「ちよくる」が乗り捨てOKで超便利!ポートの場所や登録&利用方法をご紹介!
「ちよくる」は便利なレンタル自転車。「ちよくる」や「ちよくる」のポートを街中で見かけたことはあるけど、使い方がわからないという人も多いようです。今回は、とても便利な「ちよくる」の登録方法からポートの場所など使い方についてまとめます。
目次
ちよくるとは?
ちよくるは千代田区にあるレンタルサイクル

ちよくるは、東京都千代田区と、ドコモがコラボしてサイクリングシェアシステムです。最近、東京都内で、真っ赤な自転車を見かけたことはありませんか?その真っ赤な自転車が、ちよくるなのです。ちよくるは、千代田区に居住している人でなくても、ドコモユーザーでなくても、誰でも自転車をレンタルできるのが特徴です。また、ちよくるは、従来のレンタル自転車と違い、24時間いつでも自転車をレンタルできるため、大変便利です。
ポインコ仕様車だ! #akiba #ちよくる pic.twitter.com/DEpx38lxD3
— Daisuke_あきばなう24時 (@Daisuke_JA1UMW) January 14, 2019
まだまだちよくるが便利な点はあります!ちよくるは、自転車の乗り捨てが可能なのです。一般的なレンタル自転車は、借りた場所に自転車を返さないといけないことが多いのですが、ちよくるは、都内に約270箇所もあるサイクルポートなら、どこにでも自転車を返却して良いのです。ちよくるは、千代田区内だけではなく、区をまたいでの利用ができるのも魅力です。

東京都心は、渋滞が多く、車で移動するのは時間がかかりますし、電車やバスなどの交通機関は、混み合っていたり、乗り換えがあったりと案外大変です。その点ちよくるなら、自転車だから自分の好きなルートで、好きな時間に目的地に向かうことができ、大変便利です。自転車なら、渋滞の心配もなく、東京都内をスムーズに移動できるため、時間を有効的に利用することができるのです。
ちよくるは電動アシスト自転車
秋葉原駅から遊舎工房行くときのおすすめ。
— とみね (@htomine) January 13, 2019
都心で展開してるちよくるというシェアサイクルサービス登録しといて、これでシューッといく。長時間なら不向きかもだけど、ちょっとした買い物には。電動自転車なのでらくちんです。 pic.twitter.com/1nIGZsDlKV
さらにうれしいのが、ちよくるは、電動アシスト自転車を採用しています。電動アシスト自転車とは、自転車にモーターが搭載されており、ペダルをこぐ力を補助してくれる自転車のことです。電動アシスト自転車は、普通の自転車と比べると、かなりラクに自転車のペダルをこぐことができるため、遠くまで自転車を走らせることも可能です。

また、普通の自転車は、坂道をこぐのが大変です。坂道があると、自転車を降りて、押して歩かないといけなくなってしまうのですが、電動アシスト自転車なら、坂道だってスイスイと走らせることができます。ちよくるは、電動アシスト自転車だから、少し遠くまで行きたい時も、坂道がある道も簡単にラクに自転車移動ができるのです。ちよくるはとても便利で、とてもおすすめです。以下にちよくるがおすすめな理由を簡単にまとめます。
ちよくるがおすすめの理由①簡単にレンタルできる

ちよくるがおすすめの理由①は、簡単にレンタルできることです。ちよくるは、登録を済ませてしまえば、おサイフ対応スマートフォンで、自転車の借り出しから決済まで簡単に済みます。また、ちよくるは、交通系ICカード(Suica・Pasmo)でも、簡単に自転車をレンタルすることができ、わずらわしい手続きなどが一切ありません。
ちよくるがおすすめの理由②利用料金が安い

ちよくるがおすすめの理由②は、利用料金が安いことです。ちよくるは、最初の30分150円、その後は30分毎に100円からレンタルすることができます。そのため、少しの移動距離でも、気軽にレンタルしやすいのが魅力です。

頻繁に、ちよくるを利用する人は、月額2,000円で最初の30分が無料になるプランがおすすめです。また、1,500円で一日ちよくるが乗り放題になるフリーパスプランもあります。自分にぴったりなプランでお得にちよくるを利用することができ、便利ですね。
ちよくるがおすすめの理由③乗り捨てOK

ちよくるがおすすめの理由③は、乗り捨てOKだということです。一般的なレンタル自転車は、借りた場所に自転車を返しに行かないといけないことが多いのですが、ちよくるは、都内に約270箇所もあるサイクルポートなら、どこにでも自転車を置いていって良いのです。

そのため、目的地に到着したら、その周辺にあるサイクルポートに返却し、乗り捨てすることができます。ちよくるで、駅まで行き、駅から電車に乗るという便利な使い方もできるのです。サイクルポートもいろんな場所にあるから、とても便利です。
ちよくるがおすすめの理由④電動アシスト自転車だからラク

ちよくるがおすすめの理由④は、電動アシスト自転車だからラクに移動できることです。電動アシスト自転車に乗ったことがある人なら、電動アシスト自転車の快適さは知っているでしょう。ちよくるの電動アシスト自転車は、軽くべダルをこぐだけで、スイスイと自転車を走らせることができます。

そのため、坂道の多い都内でも、スイスイと簡単に、ラクに移動が可能となるのです。ちよくるの電動アシスト自転車は、一般的な自転車と比べると、かなり疲れにくいため、汗もかきにくいです。スーツを着用していても、ちよくるの電動アシスト自転車なら、汗だくになるなんてことはほとんどないでしょう。
本日お誘いいただき、ちよくるデビューしました!今後定期的に利用する予感しかないです https://t.co/iRRFpAhlxL
— うらやす (@urayasu_san) January 11, 2019
ちよくるがおすすめの理由⑤保険が適用される

ちよくるがおすすめの理由⑤は、保険が適用されることです。ちよくるで移動中に、事故に巻き込まれてしまった場合は、保険がききます。そのため、安心して便利なちよくるを利用することができますね。万が一、ちよくる利用中に、事故を起こしてしまった場合でも、第三者への賠償も補償されています。自分の自転車じゃないから、不安だという人でも、安心してちよくるを利用することができるでしょう。

ちよくる<会員登録/ログイン方法>

ちよくるの電動アシスト自転車をレンタルするには、まずは会員登録が必要です。ちよくるの会員登録手続きだけが、少し手間がかかりますが、登録さえしてしまえば、ちよくるの利用方法はとても簡単です。ちよくるの会員登録方法や、ログイン方法について説明します。
ちよくる会員登録時に準備するもの

ちよくるの会員登録時に準備しておくもの、必要なものがあります。まずは、Eメールが受信可能な携帯電話と、料金支払い用として使用するクレジットカードです。スマホとクレジットカードがないと、基本ちよくるは登録・利用ができないのでご注意くださいね。

ちよくるサイトから会員登録
まずは、PCなどのウェブから、ちよくるの公式サイトに入りましょう。「会員登録/ログイン」をクリックし、会員登録に進みます。会員登録では、ユーザーID・パスワード・名前・電話番号・Eメールアドレス・利用プラン・支払い方法などを入力し、登録します。SuicaやPasmoなどのチャージ可能な交通系ICカードの情報を連携させることも可能です。
ちよくるの会員登録すると、サイクルポートの情報や、利用明細の確認、利用履歴の確認、会員登録契約内容の確認や変更ができ、便利です。
サイクルポートへ行く
ちよくるの会員登録が完了すると、Eメールで会員登録用のパスワードが届きます。それから、ちよくるの自転車が置いてあるサイクルポートに行き、無人登録機やちよくる自転車の後部のパネルを操作し、スマホと連携させれば、完了です。

ちよくるを利用する場合、おサイフケータや、チャージ可能なSuica・Pasmoなどの交通系ICカードがあれば、よりスムーズで簡単です。クレジットカードを持っていない場合は、一回会員・月額会員登録で、ドコモ回線契約をしている人なら、ドコモ払いでの支払いも可能です。また、一日パスは、有人窓口にて当日のちよくるの利用料金を前払い、無人機でICカード(現金チャージ済)での支払いも可能となっています。

ちよくる<ポートの場所•マップ>
ちよくるは、東京都千代田区内にサイクルポートがたくさんあります。ちよくるは、とても便利だと人気が高まっているため、サイクルポートの場所も、どんどん増えてきているようです!ちよくるで自転車をレンタルする前に、どこでちよくるを借りるのか、まずは場所をしっかりと把握しておきましょう!
途中交換するのに良さそうな所にちよくるのポートが増えるー
— あい TL40x15 (@Ai0707_go) June 6, 2018
コミュニティデイ晴れますように pic.twitter.com/jeD64A5e2h
ちよくるをレンタルするときは、借りるポートの場所だけではなく、ちよくるを返却するポートの場所もしっかりとチェックしておくと良いでしょう。ちよくるは、乗り捨てができるのが最大のメリットですから、借りるポート・返却するポートの場所を知っておくと、よりスムーズにちよくるの利用できます。ポートがなかなか見つからないということがないようにしておきましょう!
現在のちよくるポート(東京自転車シェアリング)の最南端は大江戸温泉物語、最北端は巣鴨駅南、最東端は東大島・中川船番所、最西端は笹塚ということか。すごく広まった。脳内マップも更新しないと https://t.co/R087DKyZFW
— Funada (@sentoki) March 23, 2018
ちよくるのポートの場所は、ちよくるサイトのマップで確認することができます。
http://docomo-cycle.jp/chiyoda/
ちよくるのサイクルポートは、Googleマップでは、グリーンで表示されています。千代田区内の主要各地にサイクルポートがたくさん設置されているので、Googleマップを見ながら、サイクルポートを探してみましょう。
ちよくるサイクルポートはわかりやすい!

ちよくるのサイクルポートを見つけるのは、とても簡単です。ちよくるのレンタル自転車は、真っ赤な色のブリジストン製の電動アシスト自転車です。ちよくるのポートには、この真っ赤な自転車が、ずらりと並んでいるので、遠くからでもすぐに、ちよくるのサイクルポートだと気づくでしょう。

前輪をはめることができるようになっており、ポートで電動アシスト自転車の充電も行えるようになっているのです。交通の邪魔になりにくい場所にあり、遠くからでもわかりやすいので、簡単にちよくるのポートを見つけることができるでしょう。
自宅の徒歩圏内に東京シェアサイクルのスポットができて、やっと家と会社がレンタサイクルで繋がった。約1時間のサイクリングは電車代よりやや高いけど、いいリフレッシュになる。
— Masamori Tanaka (@masamoimoi) August 9, 2018

ちよくる<自転車に乗る時の手順>

それでは早速、サイクルポートで、ちよくるの自転車をレンタルするときの手順を説明しましょう。ちよくるのレンタル自転車の使い方の手順を覚えていないと、ポート現地で戸惑うことになってしまい、スムーズに自転車移動に行動を移すことができなくなってしまいます。しっかりと、ちよくるレンタル自転車に乗るときの手順を覚えておきましょう。
レンタルするちよくる自転車を選ぶ

サイクルポートに到着したら、まずレンタルするちよくる自転車を選びましょう。ちよくる自転車のハンドル部分に、電動アシスト機能などを表示するパネルが付いています。電源と記載されているボタンを押すと、その自転車の充電のパーセントが表示されます。この自転車の充電パーセントが、最低でも80%以上となっているものを選びましょう。

できれば、90%以上充電がされているちよくる自転車を選ぶようにしましょう。中には、正しいポートの場所に自転車が設置されていないものもあり、全く充電がされていない自転車もあります。充電のパーセンテージが、20%など、かなり低い自転車もあるので、必ずこのチェックは忘れないように行いましょう。
充電のパーセンテージが低いと、自転車走行中に充電が切れてしまいます。充電切れになってしまうと、電動アシスト自転車は、普通の自転車よりも重くなってしまい、かなり疲れてしまうので、要注意です!
ちよくる自転車後部パネルを操作
ちよくるレンタル自転車を選んだら、その自転車の後部に付いているパネルを操作します。「スタート」ボタンを押して、「Felica」と記載されているカードリーダーにスマホや、ICカードをかざします。登録コードの入力が必要な場合もあります。数秒経過すると、ちよくる自転車のロックが自動で解除されます。ロックが解除されたら、自転車を取り出しましょう。自転車のサドルの高さを調節し、電動アシストの電源ボタンをオンにしたら、目的地へ出発です!
電動アシスト機能について
ちよくるの電動アシスト自転車は、アシストレベルが選べるようになっています。ちよくるのアシストモードのレベルは、三段階あり、オートエコ・標準・強となっています。それぞれのモードを試してみて、自分の一番快適なアシストモードを使用すると良いでしょう。アシストモードを強にすると、その分多く充電を消耗します。

電動アシスト自転車は、発進時、スーッと進むため、最初はゆっくりと走行することを心がけましょう。一般の自転車に乗り慣れている人は、最初電動アシスト自転車に乗ると、少し戸惑ってしまうかもしれませんが、すぐに慣れます。電動アシスト自転車は、坂道でもスイスイ進むことができ、大変便利です。坂道の多い都内では、大活躍してくれますよ。

電動アシスト自転車の、充電残量を気にしながら、走行するようにすると安心です。坂道などでは、強モードを使用し、平坦な道では、標準モードにするなどして、モードを上手に切り替えて使用することをおすすめします。ちよくるは、電動アシスト自転車だから、短距離なら、全く疲れません。満員電車に揺られて、ヘトヘトになるよりも、ちよくる自転車を使用すれば、健康的でしかも爽やかに勤務先へ到着できるでしょう。

ちよくる<返却方法>

ちよくるは、乗り捨て可能なレンタル自転車ですが、どこにでも自転車を置いていいというわけではありません。ちよくるは、東京の区内の指定されたポートに返却する必要があります。ちよくるの返却可能なポートや、返却不可な場所やポートについても、しっかりと理解しておくと安心です。
ちよくるを返却できない区もある

2019年1月現在、ちよくる自転車の貸し出し・返却可能なのは、東京都内の千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・江東区・品川区・目黒区・大田区・渋谷区の10区での利用が可能となっています。かなり広域にわたって、ちよくる自転車の貸し出しや返却ができるようになっているので、大変便利です。しかもちよくるは、電動アシスト自転車だから、区をまたいでかなり遠出に挑戦することも可能です。
4月1日からちよくる(東京区部)の相互乗り入れに品川区と大田区が参加。都内7区→9区に。なお、練馬区は引き続き鎖国。 pic.twitter.com/lf0AJpSPcH
— Jun Shimada (@shimajiro) February 27, 2018
現時点で注意しておきたいのが、練馬区は、レンタルサイクルシステムを導入していないため、練馬区でちよくるの返却ができないということです。練馬区で返却できないということを知らずに、ちよくる自転車で練馬区まで行ってしまっても、サイクルポートがないため、サイクルポートのある区まで引き返さないといけなくなってしまいます。

今後、ちよくるが返却できるポートはもっと増えていく予定だそうですが、現時点では、上記で説明した東京区内10区のみとなっているので、覚えておきましょう。

ちよくる<利用料金>

ちよくるレンタル自転車は、どれくらいの料金で使用することができるのでしょうか?ちよくるは利用する人のニーズに合わせた使い方ができます。ちよくるの利用料金をチェックして、一番自分がお得な使い方をチョイスするようにしましょう。
ちよくる一回会員
オフィスが千代田区にある人は便利。秋葉原や有楽町まですっと行けちゃうし。一回会員 RT @ienari10: へえ、千代田区でコミュニティサイクル実証実験やってるんだ。「ちよくる」。 http://t.co/X1b5VrHkM7 ダイヤモンドホテルから千代田区役所まで乗ってみよ。
— Echizenya Hiroyuki (@h_echizenya) November 17, 2014
ちよくる一回会員は、最初の30分150円でちよくるレンタル自転車を利用することができます。30分を経過した場合は、30分ごとに100円ずつ料金が加算されます。ちよくる一回会員は、ちよくるレンタル自転車を利用するたびに、登録を行い、ポートに行って自転車をレンタルするというシステムとなっています。ちよくる一回会員は、自分で自転車を所持していないけれど、ちょっとだけ自転車を使いたいという人にぴったりです。
ちよくる月額会員
ちよくる月額会員なので30分までは無料だけど、それを越えると追加料金がかかる。一旦ポートに返却してすぐまた借りれば無料時間延長できるぞ…と、やってみたら返却した瞬間に他の利用者に予約されてしまった!極めて教訓的な出来事である。ポートの他の自転車は全て貸し出し中。歩いて帰ろ… pic.twitter.com/eDVUJ5AKbV
— x fsalsht x (@fslasht) September 10, 2017
通勤や通学などで、頻繁に、ちよくるレンタル自転車を利用するという人には、ちよくる月額会員になるのがおすすめです。ちよくる月額会員は、一ヶ月の基本料金2,000円を支払えば、30分は無料でちよくるレンタル自転車を利用することができます。月に何度利用しても、使用最初の30分は無料になります。ただし、30分を超過すると、30分ごとに100円の料金がかかります。ちよくるは、24時間使用できますから、毎日利用する人は、この月額会員に登録しておいたほうがお得です。

ちよくる<お得な利用方法>
全国のセブンイレブンでちよくる等、ドコモバイクシェアの1日パスが販売開始。東京1,620円、横浜1,500円、仙台1,029円、神奈川1,080円(税込)。これ、観光などなどで使いやすいかもね。 pic.twitter.com/IOOC2XVQk9
— Jun Shimada (@shimajiro) January 23, 2018
ちよくる<お得な1日パス>
ちよくる乗るなら、今回の場合は1日パスの方がいいと思われます。
— とろん (@trooron) August 27, 2017
なんだかんだで返却まで7.5時間以上時間かかるだろうし、返す時間気にしなくていいし。https://t.co/tn1wu2nTOG pic.twitter.com/mgk4yLWOmt
仕事で、一日中東京都内を移動する時や、一日東京観光を楽しみたいという時には、ちよくる1日パスがおすすめです。ちよくる1日パスなら、経過時間を気にすることなく、一日中ちよくる自転車をレンタルすることができます。一日東京観光で都内を巡る時には、電車やバスを利用することが多いですが、案外乗り換えがあり、交通費がかかってしまいます。ぜひ東京観光には、ちよくる1日パスを利用しましょう。
ちよくる1日パスの料金は?
ちよくる 1日パス1500円か。こんど使ってみよーかな。
— や(ま)ブし (@neo_yamabusi) August 12, 2017
ちよくる1日パスの料金は、1.500円です。ちよくる1日パスは、パス購入当日の、23:59まで利用することが可能です。ちよくる1回会員で、一日中ちよくる自転車をレンタルすると、あっという間に1,500円以上の料金になってしまいます。一日中、ちよくるレンタル自転車を利用したいという時は、1日パスを購入した方が断然お得です。
ちよくる1日パスはどこで買える?

大変お得な、ちよくる1日パスは、どこで買えるのでしょうか?ちよくる1日パスは、千代田区内のちよくるサイクルポートに開設されている有人窓口で購入するか、ちよくる無人登録機での購入が可能です。有人窓口や、無人登録機は、全てのちよくるサイクルポートに設置されているわけではないので、設置されている場所を調べてから、出向いた方が良いでしょう。ちよくる公式サイトのGoogleマップで、有人窓口、無人登録機の設置場所をチェックしてくださいね。
ちよくるおすすめの利用方法
千代田区レンタサイクル「ちよくる」で皇居一周 https://t.co/sYs3DVCKMB
— カミジン@大吉 (@kamijin_fanta) January 15, 2019
ちよくるは、東京観光に大変おすすめです。東京都心には、観光名所がたくさんありますが、点在しており場所が離れていることが多いです。東京駅をはじめ、上野公園、皇居、秋葉原など、東京で人気の観光地には、ちよくるのサイクルポートが設置されています。電車やバスを乗り継いで行くよりも、ちよくるならお得な上に、スムーズな移動ができます。

ちよくるレンタル自転車は、東京都内のショッピングやデートにもおすすめです!東京都内で、雑貨屋巡りや、古着屋巡りを楽しみたいという時には、ちよくるが便利でおすすめです。行ってみたいショップはたくさんあるけれど、それぞれの場所が離れているというときも、ちよくる自転車なら、電動アシストだからスイスイと行けて、時間も有効活用できます。

うっかり寝坊してしまって、学校や仕事に遅れそうなんていうときも、ちよくるがおすすめです。電車やバスは、待ち時間があったり、駅まで歩いて行ったりしないと行けません。自転車はスムーズに移動ができ、渋滞も気にしなくて良いので、案外バスや電車よりも早くたどり着けます。ちよくるは、ポートもたくさんありますし、すぐに自転車をレンタルできるので、急いでいる時にも大活躍してくれますよ。

ちよくるで都心を快適に移動!

千代田区が展開している東京自転車シェアリング、ちよくるの登録方法や、利用方法についてまとめました。東京以外の都市でも、自転車シェアリングサービスを導入しているところが増えており、大変人気となっています。自転車移動は、自分の好きなルートで、無駄なく移動できるのが魅力です。東京都心での自転車シェアリングは、ポートもどんどん増えてきており、ますます便利になってきています。都心を移動する時は、ぜひ便利なちよくるを利用してみてくださいね。
