荒川のサイクリングロードを走ろう!コース&距離やおすすめのグルメをご紹介
荒川サイクリングロードは、荒川の両岸を走ることができる有名なサイクリングロードです。荒川サイクリングロードは、約90㎞の距離をサイクリングで楽しむことができます。荒川サイクリングロードのコースや距離、おすすめの周辺グルメ情報を紹介します。
目次
荒川サイクリングロードとは

荒川サイクリングロードとは、東京都から、埼玉県に渡って流れている荒川に沿ったサイクリングロードです。荒川の右岸と左岸の両岸それぞれにコースがあります。荒川サイクリングロードには、正式な出発点・最終地点はありません。自分の好きなコースを好きなように走れるのも、荒川サイクリングロードの魅力です。東京都の荒川をスタート地点とした場合、武蔵兵陵森林公園が終点となります。
また臨海公園に来ました
— ふろふろ (@storm_3) January 23, 2019
いつかは荒川CR→江戸川区CR→利根川CR→荒川CRのコースを達成したい pic.twitter.com/QLsH9a33vw
荒川サイクリングロードは、ロードバイクでも快適な走行が可能です。そのため、ロードバイクで本格的なサイクリングトレーニングをしたい人にもおすすめです。また、のんびりゆっくりと自然を満喫しながら自転車を走らせたい人にも荒川サイクリングロードはおすすめです。

荒川サイクリングロードは、自然を思いっきり楽しみながら、気持ちよくサイクリングできるのが魅力ですが、もう一つの楽しみ方として、荒川サイクリングロードの途中にあるお店で、グルメを楽しんだり、公園に寄ったりして、休憩することが挙げられます。荒川サイクリングロードの周辺には、美味しいと評判の飲食店などが、たくさんあり、多くの人が休憩として利用しています。
荒川サイクリングロードの距離
埼玉県の荒川CR中心のマップです。面白いですね〜😊 pic.twitter.com/XP8Koo1kus
— igaiga (@KawagoeRide) October 20, 2017
東京湾岸の新砂リバーステーションを出発地点として、埼玉県の武蔵丘陵森林公園を終点としたコースが荒川サイクリングロードの総距離として一般的です。熊谷大橋までのコースもありますが、道路状況などを考慮すると、武蔵丘陵森林公園までのコースがサイクリングロードとしては、おすすめです。荒川サイクリングロードの総距離は、約90㎞ほどあります。東京区間のコースの距離は、約30㎞、埼玉区間のコースは、45㎞です。
土曜朝、あまりにも天気がいいので荒川CRへ。上流方向だと向かい風が少し強めだったけれど富士山が綺麗に見えて気持ち良かった。 pic.twitter.com/NswFyxpeFL
— 忠犬 🐕 P8 (@silva1960321) January 21, 2019
荒川サイクリングロードの注意点
およそ90㎞もの長い距離を走ることができるため、荒川サイクリングロードは大変人気のコースとなっています。荒川サイクリングロードは、舗装されているサイクリングロードではありますが、一部のコースの区間は、あまり道路の状態がよくなかったり、路肩が狭かったり、大型トラックが多く通行したりと、危険なところもあるため、サイクリングロードだからと安心して、飛ばしすぎないようにしましょう。
荒川CR左岸先っぽ。
— 狂四郎@ (@tamama001) January 20, 2019
久しぶりに来たな。 pic.twitter.com/m0817MbjTG
また、夜間の荒川サイクリングロードを走るときは、暗いためさらに注意が必要です。ライトを点灯し、安全と走行を心がけるようにしてください。荒川サイクリングロードは、サイクリングロードという名前はついているものの、自転車専用道路ではありません。正式には、自転車歩行者専用道路です。当然のことながら、歩行者の通行も認められています。荒川サイクリングロードは、歩行者が優先であるということを、しっかりと把握しておきましょう。

荒川サイクリングロードを走行する前に、水分補給ができる場所や、トイレのある場所などもしっかりと調べておきましょう。荒川サイクリングロード沿いの休憩が可能な場所や、トイレの場所は、Google mapなどであらかじめ調べておくと、安心です。
荒川サイクリングロードにおすすめな自転車

荒川サイクリングロードを走行する自転車に決まりはありません。どんな自転車でも、荒川サイクリングロードを利用することは可能です。荒川サイクリングロードを走るとき、終点の武蔵丘陵森林公園を目指すのであれば、やはりロードバイクがおすすめです。

荒川サイクリングロードの始点から終点までの距離は、約90㎞くらいはあります。これほどの長い距離を走りぬきたいのであれば、スピードも出せるロードバイクが良いでしょう。終点までとはいかずとも、30㎞以上の距離を走りたい場合も、ロードバイクや、クロスバイクがおすすめです。
久々に荒川CR! pic.twitter.com/utd7G9dme6
— えふすぴ (@fdspeed) January 19, 2019
もちろん、シティサイクルや、折り畳み自転車、ママチャリなどでも、荒川サイクリングロードを走行することはできます。頑張れば、荒川サイクリングロードの終点まで、たどり着くこともできるでしょう。しかし、シティサイクルやママチャリ、折り畳み自転車は、一回こいだ時の距離が短いので、かなり時間がかかりますし、とても疲れます。
【荒川CR~江戸川CR】
— さく@自転車記録用 (@Madone_SL6abu) January 18, 2019
久々に夜間ライド行ってきました❗
今回はサイクリングロードメインでルート設定したけど、夜のサイクリングロードは漆黒の闇、闇、闇
で荒サイの道中のこの歩道橋?
マリカーっぽくて好き笑
前半~中盤までとばしすぎて後半見事にバテました💧
走行距離116.2km pic.twitter.com/WyGSJ3yXHV
シティサイクルやママチャリなどの自転車で荒川サイクリングロードを走行したい場合は、せめてギア付きの自転車にしましょう。ロードバイク以外の自転車の場合は、無理に終点まで行こうとせず、埼玉県の彩湖や秋ヶ瀬公園の付近までのコースにして、楽しみながら荒川サイクリングロードを走るのがおすすめです。ゆっくり自然を感じながら走るのも、荒川サイクリングロードの楽しみ方の一つです。
荒川サイクリングロード<岩淵水門出発>
荒川CR 岩淵水門往復。日差し強い。 pic.twitter.com/YXjRKEQXPH
— natsu natsu natsu (@nino_june) October 7, 2018
荒川サイクリングロードには、正式なコースや、スタート地点はありませんが、一般的にスタート地点として有名でおすすめなのが、岩淵水門です。東京都北区にある、岩淵水門は、東京の有名河川である荒川と隅田川を分ける水門です。岩淵水門が、荒川サイクリングロードの出発点としておすすめな理由は、水門がわかりやすく、目印になるからでもあります。
荒川CR 新砂リバーステーション〜岩淵水門 pic.twitter.com/uXHrOT6DYk
— ぶる〜れっと (@bururetto) October 2, 2018
岩淵水門のオレンジ色は、夜になっても目立つため、非常にわかりやすいです。岩淵水門は、右岸にあります。岩淵水門は、東京都内であるため、周辺には美味しい飲食店がたくさんあり、グルメも満喫できます。荒川サイクリングロードの終点に到着して、折り返し戻ってくるときも、岩淵水門なら、周辺に美味しいお店がたくさんあるため、サイクリングを楽しんだ後に、美味しいグルメを楽しむことができるでしょう。
コルナゴ君のポジションを出しながら岩淵水門まで。
— 相築正人(あいつきまさひと) (@iwashi69) September 23, 2018
のんびりとポタってたから何十人に抜かれたかわかりません。^^;#colnago #c-rs #荒川cr #岩淵水門 pic.twitter.com/gmlKhlGC7y
岩淵水門をスタート地点として、荒川サイクリングロードを出発します!気軽なサイクリングを楽しみたい人は、終点コースを武蔵兵陵森林公園とはせずに、まずは、葛西臨海公園までのコースとしても良いでしょう。無理せず、少しずつ距離を伸ばしていけば良いのです。荒川サイクリングロードは、道幅も広いため、気持ちよく自転車を走らせることができます。ロードバイクなら、かなり早い速度で走り抜けることも可能です。
旧岩淵水門(赤水門)定点観測☆ (=゚ω゚)ノ 荒川までは道中曇りか時雨だったが、荒川CRに出た途端にピーカン(^-^;) もうちょっと優しくしてほしいな、と…(=゚ω゚;) (@ 旧岩淵水門 (赤水門) in 北区, 東京都) https://t.co/DZlRAqKtcB pic.twitter.com/JI4gKuGEvX
— 能勢謙介 (@nose_kensuke) July 29, 2018
荒川の川幅は、河口付近では800m近くもあります。墨田区周辺でも、400mほど川幅があり、絶景が続きます。荒川は、日本でも川幅が広い河川として有名です。また、江東区・江戸川区あたりには、全長1,327mもある荒川と中川にまたがっている清砂大橋、葛西臨海公園近くには、全長727mの葛西橋など、大きな橋もあります。橋からは、スカイツリーを眺めることもでき、自然以外にも様々な景色を楽しめるのも、荒川サイクリングロードの魅力といえます。
荒川サイクリングロードは、どこを出発点にしても、どこを終点にしても良いため、自分の好きな距離でコースを決めることができます。荒川サイクリングロードの主な通過場所について記載しておきます。下流側が河口、上流側が武蔵兵陵森林公園となります。どこからスタートしても良いですし、どちらの方向に向かってもOKです。
(下流)河口→葛西橋→船堀橋→荒川大橋→新小松川橋・小松川橋→平井大橋→木根川橋→新四ツ木橋・四ツ木橋→新荒川橋→堀切橋→千住新橋→西新井橋→扇大橋→江北橋→鹿浜橋→岩淵水門→新荒川大橋→戸田橋→笹目橋→幸魂大橋→秋ヶ瀬橋→羽根倉橋→治水橋→上江橋→入間大橋→太郎右衛門橋→鳥羽井沼公園→荒川水管橋→大芦橋→武蔵丘陵森林公園(上流側)

荒川サイクリングロード<葛西臨海公園>
本日の目的、50km走る達成 足はまだ残している感じなので、次は地元から荒川CRを葛西臨海公園までの目標に(往復80km) pic.twitter.com/hatyxvTOof
— 岩下信 (@s_iwa) January 16, 2019
荒川サイクリングロードを走るなら、ぜひ立ち寄りたいおすすめスポットが、葛西臨海公園です。葛西臨海公園は、江戸川区にある東京湾に面した都立公園です。観覧車が目印なので、見つけやすいでしょう。葛西臨海公園は、右岸から左岸の渡って、全ての景色を見渡すことができます。葛西臨海公園から眺める荒川の景色は、絶海です。葛西臨海公園は、絶対によりたいスポットなので、葛西臨海公園を最終点とした荒川サイクリングロードのコースにするのもおすすめです。
今日の自転車散歩70㎞
— ☆☆☆まゆ☆☆☆ (@natsuyamama) January 6, 2019
江戸川CR
寅さん公園からポニーランドへ
途中 常夜灯公園で
コロッケ補給
そのままディズニーランドへ
橋を渡り葛西臨海公園
もう菜の花咲いてました
びっくり
なんだか止まるとさむいよ~
帰りは荒川CRで🎵#ロードバイク pic.twitter.com/okuBxPns4F
先ほど紹介したように、岩淵水門を出発点として、葛西臨海公園を終点とする荒川サイクリングロードのコースもおすすめです。荒川サイクリングロードは、羽根倉橋から上流にかけては、道幅が狭くなりますが、それまでのコースは、安定した道幅の広さがあるため、サイクリング初心者でも走りやすくおすすめです。
本日のポタ。R6→江戸川CR→TDL→葛西臨海公園→荒川CR→R6(+寄り道)で、61.2km。 pic.twitter.com/oHxKkrmF9D
— yu.ko. (@yukovelo) January 2, 2019
葛西臨海公園は、夕方から夜にかけて立ち寄るのもおすすめです。特に夕暮れ時は、美しい夕焼けを眺めることができます。暗くなってくると、葛西臨海公園の観覧車がライトアップされるため、夜景を楽しむこともできます。荒川サイクリングロードを利用する時は、葛西臨海公園には絶対に立ち寄りたいですね!カップルでのサイクリングデートにもおすすめです。
葛西臨海公園のおすすめグルメ
今日も1日お疲れさまでしたー。
— 空飛ぶ魚 (@unknown0144) July 30, 2017
ケバブ丼の肉増し々!!!(笑)
のカレーソース\(^^)/
美味しかった(*´ー`*)
明日は朝からサイクリングさー。
葛西臨海公園から荒川たくさん走るぞー!!!!!#今日も1日お疲れさまでした… https://t.co/inzmqAilW1 pic.twitter.com/ssaQAbU18l
荒川サイクリングロードで、長距離を走るときにも、葛西臨海公園を途中の休憩スポットとするのはおすすめです。葛西臨海公園は、東京都内とは思えないくらいの絶景を楽しむことができ、リフレッシュするのに最適です。葛西臨海公園には、もちろん、トイレもありますし、美味しいグルメを満喫することもできます。葛西臨海公園内には、様々なフードトラックが並んでいます。
深夜のプラマイ2巻登場限定食ご紹介⑥
— 森 小太郎@コソコソやってます (@morikota) December 4, 2017
カロママ特製タコス…ですが資料写真は葛西臨海公園の車両販売のタコス屋さんのですね。今日は忘れててほんとに深夜になってしまった。
プラマイごはん②(amazon)https://t.co/BqrLDt1YQU pic.twitter.com/L3SrrUR4Rc
葛西臨海公園のフードトラックは、日によって変更になることもありますが、一度食べるとやみつきになるケバブや、子どもから大人まで大人気のタコライスがあり、インターナショナルなグルメが楽しめます。。ガラス張りになっている建物(クリスタルビュー)の右横には、売店があり、焼きそばやたこ焼き、ドライカレーなどの軽食グルメを楽しめます。
【ゆる募】
— ぶた@SF (@yobutabuta) April 27, 2018
明日4月28日(土)の夜、葛西臨海公園から直江津まで走る、太平洋から日本海へ、いわゆるcoast to coastやります!
現在の参加者は2名。予定が空いていればぜひご一緒に。気軽にリプなど頂ければ!
観光とグルメを楽しむわりとゆるふわな旅になる予定です。#ロードバイク #自転車 #GW pic.twitter.com/gJOliVnvBL
他にも、シーサイドホテルの横にも売店があり、リーズナブルな価格で軽食を販売しています。意外と葛西臨海公園には、売店が多いのですが、土日など多くの人で賑わう時は、長い列を作っていることもあるので、注意しましょう。

荒川サイクリングロード<グルメスポット6選>

荒川サイクリングロードは、約90㎞もあるため、その周辺にはたくさんのグルメスポットが数え切れないくらいあります。たくさんあるグルメスポットの中から、特にサイクリストから人気の高いお店をいくつか紹介します。荒川サイクリングロードで、近くを通過するコースの時は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
パン工房 シロクマ
パンは、どこでもすぐに食べれるため、サイクリストに人気でおすすめの食べ物です。埼玉県越生にあるパン工房 シロクマは、自転車雑誌などでも紹介されているほど、サイクリストに人気のパン屋さんです。東京からだとかなりの距離がありますが、上級サイクリストたちが多く訪れています。名物のシロクマあんぱんは、サイクリストの糖分補給に最適です。
昨日はスガワ氏と荒川CR〜彩湖〜榎本牧場~川岸屋〜物見山(モドキ)~シロクマパンでした。榎本癒された…なんだろう、埼玉のおじいちゃんおばあちゃんがかなり世話を焼いてくれて僕ら至れり尽せりで涙が出ました…ありがとうございました!
— 蒼໒꒱温厚な山賊 (@sou_look765wt) September 29, 2016
初めての100km超えおめでとう✨次は山行こう← pic.twitter.com/boAAV0uFPg
パン工房 シロクマ
住所:埼玉県入間市越生町成瀬313
電話:049-292-2023
榎本牧場のジェラート
荒川サイクリングロードで最終目的地を決めるときに、榎本牧場を最終地にするという人も多いようですね。榎本牧場には、乳牛はもちろん、ロバやミニブタ、山羊などがいて、とても楽しいです。榎本牧場は、サイクリストに人気のスポットであるため、サイクルスタンドもあり、おすすめです。東京都荒川区から、榎本牧場までは、片道50㎞ほどです。往復で100㎞になるので、100㎞を目標距離にしている人にもぴったりで、おすすめです。
榎本牧場ジェラート食べ納めライド。ヘーゼルナッツとミルクのダブル(´Д`)。流石に日曜日はローディーが多い荒川CR。 pic.twitter.com/4el9asIo4J
— 柚木 優奈 (@stonerose112) December 30, 2018
榎本牧場のおすすめグルメは、ジェラートです。牧場の新鮮なミルクを使用して作られているジェラートの味は格別です。ご褒美グルメにぴったりではないでしょうか?さっぱりしているのに、ミルクの濃厚な甘みを楽しめるジェラートです。長距離コースの時は、ちょっと甘いものがあると、うれしいですよね!榎本牧場のジェラートを目当てに、荒川サイクリングロードを走るサイクリストも多いようです。荒川サイクリングロードを走る時は、ぜひ立ち寄って休憩しましょう!
荒川CR〜榎本牧場 https://t.co/2GK6CxV7ws pic.twitter.com/MXUvlecTc8
— ウチタロウ (@uchitaro) May 27, 2018
榎本牧場
住所:埼玉県上尾市畔吉736-1
電話:048-726-1306
りんすず食堂
美味かった😋#レモンらーめん#りんすず食堂 pic.twitter.com/3smyGz4oPt
— きぴきゃぴ (@kipikyapi) January 19, 2019
りんすず食堂は、東京都江東区・大島にあるラーメン屋さん。この大島地区には、人気ラーメン店や、中華料理店がたくさん立ち並んでいます。新大橋通り沿いにあるので、場所もわかりやすいです。りんすず食堂でのおすすめグルメは、レモンラーメンです。輪切りのレモンがびっしりのっている、珍しいラーメンです。インパクト大なグルメですね!
ずっと行きたかった大島のりんすず食堂さんへ。
— まぺわん (@mapeone_akr) January 11, 2019
一番人気の鶏天セットにしたら、このとり天がとても美味しい‼︎サクッとジューシー🍖なんてCMのようなコメントしか出ないけど本当にそれ‼︎ラーメンも蕎麦つゆベースにレモンが合う🍋美味しかったぁ#りんすず食堂#レモンラーメン pic.twitter.com/kv0GNDPQeZ
レモンラーメンは、鶏ベースのスープと、昆布や干しシイタケでとったスープが合わさった、さっぱりしているのにコクのあるスープが特徴です。レモンの爽やかな酸味も楽しめるおすすめグルメです。葛西臨海公園を回った後に行くのもおすすめです。
錦糸町亀戸副都心のラーメンは変わり種が多いが、江東区大島にあるりんすず食堂は、なんと日本蕎麦つゆ風味のスープ。麺も蕎麦にあやかり中細麺のストレート。更におススメのレモンラーメン、レモンの酸味と蕎麦つゆスープが絡み、鶏天ぷらを加える事により旨味がのる一杯に。ご馳走さまでした…! pic.twitter.com/F6UcdSwiiO
— いしはら⇔AIR-R (@K148r) January 8, 2019
りんすず食堂
住所:東京都江東区大島5-7-3 成毛ビル 1F
電話:090-8845-2248
食事処 高半
高半は、先ほど紹介した榎本牧場をもう少し行ったところにあります。天丼が有名なお店です。グルメ好きからも人気のお店です。高半の天丼は、丼からはみ出しそうなくらいのボリュームなので、荒川サイクリングロードを走って、お腹をすかせてから行きましょう!かなりの人気店なので、なるべく早めの時間に行った方が良いでしょう。お休みの日も多いので、問い合わせてから行った方が良いかもしれません。
今日のライドは16号-入間川CR-荒川CRを走り桜堤公園で桜を見て高半で飯!んで初めて榎本牧場でアイス食べた〜。全行程127kmほど。 pic.twitter.com/UrmHOUJRBk
— をか (@Luminous_TREK41) April 2, 2018
食事処 高半
住所:埼玉県上尾市畔吉1331−12
電話:048-725-5755
中華そば 四つ葉
中華そば 田家
— みつ@anysense bicycle (@AnysenseB) September 20, 2018
濃いめの醤油の中華そばはふわっと魚介の香りがしてとにかく香り豊か
塩味は、めちゃめちゃさっぱりで飲み続けたいスープ
チャリ乗り的には荒川CR、治水橋から3km弱と絶好の立地かも♪
四つ葉やよしかわ系の中華そば好きな方は是非!! pic.twitter.com/soQB0BqusI
中華そば 四つ葉は、中華そばとお寿司が味わえるグルメなお店です。荒川から、入間川サイクリングロードに入って、国道254号線から少し入ったところにあります。とても上品な味の中華そばは、ラーメン好きの人からもお墨付きの美味しさです。荒川サイクリングロードを使用して、わざわざ行く価値のあるお店です。
荒川CR、四つ葉〜VIAというど定番ライドしてきたぜ pic.twitter.com/ZEKp5lunTU
— ひろくん (@hiroad0526) November 17, 2018
中華そば 四つ葉
住所:埼玉県比企郡川島町伊草298
電話:049-297-5192
via

viaは、古民家を改造したカフェです。荒川サイクリングロードを走るサイクリストで、いつも賑わっています。サイクリストが集うカフェということで、サイクルスタンドもあり、安心です。VIAには、いつもロードバイクがずらりと並んでいます。手作りのケーキと、美味しいコーヒーで、ホっと一息つけるお店です。岩淵水門を出発点とすると、viaまでは片道30㎞くらいの距離なので、ちょうどいいですね!
サイクリスト御用達の古民家カフェへ。
— 睦樹P@しまなみ海道か乗鞍に行きたい (@Mutsuki_O) January 20, 2019
何度来てもカレーライスを食べそびれる…。
仕方ないので、豚しゃぶサンドのミニカレー付き。
それにアイスレモネード。
疲れた体にレモンの酸味が染み入りますね。#荒川CR#サイクリスト#古民家カフェ#カフェVIA pic.twitter.com/TJbOV4Uths
via
住所:埼玉県さいたま市西区 西遊馬3131

荒川サイクリングロード<休憩ポイント>
ガーミンetrex20の地図が凄かったよ。
— しーさん@1/30〜31沼津 (@takedakibatai01) January 17, 2019
だって荒川CRのトイレの場所載ってるんだよんww pic.twitter.com/Ftzgbiq29j
かなりの距離のある荒川サイクリングロードを走る時は、出発地点と終点のコースを決めたら、休憩ポイントを必ずチェックしておきましょう。休憩ポイントでは、軽食をとったり、トイレを使用したりすることができるため、どこにあるのかをしっかり把握しておくと、サイクリングがよりスムーズです。荒川サイクリングロードのおすすめ休憩ポイントを紹介します。
東京区間の休憩ポイント
荒川サイクリングロードの東京区間の休憩ポイントは、大島小松川公園です。江戸川競艇場の向かいあたり、新船堀橋の西側に位置している広い公園です。小松川千本桜が有名な公園なので、桜の季節には、咲きほこった桜の花を見ながら、休憩することができます。荒川サイクリングロードの東京区間のその他の休憩ポイントは、浅草に近い平井大橋付近の新小岩公園、小菅ジャンクション近くのの小菅西公園がおすすめです。
北千住〜埼玉県境区間の休憩スポット

荒川サイクリングロードを走る時、北千住付近のおすすめ休憩スポットは、大川町土手下通公園です。大川町土手下通公園は、規模は小さめの公園ですが、しっかりチェックしておきましょう。環状七号線の近くにある荒川サイクリングロードに沿った荒川鹿浜橋緑地もおすすめの休憩スポットです。また、岩淵水門にあるバーベキュー場にも、トイレなど休憩施設があるため、おすすめです。
【メモ】失敗品を添えて【都内八重桜】
— 一華*Photo(低浮上気味) (@Ichika69) April 4, 2016
飛鳥山公園
新宿御苑
荒川左岸鹿浜橋緑地 pic.twitter.com/jiPUrayfCv
埼玉区間の休憩スポット

埼玉県に入り、有名な絶景スポットである彩湖は、絶対に立ち寄りたい休憩スポットです。大きな幸魂大橋と彩湖ののバックには、さいたま新都心の高層ビルを眺めることもできますよ。荒川サイクリングロードで、埼玉に入ったら、まずは彩湖で自然のエネルギーをもらって、パワーに変えましょう!全長1,485メートルの幸魂大橋は、圧巻です。夕日の沈む頃の彩湖も大変美しいですよ。

さいたま市の秋ヶ瀬公園も、休憩スポットとしておすすめです。彩湖を抜けて、秋ヶ瀬公園までの間には、サクラソウ公園もあります。国の特別天然記念物に指定されている田島ヶ原サクラソウ自生地があるため、春の季節には、絶対に立ち寄りたいおすすめスポットです。長さ1キロを超える秋ヶ瀬橋や羽根倉橋を渡れば秋ヶ瀬公園に到着です。

国道16号上江橋を過ぎて、荒川サイクリングロードから少しだけ脇道にそれたところに川越運動公園があります。ホンダエアポートの先には、荒川サイクリングロード沿いにある、川島町の鳥羽井沼自然公園や、吉見町の東部運動公園、さくら堤公園があり、絶対に外せない休憩場所です。
田んぼのあぜ道の様ですが、荒川CRです(4枚目は比企自転車道入り口)。
— shunte@C95お疲れ様でした (@h_akitoh) September 17, 2018
カーブしてると全く先が見えない/(^O^)\
画像はホンダエアポート北ですが、上江橋からの直線も似たようなもんです。
橋から降りてくぐった直後で警察が現場検証してたんで、多分自転車同士やったんでしょう。 pic.twitter.com/8FRTHZCYpj
荒川に隣接している吉見総合運動公園は、この地域では最大級の運動場です。吉見総合運動公園には、トイレもあるため、休憩では寄っておきたい場所です。注意したいのが、吉見総合運動公園より先に行くと、自転車で立ち寄れる公園はありません。トイレ休憩には、セブンイレブンやローソンなど、コンビニを利用するのがおすすめです。

荒川サイクリングロード<釘ばらまき事故>
RT
— satomi (@31031pi) July 1, 2018
荒川CRで釘ばら撒きとか、ほんとやめてほしい
道幅が広く、走りやすいと人気の荒川サイクリングロードは、90㎞も走ることができるため、ロードバイクでサイクリングを楽しんでいる人がたくさんいます。ロードバイクで荒川サイクリングロードを走っている人は、かなりのスピードを出している人も多いようです。荒川サイクリングロードには、車両どめも少なく、非常に走りやすいところが人気の理由でもあります。
サイクリストの聖地とも呼ばれている荒川サイクリングロードに、釘がばら撒かれる事件が頻発していることを知っていますか?しかも一度のみならず、数ヶ月に一度くらいの割合で、荒川サイクリングロードに大量の釘がばら撒かれているのです。かなりの本数の釘がばら撒かれていたようで、なんとその釘の数は、数万本はあるのではないかと言われています。
短めの釘がばら撒かれている理由は、どう考えてもタイヤに刺さりやすい釘を選んでいるということになるでしょう。大量に釘がばら撒かれていることを知らずに、そこを自転車で通過すると、間違いなくタイヤはパンクしてしまうでしょう。釘をばらまいている犯人は、明らかにサイクリストのタイヤをパンクさせようとしているのです。
今日は久々荒川CRで80km。からのラン5km。(でバテた。)荒川CRは7月上旬の釘ばら撒き事件以降ビビって行ってなかったけど、今日行ったら特に何もなく、天候も丁度良くて気持ち良く走れた。
— しま (@hagurekarasu) August 12, 2018
恐らく釘をばらまいている犯人は、荒川サイクリングロードを走行するサイクリストに対して、悪意を抱いているのでしょう。数万本の釘を購入するのには、それなりの費用もかかるため、単なる嫌がらせを超えた何かがあるようです。
荒川CRがあまり好きではなく、漠然とマナーがよろしくないと感じていたら、同意見の方がチラホラと。マナーはルールと違って主観的な部分が多くを占めるからなんともしがたいんだけどね。
— はっしー (@haschey) December 23, 2018
荒川サイクリングロードを走行する人の中には、かなりの早い速度を出している人も多くいます。荒川の河川敷は、自転車専用道路ではなく、歩行者の通行する道路です。自転車を走らせる時は、いつでも止まれる速度で、マナーを守って走行しましょう!

荒川サイクリングロードを活用しよう

荒川サイクリングロードは、都心にも関わらず、長い距離をスムーズに走ることができる、人気のサイクリングロードです。荒川サイクリングロードは、たくさんの橋や、自然の中を通過するため、季節を感じながら楽しむことができます。また、周辺のグルメも見逃せません!走りやすく人気の高い荒川サイクリングロードを活用して、サイクリングを楽しんでくださいね。走行する際は、マナーはしっかりと守りましょう!
