すのこベッドをdiy!図面から予算に合わせて簡単に作る方法は?
すのこベッドのDIYが話題となっています。すのこベッドなら予算以内で、しかも簡単にDIYすることができるので人気です。今回は、図面作りからアイデアまで、すのこベッドの作り方についてまとめます。すのこベッドのDIYに挑戦してみましょう!
目次
すのこベッドをDIY<メリット>

DIY好きな人たちの定番の材料といえば、すのこです。すのこは、安いので材料の予算もかからず、しかも軽い上に、解体もしやすいため、女性でも扱いやすく人気です。すのこを使ったDIY棚が話題となっていますが、すのこを使ってDIYするすのこベッドも、人気です。ベッドがあれば、布団を毎日たたんだり、しまったりしなくて済むため、大変便利ですが、ベッドは市販品を購入しようとすると予算オーバーになってしまうことも多いですね。

そんな人におすすめなのがすのこベッドのDIYです。すのこベッドなら、予算以内で、しかも簡単にDIYすることができます。今回は、すのこベッドの作り方、DIYについてまとめます。すのこベッドには、さまざまな魅力やメリットがあります。まずは、すのこベッドのメリットを紹介しますので、すのこベッドの良さを確認してください。
すのこベッドは通気性が抜群

すのこベッドの一番のメリットは、何と言ってもその通気性の良さでしょう。床に直接ベッドマットレスや布団を敷いておくと、湿気がたまってしまい、通気性が悪く、カビが生えてしまうこともあります。すのこベッドは、床の方からも風が通るようになるため、非常に通気性がよく、湿気が溜まってしまうことがありません。すのこベッドの上に、布団を敷くと、通気性が良いため、毎日気持ちよく使用することができるようになるでしょう。通気性の良さは、すのこベッドの最大の魅力といえます。
すのこベッドは軽い
すのこベッドは、すのこを使ってDIYします。すのこベッドは、とても軽いので、女性でも簡単に移動させることができるのもメリットです。折りたたみのすのこベッドは、布団を敷いたまま畳めるため、ベッド下の掃除をするときもとても便利です。一般的なベッドは、簡単に移動させることは難しいのですが、すのこベッドであれば軽いため、簡単に移動させることができるのです。
すのこベッドは便利
ベッドではなく、毎日布団を敷いて寝ている人は、朝起きて、布団を畳み、押入れにしまわないといけません。布団で寝ると、部屋のスペースを広く使うことができるのが魅力ですが、毎日布団を畳み、押入れにしまうという動作を行うのは、正直かなり大変なことです。すのこベッドであれば、床に直接布団を敷くのではないため、布団をそのまま敷きっぱなしにしても違和感がありません。今まで布団を毎日畳んで押入れにしまっていた人は、すのこベッドに変えると、かなり楽になるはずです。バタバタしていた朝も、時間にゆとりができるようになるでしょう。
すのこベッドDIYは簡単!
すのこベッドDIYは、作り方が簡単なこともメリットです。すのこは、軽くて、しかも解体するのも簡単なので、DIY初心者や、女性でも扱いやすい材料です。すのこを使ってDIYするすのこベッドは、並べたり、くっつけたりするだけでDIYできてしまうとても簡単なものもあります。みじかな材料であるすのこを使うすのこベッドは、作り方がとても簡単なことも、人気が高い理由と言えますね。
すのこベッドDIYは予算がかからない

すのこで作るすのこベッドDIYは、予算がかからないことも大きなメリットの一つです。ベッドが欲しいと思っても、市販品のベッドは、価格が高い商品がほとんどで、予算オーバーになってしまうことも多いのではないでしょうか?予算の都合で、ベッドを諦めている人におすすめなのが、すのこベッドDIYなのです。すのこは、ホームセンターなので、かなり安い価格で販売されています。

すのこベッドをDIYするときに使う、すのこ以外の木材も、予算以内でおさまる安い価格の材料ばかりです。すのこベッドをDIYした場合、材料代を含めても、だいたい20,000円ほどの予算でおさまるでしょう。一般的な木製の市販ベッドは、安くても40,000円くらいの予算が必要となるため、すのこベッドはかなり安いと言えるでしょう。予算を抑えて、ベッドをDIYしたいという人に、すのこベッドは最適なのです。
すのこベッドDIYは好きなサイズで作れる
すのこベッドをDIYすれば、自分の好きなサイズで作ることができます。市販品のベッドは、サイズが決まっているため、大きすぎたり、小さすぎたりすることがあり、お部屋の広さにフィットしないこともあるでしょう。DIYするすのこベッドなら、自分の部屋の広さや、体型に合わせたサイズで作ることができるのです。自分の部屋のベッドを設置したいサイズに合わせて、すのこベッドをDIYすれば、お部屋も有効活用することができ、すっきりとベッドを設置することができますね。
すのこベッドDIYは好みのデザインにできる
すのこベッドを自分でDIYすれば、自分好みのデザインのベッドが作れるということも、最大のメリットと言えるでしょう。すのこベッドDIYには、据え置きタイプのベーシックなすのこベッドから、折りたたみできる便利なすのこベッド、ベッド下に収納スペースのあるすのこベッドなど、さまざまな種類があります。また、すのこをペイントして、お部屋のインテリアにマッチするカラーのベッドに仕上げることだって可能です。自分好みに仕上げることができるのは、DIYの最大の魅力です。一見DIYするのが難しそうなすのこベッドなら、初心者でも簡単に、しかも予算以内で、自分好みのデザインのベッドを作ることができるのです。
すのこベッドDIY良き😍
— Naho (@Naho90) January 25, 2019
しかし低いベッドとか布団とか苦手なんだよなー。笑 pic.twitter.com/rZapTfwBJr

すのこベッドをDIY<注意点>

すのこベッドのDIYは、作り方が簡単ですが、その分注意が必要なことがあります。すのこベッドをDIYするときに、注意したいことを紹介しますので、しっかりと確認してから、すのこベッドのDIYをはじめましょう!
カビに注意

すのこベッドは、通気性が良いことがメリットではありますが、すのこは木で出来ているため、すのこ自体にカビが生えてしまうことがあります。布団やマットレスに風が通り、通気性の良いすのこベッドの、すのこにカビが生えてしまうと、健康的とは言えませんね。すのこベッドをDIYする時は、すのこにカビを防止する塗料を塗ったり、カビが生えにくい素材のすのこを選んだりするなど、カビ対策をしっかりと行うようにしましょう。
すのこベッドDIYは強度に注意!

すのこベッドDIYで一番注意したいのが、強度です。すのこは、軽くて扱いやすい素材です。軽いということは、強度が低いとも言えます。そのため、子ども用のベッドをすのこベッドにするのはやめた方が良いでしょう。すのこベッドの上で、子どもが跳ねたり、遊んだりすると、すのこベッドが強度に耐えきれず、壊れてしまい、子どもが怪我をしてしまうことも考えられます。子ども用のすのこベッドをDIYする場合は、強度のしっかりした、丈夫な作り方をするなどの工夫が必要です。大人用のすのこベッドDIYも同様に、しっかりとした作り方をするようにしましょう。
すのこベッドにはマットレスが必須
すのこベッドは、すのこで作るため、固いです。そのため、すのこベッドの上に敷布団を敷いただけでは、硬すぎて、寝心地が良いとは言えません。すのこベッドの上には、マットレスを敷くことが必須となります。厚みのないマットレスもたくさん販売されているので、すのこベッドをDIYするときは、マットレスの購入が必要であることも予算に入れておいたほうが無難です。すのこベッドの上に、マットレスを敷き、その上に敷布団などを敷いて寝れば、より快適になります。
すのこベッドは音にも注意

すのこベッドは、すのこで作るため、木材が擦れて、ギシギシするようなきしむ音がすることもあります。音に敏感な人は、木材がきしむ音が気になって、眠れないということもあるかもしれません。すのこベッドをDIYする時は、多少音はするかもしれないということも考慮した上で、挑戦した方が良いでしょう。
すのこベッドDIYに100均すのこは使える?
100均のすのこは、DIYに使える材料として大変人気です。すのこベッドのDIYに、100均のすのこは使用できるのでしょうか?100均のすのこは、サイズがかなり小さいため、すのこベッドのDIYには適しません。すのこベッドDIYには、ホームセンターで販売されているような大きなサイズのすのこを使用しましょう。大きなサイズのすのこでも、価格は高くはないため、予算以内ですのこベッドをDIYすることはできるはずですよ。予算を抑えたいからと、100均のすのこを使って、すのこベッドを作ると、強度が足りず、すぐに壊れてしまう可能性が高いです。
今日のDIY これよりすのこベッド組み立て開始 pic.twitter.com/C6fFdlazwT
— 沢村 (@Sawamura0908) November 15, 2018

すのこベッドをDIY<図面作り>
すのこベッドをDIYする前には、まずは図面を作りましょう。図面というと、なんだか難しそうに感じてしまうかもしれませんが、精密な図面でなくても良いのです。すのこベッドのサイズや、形など、簡単で構わないので、図面にして描いてみましょう。図面を作ることによって、必要なすのこの枚数や、他の木材や材料などの漏れなく、準備をすることが出来ます。
〈小魚3分DIY〉
— 小魚天国 (@OsAkAnA_gyyo3) February 22, 2019
どこの宅でも簡単に揃う 2×4や1×4材等を利用して ベッドを設計致しました。
参考に レシピを貼っておきます
旬の2×4や1×4等は 柔らかく加工しやすいのが特徴です。
常備材としてストックしておくのもいいですね
※図面は EXCELで作成したので正確ではありません。 pic.twitter.com/GQMQFILgZL
正確な図面を書くのは、初心者には難しいので、白い紙に大まかに書く図面で大丈夫です。すのこベッドのサイズや、DIYに必要な材料などを図面に書いておくと安心です。すのこベッドは、大きなモノなので、DIYの最中に、必要なモノがない!となってしまうと、大変です。そうならないために図面を書いておくのです。難しく考えずに、ラフな図面で構わないので、図面作成に挑戦してみてください。図面があるのと図面がないのとでは、DIYの作り方のやりやすさが全然違います。
図面を作成してから、DIYすると、とてもスムーズです。何かDIYする時には、図面を作成するクセをつけておくと、DIYもどんどん上達します。神経質にならず、手書きのラフな図面で全然大丈夫なので、図面作成からDIYをはじめてみてください。

すのこベッドをDIY<材料>

すのこベッドをDIYするために必要な材料を揃えましょう。すのこベッドと言っても、すのこを使って作る作り方もあれば、木材をすのこのように並べて作る作り方もあります。また、市販品のすのこベッドを改造して作るすのこベッドの作り方もあります。すのこベッドの材料は、すべてホームセンターで購入できます。作成した図面を参考にしながら、ホームセンターにすのこベッドの材料を買いに行きましょう!
すのこベッドの木材を選ぶ

まずはすのこベッドに使用する木材を選びましょう。木材は木の種類によって、値段が変わります。自分の予算に合わせて、木材を選ぶことができるのもDIYの魅力です。初心者のすのこベッドDIYにおすすめな木材の種類は、「桐」です。「桐」は、軽い上に強度がある程度あるため、すのこベッドDIYに最適な材料と言えます。また、「桐」の木材は、湿気にも強いのも魅力です。輸入の桐の木材であれば、価格は安いものが多いため、予算内におさまるでしょう。また、「桐」は、熱伝導率が低いため、夏は涼しく、冬は冷えすぎないという性質があります。まさにすのこベッドにぴったりな木材ですね。

「ヒノキ」も、すのこベッドDIYにおすすめの木材です。「ヒノキ」は、強度が高く、防腐性・防虫性にも優れています。DIY初心者でも、扱いやすい木材なので、すのこベッドの材料としてもおすすめです。桐に比べると、「ヒノキ」はやや重くなります。「スギ」は、価格が安く、強度が高いのが特徴です。スギは、湿度も調整してくれます。「桐」や「ヒノキ」と比べると、「スギ」が一番価格はやすくなるため、予算をできる限り抑えて、すのこベッドを作りたいという人に最適な材料です。
すのこベッドにSPF材はNG

DIY好きな人たちの間で、人気の木材といえば、SPF材の名前が必ず挙がりますね。SPF材は、アメリカ・カナダ原産の2×4(ツーバイフォー)材に使用されている木材です。値段がとても安く、初心者でも扱いやすいということで、ホームセンターでも人気の高い木材ですが、すのこベッドのDIYには向いていません。SPF材は、湿気に弱く、虫の被害にもあいやすい素材です。また、SPF材は、木材が反りやすく、耐久性も低い木材です。予算を抑えたいと思っても、すのこベッドのDIYに、SPF材を使用するのはやめたほうが無難です。SPF材ではない、木材を選んで、すのこベッドDIYに使用しましょう。
釘・ビス・ボルト・ナット
すのこベッドをDIYする時に必要な材料は、木材と木材をつなぐ留め具が必要です。木材を繋げる方向によって、留め具も変えるようにして、出来るだけ強度が強くなるように、木材と木材をしっかりと繋ぎましょう。釘・ビスは、上部からの衝撃には強いのですが、横からの衝撃にはとても弱いという性質があります。木材と木材の横つなぎには、ボルトとナットを使って、しっかりとした強度のある繋ぎ方にしましょう。人間が横になってくつろぐすのこベッドだからこそ、木材の繋ぎ方には注意して、強度の高い繋ぎ方で、しっかりと丈夫なすのこベッドを作りましょう。

すのこベッドをDIY<作り方①折りたたみ>
折りたたみすのこベッドの作り方を紹介します。折りたたみすのこベッドのDIYは、シンプルなすのこベッドで作ることができます。すのこを並べて、蝶番でくっつければ、すのこベッドを折りたたむことができるようになります。折りたたみできるすのこベッドは、布団を敷いたまま、折りたたむことができるので、簡単に移動でき、掃除がとても楽になります。折りたたみタイプのすのこベッドは、市販品も多く販売されており、シンプルな作りなので、価格も安いものが多くおすすめです。
折りたたみすのこベッドは、すのこベッドの上に、マットレスと敷布団を敷いて使用するため、とてもシンプルな作りになっているのが特徴です。すのこを並べて、折りたたみたい箇所を、蝶番で止めると良いでしょう。蝶番を取り付けるときは、強度の高いものを使って、しっかりと留めることが重要です。繋ぎ方が弱いと、すのこベッドがすぐに壊れてしまいます。
折りたたみのすのこベッドは、市販の商品を参考にDIYしてみると良いですね。こちらの市販の折りたたみすのこベッドのように、キャスターを取り付けると、さらに移動が簡単になります。すのこベッドは軽いため、女性でも簡単に折りたたむことができるのが魅力です。
折りたたみすのこベッドは、布団を敷いたまま、折りたたむことができるので、とても便利ですね。いちいち布団を畳んで、押入れにしまう必要がないため、とてもラクになります。使用しないときは、すのこベッドを畳んでおけば、お部屋のスペースも広く使うことができます。折りたたみすのこベッドは、狭い部屋や、ワンルームにもおすすめです。
折りたたみすのこベッドは、シンプルな作りであるため、既製品でもかなり安い価格で販売されているようです。折りたたみすのこベッドが欲しいのであれば、まずDIYする前に、市販品を検索してみるのもおすすめです。DIYするよりも、安い折りたたみすのこベッドがあれば、予算は安く済ませることができるでしょう。市販の折りたたみすのこベッドに、少し手を加えてDIYを楽しむのもおすすめです。

すのこベッドをDIY<作り方②カラーボックス>
カラーボックスを使ったすのこベッドなら、収納力抜群なベッドが簡単に作れます。カラーボックスは、価格も安いですし、軽いので、女性でも扱いやすく大変おすすめな材料です。カラーボックスすのこベッドの基本的な作り方は、カラーボックスをいくつか並べて、その上にすのこを敷いて、上からマットレス・敷布団を敷くだけです。カラーボックスを使用することで、かなり予算を抑えることができます。
カラーボックスを使ったすのこベッドDIYは、特に女性におすすめです。小柄な女性であれば、カラーボックスでも強度は十分でしょう。すのこベッドの下が、カラーボックスの収納になるため、お部屋を有効活用することができますね。
カラーボックスの上には、すのこを敷いた方が、より通気性が高くなるため、おすすめです。ワンルームなど、収納が少ない部屋にぴったりのDIYすのこベッドですね。カラーボックスのサイズに合うボックスは、100均でも販売されているため、かなり予算を抑えて、ベッドを作ることができるでしょう。

すのこベッドをDIY<作り方③フレームあり>
フレームのあるすのこベッドは、より本格的なベッドになります。木製のフレーム付きのベッドの市販品は、値段が高い商品がほとんどです。自分で木材を購入し、DIYすれば、予算を抑えて、しかも自分の好きなサイズやデザインのすのこベッドを作ることができます。基本的には、ツーバイフォー材などで、ベッドフレームを作り、すのこ状に板を取り付けるという作り方になります。
こちらの動画のように、簡単な図面を作成しておけば、すのこベッドを作るときもスムーズに進みます。とても簡単に本格的な木製のベッドをDIYすることができるのですね。これなら女性でも気軽にすのこベッドDIYにチャレンジできそうですね。
すのこベッドにフレームと脚をつければ、ベッド下にボックスなどを入れて、収納スペースを作ることもできますね。DIYすれば、すのこベッドの高さも、好きなように作ることができます。強度も高く、かなり本格的なすのこベッドです。
こちらの動画は、ツーバイフォー材と、すのこを使ってDIYしています。ベッドのサイズも、DIYすれば、部屋のサイズにマッチする、好みのサイズで作ることができるのが魅力です。木材のサイズをきちんと測って、ホームセンターでカットしてもらえば、あとは組み立てるだけなので、簡単です。しっかりと木材と木材を固定して、強度を高めるのがポイントです。

すのこベッドDIYに挑戦してみよう!
2×4材でローベッドにもなるすのこベッドをDIY – Life Design Edit https://t.co/RL3zBQk2eJ @aoimaremaruさんから
— orchid (@orchid97623850) February 26, 2019
すのこベッドのDIYについて紹介しました。すのこベッドは、しっかりとサイズを測って、カットした木材を準備すれば、木材と木材を繋いで、組み立てるだけなので、比較的簡単に作ることができます。簡単で良いので、図面を作っておくと、材料調達や、組み立てがスムーズに進みます。予算を抑えてベッドを作りたいのであれば、すのこベッドのDIYがおすすめです。今回紹介した作り方などを参考に、ぜひすのこベッドのDIYに挑戦してみてくださいね。
