使用は避けるようにしましょう。
見た目が悪い

バーエンドバーは個人差がありますが、見た目が格好悪いという人もいます。好みの問題ではありますが、取り付ける際には見た目のバランスも確認するといいでしょう。
バーエンドバーを上手に活用しよう!

ここでは、バーエンドバーについて付け方や効果、おすすめの角度などさまざまご紹介してきました。バーエンドバーの付け方にもメリット、デメリットがあります。

バーエンドバーのメリット、デメリット、効果などをしっかり認識することで思わぬ事故に遭わないで済むようになるでしょう。バーエンドバーを効果的に使用してみましょう!
