メカニカルキーボードの特徴は?日本語にも対応のおすすめランキング!
メカニカルキーボードは、一般的なキーボードと比べると値段は高くなりますが、カチカチと気持ちよく打てるのが特徴です。メカニカルキーボードは、軸の種類によっても特徴が異なります。今回は、メカニカあるキーボードの特徴やおすすめランキングを紹介します。
目次
メカニカルキーボード<特徴>
メカニカルキーボードとは

ノート型パソコンや、小型のデスクトップパソコンのキーボードは、上下の接点シートを接触させることによって、キーの入力を認識します。キーボードはシートのような形状になっているため、キーボードのどこか一つでもキースイッチが壊れると、キーボード自体をすべて交換する必要があります。
ノート型パソコンや安価なキーボードは、メンブレン方式やパンタグラフ方式と呼ばれます。メカニカルキーボードとは、デスクトップパソコンなどに使用されている、パソコンから独立したキーボードのタイプです。メカニカルキーボードは、それぞれのキーに、機械式のスイッチや金属のバネが仕込まれています。メカニカルキーボードは、一般的なキーボードとは異なり、特徴的な構造となっているのです。
各キーにスイッチやバネが仕込まれているため、どれか一つのキーが壊れても、そのキーだけ部分的に交換して、使い続けることができるのです。また、メカニカルキーボードは、使用用途により、キーの軽さや重さ、音の大きさなど自分好みに選べるのが最大の特徴です。メカニカルキーボードの特徴を見てみましょう。
メカニカルキーボードの特徴①気持ちよくキーを打てる
メカニカルキーボード(茶軸)はやっぱ打ち心地いいなあ。
— なたろう (@natafin) January 14, 2019
メカニカルキーボードの特徴①は、気持ちよくキーが打てるということです。メカニカルキーボードは、キーを打つときに、カチャカチャという打鍵音があり、打っている感・クリック感があり、とても気持ちよくキーボードを打つことができるのです。このメカニカルキーボードの打鍵音の気持ちよさに魅了されている人がたくさんいます。
メカニカルキーボードに変更して数日。
— 江島 舞夢 (@maimu_321) January 15, 2019
未だにテンキーを触ろうとする。
そしてエンターの細さに戸惑う。
でも操作音は好き(*'ω'*)
うるさいという人も居るけど、これがいいんすよ…(*´-`) pic.twitter.com/6rQTUSBCfQ
気持ちよくキーボードを打つことができるというのが、メカニカルキーボードの最大の特徴と言えるでしょう。ノートパソコンなどに使用されているメンブレンキーボードのゴムがペコペコするような感触が苦手だという人にも、メカニカルキーボードはおすすめです。
メカニカルキーボードの特徴②耐久性に優れている

メカニカルキーボードの特徴②は、耐久性に優れていることです。ノートパソコンや安価なキーボードに使用されているメンブレンキーボードは、キーと回路の間にゴムのドームがあります。安価で作れるため、人気がありますが、どうしてもゴムが劣化してしまうため、案外寿命は短いのです。

メカニカルキーボードは、少々値段は高くなってしまいますが、キースイッチが丈夫な金属のパーツで作られているため、壊れにくく、寿命が長いのが特徴です。また、キースイッチのどれかが壊れたとしても、壊れた部分だけを取り替えて、長く使うことができるのも特徴です。一般的なキーボードの寿命は、およそ1千〜2千万回の打鍵数と言われています。メカニカルキーボードの寿命は、およそ5千万回〜1億回の打鍵数なのです。
メカニカルキーボードの特徴③疲れにくい
そんなあなたに高級キーボード。
— モルガ=matisu=超越モルボルガイ (@matisu_moruga) September 1, 2018
メカニカルキーボードなんだけど赤軸とか青軸書いてあるやつ。
ちょい(かなり?)高いけど使ってて疲れないしおすすめ。
東プレが有名だけど俺はFILCOのを使ってる。(沼から手を差し出す)
メカニカルキーボードの特徴③は、疲れにくいことです。一般的なキーボードであるメンブレンキーボードやパンタグラフキーボードは、キースイッチをしっかりと底まで押さないと、入力が認識されません。そのため、長時間キーボードを打っていると、手や指が疲れてしまいます。手や指が疲れてしまうと、作業率も下がってしまいますね。
🆕ブログ更新🆕
— うーた@ガジェット&ゲーム解説ブログ (@u_ta_kasou) July 22, 2018
ブロガーさんにもオススメのキーボード。
メカニカルの打鍵音が好きだけど、薄くて軽いのが好きって方はこれです。
かなり疲れづらくなりました。
青軸なのに押し心地が軽くて疲れない!Havitメカニカルキーボード「HV-KB395L」レビュー! - 電脳ライフ https://t.co/jPMyrHSjOI
メカニカルキーボードは、キースイッチを押した時に、底まで押す前にクリック感があるため、非常に快適にキーボードを打ち続けることが出来るのです。メカニカルキーボードは、慣れてしまうと、長時間キーボードで作業しても、疲れにくいのが特徴なのです。
メカニカルキーボードの特徴④入力ミスが減る

メカニカルキーボードの特徴④は、入力ミスが減ることです。メンブレンキーボードは、底までしっかりと押し切らないと、文字を認識されません。そのため、入力が認識されていないのに、文字を打ち続けてしまい、タイプミスが多くなってしまうのです。
メカニカルキーボードを買ってみた。やーいいですねこれ。タイプミスが格段に減る。
— すえばし けん (@suebashi) September 26, 2013
メカニカルキーボードは、半分ほど押す軽いタッチでも、文字の入力をしっかりと認識してくれるため、文字入力のミスが大幅に減ります。タイプミスが減れば、仕事の効率も劇的にアップしますね!
メカニカルキーボードのデメリット①価格が高い
メカニカルキーボードの憧れがあるけど高いので諦めた。今後や。
— ふみこ (@ism21fu) January 16, 2019
メカニカルキーボードは、たくさんのメリットがあるのですが、デメリットもあることを知っておきましょう。メカニカルキーボードの最大のデメリットは、値段が高いということでしょう。メカニカルキーボードは、独特の構造の機械式スイッチなので、どうしても値段は高くなってしまうのです。一般的なメンブレンキーボードや、パンタグラフキーボードの価格は、安いものだと1,000円〜3,000円ほどです。

メカニカルキーボードの価格は、10,000円くらいからになります。キーボードに10,000円なんて出せないと思う人も多いかもしれませんが、メカニカルキーボードは、先ほども述べたとおり、丈夫で長持ちするため、一度購入するとかなり長く使えます。安いキーボードをなんども買い換えることを考えたら、そんなに高い買い物とは感じないでしょう。
メカニカルキーボードのデメリット②打鍵音が大きい
マウスと一緒にメカニカルキーボードも買ってみた
— 煎餅 (@vkjFlN6rk1yVMX0) December 5, 2018
このカチャカチャはVCでうるさいって言われるかなぁ#PUBG pic.twitter.com/OFwSm4zGGG
また、メカニカルキーボードは、独特の打鍵音があり、気持ちよく打てるのですが、その反面、音が大きいため、使用する場所を選んでしまいます。メカニカルキーボードは軸によって、打鍵音も変えることができるため、気になる場合は、音が小さめの赤軸を選ぶと良いでしょう。
メカニカルキーボードのデメリット③重い
メカニカルキーボードは基本めちゃ重いよ!
— ダニおじ (@Dani_Vianca) January 11, 2019
メカニカルキーボードは、一般的なキーボードに比べると、かなり重いです。メカニカルキーボードは、金属の部品を使用しているため、どうしても重めになってしまうのです。そのため、持ち運びには適しません。このメカニカルキーボードの重さによって、安定したタイピングができるということなのです。


メカニカルキーボード<軸の種類>

メカニカルキーボードには、軸の種類があります。それぞれの軸の種類によって、キーを打つ時の軽さや打鍵音の大きさ、スイッチ感が大きく異なります。しっかりと、メカニカルキーボードの軸の種類の特徴を知っておきましょう。代表的な軸の種類と特徴について紹介します。
軸の種類①赤軸
軸の種類①は、赤軸です。赤軸は、軽いタッチでキーを打てるため、手や指が疲れにくく、キーボード入力作業がスムーズにすすみます。他の軸の種類と比べても、扱いやすいのが赤軸です。そのため、赤軸は、メカニカルキーボード初心者にもおすすめです。また、赤軸は、打鍵音が小さく、マイクがタイピング音を拾いにくいため、通話しながらゲームをする人にもぴったりです。
初メカニカルキーボードとどいた!
— ただのもち。 (@254Motoya) January 9, 2019
赤軸やからスコスコスコして気持ちぃな。
軸の種類②青軸
軸の種類②は、青軸です。青軸は、キーが重めで、しっかりとしたクリック感があるのが特徴です。重めの軸なので、カチャカチャというキーボードを打つ時の打鍵音を思いっきり楽しめます。気持ちのいい入力感とクリック感があるため、人気の高い青軸ですが、その分、打鍵音が大きいので注意が必要です。キーボードを使う場所を選んでしまうのも青軸の特徴です。
【ブログ更新しました】キーボード買い替えました。青軸最高です(っ ◜ω◝ c) #ゲーミングキーボード #メカニカルキーボード
— ケンヂ@Fallout76 (@neetblogman) January 16, 2019
青軸の打感がたまらないメカニカルキーボード Ducky Shine4 レビュー - にーとのかがみ。https://t.co/X5A7e2FOWO
軸の種類③茶軸
軸の種類③は、茶軸です。茶軸は、赤軸と青軸の中間で、使いやすくバランスが良いのが魅力です。キーを押した時の感触は、軽すぎないけれど、柔らかいといった感じです。そんなにクセがある軸ではないので、幅広い人から人気があります。青軸ほどではないですが、打鍵音は大きめです。赤軸と青軸のいいとこ取りをしているのが茶軸です。
メカニカルキーボードはやはり良い 悩んだ結果茶軸にしました pic.twitter.com/ib113MoFhp
— まじでぶ (@hg_wg6) January 2, 2019
軸の種類④黒軸
軸の種類④は、黒軸です。簡単にいうと、黒軸は、赤軸が少し重たくなったような感触です。キーのクリック感が重いものの、打鍵音は、比較的静かであるため、キーボードを打つ時のカチャカチャという音を気にせずに、重めのクリック感を満喫することができます。大きな音は出したく無いけれど、しっかりとした重い感触のキーボードを使いたいという人にぴったりと言えます。
遂にキーボード届いたぜ!!!(黒軸)#メカニカルキーボード#キーボード pic.twitter.com/4hxqpM6wLp
— N4ML (@AP79197967) January 1, 2019

メカニカルキーボード<選び方>

メカニカルボードを選ぶときは、どんな機能を搭載しているかもしっかりとチェックしておきましょう。特に、仕事での作業効率をアップさせたい人や、ゲームでもメカニカルキーボードを使用する人は、自分にぴったりな機能があるものを選ぶようにすると良いでしょう。
マクロ機能
真ん中で分離するメカニカルキーボード
— negikoko (@EXTA_3) August 7, 2018
マクロ機能もあるしキーごとにフルカラーでLED設定できる
そのままレイヤ名とか文字も打てちゃうので絵かきにはオススメのデバイスだと思う! pic.twitter.com/DxepJBnn6a
最近は、マクロ機能を搭載したメカニカルキーボードが増えてきています。マクロ機能が搭載されていれば、動作を登録することができるため、複雑なコマンドなどの入力も、ボタン一つで簡単に使用することができるのです。マクロ機能を搭載しているメカニカルキーボードなら、作業効率は劇的にアップするでしょう。また、入力作業が減るため、長時間キーボード作業をする人にもおすすめです。
アンチゴースト機能

アンチゴースト機能とは、キーの信号認識不良を防いでくれるものです。キーボードは、認識可能なタイピングの速度に限界があります。そのため、速いスピードでタイピングを行うと、入力したはずの文字が認識されていないという問題が起こるのです。アンチゴースト機能搭載のメカニカルキーボードであれば、どんなに速いスピードでタイピングしても、文字をしっかり認識してくれます。キーボードを操作するゲームや、タイピングが速いユーザーにぴったりな機能です。
バックライト機能
[CORSAIR]Cherry MX Low Profile Speed RGBキースイッチを採用。RGBバックライトを搭載したロープロファイルのメカニカルキーボード「K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE」 #Corsair #キーボード #RGB #ゲーミングPC #自作PC https://t.co/BfxnHDHsyu
— 株式会社アスク (@askcorp_info) January 9, 2019
暗い部屋でパソコンやゲームをするときに便利なのが、バックライト機能です。バックライト機能があれば、キーがライト点灯されるため、文字が見やすくなります。キーボードを長く使用すると、キートップに印字されている文字が消えてしまうことがありますが、バッライト機能搭載のキーボードならそのような心配はありません。ブラインドタッチに慣れていない人にも、おすすめな機能です。
ゲームモード機能
GAMDIASのメカニカルキーボードHERMES E2(赤軸)をタイプライター風にしてみたが、これで格闘ゲームやってるとWindowsキー押しちゃうんだよなぁ…ゲームモードでキーロックしてても、win+Lとかの同時押しで反応するから意味ないし pic.twitter.com/XaPeVqNQZl
— りんだ (@rindanpay) August 9, 2018
ゲームモード機能は、ゲーム特化型のメカニカルキーボードに搭載されている機能です。ゲームに関係のないキーを一時的に無効にしてくれます。ゲームを楽しんでいるときに、誤ってキーを押してしまっても、デスクトップ画面やスタートメニューが表示されないため、ゲームを楽しんでいる時のストレスがありません。集中してゲームを楽しみたいという人におすすめの機能です。
ロールオーバー対応
ノートPCのような薄型メンブレン最高
— kennji (@kennnj1) July 25, 2015
↓
Nキーロールオーボーが欲しいけど、大抵メカニカルだし高い
↓
メンブレンのちょっとしとロールオーバー対応のキーボード買う
↓
26キーロールオーバーのメカニカルキーボード買う←いまここ
ロールオーバー対応は、複数のキーを同時に押しても、正しく認識されるという機能です。複雑なキーボード操作が必要なゲームをする時などは、かなり役立ちます。複数のキーを同時に押しても、正しく認識されず、ストレスになってしまうということがありません。同時に押せるスイッチの数が多くなるほど、このロールオーバー対応だと大変便利です。
日本語配列のキーボードを選ぶ
メカニカルキーボード買った。ProgresTouch RETRO TINY。日本語配列でカーソルキーとデリートキーが独立したコンパクトサイズってことで選んだもの。IMEの切り替えを変換・無変換キーでしてるから。 pic.twitter.com/2HgEUmEldl
— ボブ (@caadxx) December 26, 2018
メカニカルキーボードに限らず、キーボードには、日本語配列と英語配列があるのをご存知でしょうか?日本語配列と英語配列の違いは、ただカナ表記がないだけと思っている人もいるようですが、他にも様々な違いがあるのです。今まで使用していたキーボードが日本語配列だった人が、誤って英語配列のキーボードを購入してしまうと、記号の位置の違いや、全角/半角キーがないため、日本語変換のやり方がわからないなどの問題が発生してしまいます。
これいいなータイムセール。薄型、日本語配列、青軸!(。-`ω-)
— ジャンク😋 (@junk_enemy) December 14, 2018
Havit の HAVITメカニカルキーボード低背 青軸Kailh最新のロープロファイル技術 有線108キーN-キーロールオーバー https://t.co/Pzi7AUsASS pic.twitter.com/oz6HQLonIF
おそらく現在使っているキーボードは、日本語配列の人がほとんどです。そのため、せっかく高額なメカニカルキーボードを購入するのであれば、使い慣れた日本語配列のものが良いでしょう。メカニカルキーボードを購入する際は、日本語配列か英語配列かをしっかりとチェックしてから、間違いの無いようにしてくださいね。
初めてのメカニカル キーボード「Qtuo I-500(青軸日本語配列)」これすごくいい! https://t.co/lFB8ul3QlJ pic.twitter.com/G2R007bnpP
— yamamoa (@yamamoa) December 5, 2018
日本語配列のキーボードを設置する時も、普通にパソコンに接続すれば、日本語配列キーボードは、日本語配列キーボードとして認識されるようになっています。自分がどうしても欲しいメカニカルキーボードに、日本語配列のものが無い場合もあるでしょう。最初は、英語配列でも大丈夫と思っても、使用しているとやっぱり使い慣れた日本語配列のキーボードに変えたいと思うようになることが多いようです。しっかりと日本語配列かどうかをチェックするのを忘れないようにしましょう。

メカニカルキーボード<青軸おすすめランキング>
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング5位
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング5位は、HKW タイプライター風キーボード・青軸 です。おしゃれでレトロなタイプライター風のメカニカルキーボードは、女性にもおすすめです。青軸なので、しっかりとしたタッチ感を楽しむことができます。LEDのバックライトが搭載されており、さまざまなバリエーションのイルミネーションを演出できますよ。楽しく使える青軸のメカニカルキーボードです。
HKW タイプライター風メカニカルキーボード 青軸 104キー USB有線 日本語キーボード HKW https://t.co/5Iw3wAea9P @amazonJPさんから
— もりそば@和服男子(笑) (@mori_soba1868) October 15, 2018
タイプライター風キーボードなんてあるのねw
レトロな外見+現代の技術な雑貨に惹かれてしまう身としては欲しい…しかし私はノートPC…そしていい値段するのねッ!
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング4位
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング4位は、CORSAIR(コルセア)ゲーミングキーボードK70です。ゲームに特化したメカニカルキーボードなので、アンチゴースト機能や、ロールオーバー対応となっていて、とても使いやすいと人気です。LEDバックライトは、カスタマイズも可能となっています。ゲームをメインに考えている人におすすめのメカニカルキーボードです。
Razer一式から一変しました。
— Astro / join厨死ね (@AstroMaris) January 8, 2019
Keybord
Razer ornata jd→コルセア k70 青軸
mouse
Razer deathadder→g502
mouse pad
Razer goliathus→steelseries QCK heavy
headphone
Razer electra v2→sonyイヤホン笑
monitor
BenQ GL2460→変更なし
とりあえずこれで楽しみます😊 pic.twitter.com/wzgcDf05IB
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング3位
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング3位は、FILCO(フィルコ)Majestouch Convertible2日本語キーボードです。こちらは英語配列もありますが、やはり日本語配列が使いやすく人気です。BluetoothとUSBのどちらも対応しています。Bluetooth接続の場合、パソコン4台・タブレットなど簡単に切り替え可能で便利です。Windowsキーをロックすることができるため、ゲームに集中することもできます。
filco majestouch2っていうゲーミングではない普通のキーボード使ってます青軸と赤軸持ってます
— iTematic_ps (@AbuseiTem) December 8, 2018
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング2位
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング2位は、Logicool(ロジクール)G610BLです。Logicool(ロジクール)G610BLは、ゲーミングに特化したメカニカルキーボードです。ファンクションキーに自由にマクロの割り当てが可能で、ゲームの操作方法を自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。メディアコントロールキーも搭載で、ゲームをしながら音量調節もできます。キーボードの角度も3段階に調整できます。
密林でお安くなってたんでついついポチってもーた。
— MOkaba (@MOkaba) June 2, 2018
Logicool G610BL、所謂青軸キーボード。
この一ヶ月でロジのゲーミングキーボードを二つも買うとは思わなんだ。
ロジ独自のROMER-G(G413)はオフィスで使えるけど、こっちはやめといたほうが無難かな。 pic.twitter.com/h85qZWtIRh
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング1位
メカニカルキーボード青軸おすすめランキング1位は、オウルテックOWL-KB92です。青軸の特徴でもある、カチャカチャという打鍵音を十分に楽しめるメカニカルキーボードです。クリック感は比較的軽めなので、ストレスなくキーボード入力が可能です。長時間キーボード入力をしても、疲れにくく、大変おすすめです。ゲーミングモードも搭載されています。リーズナブルな価格も人気の理由です。
オウルテックのKailh青軸メカニカルスイッチ搭載のキーボード(OWL-KB92BLJP-BK)。打鍵が軽く比較的打鍵音も小さいけど、しっかり青軸の感触でグッド。 pic.twitter.com/H6g4GYGoeA
— GARUMAX (@GaruJpn) December 24, 2018

メカニカルキーボード<赤軸おすすめランキング>
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング5位
LeaningTech LTC-K61 メカニカルキーボード「赤軸」を購入してみた。USB有線とBluetooth接続が可能でPBTキーキャップ採用な商品。赤軸だけれどキースイッチ以外の要因での鍵打音が気になるところ。 pic.twitter.com/s3DNs81Idr
— なるかみ (@53narukami) January 3, 2018
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング5位は、Leaning Tech LTC-K61です。Leaning Techは、香港のパソコン機器メーカーです。有線・無線どちらにも対応しています。Bluetoothは、3台まで接続可能となっています。テンキーがないため、すっきりとしたコンパクトなメカニカルキーボードです。コンパクトながらも、マクロ機能やゲーミングモードなどの機能が充実しています。
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング4位
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング4位は、CORSAIR(コルセア)K70 LUX MX Redです。約1680万色のLEDバックライト搭載で、とてもおしゃれです。軽いタイピングの赤軸で、且つ、リストレストも付いているため、タイピングのしやすさは抜群です。アンチゴースト機能や、Windowsロックキーも搭載されていて、ゲームに集中することができます。ゲーミングキーボードだけあり、ゲームに特化した機能が魅力です。
コルセアの赤軸いい!笑
— 零くん/Gg.ZEROkun (@GgZEROkun__) January 4, 2019
まいざくらさんとりあくん、まじリスペクトっすわ笑 pic.twitter.com/j3KxsH1WhY
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング3位
DrevoのTyfing v2を購入!
— SaKaYA (@MrMechanicalGuy) November 20, 2018
赤軸かつ英語配列はとても新鮮な気分になりました…!!
めっちゃ打ち心地いいです!!
Thank you Drevo😘😘@DREVO_US pic.twitter.com/iC0yeNffxw
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング3位は、DREVO(ドレヴォ)ゲーミングキーボードです。日本語配列はなく、英語配列のみなので、慣れるまでが大変かもしれません。マクロキー搭載なので、カスタマイズも可能です。バックライトのカラーカスタマイズもできるため、自分らしいキーボードに仕上げることができます。軽いタッチでの入力ができるため、タイピングのしやすさも抜群です。
DREVOの赤軸キーボードが思ってたよりいい。少なくともお値段以上の価値は感じる。
— 時雨風少佐 (@Sigure_foo) December 9, 2018
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング2位
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング2位は、オウルテックOWL-KB109CRE-BKです。赤軸の特徴でもある軽いタッチが魅力のメカニカルキーボードです。指先へ跳ね返す力が少ないため、長時間キーボード作業をする人に特におすすめです。ファンクションキーの左側には、マルチファンクションキーが搭載されており、再生や停止、ボリュームコントロール、消音などの操作も簡単にできます。リーズナブルな値段なのも嬉しいですね!
とりあえず戒めのために赤くしておきました。
— スーパーミリオンヘアー【公式】スパミさん (@SMH_JP_Official) March 22, 2018
赤軸ちゃん軽いので、不意に触れたときについつい……! pic.twitter.com/bxPtps5ElB
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング1位
メカニカルキーボード赤軸おすすめランキング1位は、FILCO(フィルコ)Majestouch Sthingrayです。安心の日本語配列で、使いやすいキーボードです。有線・無線ともに対応しているので、自分のスタイルに合わせた使い方ができます。Bluetoothはパソコン4台まで接続可能となっているため、様々なデバイスを使う人にぴったりです。
フィルコの赤軸のキーボードほすぃ
— ららてぃな (@LaLatina_R_) July 2, 2018

メカニカルキーボード<茶軸おすすめランキング>
メカニカルキーボード茶軸おすすめランキング3位
メカニカルキーボード茶軸おすすめランキング3位は、アーキスProgres Touch RETRO TIINYです。テンキーがないため、コンパクトでスリムな見た目ですっきりとしています。軽いタッチですが、しっかりとしたクリック感はあります。まさに赤軸と青軸のいいとこ取りのメカニカルキーボードです。マルチメディアファンクションキーも搭載で、使い勝手も良いと人気です。
ちょっと写真のテスト。ちなみにこのアーキスの茶軸のキーボード、かなり気に入ったのでMacにもつないで使用中。軽いタッチと音が心地良いです。お値段も手頃だし、予備にもう一つ買い置きしておこうかな。(・∀・) pic.twitter.com/StPciYQsS0
— ちょろすま (@chibakawa) October 19, 2017
メカニカルキーボード茶軸おすすめランキング2位
エレコムのメカニカル茶軸良いですよ。
— Jean Mckinney (@e100jean) September 25, 2018
良い値段でカッチョ良い pic.twitter.com/tr3sfFwvV4
メカニカルキーボード茶軸おすすめランキング2位は、エレコムECTK-G01UKBKです。全キーロールオーバー対応で、高速タイピングや、複数のキーを同時に押す操作が必要なゲームも余裕で対応できます。もちろん、ゲーミングモードも搭載されているため、ゲームが途中で中断してしまうなんていう心配も無用です。見た目もかっこいいと人気の高いメカニカルキーボードです。
メカニカルキーボード茶軸おすすめランキング1位
メカニカルキーボード茶軸おすすめランキング1位は、オウルテックOWL-KB109CBR-BKです。軽いクリック感と、小さめの打鍵音なので、クセがなくメカニカルキーボード初心者にもぴったりです。長時間タイピングしても、疲れにくいのが特徴です。オウルテックのメカニカルキーボードは、10,000円を切る価格の商品も多いため、試しに買ってみるのにもおすすめです。
メカニカルキーボード<黒軸おすすめランキング>
メカニカルキーボード黒軸おすすめランキング3位
メカニカルキーボード黒軸おすすめランキング3位は、サンワサプライSKB-MK2BKです。しっかりとキーを打っていることを感じることができ、打鍵音も心地よく楽しめるメカニカルキーボードです。機能は少なめですが、リーズナブルな価格と使いやすさが魅力です。初心者も気軽に挑戦できるメカニカルキーボードです。
メカニカルキーボード黒軸おすすめランキング2位
メカニカルキーボード黒軸おすすめランキング2位は、FILCO(フィルコ)Majestouch FKB91ML/NFB2です。有線・無線療法に対応しています。テンキーレスで、文字表記も側面にあるため、すっきりとしたクールな印象のキーボードです。
メカニカルキーボード黒軸おすすめランキング1位
メカニカルキーボード黒軸おすすめランキング1位は、アーキスAS-KBPD91/LBKN1です。日本語配列で使いやすい黒軸のメカニカルキーボードとして人気です。テンキーレスのすっきりとしたデザインもかっこいいですね。同じタイプの茶軸も人気が高い商品です。静かな音と、しっかりとしたクリック感が魅力です。
メカニカルキーボードで快適操作!

メカニカルキーボードの特徴や、軸の種類、おすすめランキングを紹介しました。メカニカルキーボードは、一度使ってみると、病みつきになってしまうと評判です。まだ一度もメカニカルキーボードを試したことがないという人は、まずは家電量販店で、試し打ちをしてみてください。メカニカルキーボードなら、ゲームも入力も、もっと楽しくなりますよ!