カフェオレボウルのおしゃれな使い方は?フランス食器は意外と万能!
カフェオレボウルはおしゃれなフランス食器です。カフェオレボウルは、カフェオレを飲むのはもちろん、その万能なサイズ感で、いろんな使い方ができます。今回は、カフェオレボウルのおしゃれな使い方や、かわいいおすすめ品を紹介します。
目次
カフェオレボウルとは?
カフェオレボウルはフランス生まれの万能食器!

カフェオレボウルとは、文字通りカフェオレを入れて飲むためのボウルのことです。カフェオレボウルは、フランス生まれのおしゃれな食器です。カフェオレボウルという名前は、日本で作られた名称になります。フランスでは、「bol」(おわん)や、「Petit dejeuner bol」(朝食用のおわん)と呼ばれています。カフェオレボウルは、和製英語なので、海外では通用しないため注意してくださいね。カフェオレボウルの特徴は、取っ手がついておらず、ちょっと小さいおわんのような形をしていることです。両手におさまるくらいの大きさのカフェオレボウルが一般的となっています。
おはようございます😊カフェオレボウルを作ってみました。曲がってしまった😭😭😭作り直し~頑張ります💪 #陶芸 #焼き物 #カフェオーレ #手作り #ceramics #pottery pic.twitter.com/t2UBqkTUcN
— Pirka (@Pirka18) February 13, 2019
カフェオレボウルが生まれたフランスでは、昔は今よりも大きなサイズのボウルで、スープボウルとして誕生しました。フランスなど、ヨーロッパ地方でコーヒーが一般的となったのは、1800年代です。その後、1870年代ごろには、中流家庭でコーヒーが親しまれるようになり、1920年代くらいから、一般庶民の間でも、コーヒーが広まりました。一般庶民がコーヒーを飲めるようになったくらいから、カフェオレボウルがたくさん作られるようになったようです。
カフェオレボウルのサイズについて
カフェオレボウルのサイズは、ブランドやメーカーにより若干異なりますが、だいたい直径8㎝〜13㎝くらいのものが多く出回っています。カフェオレボウルは、おわんのような形をしています。フランスでは、コーヒーを飲むときに、ミルクをたっぷり入れて、カフェオレにして飲むのが一般的です。冬の寒さが厳しいフランスでは、毎朝ミルクたっぷりのカフェオレを飲みます。カフェオレを作るときに、鍋でミルクを温めてから、コーヒーに注ぎます。鍋からミルクを注ぐのには、カフェオレボウルのおわんの形がとても使いやすいのです。

また、フランスでは、コーヒーが一般的になる以前の朝食は、パンとスープでした。スープの入ったボウルに、パンを浸して食べるという習慣がフランスにありました。その習慣を引き継いで、朝食にコーヒーが飲まれるようになってからも、パンをコーヒーに浸して食べる習慣があるようです。パンだけではなく、ビスコッティも、カフェオレに浸して食べるのが、フランス流です。そのため、マグカップよりも、パンやビスコッティを浸しやすい、ボウル型のカフェオレボウルが定着しているのです。

イタリア・ポルトガル・ベルギーなど、フランス以外のヨーロッパの国でも、カフェオレボウルは一般的な食器として、使用されています。元々は、スープ用のボウルでしたが、コーヒーを飲む習慣が始まり、時代の流れとともに、ボウルのサイズが少し小さくなり、現在のカフェオレボウルのサイズに変化したのです。
カフェオレボウルとマグカップの違い

コーヒーを飲むための食器といえば、マグカップが世界的に一番よく使用されているでしょう。カフェオレボウル発祥のフランスですが、もちろん一般的なマグカップも使用されています。マグカップは、陶器や磁器で作られているものだけではなく、耐熱ガラスや、ステンレス製の商品もあり、種類が豊富なのが魅力です。マグカップには、取っ手がついているため、飲みやすいというのも特徴でしょう。

一方カフェオレボウルは、おわん型で、飲み口が広いのが一番の特徴です。カフェオレボウルは、陶器か磁器で作られています。カフェオレボウルは、飲み口が広いため、冷めやすいというデメリットがあります。しかし意外かもしれませんが、カフェオレボウルの重さは、マグカップよりも軽いものが多いのです。そのためマグカップのような取っ手がなくても、両手で包み込むようにして持っても、飲みやすいのですね。また、カフェオレボウルは、おわんのようなボールなので、カフェオレを飲むだけではなく、他にもさまざまな用途に使える万能食器として人気があります。

カフェオレボウルは、カラフルなカラーや、アンティークなデザインなど、センスのいいモノが多いのも魅力ですね。ビジュアル的に見ても、やっぱりマグカップよりも、カフェオレボウルの方が断然おしゃれです!フランスでも、日本でも、カフェでカフェオレを提供するときに、カフェオレボウルを使用しているお店が多いですね。それはやはり、マグカップよりも、カフェオレボウルの方がおしゃれに見えるからです。
テレビ朝日のカフェで時間潰し。
— 莉緒@最近沼多くない?(´-ω-`) (@sukinakotositai) February 9, 2019
カフェオレがカフェオレボウルで出てくるの初体験です😅 pic.twitter.com/5FMTpikGK4

カフェオレボウルの選び方
カフェオレボウル(小・鷽) | Bolesławiec Shop https://t.co/A6nS3Ui8nu 人気の鷽柄、お茶碗にも使えるボウル
— 雑貨屋「ミッテ」 (@ZakkaMitte) February 7, 2019
日本でも、コーヒー好きな人や、おしゃれな人たちの間でじわじわと人気が高まっているカフェオレボウルですが、まだまだマグカップほど一般的ではありません。そのため、どのようにカフェオレボウルを選んだら良いかわからないという人も多いのではないでしょうか?カフェオレボウルを選ぶときの、ポイントを紹介します。
カフェオレボウルの選び方①:持ちやすいか?
カフェオレボウルの選び方①は、持ちやすいかどうかです。カフェオレボウルを購入するときは、できれば実際に両手で持ってみて、重さや手になじむかなどを確認して選ぶのがおすすめです。せっかくカフェオレボウルを購入するのであれば、毎日使いたいですよね。カフェオレボウル自体が重すぎると、カフェオレを入れるとさらに重くなってしまい、飲みづらくなってしまいます。カフェオレボウルは、だいたい250gくらいが平均の重さです。通販などで購入するときは、この重さを基準に選ぶと良いでしょう。
カフェオレボウルの選び方②:素材感
カフェオレボウルの選び方②は、素材感で選ぶことです。カフェオレボウルの素材には、陶器や磁器が使用されているものがほとんどです。しかし最近は、マグカップのように耐熱グラス製や、ステンレス製のカフェオレボウルも登場しているようです。陶器や磁器も、どこで作られたかによって、カラーやデザインの風合いが違います。カフェオレボウルは、万能な食器なので、カフェオレを飲む以外でも使用したい場合は、用途にあった素材を選ぶことがポイントになります。
カフェオレボウルの選び方③:デザイン性
カフェオレボウルの選び方③は、デザイン性で選ぶことです。何と言ってもやはり見た目のデザインが、一番重視されるのではないでしょうか?カフェオレボウルは、シンプルなものから、柄の入ったものまで、いろいろなデザインの商品があります。キッチンのインテリアにマッチするカラーのカフェオレボウルを選ぶのもポイントでしょう。シンプルな無地のカフェオレボウルは、ビビットなカラーのものや、ミルキーなパステル調のカラーのものが人気です。
カフェオレボウルは、フランスの食器ですが、中でも最近特に人気のあるのが、フランスのアンティーク風デザインのものです。本物のフランスのアンティーク食器のカフェオレボウルは、高額すぎて購入しても使用するのに躊躇してしまいますが、フレンチアンティーク風のカフェオレボウルなら、リーズナブルな価格で手に入るので、おすすめです。万能に使えるカフェオレボウルは、見たり、使用したりするだけで、ハッピーな気分になれるような、お気に入りのデザインのものを選びましょう!
珍しくコーヒー飲みたくなったと思ったら、お天気頭痛がしやすい気候みたい☕️
— タペンス@3月9日10日ラブフェス (@TuppenceX) January 30, 2019
コーヒーは低気圧の偏頭痛に効くもんね😆
メゾンドマニーのカフェオレボウルは形も柄もかわいい💕 pic.twitter.com/fAZEJI2LAg

カフェオレボウルのおしゃれでかわいい商品
フィンランドの北欧食器ブランドの「iittala(イッタラ)」は、シンプルな北欧らしさが際立つブランド。ガラス食器で有名なイッタラですが、陶磁器もおしゃれなデザインが多く人気です。落ち着いた色のボーダープリントのカフェオレボウルは、大人っぽいデザインが素敵です。いろいろな使い方ができそうなカフェオレボウルですね。
イッタラのカフェオレボウルは、シンプルなものだけではなく、カラフルな北欧らしいデザインも人気です。色使いがとってもおしゃれなカフェオレボウルは、インテリアとしてもおすすめです。イッタラのカフェオレボウルは、リーズナブルな価格なので、プレゼントにも喜ばれます。
「Comptoir de Famille(コントワール・ドゥ・ファミーユ)」は、フランスを代表する老舗のブランドです。コントワール・ドゥ・ファミーユのカフェオレボトルは、フランス現地でも愛用されています。フランスのアンティーク風のデザインがレトロでかわいいですね。本物のアンティーク品よりも、安い価格で手に入るのもうれしいですね。フランス好きな人にプレゼントとして贈るのにもぴったりです。
一つ一つ手描きで絵付けしているため、ぬくもりの感じられる柄がかわいいのは、ポーランドのブランド「Polish Pottery(ポーリッシュポタリー)」のカフェオレボウル。ちょっぴりレトロで、やさしい雰囲気が漂います。ダック柄と、フラワー柄で、カントリー風なデザインのカフェオレボウルは、朝のカフェオレを飲むのにぴったりです。
「Cote Table(コテ・ターブル)」は、フランスのインテリア雑貨ブランドです。1948年創業のフランスの老舗ブランドとして有名です。コテ・ターブルのカフェオレボウルは、シンプルでシックなデザインが魅力です。シンプルなカフェオレボウルは、どんなインテリアにもマッチします。くすんだカラーのカフェオレボウルは、レトロ感もあって、おしゃれですね。
「PILLIVUYT(ピリヴィッツ)」は、フランスの白磁洋食器・ガラス器のブランドです。業務用磁器のさきがけとして有名です。真っ白なカフェオレボウルは、ナチュラル系のインテリアにも、モダンなインテリアにも溶け込みます。シンプルで長く使えるカフェオレボウルをお探しなら、ピリヴィッツの商品を選ぶと良いでしょう。
カフェオレボウルは、1000円以下のリーズナブルな価格で購入できる商品もたくさんあります。シンプルなデザインのカフェオレボウルは、シーンを選ばず使用することができるため、大変便利です。和食にも洋食にも使えるため、たくさん揃えておきたい食器です。
カフェオレボウルはアンティークがおしゃれ!
お勧めアンティーク雑貨、バドンヴィレー蝶々柄カフェオレボウル。https://t.co/DJo0WCNOxh pic.twitter.com/Q7Ls9bJDid
— フランスアンティークショップ Lille (@Antique_Lille) April 5, 2016
カフェオレボウルは、フランスで古くから親しまれている食器です。フランスのアンティーク雑貨を取り扱うショップなどでは、本物のフランスのアンティークカフェオレボウルを目にすることができます。フランスアンティークデザインのカフェオレボウルは、アンティークならではのレトロなデザインやカラーで人気の高い商品です。フランスの食器ブランドである、「Badonviller(バドンヴィレー)」のカフェオレボウルは、おしゃれなデザインばかりで、とっても素敵です。
バドンヴィレーのカフェオレボウルが新入荷。
— アンティークマーケット吹上 (@antique_fukiage) October 5, 2014
バラのモチーフですが、青にブルーグレーのお色が甘さをおさえた雰囲気でおすすめです。
3F パイン&キッチン pic.twitter.com/PB3M7IGsbL
フランスアンティークのカフェオレボウルは、陶磁器の質感や、プリント柄が本当におしゃれでかわいいですね。バラモチーフのカフェオレボウルは、白にブルーのプリントがとてもよく映えています。アンティークのカフェオレボウルは、そのまま置くだけで、おしゃれなインテリアになります。万能に使えるカフェオレボウルですが、本物のアンティークの商品は、実際に使うよりも、インテリアとして飾る使い方をする人がほとんどなようです。
https://t.co/FdlkAphh7E #バドンヴィレー #風車柄カフェオレボウル #アンティークショップ pic.twitter.com/DwOFhyyuuF
— フランスアンティークショップ Lille (@Antique_Lille) May 22, 2018
こちらのフランスのアンティークカフェオレボウルは、白地に赤のプリントがとても可愛らしいですね。風車の柄も、フランスっぽくてとっても素敵です。バドンヴィレー のカフェオレボウルは、古い年代に作られたものですが、現代のおしゃれなインテリアにもしっくりなじみます。アンティーク独特の味があり、本当に素敵ですね!

カフェオレボウルの使い方<飲み方は?>

まずは、カフェオレボウルの本来の使い方である、カフェオレを入れて飲む使い方です。カフェオレボウルの基本の使い方ですね。カフェオレボウルには、マグカップのような持ち手や取っ手がついておりません。カフェオレボウルで、カフェオレなどを飲むときは、両手でカフェオレボウルを包むように持ち上げてから、口元に近づけて、カフェオレボウルに直接口をつけて飲みます。
おしゃれなカフェなどで、カフェオレをオーダーすると、カフェオレボウルに入ったカフェオレに、小さなスプーンが一緒に提供されます。このスプーンは、シュガーを入れて、混ぜるためのものです。間違っても、スプーンでカフェオレを飲まないようにしてくださいね!カフェオレボウルは、コーヒーやカフェオレだけではなく、紅茶を入れるのもおすすめです。特にミルクをたっぷりと入れるミルクティーは、マグカップよりも、カフェオレボウルが入れやすくおすすめです。カフェオレボウルは、いろんな飲み物に使える万能食器です。
カフェオレボウルは抹茶茶碗としても使える!
カフェオレボウルは、カフェオレだけではなく、抹茶茶わんとしてもぴったりでおすすめです。飲み口が広く、おわんのような形のカフェオレボウルは、本格的な抹茶を点てる時にも最適なのです。おしゃれなデザインのカフェオレボウルは、和モダンにまさにぴったりですね。カフェオレボウルは、大きさもサイズも抹茶にちょうどいいですね。抹茶茶わんは、和風な柄のモノが多いですが、カフェオレボウルなら、洋風でおしゃれなデザインの商品も多いため、よりお気に入りを見つけやすいと言えるでしょう。
家の近くに江戸時代創業の有名な和菓子屋さんあったの思い出して行ってきた!
— ayako@むすめさん1y3m👧 (@ayako_ichi) January 27, 2019
あぁ美味しい
抹茶はドルチェグストだし
お茶碗ないからカフェオレボウルだけども…
十分美味しい pic.twitter.com/XxG29FiZh2
カフェオレボウルに抹茶を入れて、和菓子と一緒にお盆にのせて提供すると、とても粋ですね!シンプルなデザインのカフェオレボウルは、抹茶との相性も抜群です。カフェオレボウルは、コーヒーにも、抹茶にも使える万能食器なのです。

カフェオレボウルの使い方<シリアルに>

カフェオレボウルは、シリアルやグラノーラ用のボウルとしての使い方も人気です。カフェオレボウルは、朝食のシリアルにもちょうどいいサイズなんです。カフェオレボウルは、深さがあるから、ミルクをたっぷり注ぐシリアルにもぴったりです。また、カフェオレボウルなら、スプーンでもすくいやすいため、シリアルやグラノーラを食べるときにぴったりです。おしゃれなデザインのカフェオレボウルでシリアルをしっかり食べれば、朝から元気になれそうですね!
白い食器 シリアルボウル ホワイトレベル5【美濃焼・食器・アウトレット・訳あり・カフェオレボウル・丼… について「いいね!」と言っています。[楽天] http://t.co/VE8QuUXwRI pic.twitter.com/PLUCzxR44V
— むら (@naomumin) January 25, 2015
真っ白なシンプルカフェオレボウルは、コーンフレークを入れるのにもぴったりですね。ナチュラルなキッチンにもマッチする白のカフェオレボウルは、朝はシリアルとして、午後はカフェオレやミルクティーを飲むカップとして、ディナーではスープ用のボウルとしてと、様々な使い方ができます。カフェオレボウルは、一つあると、いろいろ使えて大変便利な食器です。
カフェオレボウルでシリアル。プチトマトはフルーツです。青大豆を煮ているこどもの日。 pic.twitter.com/crRQ6uZ8o3
— 金曜日のノリスケ (@norisuket) May 5, 2017
カフェオレボウルは、大きすぎず、小さすぎないから、朝食用のシリアルにちょうどいいサイズです。カフェオレボウルは、ミルクも注ぎやすいですし、スプーンでもすくいやすいため、とても使い勝手のいい食器です。家族の人数分のカフェオレボウルを用意しておくと、万能に使えるため、いざという時も役立ちますよ。
MUTE カフェオレボウル
— TOUGEI (@tougei_jp) September 26, 2016
その名前にこだわらずに使い方はそれぞれです。今の人気はシリアルボウル。その使い勝手の良い大きさと何でも合うおしゃれな形状が卓上への出番を増やしています。#木製 #シリアル #スプーン #朝ごはん #tableware #breakfast pic.twitter.com/qoAvl0JHKR
木製のカフェオレボウルは、木のぬくもりがあり、ナチュラルでとっても素敵です。朝食のシリアルが、木製のカフェオレボウルを使うだけで、一気におしゃれに見えるようになります。朝食を抜きがちな人も、おしゃれで使いやすい万能なカフェオレボウルがあれば、きちんとシリアルを食べるようになるのではないでしょうか?

カフェオレボウルの使い方<食事に>

カフェオレボウルは、食事の時の食器としての使い方もできる万能アイテム。スープボウルと同じ形のカフェオレボウルは、もちろんスープを入れて食べる使い方も定番です。カフェオレボウルは、万能に使えるため、食事の時も大活躍してくれる食器です。スープだけではなく、サラダボウルや、どんぶりとしての使い方もできます。カフェオレボウルの万能ぶりに感動するユーザーも多いようですよ!
トロトロキャベツのポトフ 染みこむ〜。カフェオレボウルのマルチ感がウレシい。シリアルも丼もこれ1個あれば楽しくなります。 pic.twitter.com/24kqNkj7fk
— あゆみ (@amigucci) March 14, 2016
カフェオレボウルは、深さが結構あるため、パスタ入りや、具沢山のスープにもおすすめです。カフェオレボウルは、大きさも少し小さめから、やや大きめのものまで揃っています。食事の時にもカフェオレボウルを使いたいのであれば、少し大きめを選ぶと良いでしょう。大きめのカフェオレボウルなら、パスタや、うどんなどにも使えて、大変便利です。お子さん用のミニうどんや、ミニどんぶりという使い方もできますよ。
ぽってりした可愛いフォルムの、デンビー・リネンのティーカップ。
— Denby Pottery Japan (@DenbyPotteryJP) June 1, 2017
ソーサーなしでもマグとして使えます。
ライスボウルは、お茶碗にするには少し大きめですが、スープボウルにしたりカフェオレボウルにしたりと使い方は色々♪#denby #デンビー #denbyjapan pic.twitter.com/wsH4ECqJHH
カフェオレボウルは、あたたかいものだけではなく、冷たい食べ物を入れて使うのにもぴったりです。冷製スープも、カフェオレボウルに入れれば、一気におしゃれな食卓に大変身します!いろんな使い方ができるから、カフェオレボウルは、あると大変役に立つ食器なのですね。
カフェオレボウルに冷製スープ入れてみたけどほんと何にでも使えるな。 pic.twitter.com/1t3Yk8fUr1
— coyote (@coyote_8_1) May 25, 2017
カフェオレボウルは、おかゆにもぴったりです。ヘルシーなおかゆは、女性の間で人気が高いメニューです。カフェオレボウルなら、器が大きすぎないから、食べ過ぎを防げるのもうれしいですね。カレーとご飯を別々に食べたいという人にも、カフェオレボウルはぴったりです。カレーのルーを入れる使い方もおすすめです。カフェオレボウルにシチューを入れて使うのもいいですね!
夜ご飯のあさり粥と胡麻団子とおやつのチョコケーキとばとぬいとカフェオレボウルに入って出て来たアッサム pic.twitter.com/0Fh7pcMTQ9
— 空玖𝕞𝕘❤︎𝕓𝕥🐍🦇 (@halcioneis) March 25, 2018
カフェオレボウルはお茶碗にも!
徳永遊心さんの「輪花つなぎ 飯碗」は、藍色と白の潔いコントラストが魅力です。
— cotogoto コトゴト (@cotogoto_jp) February 13, 2019
型押ししたようなまん丸な花がテンポよく繋がっていく様子からは、なんだか元気をもらえそう。
甘味の器にしたり、カフェオレボウルとして使うのも素敵です。https://t.co/Zd9Wus2QcG pic.twitter.com/nDnH9968nV
カフェオレボウルは、お茶碗としての使い方もできます。少し小さめのカフェオレは、お茶碗代わりに使用するのにぴったりです。逆に少し大きめのカフェオレボウルは、どんぶりご飯にちょうどいいサイズになります。カフェオレボウルは、家族みんなで万能に使える食器なので、いくつか個数を揃えておくと、大変便利です。

カフェオレボウルの使い方<スイーツに>

カフェオレボウルは、スイーツなどのデザート用の食器としての使い方も人気です。深さがあるカフェオレボウルは、デザートの盛り合わせにもぴったりです。アイスクリームや、ケーキをアソートして入れるデザートにもおすすめです。お皿に盛り付けるよりも、カフェオレボウルにデザートを入れると、よりおしゃれな雰囲気になりますね。
Natural カフェオレボウル (アウトレット) ボウル/スープボウル/シリアルボウル/白い食器/どんぶり/ポーセリンアートhttps://t.co/OWBmvMFL8o pic.twitter.com/JNhsmavpdB
— ザバーゲンって知ってた? (@FtdlB) July 23, 2016
フルーツサラダにも、カフェオレボウルが役立ちます。カットしたフルーツは、お皿にのせるよりも、カフェオレボウルに入れたほうが、見た目もきれいで、おしゃれです。まるでカフェで提供されるデザートのように見えますね!カフェオレボウルなら、ヨーグルトも入れることができ、食べやすいので大変便利です。
夫が作ってくれたスープボウル、大きさがちょうどよくてスープの他にもいろいろはいる。たくさん飲みたい時のカフェオレボウルにもよさそう。 pic.twitter.com/m3wYBHN1IZ
— うさみ あやか (@ayaka182) September 1, 2017
カットしたりんごも、カフェオレボウルに盛り付けるだけで、なんだかおしゃれに見えるから不思議です。カフェオレボウルなら、上手な盛り付けのコツも必要ありません。スイーツにも使えるカフェオレボウルは、本当に万能な使い方ができる便利な食器と言えますね。
前に家で撮ったりんご載せとくよ…
— 雑貨屋 🌲コニフェ (@conifere_verre) June 13, 2018
この器カフェオレボウルなんだけどこれにご飯もよそうしコーヒー飲むしヨーグルトとかも食べるし便利 pic.twitter.com/sPg00wVNU7

カフェオレボウルの使い方<インテリアに>
カフェオレボウルは、おしゃれなデザインの商品もたくさん販売されています。色や柄がおしゃれなカフェオレボウルは、そのまま置くだけで、素敵なインテリアになります。ちょっとした小物を入れるのにもおすすめです。アンティークのカフェオレボウルは、食べ物や飲み物を入れて使用するよりも、おしゃれなインテリアのために購入する人がほとんどです。おしゃれなアンティークのカフェオレボウルは、インテリアにも最適で、コレクションしたくなりますね!
大銀ドームで開催中の陶器市で買ったカフェオレボウル的な器。いろんな配色があったけど、これが可愛かったので。それにしても寒かった。 pic.twitter.com/BMfwAF6sY1
— 川路 (@kawaji0215) February 9, 2019
カフェオレボウルを花瓶として使うのもおすすめです。水を張ったカフェオレボウルに、花を入れて飾ると、見た目がかわいいだけではなく、いい香りも漂います。とても素敵なインテリアになりますね。カフェオレボウルは、花瓶としても使える万能なアイテムなのです。
ふふふ~!
— ジゼル*.゜ (@hoshikuzu_hisui) May 21, 2018
買った時に折れちゃってた枝の薔薇さん勿体なかったので花瓶に生けたりカフェオレボウルに浮かべたりしてみたみた…!!
良い香りです(*´-`)♪♪ pic.twitter.com/GYezV2aFgt
カフェオレボウルをキャンドルホルダーとして使用する使い方もあります。カフェオレボウルは、大きさも深さもあるため、ちょっと大きめサイズのキャンドルを立てることも可能です。おしゃれなインテリアに花を添えてくれる万能アイテムです。
my favorite carnation bowl.
— millefleurs (@millefleursflow) May 14, 2017
カーネーションが主役の日。#カーネーション #ゼバ #カフェオレボウル #キャンドル #キャンドルジュン #花のある生活 #花のある暮らし #フラワー #フラワーギフ… https://t.co/wwetn3ZX2u pic.twitter.com/hZi3vz4udU
