ホームベーカリーを徹底比較!【パナソニック&シロカ】どちらが人気?
ホームベーカリーがあれば、簡単に美味しいパンをお家で作ることができます。ホームベーカリーは種類もどれを選んだら良いかわからない人も多いでしょう。今回は、人気のホームベーカリー、パナソニック・シロカの特徴を比較します。他のおすすめホームベーカリーも比較します!
目次
ホームベーカリーとは?

ホームベーカリーとは、材料を投入するだけで、パン生地の生成・発酵・焼き上げまでを、すべて自動で行ってくれる家庭用電化製品です。ホームベーカリーには、内釜があり、その内釜にパン焼き上げに必要な材料を入れます。そうすると、自動的にホームベーカリーが材料を混ぜて、練って、パン生地を作ってくれます。パン生地を作った後は、一般的なパン作りと同様に生地を発酵させます。

ホームベーカリーなら、パン生地の発酵時の温度も自動で調整してくれます。そして最後は、パン生地を焼き上げて完成です。ホームベーカリーがあれば、自宅でいつでもふわふわで美味しい、焼きたてのパンが食べられるようになります。ホームベーカリーでは、一般的なプレーンな食パンはもちろん、材料次第で、様々なパンを作ることができます。また、ホームベーカリーの発酵までの機能を使用して、ロールパンやフランスパンの生地や、ピザの生地を作ることも可能です。

ホームベーカリーで焼き上げるパンの容量は、1斤から1.5斤くらいのものがほとんどです。ホームベーカリーの値段は、だいたい1万円〜2万円くらいとなっています。ホームベーカリーの内釜を動作させるモーターやヒーターの特性を利用して、麺の生地が作れるものや、ジャムが作れるもの、ヨーグルトの発酵機能がついたものなども登場しています。
ホームベーカリーで美味しいパンが簡単に作れる!
最近は、空前のパンブームです。美味しいと人気のパン屋さんは、SNSやネットはもちろん、テレビ番組や雑誌でも取り上げられることが多いですね。人気のパン屋さんは、いつも大勢のお客さんで賑わっており、何かに長蛇の列を作っている人気店もあります。それだけ、美味しい焼きたてのパンを食べたいという人が多いということです。
しかし、毎日人気のパン屋さんへパンを買いに行くのは大変です。美味しいパン屋さんのパンは、確かに美味しいですが、決して安いとは言えません。しかも、いつ行っても焼きたてのパンが買えるというわけでもありません。美味しい焼きたてのパンを毎日食べたいという人におすすめなのがホームベーカリーなのです。
ホームベーカリーは、10,000円から20,000円くらいの値段で手に入ります。また、ホームベーカリーでパンを作るには、材料費は必要になりますが、パン屋さんでパンを買うのに比べると、かなり安いと言えるでしょう。しかも、ホームベーカリーで作るパンには、スーパーなどで販売されているパンのほとんどに使用されている膨張剤や、添加物は使用されませんから、小さなお子さんでも安心して食べることができます。
ホームベーカリーがあれば、自宅でいつでも好きな時に、焼きたてふわふわのパンを食べることができるのです。しかも、ホームベーカリーがすべて自動で作業工程を行ってくれるから、作り方もとっても簡単です。ベーカリーの前を通った時など、パンの焼けるいい香りにつられてパンを買ってしまう人も多いでしょう。パンが焼ける香りというのは、人を幸せな気持ちにしてくれるものです。自宅でホームベーカリーを使ってパンを作れば、いつもパンの焼ける香りに包まれて、幸せな気分になれますよ!
最近買ったパナソニックのホームベーカリー(SD-MDX101)でパンを焼いてみた!今回はクランベリーを27g入れて作ってみたんだが...普通にうめえ!!出来たてだからさらにうめえ!!!材料入れたら機械が勝手に全部やってくれるからマジおすすめ pic.twitter.com/K5EUQXl7Bc
— 蒼月 (@aotsuki377) January 24, 2019

ホームベーカリーの比較基準•選び方

パン好きなら、ホームベーカリーを使ってみたいと思うのではないでしょうか?ホームベーカリーが欲しいと思っても、案外いろんな種類やメーカーがあって、どれを選んだらいいかわからないと悩む人も多いようです。ホームベーカリーの購入を考えるときは、それぞれのホームベーカリーの機能や値段を比較し、自分の希望と一致するものを選ぶようにしましょう。ホームベーカリーを選ぶときの比較ポイント、選び方を紹介します。
ホームベーカリーの価格を比較
ホームベーカリーの比較基準・選び方のポイント①は、価格です。ホームベーカリーを購入する上で、一番の比較材料となるのは、やはり価格ではないでしょうか?ホームベーカリーは、安いものから、高めのものまで、価格の幅が広い家電です。特別な機能はついていなくても、ただシンプルなパンが焼ければいいという人は、基本機能のみが搭載されているホームベーカリーの中で、価格を比較して選ぶと良いでしょう。
最近は、様々な機能が搭載されているホームベーカリーがたくさん登場しています。どれも便利な機能であることには違いありませんが、本当に自分に必要な機能は何かということをしっかりと把握して、同じような機能のあるホームベーカリーの価格を比較して選ぶのもおすすめです。
ホームベーカリーの容量を比較
ホームベーカリーの比較基準・選び方のポイント②は、容量です。少し前までは、ホームベーカリーで作れるパンは、1斤が主流でしたが、最近は、1.5斤や、2斤作れる商品も登場しています。パン1斤の目安は、4人家族の一食分と言われています。ホームベーカリーで作りたいパンの量や家族構成を考えて、ぴったりな商品を選ぶと良いでしょう。
一人暮らしの人や、焼きたてのパンは、早めに食べきりたいという人は、0,5斤から作れるホームベーカリーがおすすめです。大容量のパンが作れるホームベーカリーでも、1斤から作れるものなら、その都度作るパンの量を調整することができ、大変便利です。ホームベーカリーを選ぶときは、容量を比較して選ぶようにしましょう。
ホームベーカリーで作れる食パンの種類を比較
ホームベーカリーで作った熟成パンで、ふわふわサンドイッチ。 pic.twitter.com/hH6mfDsQL4
— こま猫 (@komaneko999) May 4, 2018
ホームベーカリーの比較基準・選び方のポイント③は、作れる食パンの種類です。小麦粉や市販の食パンミックスを使用して作る、いわゆる普通の食パンは、どのホームベーカリーでも作ることができます。普通の食パンよりも、さらに美味しいパンを作りたい!と思っている人は、自分が作りたいパンの種類に、ホームベーカリーが対応しているかをしっかりと比較する必要があります。
給食代替、米粉パン。
— ぶり (@brdikn) January 16, 2019
ホームベーカリー使用。 pic.twitter.com/9k0m0kH6sp
パンを作るなら、天然酵母にこだわりたいという人も多いでしょう。天然酵母は、ホームベーカリーによっては、使用できるものと使用できないものがあるため、チェックして比較してください。米粉が使用できるのか、全粒粉が使用できるかなど、使用できる材料なども比較しておくと良いでしょう。だいたいホームベーカリーのメニューに作れるパンが記載されています。作りたいパンが作れないと、ホームベーカリーを使う意味がなくなってしまいます。
ホームベーカリーの静かさを比較
ホームベーカリーの比較基準・選び方のポイント④は、静かさです。ホームベーカリーは、材料をこねる工程作業中は、案外大きな音がします。朝ごはんに、ホームベーカリーで焼いたパンを食べたいという人は多いでしょう。そういった場合は、ホームベーカリーで何時にパンが焼きあがるか予約をして、希望の時間に焼きあがるように時間をセットします。
ホームベーカリーで材料をこね、発酵させて、パンが焼きあがるまでだいたい4時間ほどは時間がかかります。そのため、まだ家族が寝静まっている時間から、ホームベーカリーは動き始めます。材料をこねて、生地を作っているときは、大きな音がするため、静かさの比較も重要なポイントになります。特に、いつも予約で、朝にホームベーカリーで焼きたてのパンを食べたいという人は、静かさをしっかりと比較しておいた方が良いでしょう。
ホームベーカリーの自動投入機能付きか比較
今日はホームベーカリーを買うなら自動投入機能付きのものを買え、というありがたい天啓をうけた
— すかがわ (@nikudaisuki029) January 5, 2019
ホームベーカリーの比較基準・選び方のポイント⑤は、自動投入機能付きかどうかです。ホームベーカリーには、イースト菌を材料と一緒に最初に投入する直だね法を用いている商品が多いです。しかし最近は、イースト菌をベストなタイミングで自動投入してくれる機能がついている商品も登場しています。イースト菌自動投入機能を搭載しているホームベーカリーは、パンの味がさらに美味しくなるため、人気です。
#展示品 #ホームベーカリー 入荷致しました!
— ビックカメラアウトレット横浜ビブレ店 (@bicoutlet_vivre) November 26, 2018
41種類のオートメニュー搭載❗️
レーズン、ナッツ、イースト自動投入機能でお手軽に美味しいパンが作れます!🍞#ビックカメラ #アウトレット #横浜ビブレ pic.twitter.com/BoveYei0As
イースト菌だけではなく、例えばレーズンやナッツなどの具材をパンに使用するときも、自動投入機能付きであれば、一番良いタイミングで、具材を生地に入れてくれるので、簡単に美味しいパンを作ることができる便利な機能です。ホームベーカリーには、いろいろな機能がついている商品があり、迷ってしまいますが、機能が多くなるほど、価格は高くなります。

ホームベーカリー比較<パナソニックの特徴>
パナソニックホームベーカリー:SDBMT1001
ホームベーカリーで人気のメーカーといえば、必ず名前が挙がるのが、パナソニックです。パナソニックのホームベーカリーは、30,000円前後とやや高額なホームベーカリーではありますが、作れるパンの種類が多く人気です。。パナソニックのホームベーカリーといえば、ごはんでパンが作れると話題になった「ごパン」を覚えている人も多いでしょう。最新のパナソニックのホームベーカリーは、パン屋さんのパンの味に近いパン・ド・ミ(熟成パン)が作れる機種が人気です。
パナソニックはパン・ド・ミが作れる!
パナソニックのホームベーカリー・SDBMT1001は、全36メニューもあり、とにかく機能が充実しています。中でも注目は、やはりパナソニックのホームベーカリーの特徴でもあるパン・ド・ミです。パン・ド・ミとは、フランス語で、「パンの中身」。パンの中身になる「クラム」の味を楽しむパンのことです。パン・ド・ミが作れるかどうかはパナソニックホームベーカリーの比較要素の一つでしょう。
パン・ド・ミの魅力は、イーストの匂いが少なく、小麦本来の風味や味わいを堪能できることです。まさに、パン屋さんの美味しいパンのことですが、パナソニックのホームベーカリーなら、本格的なパン・ド・ミを、自宅で手作りすることができるのです。しかもパナソニックのホームベーカリーは、このパン・ド・ミに加え、中がもちもちしっとりとしたもちもちしっとりなパン・ド・ミと、中がふんわりとソフトなふんわりパン・ド・ミの3種類も作れます。
パナソニックは時短パンコースが便利
パナソニくのホームベーカリーは、時短コースメニューがあり、約60分という短時間で、パンを焼き上げることができます。一般的にホームベーカリーでパンが焼きあがるまでには、4時間ほど時間を要します。約60分でパンが焼けるというのは、急にパンが食べたくなった時などにぴったりでおすすめです。パナソニック独自のインバーターモーターにより、パン生地を温めながら、高温で練り上げて、さらに高温で発酵させて焼き上げるため、60分という短時間でも、しっかり甘みを感じるしっとりとした食パンを作ることが可能なのです。
パナソニックはマーブルパンも簡単!

見た目がきれいでかわいいマーブルパンは、作るのが難しそうですよね。しかし、パナソニックのホームベーカリーなら、あらかじめコーヒ・抹茶・ココアなどのペーストを準備しておき、途中でふたを開けて投入するだけで、きれいなマーブル模様のパンを作ることができるのです。秘密は、パナソニック独自のインバーターモーター。低速ねりでゆっくりと生地に自動でペーストを混ぜ込んでくれるから、手間なく簡単にマーブルパンが作れるのです。マーブルパンは、おもてなしや、キッズにも人気でおすすめです。
パナソニックはパン以外の機能も充実
パナソニックのホームベーカリーは、パン作りのメニューや機能が充実しているだけではなく、パン以外のものを作ることもできます。もち米から「炊く」「つく」工程で、60分でおもちが作れるもちコースや、うどんやパスタといった麺の生地を作れるうどん・パスタコースも搭載されています。パン以外にも機能が充実しているから、もっと手作りが楽しくなりますね!

ホームベーカリー比較<シロカの特徴>
シロカホームベーカリー:SHB-712
パナソニックと並んで、人気の高いホームベーカリーメーカーといえば、シロカです。シロカとパナソニックのホームベーカリーは、どちらも便利な機能が充実しているため、比較している人も多いでしょう。シロカは、2016年に誕生した新しいキッチン家電メーカーですが、全自動コーヒーメーカーや、ノンフライオーブンなどのベストセラーを誕生させている注目のメーカーです。シロカは、ホームベーカリーも大変人気でおすすめです。
シロカのホームベーカリーはシンプル
シロカのホームベーカリーは、シンプルですが、パナソニックのようなごはんパンや、熟成パン機能はついていませんが、あるとうれしい機能は充実しており、大変使いやすいと人気のホームベーカリーです。デザインもシンプルなので、どんなインテリアのキッチンにもマッチします。シロカのホームベーカリーのメニューは、全29メニューとなっています。パナソニックと比べると、機能はシンプルになりますが、価格はグッとやすくなります。
シロカのホームベーカリーの朝食にうれしい機能
シロカのホームベーカリーには、フレッシュバター・フレッシュチーズが作れるメニューがあります。ホームベーカリーで焼いた美味しいパンに、フレッシュバターや、フレッシュチーズがあると、かなりリッチな朝食になりますね。まるで、豪華なレストランのブレックファーストメニューのような朝ごはんを簡単に作ることができるのです。フレッシュバター・フレッシュチーズの他に、パンにうれしいジャムもシロカのホームベーカリーで作ることができます。
シロカのホームベーカリーユーザーから、便利だという意見が多かったのが、ヨーグルトメニューです。ヨーグルトは、朝ごはんにもぴったりですし、ヘルシーなおやつにもおすすめです。シロカのホームベーカリーなら、市販のヨーグルトと、牛乳だけで、大量のヨーグルトを作ることができます。ヨーグルトを毎回買うよりも、シロカのホームベーカリーで作った方が、かなり経済的でお得です。
シロカのホームベーカリーは2斤焼ける
ずっと欲しかった
— 高橋恵(めーこ・めぐみん)𓆡𓆜𓇼𓈒 (@1116_megu) January 11, 2019
ホームベーカリー届きました♡
めっちゃ嬉しい🥰
さっそくセットしてみよう!
#ホームベーカリー #siroca pic.twitter.com/OMbwBxfB1Z
シロカのホームベーカリーは、最大2斤までの食パンを一度に焼くことができます。そのため、家族の人数が多いファミリーは、シロカのホームベーカリーを選ぶことが多いようです。もちろん、1斤・1.5斤でも、焼くことができるため、必要に応じて、作るパンの量を変えることができるので、おすすめです。シロカのホームベーカリーは、パナソニックのホームベーカリーと比較するとコンパクトサイズですが、2斤まで焼けるのも比較のポイントとなりますね。
シロカのホームベーカリーは音が静か
シロカのホームベーカリーは、比較的音が静かなのもおすすめな理由です。ホームベーカリーは、材料をこねる時のモーター音がどうしても発生してしまいますが、シロカのホームベーカリーの音は、比較的静かです。ただ音の大きさは、人によって個人差があるため、少しうるさいと感じる人もいるようです。ホームベーカリーはある程度の音はすると思っておいた方が良いでしょう。また、マナーモードを搭載しており、焼き上がりのブザー音や、具入れのブザー音も消音にすることができます。
シロカのホームベーカリーはうどん・パスタ生地も
パナソニックのホームベーカリーと同様に、シロタのホームベーカリーでは、うどん・パスタ生地も作ることができ、大変便利です。また、おもちも作ることができます。珍しいメニューでは、生キャラメルというものもあります。シロカのホームベーカリーは、自動投入機能は搭載されておりませんが、リーズナブルなのに、サブメニューが充実しているところが魅力です。
ホームベーカリーの中ではさほどお高くはないものではありますが、毎日の食卓を支える相棒として、今後も活躍してもらいたいと思います。
— がっちゃん@3児母 (@gu_gu_life_blog) January 6, 2019
ホームベーカリーのシロカ/SHB-512で子供と一緒に遊び心のある食卓を。 - gu-gu-life…https://t.co/fqPsLD4mcL

ホームベーカリー比較<タイガーの特徴>
タイガーホームベーカリー:KBD-X100WF
魔法瓶でおなじみのタイガーのホームベーカリーも機能が充実していると注目されています。タイガーは、炊飯器も高性能な商品が多いのですが、ホームベーカリーも炊飯器も美味しさの秘密は、火力にあります。タイガーのホームベーカリーは、IHを横面に搭載しており、さらにパンケースは、遠赤土鍋コーティングとなっています。お米が美味しく炊ける炊飯器のテクノロジーをホームベーカリーにも搭載しているため、美味しいパンが焼きあがるのです。
タイガーのホームベーカリーは熟成パンが焼ける
パナソニックのホームベーカリーと同様に、タイガーのホームベーカリーではパン・ド・ミ(熟成パン)を焼くことができます。タイガーのホームベーカリーの特徴でもある高火力IHで、パンを焼き上げる時に生地をしっかりと釜伸びさせてから、最高温度まで最後に一気に焼き上げるため、薄い皮のパリッとした、中はしっとりとしたパンが作れるのです。他にも全36メニューあり、様々なパンを作ることができます。
タイガーのホームベーカリーは無添加グリテンフリーも焼ける
タイガーのホームベーカリーは、米粉100%の無添加グリテンフリーパンを作ることができます。米粉で作るパンの美味しさは、何と言ってもあのもちもちとした食感です。添加物を使わずに、米粉100%のパンが自宅で作れるのはうれしいですね!よりヘルシーな食生活を心がけている人に、特におすすめです。
タイガーのホームベーカリーは生地の発酵温度を管理
タイガーのホームベーカリーは、パン生地冷却ファン・3箇所のセンサーによって、生地の温度を見張る「温感仕込み」機能を搭載しています。生地の温度をしっかりと見張ることにより、安定したパンの焼き上がりを実現しています。
ホームベーカリー買っちゃった!!
— りた (@Layla_22_Lala) December 29, 2018
TIGERのホームベーカリーはグルテンフリーのパンが焼ける?!
POP見てびっくり!
旦那が「これは買いでしょ!パン食べたがってたしょ!」って速買いしてくれたぁ😳
帰宅して速攻で作ってみたらすっごく美味しかった!
↓旦那つまみ食い(笑) pic.twitter.com/qPHpeVaSun

ホームベーカリー比較<初心者おすすめ>
MK精工ふっくらパン屋さんは、6000円台というリーズナブルな価格であるにも関わらず、フランスパン・ジャム・パスタ・うどん・ヨーグルトなどのサブ機能がかなり充実しているお得な機種です。操作方法もいたってシンプルなので、使いやすく初心者におすすめです。初めてのホームベーカリーにぴったりな商品です。
BONABONAホームベーカリーは、コスパ抜群なホームベーカリーです。お手頃価格のホームベーカリーですが、21種類ものメニューを作ることができます。リーズナブルな価格ですが、余ったごはんからごはんパンを作るメニューもあり、高額なホームベーカリーと比較しても機能は劣りません。低価格で、機能が充実したホームベーカリーをお探しの人にぴったりです。
コスパの良い家電メーカーとして人気のツインバードからは、数種類のホームベーカリーが販売されています。安いホームベーカリーは、6000円台で手に入るため、ホームベーカリー初心者にもぴったりでおすすめです。1.5斤までの食パンを作ることができるのもうれしいですね。リーズナブルな価格のホームベーカリーですが、甘酒モードなど、珍しいメニューもあり、料理が楽しくなりそうです。スリムなデザインなので、キッチンに設置しやすく、おすすめです。

ホームベーカリーの比較を参考に選ぼう!
カナさんにもらったホームベーカリーで生まれて初めてパンを焼きました。意外と時間かかるのねー。でも材料いれるだけだから簡単!中までフワフワに焼けました🍞 pic.twitter.com/oHI3Astg16
— ayapan@bangkok (@ayapancake0510) January 23, 2019
ホームベーカリーの比較ポイントや、選び方、また人気の高いホームベーカリーの特徴を比較しました。ホームベーカリーは、炊飯器と同じくらい、家庭に普及している家電でおすすめです。ホームベーカリーを購入するときは、しっかりと様々なブランドの機種や、機能を比較して検討しましょう。
