靴箱をDIYして玄関を簡単にカッコよく!レンガなど意外な素材も使える?
靴箱をDIYすれば、おしゃれでかっこいい玄関に早変わり!靴箱DIYは、レンガやすのこなど、100均でも手に入る身近で安いアイテムを使って簡単にできるため、初心者にもおすすめです。簡単でかっこいい靴箱のDIYアイデアをたっぷりと紹介します。
目次
靴箱をDIYするメリット

靴がどんどん増えてしまって、収納に困っているという人は多いのではないでしょうか?賃貸マンションなどには、備え付けの靴箱が設置されていることもありますが、収納力が小さいため、すぐに靴が溢れてしまいます。靴箱を自分でDIYすれば、収納力がかなり増えるため、玄関がスッキリと片付きます。靴箱DIYは、難しいと思っている人もいるかもしれませんが、100均アイテムや、安いグッズを上手に使えば、初心者でも簡単に作れます。自分好みの靴箱をDIYして、玄関をおしゃれでかっこいい空間に変身させましょう!
靴箱DIYのメリット:靴の収納スペースが大幅にアップ!

賃貸などの備え付けの靴箱や、市販の靴箱をすでに使用している人も多いでしょう。しかし、シューズはどんどん増えてしまうため、すぐに靴の収納スペースが足りなくなってしまいます。玄関の床に靴がずらりと並んでいると、スッキリしません。やはり靴は、収納スペースにきれいに並べた方が気持ちがいいですし、おしゃれでかっこいいですね。靴箱をDIYすれば、玄関の靴の収納スペースが大幅にアップします。玄関の床に並べていた靴が靴箱に収納できるようになるため、玄関がいつも片付いていて、スッキリします。靴の収納スペースが不足してきたなと感じたら、すぐに靴箱DIYに挑戦しましょう!
靴箱作りましたー!
— 甲斐優風汰 (@kaipi7) February 10, 2019
#DIY pic.twitter.com/iXR4eWJNpd
靴箱DIYのメリット:自分の好きなサイズで作れる

靴箱をDIYすれば、自分の好きな大きさやサイズの靴箱を簡単に作ることができます。市販の靴箱だと、希望のサイズの商品を見つけることは難しく、靴箱の中にどうしてもデッドスペースができたり、効率よくシューズを収納できなかったりします。靴箱をDIYすれば、横幅も奥行きも高さも、自分の好きなサイズで作ることができるため、靴箱の棚の中に無駄な空間ができません。DIYなら、自分の希望通りの靴箱を作ることができるので、より効率的で、収納力の高い靴箱が完成します。
靴箱をDIY(*´∀`*) | スタッフ雫の日常 #Decolog https://t.co/8HWiOxiwur pic.twitter.com/X2LRCToiSJ
— MKF猫鳥'にゃんとカントリー (@nyanto_country) May 22, 2018
靴箱DIYのメリット:デッドスペースを有効活用!

玄関のスペースにはどうしても限りがあります。そのため、床以外にも靴を収納するスペースを作ることが必要になります。玄関にスペースはあるけれど、そのスペースに入る既製品の靴箱が見つからないということもよくありますね。靴箱を自分でDIYすれば、今まで使用できなかったデッドスペースのサイズにあわせて作ることができるのです。つまり、デッドスペースを有効活用できるようになります。今人気のディアウォールを使えば、すでに設置されている備え付けの靴箱の上に、さらに靴箱を作ることもできます。
今度の住まいは靴箱がなく買いに行かなきゃな~と思ってたら、こんなの作ってくれた。ついでに傘立てまで😊
— ぱめ@猛スピードでリバウンド中(涙 (@pamedon) May 25, 2018
ダンナDIYは基本的に廃材やリサイクル商品、100均商品を使う。
この靴箱、何から再生したんだろ??? pic.twitter.com/HNHj6veZ9T
靴箱DIYのメリット:かっこいいデザインにもできる

最近は、おしゃれな靴箱もたくさん販売されていますが、なかなか自分の好きなかっこいいデザインの靴箱を見つけるのは難しいでしょう。かっこいいお気に入りのデザインの靴箱を見つけても、ものすごく価格が高かかったり、自分の希望する収納力がなかったりすることが多いでしょう。靴箱をDIYする最大のメリットは、自分好みのかっこいいデザインに仕上げられることではないでしょうか?DIYなら、カラーも形もすべて自分好みのデザインにすることが可能です。ペンキで塗装して、靴箱の色を変えるだけでも、かなりおしゃれでかっこいい玄関に変わります。
靴箱DIYのメリット:安く製作できる

靴箱が欲しいと思って、市販品をチェックしたら、案外思っていた価格よりも高い感じることも多いでしょう。靴箱が欲しいけど、あまりお金をかけたくない、できるだけ安く済ませたいのであれば、DIYするのが断然おすすめ!靴箱DIYは、木材を購入して、はじめから作る本格的な方法もありますが、レンガやすのこなどの安いアイテムを使用して、簡単に作る方法もたくさんあります。安いアイテムを上手に活用するだけで、簡単に自分好みの靴箱が完成します。
うちの靴箱、白とびしたんで加工いれた( ・⊝・∞)
— SniGator®︎(ダイエット垢) (@sni_the_3rd) January 23, 2017
もっとちゃんとDIYしたいなぁ🙄🙄🙄 pic.twitter.com/Ga6dGLmOZa

靴箱DIYは100均グッズが使える!
DIY初心者にもおすすめ

ホームセンターへ行って、木材を調達して、はじめから靴箱を作るのは、DIY初心者にはちょっと難しいですが、さまざまな市販アイテムを活用して作る靴箱DIYなら、DIY初心者や、女性でも手軽にチャレンジできます。靴箱DIYは、できるだけ費用をかけずに製作したいものですね。簡単な靴箱DIYに使うアイテムは、安く手に入るものばかりです。おなじみの100均でも購入できるグッズがたくさんあります。DIY初心者は、100均をぜひ活用しましょう。ドライバーや、ハンマー、ペンキ用の刷毛なども100均で手に入ります。
すのこだけで靴箱作ったー♪#DIY pic.twitter.com/Cx3DsK7XMq
— ようすけ (@mickey032353) November 5, 2016
靴箱DIYに使える100均グッズたち

ダイソーやセリアなどの大手100円ショップには、靴箱DIYに使えるグッズがたくさん揃っています。100均で一番おすすめな靴箱に使えるDIYグッズといえば、すのこでしょう。100均のすのこを使って、靴箱DIYすれば、値段も安く、しかも簡単に作ることができますよ。また、100均の人気アイテムである、ワイヤーネットと結束バンドを使っても、簡単な靴箱をDIYすることができます。他にも100均のストレージボックスを活用したり、木の板や、棚柱を使用したりと、アイデア次第で靴箱DIYに使えるグッズがたくさんあります。
100均のワイヤーネットで靴箱DIY
100均で作った靴箱
— otsurutsu_ (@RyotaSm) January 15, 2016
DIYじゃーー pic.twitter.com/hisPI0Q6W4
100均のワイヤーネットと結束バンドがあれば、とても簡単に靴箱をDIYすることができます。ワイヤーネットなら、好きなように組み合わせて、靴箱の棚を作ることができるので、とても便利ですね。靴の収納の仕方も、縦向きでも横向きでも、好きなように簡単に作り変えることができます。ワイヤーネットなら、天井から吊るして使用することもできます。
ワイヤーネットに、S字フックを取り付けて、100均のかごを設置した靴箱DIYです。すべての材料が、100均で手に入るので、かなり安くすみますね!女性や子どもの小さめのシューズなら、かごにすっぽり収まるため、スッキリと収納することができます。靴も見やすく、すぐに取り出せて便利な靴箱ですね。
見てみて!
— にゃるる【旧 :すもも】 (@jijipanchi) August 6, 2018
ダイソーグッズで靴収納✨
ずっとやりたかったー・*・:≡( ε:) pic.twitter.com/d6jFs4NqZc
100均のつっぱり棒とすのこで靴箱DIY
100均のつっぱり棒も、靴箱DIYに使えるアイテムです。左右が壁になっている、つっぱり棒を設置できるスペースさえあれば、すぐに実践できる超簡単な、100均靴箱DIYです。つっぱり棒を設置して、その上に、100均のすのこを並べるだけです。とても簡単ですね!工具もまったく使うことなく、100均のグッズで、靴箱をDIYすることができます。
100均のシューズラックも使える!
すでに設置されてある靴箱の中の整理や、100均のストレージボックスで靴箱をDIYしている時におすすめなのが、100均のシューズラックです。シューズラックを使用すれば、靴箱の中の収納が約二倍になります。無駄なスペースなく、効率よく靴を収納できるシューズラックは、ぜひ活用したい100均アイテムです。100均でまとめ買いしておくと、靴箱の中がきれいにスッキリ片付きますね。

靴箱DIY簡単<すのこ>
靴箱を増築
— つらみニキはみつさん(17) (@00001e4e2a) September 17, 2018
すのこ5枚と木ねじで合わせて600円なり〜
靴箱だからペンキとニスは省略でお手軽 pic.twitter.com/hAv2vALEAF
靴箱など、棚のDIYの定番アイテムといえば、すのこですね!小さいサイズのすのこであれば、100均でも手に入ります。ホームセンターなどであれば、大きめサイズのすのこもゲットできます。すのこは、価格が安く、軽くて扱いやすいので、女性やDIY初心者にもおすすめのアイテムです。すのこを使った靴箱の簡単DIYのアイデアを紹介します。おしゃれでかっこいい靴箱も、すのこで簡単に作ることができますよ!
100均すのこでお手軽靴箱DIY
100均のすのこを使った靴箱DIYです。100均のすのこは小さいサイズとなっているため、ちょっとした靴箱を作りたい時にぴったりですね。省スペースですが、およそ6足のシューズを収納することが可能です。100均のすのこにニスを塗るだけで、すのこがかっこいい雰囲気に大変身します!100均のすのこ5枚と、釘とハンマーがあれば、すぐにできる簡単靴箱DIYです。色を塗りたい場合は、先にペイントしてくださいね。ペイントすると、より自分好みのかっこいい靴箱が出来上がります。
ホームセンターのすのこなら大容量靴箱に!
100均で販売されているすのこは、小さいサイズになってしまうため、どうしても小さめサイズの靴箱しかDIYすることができませんが、ホームセンターで販売されているすのこを使えば、大容量サイズの靴箱をDIYすることができますよ!すのこの裏側の出っ張りの部分を、棚受けとして使用しているため、とても簡単に靴箱を作ることができます。すのこは、通気性も良いため、サンダルやスニーカーの収納に最適です。
狭い玄関にもぴったり!
DIYなら、自分の好きなサイズで靴箱を製作することができるため、狭いスペースにもぴったりです。しっかりと、サイズを測ってから、すのこを解体して靴箱を作るため、少し難易度が高くなってしまいます。すのこを使用すれば、費用も安くおさえることができますね。すのこは、そのままでも木のナチュラルな風合いが魅力なので、ナチュラル系のおしゃれなインテリアにもマッチします。
すのこ靴箱DIYのアイデア集
昨日作ったすのこ靴箱!グリーンマット引いただけでだいぶ雰囲気変わってよき😌✨ pic.twitter.com/4O14kI81Ay
— Arnoldo (@ArnoldoSerafini) January 29, 2019
すのこで作ったDIY靴箱に、グリーンマットを敷くと、ガラリと雰囲気が変わって、よりナチュラルな印象になりますね。グリーンマットを敷いた靴箱なら、玄関もパッと明るくなります。おしゃれで素敵なアイデアですね。グリーマットではなく、人工芝をすのこでDIYした靴箱に敷くのも人気のようです。人工芝なら、泥や汚れも気にならず、清潔に使うことができますね。人工芝もグリーンマットも、ホームセンターで手に入ります。
すのこで靴箱わたしも作った!w
— 鈴木 のわ (@nowanowa25) October 14, 2017
棚も同じよ!切るのは面倒くさいけど、適当に釘打ってグルーガンで補強しただけ(*´ω`*)
いやいやほんっとに不器用なんだよ…_(┐ ノε¦)_ pic.twitter.com/zy4yKgmtra
すのこのDIY靴箱は、ペイントすると、やっぱりよりおしゃれでかっこいいですね!真っ白なペンキでペイントしたすのこDIY靴箱は、ナチュラルインテリアの玄関にもしっくり溶け込みます。靴を横向きに収納できるように靴箱をDIYすれば、小さなスペースにも設置できて、便利ですね。すのこのペイントは、ホワイトや、パステルカラーが人気となっています。
すのこで作ったちょっと置き用靴箱。15年も前に作った隙間用の棚を解体して再利用したすのこです。ちょっとやそっとじゃ捨てないぞ〜。 pic.twitter.com/QZhyaOPDzU
— 雲母りほ (@kira_riho) April 7, 2016
すのこをペイントして、汚し加工を施せば、かっこいいアンティーク風な靴箱に変身します。材料費の安いすのこで作っているとは思えないくらい、おしゃれな仕上がりですね!すのこDIY靴箱の側面に、フックを取り付ければ、傘やバッグなども引っ掛けることができて、玄関まわりがより便利な場所になります。
そういや今日作った2個目のすのこ靴箱!汚れてるっぽく塗装するのめちゃ難しかった😫💦 pic.twitter.com/rGHxBdvIhf
— Arnoldo (@ArnoldoSerafini) February 6, 2019

靴箱DIY簡単<ディアウォール>
ディアウォールは、今とても人気のDIYグッズです。ディアウォールは、2×4(ツーバイフォー)材の上下にセットして、使用します。天井と床をつっぱるように設置します。壁や天井に穴を開けることなく、壁面収納が簡単に作れるので、賃貸でも使用できると大人気です。玄関にディアウォールを設置できるスペースがあれば、簡単に靴箱をDIYすることができます。ディアウォールは、棚の位置も好きなように取り付けできるため、無駄のない靴箱を作ることができますよ。
ディアウォール靴箱をDIYするときは、ホームセンターなどで、2×4(ツーバイフォー)材を購入します。ディアウォール靴箱を設置したい場所の、床から天井までの長さから、40㎜〜45㎜差し引いた長さの2×4(ツーバイフォー)材が必要です。ホームセンターで希望の長さに2×4(ツーバイフォー)材をカットしてもらいましょう。他に、棚柱・棚受け・棚板も必要になります。2×4(ツーバイフォー)材に取り付けるディアウォールもホームセンターで購入できます。
ディアウォールは、コンクリートなどのある程度の強度がある場所にしか設置ができませんので注意してくださいね。玄関まわりの靴箱を設置したい場所の床がクッションフロアだと、ディアウォールの設置は不可となります。ディアウォールの柱となる2×4(ツーバイフォー)材に、棚柱や棚受けを設置して、棚板を取り付けます。靴箱の幅や、横幅や奥行きも、自分好みに製作できるのがディアウォールのメリットです。玄関にスペースがあれば、ディアウォールで、かなり大容量の靴箱を作ることができます。
ディアウォール靴箱DIYに使用する2×4(ツーバイフォー)材や、棚受けなどを、好きな色にペンキやステインでペイントしたり、ニスを塗ってツヤを出したりすると、よりおしゃれでかっこいい靴箱が完成します。収納力の高い靴箱をDIYしたいのであれば、ディアウォールで作るのがおすすめです。靴箱の棚の数も、好きな感覚で、好きなだけ設置することができるので、収納力抜群です。玄関に壁面収納靴箱があると、かっこいいですね!
@puni_merc こんばんは! とりあえず完成しましたのでご報告〜ヽ(⌒(ノ*´꒳`)ノ
— 差異 (@saisai_cinnabar) February 6, 2019
上下端はディアウォール、棚受けは耐荷重強かったのでラブリコを使ってみました
レビューサイトで書かれてたのを真似たのですが、ディアウォールは天井高-40mmのカットでピッタリとハマる感じに〜( ˙꒳˙ ) pic.twitter.com/lUZBcXzzah
ディアウォールでの棚の作り方を覚えると、靴箱以外にも、家の中のデッドスペースに壁面収納を簡単に取り付けることができ、大変便利です。ディアウォールなら、壁や天井に穴を開けたり、傷をつけたりすることなく、壁面収納棚を作ることができるため、賃貸に居住している人にもおすすめです。DIY初心者でも比較的簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

靴箱DIY簡単<レンガ・ブロック>
レンガ・ブロックは、ホームセンターで購入できます。レンガ・ブロックは、一つが100円前後で手に入るため、かなり安く、おすすめです。レンガ・ブロックを使って作る靴箱DIYは、かっこいいインテリアにぴったりです。レンガ・ブロックは、今人気の男前インテリアにも最適です。レンガ・ブロックは、一般的なレンガ色の赤茶色だけではなく、グリーン系や、コンクリート系のカラーもあるため、より自分好みの色をチョイスすることができるでしょう。
超超超簡単DIY♡
— 審査会 (@chicoooacooo) May 16, 2018
子供用の靴棚を作ってみた。
すのこ切って
アンティークワックス塗って
レンガを脚にして
積んだだけ。
激安価格。笑
社宅に似つかわしくない
ヴィンテージ感のある靴棚。
嫁が喜んでくれたんがめっちゃ嬉しい!
次は何作ろっかな♡ pic.twitter.com/S0Zoy1NPft
レンガ・ブロックで作る靴箱DIYの作り方は、とっても簡単。レンガを作りたい靴箱の横幅くらいに置いて、その上に合板などの木の板をのせるだけです。靴箱の棚を増やしたければ、同じようにレンガを並べて、板をのせることを繰り返せばOKです。レンガ・ブロックを使用すると、無機質でかっこいい雰囲気になるため、使用する板も、アンティークワックスなどでペイントするのがおすすめです。レンガ・ブロックに重ねる板も、すのこを使用すれば、より安く靴箱を製作することができますね。
家具はいらないっ!!
— 生活収納アイデア「パントリー」 (@pantry123com) March 5, 2015
こどもの成長を考えると、この靴の量は一時的だろうし、断捨離すれば、もっと減るだろうし~
そんなわけで庭にあったレンガと棚板をつかって一時的な靴の収納スペースが完成★http://t.co/V2tsZC4Mee pic.twitter.com/O1rViTDe1k
重ねるレンガ・ブロックの個数によって、靴箱の棚の高さを好きなように調整することができるのも魅力です。レンガ・ブロックを使って靴箱をDIYするだけで、玄関まわりがとてもおしゃれな雰囲気に変わります。不要になったら、簡単に解体できるのも便利です。また、レンガ・ブロックと、棚板を増やすだけで、簡単に靴箱の棚を増加できるのもうれしいですね。
DIYしてみませんか?「レンガ・ブロック」を使ったお洒落な収納棚https://t.co/iW2StJO1zX pic.twitter.com/hZFqCgj4Mv
— キナリノ公式 (@kinarino) August 2, 2015
レンガ・ブロックを使った棚は、とってもおしゃれでかっこいいので、靴箱以外にも使用できます。リビングルームのテレビ台や、飾り棚としてもぴったりです。重いものを置くときは、ある程度強度のある板を使用しましょう。100均には、発泡スチロールで作られたレンガ・ブロックが販売されています。しっかりと棚板を支えることができれば、レンガ・ブロック風発泡スチロールでも、十分に靴箱を作ることが可能です。100均でレンガ・ブロック風発泡スチロールと、すのこを購入して準備すれば、簡単に靴箱をDIYすることができますね。
@RyotaRyotq 僕もスニーカー置いてる所の内の一ヶ所はスノコとレンガ風発砲スチロールで棚作ってます( ´ ▽ ` )ノそれプラス除湿機も置いてます♫ pic.twitter.com/DKkBEzirK5
— purin (@purin_snkr) June 20, 2013
100均のレンガ・ブロック風発泡スチロールも、ブラックを選べば、かっこいい靴箱を作ることができます。メンズの大きなサイズのスニーカーでも、100均の発泡スチロールレンガ・ブロックでまったく問題なく収納できていますね!レンガ・ブロックを縦にして設置して靴箱の棚を作れば、高さのあるかっこいいスニーカーも余裕で収納できるスペースになります。かっこいい靴箱だから、玄関ではなく、クローゼットや部屋に作っても良さそうですね。
DIY靴箱完成!!靴が散乱してたから作ってみた!笑 pic.twitter.com/nlKC9p0L2W
— Koudai Katayama (@kou___520) January 16, 2016

靴箱DIY簡単<カラーボックス>
カラーボックスは、何と言っても価格が安く、軽くて使いやすいのが魅力です。最近のカラーボックスは、カラーもサイズも、さまざまな種類が揃っています。カラーボックスは、靴箱として使用するのにも最適です。縦に置いても、横に置いても使えるカラーボックスは、重ねても使えるため、収納力抜群の靴箱になります。玄関のスペースにあうサイズのカラーボックスを選んで、靴箱DIYに使用しましょう。カラフルなカラーボックスなら、自分でペイントしなくてもおしゃれで可愛いですね!
もっとも一般的なサイズの3段タイプのカラーボックスは、縦にして玄関に設置するだけで、靴箱になります。カラーボックスに、つっぱり棒を取り付けて、お好みの布などをつければ、中の靴を隠すことができるため、玄関もごちゃごちゃせずに、すっきりとした雰囲気を出すことができます。好きな布を選ぶことで、よりおしゃれな雰囲気に仕上げることができますね。
カラーボックスの中の棚の幅が大きすぎて、デッドスペースができてしまう場合は、棚を増やしましょう。つっぱり棒を二本カラーボックスの中に設置して、その上に棚板をのせれば、簡単にカラーボックスの中の棚を増やすことができます。また、女性の高さのあるヒールなら、つっぱり棒にヒールを引っ掛けて収納することもできます。高さのあるヒールは、靴箱に入らずにやむなく横にして入れている女性も多いようです。つっぱり棒に引っ掛けて収納すれば、ヒールの型崩れも防げますね!
玄関!ほとんど履いてない貰い物のヒール、飾った!(笑)可愛い!!!つっぱり棒さまさまやで!! pic.twitter.com/jd2nIZqpLw
— 優紫 (@yuushi728) March 8, 2015
カラーボックスは、100均でも手に入るリメイクシートを側面や、棚板に貼ると、ガラリとイメージが変わって、おしゃれな雰囲気になります。ペンキでペイントするのは、少し手間も費用もかかってしまいますが、リメイクシートなら、カットして貼るだけなので、とても簡単で手軽にできます。100均でも購入できるため、DIY費用も抑えることができます。100均にはいろんな種類のリメイクシートが販売されています。かっこいい柄のリメイクシートを使えば、おしゃれな玄関に変身します。
ついカッとなってやりました。
— あまり (@amari_jam) December 19, 2018
作業時間は一時間ほど。
靴箱代わりのカラーボックス。
白から黒へ、ダイソーのリメイクシートで化粧直し。
100均クオリティだからいつまでもつかなー。
左上黒と赤の箱も、マスク入れ&ホッカイロ入れも少し前に手作り。 pic.twitter.com/RDqgfYyEzJ
女性のヒールの高い靴や、ショートブーツなどは、靴箱の棚に入らないことも多いでしょう。ハイカットのメンズスニーカーも同じように、靴箱に入らないことがよくあります。設置されている靴箱の棚のサイズに合わない靴を収納するのにも、カラーボックスはおすすめです。カラーボックスは、棚にかなり高さがあるため、ヒールが高めの靴や、ショートブーツも余裕で収納することができます。カラーボックスは、設置するだけで靴箱になるため、手軽で女性の靴箱にぴったりと言えますね!
靴多すぎて困ってる😩🌀
— ゆかもん。 (@pink_slot) September 25, 2017
ヒールの高い靴、靴箱に入らないし
みなさんの服の収納もだけど
靴もどうしてるか教えてほしい😓🙏
今のところカラーボックスが
とてもとても神ってる🙋💓💓 pic.twitter.com/h4ADDKzEVW
カラーボックスには、最初から扉が付いているタイプもあります。扉付きのカラーボックスは、中に入れている靴が見えないので、玄関がすっきりしますね。靴を隠して収納したいという人には、扉付きのカラーボックスがおすすめです。市販の靴箱は、高い値段のものが多いですが、カラーボックスなら、扉付きでも比較的リーズナブルな価格で買えるため、人気が高いようです。
お昼寝してたらこんな時間😇
— ひなた (@hinata_milky727) May 7, 2018
靴が増えたので自分用靴箱を設置しました╰(*´︶`*)╯♡
と、言ってもカラーボックスですが(笑)
なんかロッカーみたいww
余ってた小物も置けて大満足です💗 pic.twitter.com/DN8rrzPBxH
コーナーにぴったりと設置できる形のカラーボックスは、玄関コーナーに設置すれば、それだけでおしゃれな靴箱になりますね!ちょっとした靴箱が欲しい時にぴったりのアイテムではないでしょうか?一足ずつ靴を収納すれば、見せる靴の収納にもなり、とてもおしゃれです。ブラックカラーのカラーボックスをチョイスすれば、モノトーン系のかっこいい玄関インテリアにもなりますね!
我が家になかった靴箱をカラーボックスで。
— さっつー (@secretsat2) April 20, 2017
ええやん!! pic.twitter.com/kqXkCQsEUB
カラーボックスは、好きな色にペイントするだけで、おしゃれ度がアップします。最近は、パステル系のカラーなど、おしゃれなミルキーカラーの水性ペンキもたくさん登場しています。玄関まわりをもっとおしゃれにしたいのであれば、ぜひ靴箱として使用しているカラーボックスを自分で好きな色にペイントしてみましょう!ガラリと雰囲気が変わって、おしゃれな玄関に変身します。
カラーボックスに扉をつけるのもおすすめです。カラーボックスに扉をつければ、収納しているシューズが隠れるので、玄関がとても片付いて、すっきりと見えます。カラーボックスの扉をDIYするのは、少し手間はかかりますが、そんなに難しくはありません。女性でも簡単にカラーボックスに扉をつけることができるので、玄関をすっきりさせたい人は、ぜひ扉のDIYに挑戦してみてくださいね。

靴箱DIYアイデアは他にも色々!
靴箱DIYのアイデアは、上記で紹介した以外にもたくさんあります。いろいろな素材を使って、リーズナブルでおしゃれな靴箱を作っている人がたくさんいます。ぜひ靴箱DIYのアイデアを参考にして、収納力抜群の靴箱を作ってみましょう!
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます✨
— まめむぎ (@tamago5012) January 4, 2019
今年もよろしくお願いします😊
最近はもっぱらDIY女子‼️
靴箱に入らない靴のために、靴棚を作りましたよ☺️
合板と長ネジで作りました😊 pic.twitter.com/TK7QsGQPAk
合板と長ネジを使って作った、シンプルな靴箱DIYです。アンティークな雰囲気たっぷりな合板と、長ネジの無機質な感じがとってもマッチしていて、かっこいいですね!横幅の広い靴箱は、たくさんのシューズを収納することができるため、収納力も抜群です。シンプルでかっこいい靴箱がDIYでも人気のようですね。
こちらはDIY上級者の靴箱ですね。木材で作った靴箱に、ワイヤーネットを取り付けた扉を取り付けたとてもおしゃれな靴箱です。扉付きでも、ワイヤーネット素材で作っているから、通気性がよく、靴収納にぴったりですね。ワイドな横幅の靴箱は、たくさんのシューズを収納することができます。使用している木材も、アンティーク感たっぷりで、味がありますね!靴箱に扉をつけると、また違った雰囲気に仕上がります。DIY上級者ならぜひ真似してみたいアイデアです。
工事現場などで、作業する時に床に使用されている足場板は、リーズナブルな価格と、高い強度で人気の木材です。安い足場板も、塗装をすれば、高級感のある雰囲気に仕上がります。足場板と、アイアンバーを使って作る靴箱は、シンプルだけど、かっこいい作品です。シューズをおしゃれな見せる収納にすることができます。足場板で、枠組みを作り、アイアンバーをネジで止めるだけなので、難しそうに見えますが、案外簡単にDIYできます。おしゃれなインテリアの玄関にぴったりですね。
奥行きのない省スペースに設置できる靴箱は、とっても便利です。玄関のデッドスペースを有効活用できる見事なアイデアの靴箱です。靴を立てて収納するようにすれば、奥行きのないスペースにも、靴箱を設置することができます。靴が立てれるくらいの奥行きの棚を作り、つっぱり棒などの棒を取り付ければ、立てて収納できる、コンパクトな靴箱の出来上がりです。コンパクトな靴箱ですが、たくさんのシューズを収納することができています。
バレエシューズなど、パタンこ靴は、価格も安く、履きやすいため、たくさん持っている女性は多いのではないでしょうか?バレエシューズは、厚みがないので、靴箱の中で吊るして収納すると、かなりの数を入れることができます。靴箱の中に吊るすためのバースティックを設置し、100均でも販売されている靴用ハンガーを引っ掛けて使用します。探しているシューズも、見つけやすく、すっきりきれいに収納できます。シンプルなぺたんこ靴は、吊るして収納するのがおすすめです。
ウエスタンブーツ靴箱圧迫するからいっそ出して飾ってしまえ!という事で、靴棚DIYしてました。
— ロゼ@7鯖 (@6kx_ship7) September 2, 2018
かかとの拍車も外して飾れる!
あとブーツ脱ぐのに苦戦してる同志は奥に立ててるブーツジャック買うといいですよ。スポッと脱げます pic.twitter.com/8aOrqMm3J3
壁に棚受けを取り付けて、棚板を設置しすれば、靴箱の上部にも靴収納スペースを作ることができます。丈の長いブーツは、どうしても靴箱には入りきれないので、おしゃれなブーツなら思い切って見せる収納にしてしまうのもアリですね。ブーツで統一して見せる収納にすれば、かっこいい上に使いやすく便利です。自慢のブーツコレクション収納にぴったりですね。
玄関をDIYして素敵な空間にしよう!靴箱から外観の演出アイデアをご紹介☆ https://t.co/GtRbwuk2UT pic.twitter.com/8NiKcTc8Z1
— ぽめタマ (@kasegou777) August 24, 2018
壁に棚柱を設置し、好きな所に棚受けを取り付ければ、簡単に靴箱が完成します。おしゃれなスニーカー収納にぴったりな靴箱です。棚柱を使用すれば、簡単に壁面収納が可能になります。棚柱も棚受けも、簡単に購入できますし、値段も安いので、靴箱にお金をかけたくない人にもぴったりです。コレクションのようにスニーカーを見せる収納にできるのもうれしいですね。

靴箱DIYでかっこいい玄関にしよう
初心者や女性でも簡単に挑戦できる靴箱DIYについてまとめました。靴箱は、市販品を購入するよりも、DIYする方が、費用もかからずに、しかも玄関に最適なサイズのモノが作れるため、おすすめです。靴箱DIYの材料は、100均でも手に入るアイテムもたくさんあります。棚板や、棚柱などもホームセンターで簡単に手に入り、値段も安いです。
昨日に引き続きDIYで靴箱完成よー!
— 隊長 (@p_kaityou) August 17, 2018
ねじ止めしてるとき歪んだりして心配だったけど、玄関にピッタリはまった!随分スッキリしたわね。
作成日も裏に書いたよ。
わーい☆ pic.twitter.com/hTO8RT0jwr
レンガやすのこなど、身近なアイテムでも簡単におしゃれな靴箱を作ることができます。色を塗ったり、ツヤを出したりすることで、よりかっこいい雰囲気を出すことも可能です。市販の靴箱よりも、かっこいいものが絶対に出来上がります。今回紹介した靴箱DIYのアイデアを参考に、ぜひ玄関のサイズにちょうどいい靴箱をDIYしてみてくださいね。
