100均の板でDIYをしよう!おすすめDIYのアイデアをご紹介!
100均の板が簡単DIYに使えると人気です。100均の板なら、DIY初心者でも挑戦しやすく大変おすすめです。そこで今回は、100均で買える板のサイズや種類、またおすすめDIYのアイデアを紹介します。100均の板で、DIYにチャレンジしてみましょう!
目次
100均でDIY用の板が買える!
簡単DIY材料は100均がおすすめ
100均には、ありとあらゆるモノが揃っており、今までは専門店に行かないと購入できなかったようなモノでも、100均で手に入るようになり、大変便利になりました。最近は、ホームセンターで販売されているようなDIYアイテムも、100均で販売されています。100均では、木材の板も手に入るようになりました。板はDIYの必需品ですが、DIY初心者にとっては、ちょっと敷居の高いアイテムでもあります。ホームセンターに行くと、販売されているのは、大きなサイズの板ばかりで、自分でカットしなければならないことが多いです。
しかし、100均で販売されている板は、簡単DIYにちょうどいいサイズの板が、すでにカットされて販売されています。そのため、DIY初心者でも、気軽にチャレンジすることができると人気なのです。100均のアイテムを使ってDIYを楽しむ女性がどんどん増えています。100均には、板以外にも、DIYに最低限必要な道具類も、もちろん販売されています。100均なら、費用をおさえて楽しく簡単DIYにトライすることができるのです!
板はダイソーがおすすめ
✎できる保証はないけど
— ちせら or チセロラ@2/17なるボル🍥テマリ (@chiserora) March 6, 2018
ダイソー500円分で
宝石の国の刀作ってみる
材料
*木材 角棒2本(S-7) 200円
*木材 板材(450*250*9mm)150円
*工作材料(P-10)長方体8個 100円
*貼れるボード 400*300*厚さ5mm 100円
あれ?すでに500円超えてる←
貼れるボードは使うかわからないから#ちせらの製作 pic.twitter.com/roZibdQNNL
大手100均と言えば、ダイソー・セリア・キャンドゥの3社です。100均の中でも、簡単DIYに使える板が一番揃っているのは、ダイソーです。特にダイソーの大型店舗であれば、いろいろな種類の板が手に入ります。セリアやキャンドゥでも、DIY用の板は販売されていますが、あまり種類やサイズが多くはありません。100均の板で、DIYに挑戦してみたいのであれば、ぜひ大型店舗のダイソーへ足を運んでみてください。
100均の板でDIY<種類>

100均で購入できる板には、どのような種類があるのでしょうか?100均ダイソーでは、2種類の板が販売されています。100均セリアは、板の種類は1種類のみとなっています。100均ダイソーには、木材の板以外にも、他の素材の板も販売されており、簡単DIYに使えそうな材料がたくさんありますよ。DIYしたい作品を考えながら、100均の板の素材を選びましょう。
100均の板:工作材料・板材
ダイソーの工作材料・板材のサイズ一覧をまとめました。
— とみー@アラサーOLブロガー (@tommy_0edition) April 6, 2016
DIYの設計時にご活用ください。 https://t.co/1b8x4Yodno pic.twitter.com/uqoLYcupd2
100均ダイソーで販売されている通常の板は、桐を使用しているようです。「工作材料・板材」という名前で100均ダイソーの店頭に並んでいます。桐というと、高級なイメージがありますが、100均で桐の板が購入できるのです。100均の桐の板は、とても軽いため、DIY初心者でも扱いやすくおすすめです。また、桐の板は防虫効果が高く、湿気にも強いのも魅力です。

100均ダイソーの工作材料・板材は、美しい木目があるため、ナチュラルな作品をDIYするのにぴったりです。桐の板は、塗装もしやすいため、様々なDIYアレンジを楽しむことができますね。アイデア次第で、いろいろな作品を作ることができるでしょう。DIY初心者でも、釘などが打ちやすい板であることもうれしいですね。扱いやすいサイズで、しかも軽いため、女性でも簡単に持ち帰ることができます。
100均の板:MDF材
ダイソーで売ってる6枚入りのMDF材。
— 🦈まろやか🦈 (@yoghurtMaroyaka) February 4, 2017
大きさは72飛行機1機分ぐらいなのでオススメ。144だと右の用に出来るし展示会でも板があるのと無しでも印象が変わってくるので試してみてくださいなー pic.twitter.com/BSSNYLaVNR
100均ダイソーでは、MDF材という板も販売されています。MDF材とは、木材を繊維状態になるまで細かくほぐし、その細かくほぐした木材のチップを合成樹脂接着剤で成形した板のことです。MDF材はカットされたところがきれいなのも特徴です。通常の板は、どうしても木目や節があるため、板にばらつきがあるのですが、MDF材の板は、成形加工が施されているため、板にばらつきが少なく安定しているという特徴があります。
ダイソーに売ってる材料だけで、ダブルバスレフスピーカーを作ってみました。寸法はダイソーのMDF材をなるべくそのまま使えるようにしました。試しに音を出してみたところ、自分でも驚くほど音が良かったです。ダイソーの300円スピーカー、ユニット自体は超高音質なので、ぜひみんなも試してみてね! pic.twitter.com/ydcZiukajf
— HPPS@平和荘 (@HPPS_HEIWASOU) January 23, 2018
また、通常の板に多い、反りや曲がりもMDF材はないのが特徴です。MDF材の板は、硬い素材であるため、DIYでは、棚板としてよく使用されています。MDF材は、カットした切り口部分が割れやすいため、板面ではなく、側面に釘を打つ時は、注意が必要です。MDF材は、棚などの枠組みで使用するのではなく、やはり棚板として使用するのが、もっとも適していると言えるでしょう。
突然ですが、ダイソーの正方形MDF材で箱作りました\(°∀° )/イェイ pic.twitter.com/CZvWOJCKb4
— 水煮じょん🐌最新話読了 (@5038mizuni) March 19, 2018
100均の板はプラスチック製やアルミ板も!
100均には、木製の板以外にもいろんな板が販売されており、DIYや工作材料として人気です。100均のプラスチックの板も人気です。100均のプラスチック板は、アクリル板・PPシートという名前で販売されています。プラスチックの板は、アイデア次第で様々な工作やDIYに活用することができます。100均のプラスチック板は、半透明になっているため、目隠しとしてアイデア使用されることも多いようです。他にもアルミ板も100均で販売されています。アルミ板もみなさん様々なアイデアに活用して、DIYや工作を楽しんでいるようです。
ウッドラックをリメイク。
— Ayame Misaki/水崎綾女 (@ayame0426) November 15, 2018
100均でアクリル板or PP板を挟んで強度を上げつつ好きなランチョンマットを敷くと間からものが落ちないから良き。#DIY #アウトドア #キャンプ #棚 #サイドテーブル pic.twitter.com/F1yhqALMNS
ウッドラックは、棚の隙間が大きいため、小さなものを置くと落ちてしまいます。100均のプラスチック板であるアクリル板・PP板を敷くと、強度も高くなり、モノが落ちるのも防ぐことができますね!これなら小さなモノも、ウッドラックに収納できるようになります。ナイスアイデアですね!
ダイソーで、0.3mmアルミ板を買った。裏面テープ付きなので、失敗したケースの目隠しに使えそうだ。#hamradio #hamr #qrp #アマチュア無線 #電子工作 pic.twitter.com/bVliAmvMed
— Akio Mizuno (@ja2gqp) February 5, 2019

100均の板でDIY<サイズ>
100均材料です。全部ダイソーですね。板材はホームセンターの方が安いかもですが、板(400×12×90)がちょうどいいサイズなので使い勝手がいいです。幅と厚みはそのままで長さだけ切って調整すればOK。
— シマシマ (@shimashima0088) September 27, 2018
仕切りケースに合う額縁が見つかってよかった。我ながらナイス発見(*´ω`*) pic.twitter.com/5oma1FiHE1
100均で販売されている板は、ホームセンターの板に比べるとサイズや種類は少なくはなってしまいますが、ある程度は規格化されたサイズの板がほとんどなので、簡単DIYであれば、カットする必要もなく、そのまま使用することができるので、DIY初心者にもおすすめです。100均の板は、100円以上の価格の板もありますが、それでもかなり安いと言えるでしょう。ちょっとした棚やケースをDIYしてみたい時には、100均の板がぴったりです。100均で販売されている板のサイズをチェックしてみましょう。
【ダイソー】工作材料・板材のサイズ
ダイソーの板材まんまなので450×250mmですヽ(・∀・) pic.twitter.com/QnGVAiq6gq
— イカスミ@TNC (@ikasu_mi) April 28, 2018
100均ダイソーの工作材料・板材のサイズは、長さが400㎜(40㎝)しかなかったのですが、最近は長さの種類も増えており、600㎜・450㎜の板もあります。そのため、小さめの棚などをDIYするときには、そのままで使いやすく便利です。100均ダイソーの板の厚さは、6㎜・9㎜・12㎜・18㎜の4種類のサイズがあります。

100均ダイソー・厚さ6㎜の板のサイズ
・400㎜×90㎜(B-1)
・400㎜×120㎝(B-2)
100均ダイソー・厚さ9㎜の板のサイズ
・400㎜×90㎜(B-3)
・400㎜×120㎜(B--4)
・400㎜×150㎜(B-5)
100均ダイソー・厚さ12㎜の板のサイズ
・400㎜×60㎜(B-6)
・400㎜×90㎜(B-7)
100均ダイソー・厚さ18㎜の板のサイズ
・400㎜×60㎜(B-8)
100均ダイソー長さが600㎜の板のサイズ
・600㎜×120㎜・厚さ6㎜(B-9)
100均ダイソー長さが450㎜の板のサイズ
・450㎜×200㎜・厚さ9㎜(AS-15-20)
・450㎜×250㎜・厚さ9㎜(AS-15-24)
【ダイソー】MDF材板のサイズ
100均ダイソーのMDF材板は、厚さ6㎜で統一されています。MDF材板は、かなり薄いため、小さめの棚の棚板として使用することが多いようです。MDF板材は、薄いため、強度をつけたい場合は、角材などを併用する必要があるでしょう。
・300㎜×600㎜(No.6)
・300㎜×400㎜(No.23)
・300㎜×200㎜(No.24)
・200㎜×400㎜(No.25)
・100㎜×100㎜/6枚入り(No.26)
【セリア】板材のサイズ
ピアス台製作中
— ファクトリズム (@factorhythm) December 27, 2018
セリアで板材を購入してきました
明日卓上糸ノコで切ってみようと思います#ハンドメイド好きさんと繋がりたい #レジン好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/J899OtZs4J
100均セリアの板材は、長さがすべて450㎜(45㎝)で統一されているため、とても使いやすいです。板材ではなく、角材も450㎜で統一されているため、あわせてサイズを紹介しておきます。100均セリアの板材は、通常の板材とは別に、焼き目加工されたデザインの板もあり、おしゃれだと人気です。100均セリアの板材は、ダイソーに比べるとサイズの種類は少ないです。セリアの板材と同じものが、キャンドゥで販売されていることもあります。100均セリアでも、大型店でないと、板材の取り扱いをしていないところがほとんどであるため、板材を探している場合は、大型店へ行ってみてください。
セリアで買ったもの。板材。ほんとは蚤の市で良さげなプリンタートレイ買おうと思ったけど無かったので自分で作ることに pic.twitter.com/aBgABHucZ4
— ゆゆ (@yuyukusou) May 29, 2018
セリアの板材・厚さ9㎜のサイズ
・450㎜×90㎜
・450㎜×120㎜
・450㎜×150㎜
セリアの板材・厚さ7㎜のサイズ
・450㎜×38㎜(2本セット)
セリアの角材のサイズ
・450㎜×25㎜×厚さ15㎜(2本セット)
・450㎜×15㎜×厚さ15㎜(3本セット)

100均の板でDIY<他の木材など>
角材
角材をダイソー商品検索で探すなら #ダイソー #DAISO #ダイソー商品 #角材 https://t.co/99STzIgeiT
— ダイソー商品検索bot (@daiso_shopping) February 12, 2019
角材は、棚受けとしても使えるため、板を使うDIYとあわせて使うことが多い材料です。100均ダイソーは、角材の種類もかなり充実しているため、探しているサイズの角材を見つけることができるでしょう。ダイソーの角材の長さは、すべて910㎜で統一されています。
ダイソーの角材のサイズ
・910㎜×21㎜×厚さ2㎜
・910㎜×12㎜×厚さ3㎜
・910㎜×24㎜×厚さ3㎜
・910㎜×12㎜×厚さ5㎜
・910㎜×24㎜×厚さ5㎜
・910㎜×6㎜×厚さ6㎜
・910㎜×21㎜×厚さ10㎜
・910㎜×15㎜×厚さ15㎜
丸棒
ダイソーで買った丸棒をログハウス風に組んでみたけど角がボロボロ
— シュンテン (@qaz47) October 17, 2018
_| ̄|○ pic.twitter.com/VVtyS7nJUp
木材でできた丸棒も、DIYに大活躍するアイテムです。丸棒は、カットして持ち手として使用したり、棚の柱や、脚としても使用することができます。さまざまなアイデアで、丸棒をすれば、作品作りがさらに楽しくなりますね!丸棒を使うと、やわらかく、かわいらしい印象にも仕上がります。100均ダイソーで販売されている丸棒のサイズは、長さは角材と同じく、910㎜で統一されています。丸棒の直径サイズは、60・90・120・150・210・240などがあるようです。
木材ブロック
メルカリとかやってるとしょっちゅう梱包するんだけど、3cmの壁があるんスよ。送料的に。
— 進撃の太子@G党#22#24 (@Attack_On_TAISI) July 27, 2017
ダイソーの木材ブロックが丁度3cmだったので、MDF材と合わせて作った。
これで3cmオーバーしてないか自宅で分かるぞ!
①置いて
②立てて
③するんと落ちればOk pic.twitter.com/euENon3ePG
ダイソーには、木材でできたブロックも販売されています。ブロックタイプの木材だけではなく、球体のものもあります。ブロックタイプの木材は、重ねて使用すれば、棚柱としても使用できますね!また、棚受けとしてそのまま利用できるような木材ブロックもあります。木材なので、ペイントしたり、組み合わせたりして、DIYのアイデアに活かせそうです。
100均すのこが簡単DIYにおすすめ!
DIY初心者におすすめの100均木材材料といえば、すのこでしょう!100均のすのこを使用した簡単DIYは、SNSなどでも話題となっていて、大変人気です。100均のすのこは、ホームセンターで販売されているすのこに比べて、サイズがかなり小さめですが、棚の枠組みや、棚受けとしてそのまま使用することができるため、カットする必要もなく、とても便利です。すのこは、軽くて扱いやすいため、解体するのも簡単です。100均のすのこを使った、アイデア満載な簡単DIYに、ぜひ挑戦してみましょう。初めての木材DIYなら、すのこがおすすめです。
木製フレーム
ダイソーの鏡とセリアの写真たて組み合わせて木製フレームミラーつくった。 pic.twitter.com/a7KEKG4CyN
— れい (@rei222tw) January 11, 2016
100均には、木の枠で作られたフォトフレームなどもたくさん販売されています。木製フレームは、DIYに使えると人気です。木製のフレームは、中がすでにくり抜かれている状態なので、簡単に窓枠をつけるDIYのアイデアとして使用できるでしょう。DIYして作った棚などの、扉として100均木製フォトフレームを使用するアイデアなら、初心者でも活かせそうですね!簡単に本格的なDIY作品を完成させることができるナイスアイデアです。
木製ボックス・トレイ
100均には、ウッド素材で作られた収納ボックスや、トレイもたくさん揃っています。100均の板で作るDIY作品の棚などに、そのまま使えるため、大変便利です。ペンキを塗ったり、ニスを塗ったりして、オリジナル感を出すことができるでしょう。木製のウッドボックスは、そのまま重ねてくっつけて、棚をDIYすることもできます。壁につけて、見せる収納棚にするDIYアイデアも素敵です。DIYして作った作品とあわせて使える木製のアイテムが100均にはたくさんあるため、木製アイテムも忘れずに100均でチェックしておきましょう。

100均の板でDIY<道具類>
①まずはダイソーで材料を購入
— パラス美容室 (@bs_pallas) February 13, 2019
※詳しくは写真を参考にして下さい。
・壁面用棚受支柱50cm ⇒ 2本
・壁面用棚受20cm ⇒ 2個
・ステンレス取付金具300mm ⇒ 3本
・板材400mm x 12 x 90 ⇒ 1本
・ボルト・ナット・ワッシャーセット ⇒ 2個
#ダイソーの材料で縦用モニタースタンド製作 pic.twitter.com/zxTNHGmk0C
100均では、簡単DIYに必要な道具やツールのほとんどのものが揃っています。ホームセンターに行かなくても、定番の道具のほとんどは、100均で手に入ります。DIYのアイデアを広げてくれるリメイクシートや、ヤスリなども100均で販売されています。DIYの道具も、100均で揃えておくと費用もかかりませんし、いざという時も便利です。
釘
先日、HGバルバトスルプスの以下4箇所にそれぞれ2本ずつ、計8本の釘を入れ込みました。
— IUmee (@IUmeen) February 11, 2019
理由は重心を低くする事で安定性を向上させるためです。
案の定、ちょっとした揺れでもグラつくことは無くなりました。
↓釘はダイソーで購入したものです。 pic.twitter.com/39aMPg0N0X
100均には、板を使うDIYには必ず必要な釘も、いろいろなサイズが販売されています。いろんなサイズの釘がセットになっている商品もあり、大変便利です。DIYに使用する釘の長さの目安は、板の厚さの2.5倍です。板のカットした断面に釘を打つときは、板の厚さの3.5倍の長さの釘を使用しましょう。なかなか釘が刺さらないときは、キリなどで、穴を開けておくと、釘が打ちやすくなりますよ。
トンカチ
釘を打つときに必要なのがトンカチです。トンカチは、100均でも販売されています。DIYに必要な道具も、100均で手に入るのはうれしいですね。初めてのDIYで、道具が揃っていないときは、板と一緒に、トンカチも忘れずに購入しましょう。
すのこDIYに挑戦💪
— びわ@長崎ところぐ🐼 (@diymp) October 24, 2018
100均の木材は柔らかいので切りやすい反面、すぐにパキッと割れそう。割れないように、トンカチで釘を打ってる🔨
ホームセンターの木材より切りやすいから、初心者さんにも扱いやすい!
たまに指を打ったり、紙で指を切ったり傷だらけなんだけど、DIYはやっぱり楽しい٩( ᐛ )و✨ pic.twitter.com/YPjTCe2KR3
接着剤
ダイソーで買った角棒を枝切り鋏で切って木工用ボンドで接着しててこうしてこうじゃ!
— サキ (@sakisakey0407) December 27, 2017
ミニ鏡餅用の三宝のようなもの、完成。
枝切り鋏で切るのはカッターやノコギリより早いから。割れるけどボンドで接着出来るから気にしない。 pic.twitter.com/XN2xvYOtcF
初心者が木製の板でDIYするときに、おすすめなのが接着剤で止めてから、釘を打って、板などの木材を接合することです。100均には、いろんな種類の接着剤が販売されています。もっとも一般的な接着剤は、木工用ボンドでしょう。木工用ボンドを使用するときは、板の断面の汚れをきれいに拭き取ってから使用しましょう。速乾性の木工用ボンドよりも、普通の木工用ボンドの方が、初心者には使いやすくおすすめです。
グルーガン(Glue Gun) ダイソーで108円プラスグルースティック( Glue Stick) 108円。安いのに便利! pic.twitter.com/kQlGbrNJkr
— 試して納得!100均便利グッズ (@100kin_goods) February 14, 2019
接着剤におすすめなグルーガンも、100均で手に入ります。手芸や工作でも大活躍するグルーガンは、板を使うDIYにもおすすめです。木材や板の接着してい部分につけるだけなので、DIY初心者でも使いやすい道具です。簡単な接合であれば、グルーガンがおすすめです。接着剤で木材をくっつけてから、釘を打つと、強度も強くなり、釘を打つのも簡単になるので、おすすめですよ。接着剤も100均で購入しておくと便利です。
塗料
なんと木材をペイントする塗料も、100均で購入可能です。しかも最近人気の高い、ミルキータイプのおしゃれな色の塗料も、100均で手に入るのです。塗料を使ってペイントすれば、DIY作品がより自分好みに仕上がります。100均の塗料は、初心者でも塗りやすく、簡単にきれいに仕上がると口コミでも評価が高く、おすすめです。ペイントに使うハケも、もちろん100均で手に入れることができますよ。
サンドペーパー
ダイソーのサンドペーパーセットの使い勝手が思いのほかいい。わりとよく使う番手のものが適度に入っていて、10枚100円だし。 pic.twitter.com/w7G00HmuIl
— 椚座 くにゅくにゅ/// 淳介 (@kunukunu) January 27, 2019
サンドペーパーも100均で購入できるアイテム。塗料を塗る前に、サンドペーパーを使用して板の表面の凹凸を均一にしておくと、より美しく簡単にペンキが塗りやすくなるため、おすすめです。木材や板を使用するDIYには、サンドペーパーがあると便利です。ニスを塗って、板にツヤを出したい時も、サンドペーパーの使用がおすすめです。

100均の板でDIY<注意点>

100均の板は、安い価格で、手軽に購入できるのが最大の魅力です。しかし、100均の板を購入するときは、しっかりと板をチェックして購入することをおすすめします。100均の板を使用するときの注意点についてまtめます。
100均の板は反りが目立つ
セリアで買った板がちょっと曲がってる(( ༎ຶ‿༎ຶ ))けど切って貼った
— れにゃ (@r_e_n_a_owo) June 11, 2017
板はダイソーの方がいいかも
100均の板は、そのリーズナブルな価格が魅力ですが、板の反りや曲がりが目立つものも多いようです。100均の板を買うときは、できるだけ反りや曲がりの少ない板をしっかり選びましょう。しかし、もし反りや曲がりのある板であっても、厚さがそこまでない板の場合は、上から押さえつけることによって、反りや曲がりを改善することができます。DIYする前に、上から板を重ねて押さえつけて反りや曲がりを改善させてから、使用するようにしましょう。
サイズもしっかりチェック!
100均の板は、サイズが規格化されてはいるものの、実際に購入してみると、若干サイズにバラツキがあることも多いようです。100均で板を選ぶときは、長さが揃っているかもしっかりとチェックしてから、選びましょう。サイズが少し長すぎる場合は、カットすれば良いので、まだなんとか対応できますが、短すぎるとどうしようもありません。特に初心者には、長さを調整することは難しい場合が多いので、しっかり長さやサイズをチェックしておきましょう。

100均の板でDIY<アイデア①収納棚>
100均のすのこは、女性でも扱いやすく、解体もしやすいため、DIY初心者におすすめの材料です。棚板もすのこを使用すれば、全部すのこで収納棚を作ることができます。小さめの収納棚を安く作れるので、大変おすすめです。100均塗料でペイントすると、よりおしゃれな収納棚が完成します。
100均には、さまざまな収納ボックスやカゴも販売されていますね。100均の板や木材でDIYした棚に、100均のカゴやボックスを入れれば、簡単に引き出し収納棚が出来上がります。あらかじめ、棚に収納した100均のボックスのサイズを測ってから、棚を作ると、無駄のない収納棚を作ることができますね。
部屋のコーナーにぴったり置ける収納棚も、100均の板を使って、DIYすることができます。とてもシンプルな作りの棚なので、初心者にもおすすめです。100均の板で作ったとは思えなほど、高級感があり、おしゃれな仕上がりになっていますね!
こちらは100均のすのこと、おしゃれなボードを使用して作った収納棚です。100均には、おしゃれなデザインの板状のボードも販売されています。棚板として使用すると、簡単にスタイリッシュな棚が完成します。まるで市販品の収納棚のようですね!すのこも塗装すれば、よりおしゃれな雰囲気に仕上がります。

100均の板でDIY<アイデア②飾り棚>
100均の木製フォトフレームを使用すれば、簡単に扉付きの収納飾り棚を作ることができます。おしゃれなインテリアにぴったりな収納ケースです。100均のボックスに、扉をつけるだけでも、おしゃれな収納ケースに変身しますね!
木のボックスを組み合わせれば、簡単におしゃれな飾り棚が出来上がります。100均の板を使って、ボックスをたくさん作ってから、好きなように接合すればOK。お気に入りのコレクションを飾りながら収納することができますね。
便利な壁掛けタイプの飾り棚も、100均の板やアイテムを使って作ることができます。すべて100均で手に入るもので作れるから、費用がかからないのもうれしいですね!すでに完成している100均のボックスを使えば、とても簡単にDIYすることができます。

100均の板でDIY<アイデア③ミニデスク>
100均の板は、サイズがちょうどいいため、ミニデスクを作るのにぴったりです。タブレットなどをちょっと置きたい時に、小さなミニテーブルがあると大変便利で、おすすめです。とても簡単に作れるため、ぜひ挑戦してみてくださいね。
100均の板と角材を使用すれば、立派なミニデスクが完成します。100均の木材は、女性でも扱いやすいサイズだから、気軽にDIYにチャレンジすることができるのも魅力です。100均の板や木材は、そのほかの100均アイテムを組み合わせると、より簡単にいろんなものを作ることができます。ぜひ、100均の板で、まずは簡単なDIYにトライしてみてくださいね。
