木箱のDIY・簡単&基本の作り方!蓋付きや100均の材料でできる?

木箱はDIYの基本です。DIY初心者は、まずは木箱を作ってみるのがおすすめです。木箱のDIYは簡単で、100均材料で作ることも可能です。慣れると蓋付きやおしゃれな木箱にアレンジできるようになります。今回は木箱のDIY、簡単な基本の作り方についてまとめます。

目次

  1. 木箱DIYに必要な道具類
  2. 木箱DIYに使う材料の種類
  3. 木箱DIYの作り方<基本>
  4. 木箱DIYの作り方<100均材料>
  5. 木箱DIYの作り方<すのこ>
  6. 木箱DIYの作り方<蓋付き>
  7. 木箱DIYの作り方<アンティーク風>
  8. 木箱DIYのギャラリー
  9. 木箱DIYでお部屋をスッキリ片付けよう!

木箱DIYに必要な道具類

最近は、男性だけではなく、女性もDIYにチャレンジしてみたいという人はどんどん増えてきています。DIY初心者におすすめなのが木箱です。木箱は作り方も簡単で、そのほかの木を使うDIYの作り方の基本となるものです。木材を使うDIYに挑戦してみたいと思ったら、まずは木箱を作ってみましょう。まずは、DIYの基本である木箱の作り方に必要な道具類を紹介します。最低限必要な道具ばかりなので、一通り揃えておくと安心です。

金づち(ハンマー)

木柄先切金槌 ラバー付
778円
楽天で詳細を見る

金づちは、DIYや大工仕事には欠かせないツールです。金づちは、釘を木材の中に打ち込むためのものです。金づちには、用途によって形状が異なり、さまざまな種類があります。DIY初心者には、握りやすくて、しっかり打てる金づちがおすすめです。最近は、材料にキズをつけずに打つことができるゴム製の金づちなども登場しています。用途にあった、使いやすい金づちを選ぶと良いでしょう。

230 丸釘セット 【12個セット】
1,803円
楽天で詳細を見る

ねじ部分のないのが特徴の釘は、ハンマーでそのままダイレクトに木材に打ち込んで、結合させることができます。釘は種類がかなり豊富なので、用途にあったものを選ぶのがポイントです。木箱DIYには、細い釘を準備しておくと、使いやすくおすすめです。釘をハンマーで打ち込むのは、簡単なDIYの基本です。

ネジ

木ネジセットA-195
547円
楽天で詳細を見る

ネジは、円筒の面に沿って、らせん状の溝をつけたものです。そのため釘よりもより強力にしっかりと木材を結合させることができます。木箱に使う木ネジは、使用する木の厚さをしっかりとチェックして、突き抜けてしまわない長さのネジを選ぶことが重要です。ネジにはいろんな種類がありますが、木箱DIYにおすすめなのは、頭の部分が平らな皿ネジです。また、木箱DIYには、木材用のネジでしっかりと止めることができるコーススレッドがおすすめです。コーススレッドは、SPF材のようなやわらかめの木材でもねじ込みしやすく、割れることも少ないので、木材DIY初心者にはぴったりと言えるでしょう。

電動ドライバー

充電式 電動ドライバー RD110
2,479円
楽天で詳細を見る

電動ドライバーは、DIYをはじめるのであれば絶対に必要なアイテムです。普通のドライバーを使用するよりも、断然ラクにネジを木材に打ち込むことができます。電動ドライバーは、コンパクトサイズで使いやすいものがどんどん登場しています。値段も2500円程度で手に入る商品もたくさんあるため、ぜひ準備しておきましょう。電動ドライバーは、ネジ止めとして使う以外にも、木材に簡単に下穴を開けることもできるため、とても便利です。

木工ボンド

コニシ 木工ボンド 500g
594円
楽天で詳細を見る

木工用ボンドは、木箱を初心者が作るときにあると便利なアイテムです。結合したい木の板や木材を、ネジ止めする前に木工用ボンドでくっつけておけば、ネジ止めするのが簡単になるだけではなく、強度も高くなります。小さめの簡単な木箱を作るときは、釘やネジを使わずに、木工ボンドだけで固定する作り方もあります。DIYでは、必要になることが多いアイテムなので、ぜひ木工用ボンドも準備しておきましょう。

塗料

オイルステイン 0.7L
1,728円
楽天で詳細を見る

木箱DIYは、塗装するとより長持ちしますし、オリジナリティ溢れるおしゃれな作品に仕上がります。木材用の塗装には、水性ペンキ、ワックス、ニス、オイルなどさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。防虫効果や防水効果のある塗料を使用すると、屋外での使用も可能になり、おすすめです。木目を生かながら、色や、ツヤ感をプラスすることができるオイルステインは、DIY初心者にも人気でおすすめです。

水性塗料 ペンキ Hip Paint mini
1,947円
楽天で詳細を見る

また、水性ペンキは、カラーバリエーションが豊富なので、DIYした木箱をより自分好みに仕上げることができるでしょう。塗装するには、ハケが必要ですが、オイルやワックスであれば、不要な布を使うとアンティーク感のある仕上がりになります。

養生テープ

寺岡製作所 養生テープ 50mm×25m 
245円
楽天で詳細を見る

木箱をDIYするときに、木工用ボンドで結合してから、養生テープでしっかり止めて形を作っておくと、ネジ止めするときにもずれずに簡単にできます。初心者がいきなりネジ止めをしたり、釘を打ったりするのは難しいです。養生テープで、しっかり止めておくと、安定するため、より簡単にネジ止めができるようになりますよ。養生テープはあると何かと便利なツールなので、ぜひ準備しておきましょう。

サンドペーパー

紙やすり(サンドペーパー) 120番×1枚
43円
楽天で詳細を見る

サンドペーパーは、完成した木箱を仕上げるときに使用します。木材そのままだと、木のささくれなどでケガをしてしまう心配があります。サンドペーパーでしっかりと仕上げると、より本格的で美しい仕上がりになるのでおすすめです。ニスやオイルステイン、水性ペンキなどの塗料を塗る場合も、サンドペーパーをかけることは必須です。木材は最後にサンドペーパーで仕上げるのが基本です。

Thumbすのこベッドをdiy!図面から予算に合わせて簡単に作る方法は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYに使う材料の種類

木箱をDIYするための材料を買いにホームセンターへ行ったけれど、木材の種類がたくさんありすぎて、どれを選んだら良いかわからないことも多いでしょう。木材の種類や特徴を簡単にでも理解しておくと、材料選びもラクになります。どのような用途で使う木箱をDIYしたいのかということが一番重要になります。どの木材を選んだらよいか迷ったら、ホームセンターの店員さんに尋ねてみると良いでしょう。きっと良いアドバイスがもらえるはずです。ここでは、ホームセンターで一般的な木材の種類と特徴を簡単に紹介します。

ベニヤ合板

T1ラワンベニヤ合板 600×450×5.5mm 
590円
楽天で詳細を見る

ベニヤ合板は、薄い板を何枚か貼り合わせて作られた板のことです。普通のベニヤ板は薄いため、木箱DIYには向きませんが、ベニヤ合板は、ある程度の厚さもあるため、小さめの簡単な木箱を作るのにはぴったりでおすすめです。ベニヤ合板は、リーズナブルな価格なので、気軽にDIYにチャレンジしやすいのも魅力です。少ししっかりめの木箱をベニヤ合板でDIYしたい場合は、板の厚さが8㎜〜12㎜の板を選ぶとよいでしょう。小さな木の小箱を作る場合は、板の厚さが5㎜くらいでも大丈夫です。小さな木箱なら、釘やネジを使わず、ボンドで組み立てることもできるので、初心者や子どもにもおすすめです。

SPF材

ツーバイ材 [2×8] 長さ3660ミリ×184ミリ×38ミリ 1本/束 ジャパングレード SPF 
1,976円
楽天で詳細を見る

SPF材は、DIY好きな人の間ではおなじみの材料です。SPF材とは、スプルース・パイン・ファーの3種類が混在した木材のことで、その頭文字をとって、SPF材と呼ばれています。ツーバイフォー工法の住宅建築材や、今人気のディアウォールにも使われるのが、SPF材です。SPF材は、やわらかいため加工がしやすく、初心者でも使いやすく人気です。切断もしやすいのが特徴ですね。しかしSPF材は、耐水性が弱く、耐久性も低いため、屋外で使用する木箱を作りたいときには向いていません。部屋の中で使う木箱をDIYするときのみ、SPF材を使用するようにしましょう。SPF材は、価格も比較的安いので、手軽に購入できるのもうれしいですね。

ホワイトウッド

ホワイトウッド 7.2x3.3x100(99)cm 木材 角材
540円
楽天で詳細を見る

ホワイトウッドは、マツ科ウヒ属の常緑針葉樹です。欧州スプルース、ドイツトウヒなどが使用されています。ホワイトウッドは、耐久性が低く、腐りやすいので住宅構築などには向かない木材ですが、木箱DIYには使いやすくおすすめです。ホワイトウッドも比較的安い価格で手に入る木材なので、初心者でも気軽に使えます。

パイン集成材

パイン集成材 【1820x18x250mm】
2,937円
楽天で詳細を見る

マツ科の針葉樹であるパインの間伐材の中から、節の部分や割れた部分などを取り除いて切り出した小さな角材を接着剤などを用いて貼り合わせて作ったのが、パイン集成材です。一枚板でも比較的リーズナブルな価格で手に入るため、DIY好きの間では定番の木材となっています。家具DIYなどにも使いやすく人気です。ホームセンターでは、板の幅や、厚みの種類も豊富に揃っているため、DIYの幅が広がります。どんなデザインの木箱にも使いやすく、おすすめの木材の種類です。

杉板材

国産杉 三分板 スギ 板 182cm x 9cm x 0.9cm 0.9cm厚 9mm厚 2m 10枚入
3,564円
楽天で詳細を見る

杉板は、軽くてやわらかく、切断も加工もしやすくDIYに人気の木材です。高品質なDIY作品作りに適した木材なので、DIY上級者におすすめです。無垢材で板の幅が広い杉材の場合は、反りや割れが発生しやすくなるため、注意が必要です。ホームセンターでは、あらゆるサイズの杉板が販売されているため、選びやすいでしょう。

コンパネ

コンパネ (JAS品) ベニヤ 板 12x900x1800mm
2,700円
楽天で詳細を見る

コンパネとは、コンクリートパネルのことを指します。本来は、コンクリートの型枠用の合板のことを言いますが、作業現場においては、厚さ12㎜の耐水ラワンベニヤのことをコンパネと呼んでいます。一般的なベニヤ板とは異なり、釘ではなく、ネジで固定することができるため、解体するのも簡単であるため、さまざまなシーンで使用されています。コンパネは低価格で販売されているため、簡単なDIYの作品作りにも最適です。そこまで大きくないサイズの木箱をDIYしたいときにも、コンパネは便利です。

ThumbDIYブログが人気!今すぐマネしたいリアルなアイデア満載でおすすめ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYの作り方<基本>

それではまず、木箱DIYの作り方の基本を紹介します。木箱DIYは、すべての木材を使うDIYの基本となるため、まず挑戦したい作品です。木箱の基本の作り方は、比較的簡単なので、初心者でも簡単に楽しく製作工程を楽しむことができるでしょう。基本の木箱の作り方をマスターすると、さまざまなアレンジ木箱が作れるようになりますよ。まずは基本の木箱DIYの作り方をしっかりと覚えてしまいましょう。

木箱DIYの基本の作り方①:寸法出し

木箱DIYの基本の作り方①は、寸法出しをすることです。まずはどんな大きさの木箱を作りたいのかしっかりと考えましょう。木箱をどこに設置したいのかによって、サイズが異なってくるため、設置したい場所の寸法を測ります。この寸法から、DIYする木箱の外枠の大きさが決定します。次に、木箱の中に何を入れたいのかを考えましょう。木箱の中に入れたいものの高さを測ります。この寸法からDIYする木箱の内枠の寸法サイズが決まります。木箱DIYのもっとも基本的な作り方である、天板・底板・側板・側板・背板の5枚の板を組み合わせて作りましょう。蓋などのない、シンプルな木箱です。

木箱DIYの基本の作り方②:設計図を書く

木箱DIYの基本の作り方②は、設計図を書くことです。木箱を上から見た展開図を簡単でいいので紙に書き出してみましょう。余裕があれば、完成予想図なども書いておくとよりイメージしやすくなります。設計図に、寸法もしっかり記入しておいてくださいね。この設計図、展開図の寸法が間違ってしまうと、木箱の組み立てができなくなってしまうため、しっかりとサイズを間違わずに記入しておきましょう。この設計図、展開図をもとに、必要な板材を購入します。使用する木材の厚さも記入しておくと、スムーズに材料調達できますよ。

木箱DIYの基本の作り方③:材料を揃える

木箱DIYの基本の作り方③は、材料を揃えることです。作りたい木箱のサイズが決まったら、使用する木材を揃えましょう。ホームセンターに行けば、たくさんの種類の木材が、いろいろなサイズで販売されています。また、ホームセンターでは、木材のカットも行なっているため、必要なサイズにカットしてもらうと簡単に組み立てができます。どの木材を選んだら良いか悩んだら、店員さんに相談してみましょう。

板の厚みとサイズをしっかりとチェックしてから、木箱に使用する木材を購入しましょう。初心者は、まずは手頃な価格の木材を使って木箱を作ってみるのがおすすめです。杉板やワンバイ材など、比較的リーズナブルな価格で、扱いやすい木材はたくさんあるので、それらの中から木材を選んでみてくださいね。

木箱DIYの基本の作り方④:組み立て

木箱DIYの基本の作り方④は、組み立てです。いよいよここからは木箱の組み立てに入ります。木箱の内側のサイズが、200㎜の正方形の箱を例に説明していきます。厚さ19㎜、幅が140㎜のワンバイシックス材を使用します。側板は、200㎜が2枚です。天板と底板は、238㎜が2枚です。(厚み19㎜2枚分をプラスして、200㎜+38㎜=238㎜となります)背板は、板の厚さが4㎜のシナベニヤ板を238㎜×238㎜にカットしたものを用意します。

まずは、側板の天板と、底板がくっつく面に木工用ボンドを塗ります。木工用ボンドは、全体になるべく均一になるように塗りましょう。厚紙やヘラなどを使用して、木工用ボンドを均一にしていきます。なかなか木材に木工用ボンドがつかないため、しっかりと二度塗りしてください。ボンドを塗り終えたら、木箱の形を作って、組み立てます。

木箱を組み立てたら、マスキングテープ、養生テープなど跡が残らない剥がしやすいテープでしっかりと固定しておきます。木板がずれないようにテープで止めてくださいね。このとき、ガムテープを使うと、なかなか剥がれなかったり、木材にガムテープの粘着剤が残ったりして、跡が残ってしまうので、使用しないようにしてください。

次に、天板側からネジ止めをします。ネジ止めをする箇所は、両端から2㎝くらい内側で、板の厚さの半分くらいのところです。両端側にネジ止めをしたら、真ん中にもネジ止めをしましょう。天板側をネジ止めし終えたら、底板側も同様にネジ止めします。割れやすいため、キリや電動ドライバーで下穴をあけてから、ネジ止めをするようにしましょう。いきなりネジ止めすると、木板にヒビが入ったり、割れたりしてしまいますので、注意してくださいね。

天板側、底板側のネジ止めができたら、木箱の形が出来上がります。箱の形ができたら、背板側もしっかりとネジ止めしていきましょう。背板は、四隅とその真ん中の合計8箇所をネジ止めします。背板が浮いてしまう場合は、ネジ止めする個数を増やしてください。対角線の箇所の順番にネジ止めしていくとやりやすいです。板が薄いため、ネジの入れすぎに注意しながら、ネジ止めを行なってください。

木箱DIYの基本の作り方⑤:サンドペーパーをかける

木箱DIYの基本の作り方⑤は、サンドペーパーをかけます。全体をしっかりとサンドペーパーで磨きましょう。まずは、120番くらいのサンドペーパーを使用し、表面がなめらかになってきたら、240番くらいのサンドペーパーでしっかりと磨き上げます。しっかりとサンドペーパーをかけておかないと、木のささくれなどでケガをしてしまいます。サンドペーパーをかけると、安い木材を使用して作った木箱も、見違えるように美しくなります。そのあとに、塗装をする場合も、必ずサンドペーパーをかけてくださいね。

木箱DIYの基本の作り方⑥:好みの塗装をする

木箱DIYの基本の作り方⑥は、好みの塗装をします。木材で作った木箱は、塗装をすることによって、より自分らしいおしゃれな作品に仕上がります。木の木目を生かしたアンティーク感のある仕上がりにしたいのであれば、オイルステインやニスがおすすめです。防虫効果や防水効果があるものもあり、便利です。インテリアにマッチするカラーのペンキを塗れば、ポップで可愛い木箱になりますね!最近はミルキーなパステルカラーのペンキが人気なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

Thumb靴箱をDIYして玄関を簡単にカッコよく!レンガなど意外な素材も使える? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYの作り方<100均材料>

100均材料を使った簡単な木箱の作り方を紹介します。100均には、DIYに使用できる木材や道具類が充実しています。100均材料で、木箱に使えるものは、薄いベニヤ板、MDF材、すのこです。大型店舗の100均であれば、DIYに使える木板などが販売されています。これらの100均材料を組み合わせれば、木箱のDIYが可能です。

ただし100均で手に入る木箱の材料は、小さめサイズで薄い板などになるため、小さなサイズの木箱しか作れません。小物入れやペンケース、アクセサリーケースなど、軽くて小さなものを収納する木箱を作るのには、100均材料はぴったりといえるでしょう。100均すのこで、木箱の外枠を作って、ベニヤ板やMDF材を底板や蓋、仕切りとして使うのもおすすめです。

100均のMDF材で木箱DIY

100均ダイソーで手に入るMDF材は、ちょっとしたDIYにぴったりでおすすめです。100均で販売されている材料は、どれも小さめサイズなので、小さな作品をDIYするのに最適です。100均材料で、大きなサイズの木箱を作ることは難しいですが、ペン立てなど、小さなサイズの木箱なら簡単に作れますよ。100均材料は、DIY初心者にもおすすめです。まずは小さな木箱をDIYしてみて、作り方の基本をおさえてしまえば、大きな木箱も簡単に作れるようになるでしょう。

100均材料を使って木箱をおしゃれに!

100均材料の木箱ではありませんが、100均の材料を使って、木箱をおしゃれにアレンジすることもできます。100均セリアのアルミ板を使えば、アルミフレームのおしゃれな木箱をDIYすることができます。木材のナチュラルさと、アルミのかっこよさがマッチした男前な木箱に仕上がります。100均には、ワンランク上のおしゃれな木箱に仕上げる様々なアイテムが販売されているため、要チェックです!

100均のすのこは簡単木箱作りにぴったり

100均には、小さめサイズのすのこも販売されており、いろんなDIYに使えると注目されています。100均のすのこを使ったとは思えないほど、おしゃれでアンティーク感のある木箱の作り方です。100均すのこは、軽くて解体しやすく、簡単に木箱をDIYすることができるため、DIY初心者や女性にもおすすめです。

100均の木箱でツールボックスDIY

100均には、小さなサイズの木箱も販売されています。すでに完成している100均の木箱を使って、蓋付きの木箱ツールボックスが簡単に作れちゃいます。おしゃれでかっこいいツールボックスが、100均材料で簡単に作れるなんて驚きですね!早速DIYしてみたくなってしまうのではないでしょうか?

Thumb100均の板でDIYをしよう!おすすめDIYのアイデアをご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYの作り方<すのこ>

すのこを使った木箱DIYの作り方を紹介します。すのこはホームセンターなどで簡単に手に入り、しかも軽くて解体もしやすいため、木箱DIYにもおすすめです。すのこは、板と板の間に風が通るように隙間があるため、通気性の良い木箱を簡単にDIYすることができます。すのこを使えば、さまざまな形や大きさの木箱を作ることができるでしょう。すのこは木材と比べて、価格も安いため、材料費も抑えることができますね。

すのこで簡単木箱DIY

すのこは、軽いから持ち運びもラクにできます。解体するのも簡単です。すのこを解体して、カットし、箱の形になるように組み立てれるだけで、おしゃれな木箱が完成します。すのこの板を上手に利用した通気性抜群の木箱です。いくつか同じものを作って、並べて使うとより収納力がアップします。好きな色に塗装すれば、インテリアにマッチする木箱に仕上がりますね。

すのこで蓋付き木箱が作れる!

すのこは、解体するのも、カットするのも簡単です。すのこを使えば、蓋付きの木箱を作ることだって可能です。木製のすのこは、ナチュラルな風合いもあるため、北欧インテリアや、ナチュラルインテリアにも馴染みます。蓋付きの木箱は、さまざまな用途に活用できるため、あると大変便利です。蓋付き木箱の作り方は難しそうに感じますが、案外簡単に出来上がります。すのこの木箱DIYにぜひチャレンジしてみてくださいね。

Thumb100均のすのこをDIYでフル活用!おしゃれなインテリアに変身! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYの作り方<蓋付き>

蓋付きの木箱DIYの作り方を紹介します。木箱は蓋付きなら、さらに用途が広がり、使い勝手がよくなりますね。蓋付きの木箱の作り方は、かぶせる蓋付きや、蝶番を使って、簡単に蓋を開けたり閉めたりできる蓋付きにする方法などさまざまです。蓋付きの木箱の作り方は、少し難しそうと思うかもしれませんが、寸法を間違わなければ、案外簡単に作れます。蓋付きの木箱は、おもちゃ箱として使うのにもぴったりでおすすめです。蓋付きなら、中身が見えないから、すっきりとしたインテリアにマッチします。

キャンプに持っていくのにちょうどいい大きめサイズの木箱は、蓋付きが便利ですね。作り方は基本の木箱とほとんど同じで、蓋付きにするだけなので、簡単です。木箱内側の角に角材を取り付けているから、蓋が立てかけられるようになっています。ある程度の大きさのある蓋付きの木箱は、子どものおもちゃ入れや、食材を収納するのにもぴったりです。蓋つきの木箱作りにぜひチャレンジしてみましょう。

こちらはOSB材を使用して作った蓋付き木箱DIYです。木箱の正面に取っ手を取り付けるだけで、グッとおしゃれに仕上がります。かぶせる蓋付き木箱に仕上がっていますが、蓋と木箱に蝶番を取り付けると、開閉可能な蓋付き木箱になります。同じ木箱をいくつか作って、並べたり、重ねたりして使用すれば、おしゃれな収納棚のように使うことができ、とても便利です。蓋付きボックスは、中に入れているものが見えないから、すっきり収納にもぴったりです。

蓋付き木箱は、ツールボックスにもぴったりですね。蓋の部分に板を取り付けているから、蓋の取り外しがしやすいようになっています。シンプルな蓋付き木箱は、ツールボックス以外にも、いろいろな使い道がありそうです。好きなカラーにペイントすると、また違った雰囲気に仕上がりそうです。

ThumbSPF材はDIYの主役!その種類や価格は?SPF材の選び方もご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYの作り方<アンティーク風>

アンティーク風木箱DIYの作り方を紹介します。ワイン箱やりんご箱のような、アンティークでおしゃれな木箱を作りましょう。木のナチュラルな風合いを生かしたアンティーク風の木箱は、おしゃれなインテリアにぴったりです。木箱を並べて使うと、より統一感があってカッコ良いインテリアになります。アンティーク風な木箱の作り方は、基本の作り方とほぼ同じです。側板や、天板・底板をいくつかの木材を結合して作ります。自分だけのおしゃれなアンティーク風木箱を作ってみましょう。

さまざまな木材を結合して作る木箱は、おしゃれ度もアップします。木のナチュラルな風合いを思いっきり楽しめる木箱に仕上がっていますね。それぞれの木の色や木目を生かしたいから、ペンキを塗るよりも、ニスや、木目が生きるオイルステインで仕上げるのがよいでしょう。ナチュラルなインテリアにもマッチします。アンティーク感の出る塗料を塗ると、より味のある木箱に仕上がります。

こちらはりんご箱のような木箱DIYです。いろんな木材をくっつけて、箱の形にして作っています。ちょっぴりレトロで可愛らしい雰囲気のある木箱ですね。仕上げの塗装次第で、ガラリとイメージが変わるため、自分好みに仕上げる楽しみもあります。アンティーク感の漂う木箱は、そのまま置いておくだけでも、インテリアになりますね。

アンティーク感のある木箱に、ステンシルで英字を入れると、まるで市販品のようにおしゃれになりますね。蓋付きにすれば、中のモノが見えなくなるから、よりお部屋がすっきりと見えます。アンティーク風に塗装もバッチリ仕上げたら、ステンシルなどでデコレーションしてみるのもよいですね!

Thumb100均の棚をプチプラにDIYしよう!初心者でも簡単に作れる! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYのギャラリー

みんながDIYした木箱の画像をチェックしてみましょう。おしゃれな木箱のアイデアがたくさんあります。どれもちょっとした工夫で、印象が変わるため、簡単にトライすることができますよ。よりインテリアにマッチしておしゃれで使いやすい木箱を作ってみてくださいね。

基本の木箱の作り方に、キャスターを取り付けると、簡単に移動ができるようになり、大変便利です。子どものおもちゃ箱にもぴったりですね。キャスターの取り付けは、とても簡単なので、DIYした木箱の底に早速取り付けてみてはいかがでしょうか?

木箱をふたつ重ねれば、ちょっとした収納棚に変身します。ウッド素材で作る木箱は、ナチュラルな風合いだから、飾らないナチュラルインテリアにもぴったりです。長方形の木箱は、本棚としても使用できますね。収納棚が欲しいなと思ったら、木箱をいくつかDIYして並べてみましょう。

棚のサイズにぴったり合うように木箱をDIYすれば、無駄なスペースがなく、引き出しのようにして使用することができ便利です。何と言っても、見た目がすっきりとしていて美しいですね。中に入れているものも隠せるから、ごちゃごちゃした感じがありません。木箱は簡単にDIYできるため、いろんな場所にぴったり合うサイズのものをたくさん作りましょう。

ThumbガーデニングをDIYしよう!おしゃれで素敵なデザインをご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱DIYでお部屋をスッキリ片付けよう!

View this post on Instagram

@reo1114がシェアした投稿 -

今回は、木箱DIYの作り方についてまとめました。木箱作りはDIYの基本です。これからDIYをはじめようと思っている人は、まず木箱作りにトライしてみましょう!木箱は、並べて使うこともでき、収納力も抜群です。紹介した作り方を参考に、ぜひオリジナルの木箱をDIYしてみてくださいね。

Thumbりんご箱をリメイクしてインテリアに!DIYで棚や収納に変身! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ