コーヒーフィルターのおすすめ!種類ごとの使い方&代用品もご紹介
コーヒーフィルターはコーヒーを美味しく淹れるために欠かせないアイテム。紙のフィルターが一般的ですが、他にもいろんな種類のコーヒーフィルターがあります。今回は、コーヒーフィルターの種類ごとの使い方をまとめます。コーヒーフィルターがない時の代用品も紹介します。
目次
コーヒーフィルターの選び方
コーヒーフィルターとは

コーヒーフィルターとは、コーヒーをハンドドリップで抽出するときに使用する、コーヒーの粉を濾すためのフィルターのことです。コーヒードリッパーにコーヒーフィルターをセットして使用する使い方がもっとも一般的でしょう。ハンドドリップでコーヒーを抽出するときだけではなく、コーヒーメーカーを使うときにも、ペーパータイプのコーヒーフィルターを使うことも多いですね。コーヒーフィルターの種類や素材によって、コーヒーの味や風味が変わるため、コーヒー好きな人にとっては、とても重要なアイテムなのです。
コーヒーフィルターの種類で選ぶ

コーヒーフィルターといえば、コーヒードリッパーにセットして使用するペーパータイプのフィルターが手軽に使えて一般的ですが、ペーパータイプのフィルター以外にも、種類があるのをご存知でしょうか?あとで詳しくそれぞれのコーヒーフィルターの種類や特徴を紹介しますが、さまざまな種類のコーヒーフィルターがあります。

ペーパーフィルターは、ドリッパーにセットしてコーヒーを抽出し、そのままポイっと捨てることができるため、後片付けが簡単なのが魅力です。ペーパーフィルター以外の種類のコーヒーフィルターは、使用の都度、きれいに洗浄する必要がありますが、ダイレクトにコーヒーを抽出することができるため、よりコーヒー本来の風味や味わいを楽しむことができるのが、最大の魅力です。
ドリッパーにあうコーヒーフィルターを選ぶ

コーヒーをハンドドリップするときには、ドリッパーを使用します。コーヒードリッパーにもいろんな種類や形があるため、ドリッパーにあうコーヒーフィルターを選ぶ必要があります。コーヒードリッパーは、ペーパーフィルターだけではなく、金属製のコーヒーフィルターがセットできるタイプもあり、人気です。コーヒードリッパーを選ぶときも、どんなフィルターが使えるのかをしっかりと把握してから購入すると安心ですね。
ライフスタイルでコーヒーフィルターを選ぶ

美味しいコーヒーを毎朝飲みたいという人は多いでしょう。毎日のこととなると、やはり使いやすさやお手入れのしやすさはかなり重要です。コーヒーを抽出したらそのまま捨てられるペーパーフィルターは、手軽に使えるため、毎日コーヒーを淹れる人や、忙しい人にぴったりですね。休日や午後のひとときなど、美味しいコーヒーをゆっくりと楽しみたいという人であれば、より本格的な味わいを楽しめるステンレス製や陶器製、ネルのコーヒーフィルターがおすすめです。自分のライフスタイルにあわせて、コーヒーフィルターを選ぶのもポイントです。
コーヒーフィルターは円錐型が人気!
コーヒーフィルターといえば、やはり一番一般的なのはペーパーフィルターでしょう。ペーパーフィルターは、コーヒードリッパーの形の多い扇型の台形タイプが主流となっていますが、最近は円錐型のフィルターも登場しており、人気が高くなっています。台形と円錐型は、一見同じように見えますが、若干形が異なります。円錐型のコーヒーフィルターは、お湯を注いだときに、円錐の頂点へ向けて流れるため、深いコーヒーの層ができ、お湯が長く触れ、コーヒーの成分をしっかりと抽出することができます。コーヒー好きな人の間で人気のフィルターなので、ぜひ試してみてくださいね。

コーヒーフィルターの種類<ペーパーフィルター>
最近またペーパーフィルターのにおいが気になるなあ。https://t.co/bDyp2EdhKh
— ひろ (@_everycoffee) March 19, 2019
コーヒーフィルターといえば、もっともポピュラーなのはやはりペーパーフィルターでしょう。コーヒードリッパーにセットして、手軽に使えるため、人気ですね。ペーパーフィルターは、価格もリーズナブルで、使い捨てタイプであるため、コーヒーフィルターのお手入れが不要なのが一番の魅力でしょう。ペーパーフィルターで淹れたコーヒーは、ペーパーの細かな繊維を通過するため、コーヒーの油分が濾過されて、スッキリとした味になります。
漂白と無漂白はどちらがいい?
【珈琲器具】豆知識: ペーパーフィルター
— こんろ@【3/24】1日カフェ in 千葉駅チカ☕️ (@konnro3) January 4, 2019
褐色の【みさらしタイプ】は紙臭さが残っていることがあり【湯通し】した方がいい場合も。
真っ白な【漂白タイプ】は紙臭さがあまりなく、基本的に【そのまま】で大丈夫です。#珈琲 #コーヒー #ハンドドリップ #RT希望 pic.twitter.com/o16M4sfva1
ペーパーフィルターには、「漂白タイプ」と、「無漂白タイプ」があります。「無漂白タイプ」は、「みさらし」とも呼ばれます。「漂白タイプ」は、紙独特の臭いの成分を除去しているため、コーヒー本来の味の邪魔をしないのが特徴。コーヒーを美味しく淹れたいという人には、「漂白タイプ」のペーパーフィルターがおすすめです。
漂白という言葉のイメージから、化学物質を使用しているイメージがありますが、現在では人体にも、環境にも無害な酸素漂白が使用されているので、心配することはありません。エコ意識の高い人は、「無漂白タイプ」のペーパーフィルターを選ぶことが多いようです。コーヒーの味にこだわるのであれば、やっぱり「漂白タイプ」のペーパーフィルターがおすすめといえるでしょう。
扇型と円錐型
スノートップドリッパーは台形のペーパーフィルターを使用して豆を多めに使った時に、底面が円錐形との兼用ドリッパーゆえの十字型(丸みを帯びる)になることで、他のドリッパーとは違う口当たりが生まれるのではないかと聞いております。
— 雪兎&珈琲 (@YUKIUSAGIcoffee) February 20, 2017
少量の1杯点てだと…どうなるのでしょうね?(^^; pic.twitter.com/sAd0sTL1FG
コーヒードリッパーには、扇型(台形タイプ)と、円錐型があります。これまでは扇型(台形タイプ)が一般的でしたが、最近は、円錐型が人気のようです。メリタ・カリタ・ハリオ・コーノなど、コーヒー器具メーカーからコーヒードリッパーやフィルターは多く販売されていますが、それぞれメーカーによって、特徴が異なります。先ほども述べましたが、円錐型のドリッパー、フィルターを使用してコーヒーを抽出すると、コーヒーの成分をしっかりと抽出することができます。お湯を注ぐ量、抽出時間によっても、コーヒーの味が変わってきます。コーヒー好きな人は、さまざまな淹れ方を試してみて、より自分好みのコーヒーの味を追求しているようです。
コーヒーフィルター<ペーパーフィルター>の使い方
コーヒーフィルター<ペーパーフィルター>の使い方を紹介します。まずコーヒーフィルターの折り癖を出来るだけ取り除き、コーヒードリッパーにフィットさせるようにセットします。必要な場合は、カラフェを使って固定します。コーヒーの粉をペーパーフィルターに入れ、まずは20ccくらいの少量のお湯を全体に注いでコーヒー粉を蒸らしましょう。30秒くらい待つと、コーヒーのよい香りが漂ってきます。それからお湯を「の」の字を書くように注ぎます。コーヒー粉のふくらみがなくならないようにしながら、お湯を調整しながら注ぎましょう。使い方も簡単ですし、使用後はそのまま捨てるだけなので、手入れも必要ありません。
コーヒーフィルターの折り方
最近は、人気の円錐型のコーヒードリッパーを使っている人が増えてきています。円錐型のドリッパーには、円錐型のペーパーフィルターを使うのがおすすめなのですが、円錐型のペーパーフィルターは、台形タイプよりもやや高価ですし、コンビニや100均などで簡単に手に入れることは難しいです。台形タイプのペーパーフィルターは、簡単に手に入るため、台形タイプのペーパーフィルターを折って、円錐型にして代用する使い方も人気です。ペーパーフィルターを折って代用している人は、案外多いようですね。簡単に折ることができるため、円錐型フィルターを切らしてしまったら、台形フィルターで試してみてください。使い方も簡単です。
コーヒーのペーパーフィルターが底をついた。 でも円錐形フィルタは意外と売ってる所が少ない。 このままメジャーにならないで消えて行くのか、次世代の主流となりうるか、従来型の台形の歴史が長くて、ドリッパーも充実してるだけに難しい所かもしれない。
— 長月みそか (@misoka09) January 2, 2012

コーヒーフィルターの種類<ステンレスフィルター>
ステンレスフィルターとカラフェのセット☕️🌿 見た目が美しい✨#コーヒー #ドリップ #ドリッパー #コーヒーフィルター #ドリップコーヒー #ハンドドリップ #KINTO #キントー #コーヒードリッパー #珈琲 #coffee https://t.co/MKu2UzndAb
— monica_collection (@monicacollect01) March 21, 2019
コーヒーフィルターの種類<ステンレスフィルター>を紹介します。ステンレスフィルターは、最近特に人気の高いコーヒーフィルターです。ステンレス以外の金属製のフィルターの種類も増えてきていますね。おしゃれなキッチン雑貨ショップや、コーヒーショップでもよく見かけるようになりました。ステンレスフィルター・金属フィルターの特徴は、コーヒーの抽出スピードが速いため、コーヒーの成分がストレートに抽出されます。
コーヒードリッパー ステンレスフィルター
— mameパパ (@minanodoka) March 15, 2019
#日刊わしら #広島 #コーヒー #覚えじゃけん https://t.co/wVrv3lUhLD
コーヒーに含まれる油分もしっかりと抽出されるため、風味だけではなく、コーヒーのうまみや甘みも堪能できます。ステンレスフィルターは、少し金属独特の香りがコーヒーに移ってしまうこともあります。チタンコートの金属製フィルターは、金属の香りを移さないため、人気が高いようです。純金メッキ製のコーヒーフィルターは、コーヒーの味や風味に影響を与えないため、本格的なコーヒーを淹れることができますが、価格は高くなってしまいます。お湯も濾過してくれる、セラミック製のコーヒーフィルターも、コーヒー愛好家の間で人気です。
コーヒーフィルター<ステンレスフィルター>の使い方
コーヒーフィルター<ステンレスフィルター>の使い方を紹介します。まず、カラフェなどにステンレス・金属製のフィルターをセットします。コーヒーの粉を入れたら、まずは少量のお湯を注いで蒸らします。30秒ほど待ってから、お湯をゆっくり時間をかけながら注いでいきます。早くお湯を注いでしまうと、コーヒーがしっかり抽出できないので注意してくださいね。使い方のポイントは、お湯を注ぐ時は、真ん中の中心一点にゆっくり注ぐことです。他のコーヒーフィルターとは注ぎ方・使い方が異なるので注意しましょう。
ステンレス・金属フィルターのお手入れ
新しいコーヒーフィルターを購入。(ステレンレスフィルター)
— つぎさん (˙ᗜ˙) Great British Sound🇬🇧 (@HEDELICK) October 31, 2018
600番と800番で穴の細かさ、荒らさが異なり味が変化します。
ステンレスということもありメンテナンス性も良く、フィルターレスなのでとてもエコです。 pic.twitter.com/fyOPWFdoYW
ステンレス・金属製のフィルターは、使用するごとに、お手入れが必要です。やわらかいスポンジに、中性洗剤を少しつけて、やさしく洗浄します。コーヒーの粉が網目に詰まってしまった場合は、中性洗剤を入れたお湯につけおきしてから、その後お湯に再びつけおきし、水でしっかり洗い流しましょう。ステンレスは丈夫なので、正しい使い方と、しっかりとお手入れをしていれば、長く愛用することができます。

コーヒーフィルターの種類<陶器フィルター>
400年の歴史を持つ有田焼の技法から生まれたコーヒーフィルター「LOCA」。ペーパーフィルターや布を使う代わりに、陶器の中に空いている数十ミクロンの穴でコーヒーをろ過するという仕組みだそうです。https://t.co/HXQH4oNmhB
— Acaia 日本公式アカウント (@acaia_jp) July 16, 2018
コーヒーフィルターの種類<陶器フィルター>を紹介します。見た目もスタイリッシュで、美味しいコーヒーを淹れることができると最近注目を集めているのが、陶器製・セラミックフィルターです。日本有数の陶磁器ブランドから、販売されている陶器フィルターが多く登場しています。陶器のコーヒーフィルターは、多孔質セラミックで作られているため、陶器独特のミクロの穴を通過することにより、水のカルキ臭・不純物を除去してくれるのです。
お友達が波佐見フィルタープレゼントしてくれた😍😍陶器のコーヒーフィルター😳水やお酒を通しても味がまろやかになるし、紅茶も入れられるそうな✨楽しみだ〜〜☕️ pic.twitter.com/5Ev8R0NydW
— 菜々子 (@konanako_nagi) September 24, 2017
もちろん、ペーパーフィルターも使用しなくてよいためとってもエコです。遠赤外線効果もあります。水道水を注ぐと、浄水器の代わりとしても代用することができますよ。陶器・セラミック製のフィルターで淹れたコーヒーは、とってもまろやかで飲みやすいです。マイルドなコーヒーがお好きな人にぴったりな種類といえるでしょう。
コーヒーフィルター<陶器フィルター>の使い方
コーヒーフィルター<陶器フィルター>の使い方を紹介します。コーヒー豆がこぼれ落ちない程度のお湯を注ぎ、30秒ほど蒸らします。コーヒー豆が膨らんできたら、中心から「の」の字を書くようなイメージでお湯を注ぎます。フチにできたコーヒーの壁は崩さないように気をつけながら、お湯を注ぎましょう。珍しい陶器フィルターですが、特に使い方も難しくありません。陶器フィルターで淹れると、いつものコーヒー豆もとってもまろやかな口あたりになるため、コーヒーが苦手な人でも、美味しくコーヒーを飲めるようになるに違いありません。
粗挽きのコーヒー豆がおすすめ!
陶器・セラミック製のコーヒーフィルターを使用する場合のコーヒー豆は、やや粗挽きがおすすめです。細かい粉だと、陶器に目詰まりしてしまい、お手入れをするのが大変になってしまいます。細かい粉のコーヒー豆ではなく、粗挽きのコーヒー豆を使うようにしてくださいね。

コーヒーフィルターの種類<ネルフィルター>
ネルフィルター交換😃#コーヒー好き #コーヒー好きな人と繋がりたい #コーヒー巡り pic.twitter.com/lUIGOIkgWK
— ITA 珈琲&カカオ研究所 (@ita_coffee) January 17, 2018
コーヒーフィルターの種類<ネルフィルター>を紹介します。昔ながらのコーヒー喫茶店などで使用されているのがネルフィルターです。ネルフィルターは、起毛のコットン生地で作られているのが特徴です。ネルフィルターは、ペーパーフィルターと比較すると、目が荒いため、コーヒーの成分がダイレクトに抽出され、コーヒー本来の深い味わいを楽しめるのが魅力です。雑味のない深い味のコーヒーを淹れることができるため、コーヒーマニアの間で親しまれているフィルターです。しかし、ネルフィルターは、お手入れがとても大変です。煮沸や、洗浄など、いつも以上のお手入れが必要となります。
コーヒーフィルター<ネルフィルター>の使い方
コーヒーフィルター<ネルフィルター>の使い方を紹介します。ネルフィルターは、コーヒー専門店などでも使用されている本格的な淹れ方であるため、使い方にも少しコツがあります。まず、ネルフィルターにお湯をくぐらせたら、しっかりと絞ります。しぼったあとは、シワをきれいに伸ばしましょう。フィルターが冷めないうちに、コーヒーの粉を入れます。粉全体にお湯を少し注いで、30秒ほど蒸らします。コーヒの粉の膨らみをキープしながら、中心から「の」の字を書くようにゆっくりとお湯を注ぎます。
ネルフィルターのお手入れ
ネルフィルターは、使い方の一環として、お手入れ方法もとても重要です。使用後のネルフィルターは、沸騰しているお湯に入れて、煮沸します。煮沸によって、ネルフィルターに付着したコーヒーの粉を取り除きます。しっかりとネルフィルターに付着したコーヒーの粉を除去しておかないと、ネルフィルターにニオイがついてしまいます。煮沸したあとは、冷水に浸して冷蔵庫で保管します。浸している水は必ず毎日取り替えましょう。ネルフィルターの取り替え目安は、起毛でチェックします。起毛がなくなってきたら、ネルフィルターを取り替えてください。

コーヒーフィルターのおすすめ商品
コーヒーフィルターのおすすめ商品①は、「ハリオ・コーヒーフィルター」です。コーヒー機器有名メーカーである「ハリオ」のコーヒーペーパーフィルターは、価格もリーズナブルで、おすすめです。コーヒーの成分をしっかりと抽出することができる円錐形のペーパーフィルターです。コーヒーの味を邪魔しない漂白ペーパーフィルターは、コーヒー通の定番アイテムです。酸素漂白を使用しているため、環境にも人体にもまったく問題はありません。
コーヒーフィルターのおすすめ商品②は、「メリタ・アロマジック ナチュラルブラウン」です。バージンパルプを原料とした無漂白のエコなペーパーフィルターです。メリタだけの超微細な「アロマホール」により、上質なアロマと、美味しいコーヒー成分をしっかりと抽出します。雑味や余分なコーヒーの油分は通さないようになっているため、香り高く、雑味のないコーヒーを淹れることができます。
コーヒーフィルターのおすすめ商品③は、「キントー・SLOW COFFEE STYLE」です。スタイリッシュなコーヒー機器が人気の「キントー」のステンレスコーヒーフィルターは、モダンでおしゃれなデザインです。「キントー」のカラフェや他のコーヒー器具にあわせて使えるようになっています。一滴ずつ、コーヒーがゆっくり落ちるため、雑味のないまろやかなコーヒーになります。目が細かいため、コーヒー粉は、中挽き〜粗挽きがおすすめです。
コーヒーフィルターのおすすめ商品④は、「カフェはっと・セラミックコーヒーフィルター」です。モダンなデザインがおしゃれな陶器のコーヒーフィルターは、注目のアイテム。陶器のミクロの穴で、コーヒーを淹れるため、水のカルキや、不純物を取り除くから、とてもまろやかで飲みやすいコーヒーになります。浄水器の代わりにもなりますよ。美味しいコーヒーを飲みたいという人にぴったりでおすすめです。
コーヒーフィルターのおすすめ商品⑤は、「カリタ・手付きネルフィルター」です。コーヒー機器メーカーとして有名な「カリタ」からは、さまざまなフィルターが販売されています。コーヒー愛好家から人気の高いネルドリップができるネルフィルターは、お手入れが大変な分、喫茶店のような本格的なコーヒーを淹れることができると人気です。
コーヒーフィルターのおすすめ商品⑥は、「コレス・ゴールドフィルター」です。純金メッキのコーヒーフィルターですが、価格がリーズナブルなので大変人気でおすすめです。純金コーティングされているため、金属による化学変化がなく、コーヒーの味に金属独特の香りがまったくつきません。コーヒーそのものの味をストレートに堪能できるコーヒーフィルターです。上質なコーヒー豆とあわせて使いたい高品質なコーヒーフィルターです。

コーヒーフィルターに代用できるものは?

美味しいコーヒーを淹れようと思ったときに、コーヒーフィルターを切らしてしまっていたという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?コーヒーフィルターがないときは、家にあるモノを使って代用しましょう。コーヒーフィルターに代用できる、どの家庭にもある代用品を紹介します。
キッチンペーパーで代用
コーヒーフィルターの代用品に使えるモノ①は、キッチンペーパーです。キッチンペーパーは、どの家庭にもある定番のモノでしょう。コーヒーフィルターの代用として使用するのであれば、柔らかいキッチンペーパーではなく、硬めのキッチンペーパーがおすすめです。安いキッチンペーパーは硬いタイプが多いですね。硬めのキッチンペーパー一枚を三角になるように折ります。レストランのナプキン折りの要領で、キッチンペーパーを折り、底の部分を台形のような形になるように折りましょう。ドリッパーにセットして、形を整えれば、フィルターとして代用可能です。お湯を注ぐ時は、コーヒーの粉にだけ注ぐようにして、代用のキッチンペーパーには、お湯がかからないようにしてください。
お茶パックで代用
コーヒーフィルターの代用品に使えるモノ②は、お茶パックです。出汁パックでも構いません。お茶パック・出汁パックもコーヒーフィルターの代用品として使えます。お茶パックの中にコーヒーの粉を入れて、蓋を閉じたら、さらに上からお茶パックで包むようにして、二重になるようにします。
コーヒー豆を入れたお茶パックを、コーヒーカップなどに入れて、お湯を注ぎます。蒸らしながらコーヒーを抽出します。少しコーヒーの味は薄くはなってしまいますが、フィルターの代用品としては使えます。また、お茶パックの中にコーヒー粉を入れて、蓋の部分をあけ、そこにお湯を注ぐという代用としての使い方もあります。
コーヒーフィルターケースでおしゃれに収納
フタを持ち上げるだけで、サッとコーヒーフィルターが取り出せる、とても便利なフィルターケースです。コーヒーフィルターをおしゃれに収納できるだけではなく、ホコリからもまもってくれます。コンパクトなので、場所もとりません。
「イノヴェーター」の携帯用のコーヒーフィルターケースは、とてもおしゃれだと話題です。携帯用ですが、もちろん自宅内でフィルターケースとして使用するのもおすすめです。おしゃれなケースに収納しておけば、コーヒーを淹れるのが楽しくなりますね!
スターバックスのコーヒーフィルターケース(透明のジップケース)がとても可愛かったので購入しました。2枚セットなので1枚はコーヒーフィルターを収納しましたが、もう1枚はどのように使うか、インテリアや小物の収納のアイデアをブログでご紹介しました。#スターバックスhttps://t.co/rFTKmkzaJ0
— diycaferoom (@diycaferoom) March 20, 2019
「スターバックス」のコーヒーフィルターケースは、ジッパータイプのシンプルなプラスチックバッグです。おなじみのスタバのロゴが、とてもおしゃれで可愛いと人気です。しっかりとジッパーで閉じることができるので、清潔にフィルターを収納しておくことができます。
