「グランダー武蔵」伝説のルアーは本当に釣れる?種類や特徴・まつわる漫画もご紹介
「グランダー武蔵」は、釣りを題材にした漫画です。「漫画グランダー武蔵」の中には、さまざまな種類の伝説のルアーが登場します。「グランダー武蔵」の伝説のルアーは実際の釣りでも釣れるのでしょうか?今回は、ルアーの種類や特徴について紹介します。
目次
グランダー武蔵とは?
「グランダー武蔵」は、正式な名前は「スーパーフィッシング・グランダー武蔵」と言います。1996年11月号〜2000年2月号まで、少年たちに絶大な人気のあった「月刊コロコロコミック」に連載されていた、釣りを題材とした少年漫画です。「グランダー武蔵」の人気は、漫画だけにはとどまらず、1997年4月〜9月まで、テレビ東京系で、アニメ化もされ、さらに人気が高まりました。「グランダー武蔵」は、バスフィッシングのブームを巻き起こした漫画と言っても過言ではないでしょう。「グランダー武蔵」に憧れて、釣りをはじめた少年たちが、当時はたくさんいました。
漫画「グランダー武蔵」は、武蔵が釣りの面白さや才能に気づく「鬼道グループ編」、伝説のルアー・レジェンダーを見つけるため、修行に明け暮れ、ライバルたちとのレジェンダー争奪戦を繰り広げる「伝説のルアー編」、武蔵が祖父を探す旅に出る「武蔵の祖父探索編」の3つのストーリーに分けられてます。アニメ化された「グランダー武蔵」は、「鬼道グループ編」、「伝説のルアー編」がメインとなっており、漫画とは異なり、アニメオリジナルのストーリー展開となっています。
グランダー武蔵のキャラクター
漫画「グランダー武蔵」に登場するキャラクターを簡単に紹介しておきましょう。純粋に釣りが大好きというキャラクターが多く、釣り好きにはたまらない内容の漫画です。「グランダー武蔵」の主人公は、タイトルに名前も入っている、「風間武蔵」(かざまむさし)です。「風間武蔵」は、とにかく釣りが大好きで、さらに釣りの秘めた才能も持ち合わせています。純粋で素直な性格。キングオブグランダーこと、「瀧上元治」の孫になります。「風間武蔵」の得意技は、グランダーウェーブと、スパイラルキャストです。釣りのとき、魚を掛けると、「フィーッシュ!」という掛け声を上げるのが、武蔵の特徴です。
「星山澪」(ほしやまみお)は、「風間武蔵」に恋心を抱くお嬢様です。「グランダー武蔵」のヒロインといったところでしょうか?ルアー釣りに関しては、初心者ですが、釣りが大好きな女の子です。グランダー武蔵のルアーの種類の一つである「オルカイザー」ルアーをピンク色に変える「グランダーチェンジ」が、「星山澪」の特徴です。「大森卓」(おおもりすぐる)は、「風間武蔵」の友人。食べることが大好きな食いしん坊なところが特徴です。「大森卓」は、メカ系に非常に強く、ルアーを作ることも得意です。
朝からミラクルジム(グランダー武蔵)に元気をもらいました(^_−)−☆ pic.twitter.com/6QoZxYmQgU
— ねこ社長 @4/1newstage (@chiruson) January 13, 2017
「ミラクル・ジム」は、「風間武蔵」に釣りを教える人物です。実在するフィッシングアドバイザーである「村田基」さんがモデルとなっています。漫画の中で、「風間武蔵」は、「ミラクル・ジム」と出会って、釣りの面白さを知り、釣りの腕前も、人間としても成長していきます。「B・B」は、「風間武蔵」の仲間でありながらも、ライバル的な存在です。鬼道グループの四天王でしたが、組織を離脱し、「風間武蔵」を助けるようになります。漫画「グランダー武蔵」の中では、彼女はドラゴンワームルアーを使用しています。男勝りな性格の女の子です。
「瀧上元治」(たきがみげんじ)は、「キングオブグランダー」と呼ばれる伝説の釣り師です。「鬼道グループ」との戦いを避けるために、隠れています。主人公「風間武蔵」の祖父に当たります。ほかにも、主人公「風間武蔵」のことが大好きな「チャン・メイメイ」や、「風間武蔵」のライバルでのちに仲間となる「ユン」など、個性豊かなさまざまなキャラクターが登場します。それぞれの登場人物が使用するルアーがあるのも特徴です。
グランダー武蔵のグランダータックルも販売された!
プラモかな❓
— 陸っぱりのプリンセス「うっかりサイサリス」 (@physalis1228) April 9, 2019
プラモじゃないよ
ルアーだよ🐠#グランダー武蔵#スーパーフィッシング pic.twitter.com/Sh7lKZLtoy
「グランダー武蔵」の漫画の中には、さまざまな種類の伝説のルアーが登場します。「グランダー武蔵」に登場する伝説のルアーは、種類が豊富で、それぞれのルアーによって特徴が異なるため、さまざまな釣りシーンで使えると話題を呼びました。「グランダー武蔵」の漫画の中で登場するルアーは、奇抜なカラーで特徴的なものが多く、漫画そのもののルアーを再現して、実際の釣りでも使えるルアーとして、バンダイから発売されていました。
グランダー武蔵のルアーあったw
— Dia-black (@diablack666) April 6, 2019
知ってる人いるかな..ひろんさんならきっと🤭 pic.twitter.com/tyQcpxlOAf
残念ながら、現在は「グランダー武蔵」の伝説のルアーは、生産終了しております。そのため手に入れるには、中古で探すということになります。しかし、「グランダー武蔵」の伝説のルアーは、プレミア価格がついていることも多いようです。釣りマニアの中でも「グランダー武蔵」の伝説のルアーは、人気が高く、現在手に入れるのは難しいようです。
グランダー武蔵のロッドやリールも!
グランダー武蔵のロッドが出てきたんだが!!もう爆釣確定じゃんwww pic.twitter.com/PWeNEGPD
— エーデルワイス(隼先輩) (@0414edelweiss) June 13, 2012
「グランダー武蔵」の漫画やアニメの中に登場するルアーは、さまざまな種類が販売されており、大人気となっていましたが、実はルアーだけではなく、実際に登場キャラクターたちが使用しているロッドや、リールなども販売されていました。アニメ「グランダー武蔵」の中のデザインをそのまま忠実に再現しているのが特徴です。入手できる機会があれば、ぜひ使ってみたいですね!
今だから思うんですが…
— ぴーなっつ@サブ垢 (@peanut_swift) April 25, 2018
グランダー武蔵のロッドリールセット、なんでまたスピンキャストリールとかマニアックなもんをチョイスしたんでしょw
…カッコ良さと使いやすさを両立しようとした着陸点なんですかねぇw pic.twitter.com/jVnHlGp7r6
グランダー武蔵のルアーは釣れる!
漫画の中に登場するルアーだから、「グランダー武蔵」のルアーでは実際には魚は釣れないのではないかと思う人も多いかもしれません。しかし、「グランダー武蔵」の中に登場する伝説のルアーは、現在販売されているルアーとよく似ているものも多く、実際の釣りで使用すると、よく釣れるものも多くあります。グランダー武蔵のルアーは、シマノインストラクターの村田基(ジム村田)さん監修であるため、実際の釣りでも使用できて、本当に釣れるルアーであることは、間違いありません。

グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<ナイトポッパー>
ナイトポッパーの特徴
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「ナイトポッパー」を紹介します。「ナイトポッパー」は、アニメの中では、九鬼Jrが使っていたルアーです。種類は、トップウォータールアーです。クールでかっこいい見た目が特徴的ですね。「ナイトポッパー」の特徴は、ロッドをたたくように弾くことによって、ボコッというポップ音を出して魚を誘い出します。アニメ「グランダー武蔵」の中では、爆発的なポップ音で、バスを怒らせて、バイトに持ち込むことができるルアーだと描かれていましたね。
伝説のルアー「ナイトポッパー」の使い方は、一般的なトップウォータールアーと同じように、ロッドをちょんちょんと弾くように、トゥイッチングを行い、ポコっというポップ音をだし、泳いでいる魚を誘い出します。リアフックのフェザーが、移動距離を抑えてくれるため、粘りつよく魚を誘い出すことができます。一箇所でネチっこく魚を誘うのにおすすめな種類のルアーです。ドッグウォークは、あまりしないのも「ナイトポッパー」の特徴です。
グランダー武蔵ルアーはナイトポッパーが超釣れる
— noji(のじ)🏮🍆 (@noji1987) July 22, 2014
「グランダー武蔵」のルアーの種類の中でも、「ナイトポッパー」は、よく釣れると口コミ評価も高いようです。バス釣りでは、とくに釣りの成果を発揮できるルアーでしょう。ぜひ、「ナイトポッパー」ルアーを手に入れて、バス釣りに挑戦してみてくださいね。かなり良い釣果を出せるのではないでしょうか?

グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<ブラッディローズ>
ブラッディローズの特徴
「期間限定Tポイントの有効期限が近づいています」…ポチりました(笑)
— ねっぴ (@neppisatorinn) March 30, 2019
グランダー武蔵 Gマスターシリーズ
ブラッディローズ メタルブラックです(ㅅ˙³˙)♡
“エグラー”としては、そのポイント内で送料込のものをエグるというこだわり(笑)
しかも、こういうのをね(๑>ㅂ・๑)♡#ネットエグリ pic.twitter.com/NjNAgZyD3C
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「ブラッディローズ」を紹介します。漫画・アニメの「グランダー武蔵」の中では、鬼道グループの四天王のひとりである「ブラッディ・ローズマリー」が使用していたルアーです。ルアーに赤いバラとイバラがデザインされているのが「ブラッディ・ローズマリー」ルアーの特徴です。漫画・アニメの中の「ブラッディ・ローズマリー」のキャラクターをそのまま反映しているようなルアーです。
漫画やアニメの中では、「ブラッディ・ローズマリー」ルアーから、いばらが飛んでいき、バスを釣っていました。実物のルアーは、普通の小型バイブレーション種類のルアーになります。村田基さんは、この「ブラッディローズ」ルアーひとつで、2匹の魚を掛けるダブルヒットをやっていました。「ブラッディローズ」ルアーの使い方は、一般的なバイブレーションルアーと同じです。
ずっと地味に探し続けてたものを見つけた!
— ロボ (@gcrobo) July 16, 2016
釣りマンガ「グランダー武蔵」に出てくるルアー、ブラッディローズ! pic.twitter.com/13iuqyhgG3
リールを巻くと、小刻みに震えるように動くルアーなので、広範囲から魚を寄せ付けます。沈みが早いルアーなので、水深のある場所での使用がおすすめです。使い方は、投げてそこまで沈めたら、タダ巻きするだけでOKです。小型のバイブレーションルアー「ブラッディローズ」で、たくさんのバスを集めて釣り上げましょう!

グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<オルカイザー>
オルカイザーの特徴
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「オルカイザー」を紹介します。アニメ・漫画の「グランダー武蔵」の中では、主人公の「風間武蔵」が、最初に手に入れたルアーです。ペンシルベイト型のトップウォータールアーで、武蔵がよく使用していました。シャチのような見た目が特徴のルアーです。「オルカイザー」は、遠投ができて、ルアーの首をしっかりと左右に振ってドッグウォークしながら泳いでくれます。
この前早朝釣ったヤーツ
— Tiger (@TigarFishing) July 28, 2016
グランダー武蔵のオルカイザー着水で釣れた😆😆😆 pic.twitter.com/q5lZDf1Rix
ネチネチとしっかりとアクションしてくれるルアーなので、魚がよく釣れるルアーです。「オルカイザー」よりも少し大きめのサイズのルアー「キングオルカイザー」も人気です。大きめの魚ともしっかりとファイトできるようなルアーです。大物を狙うときは、「オルカイザー」ルアーを使用してみてください。実際に「オルカイザー」で大物を釣り上げる人もたくさんいます。

グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<シノビート>
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「シノビート」を紹介します。「グランダー武蔵」の漫画の中では、武蔵の友人であり、ライバルでもある「服部正次」という伊賀の末裔の忍者が使用していたルアーです。バイブレーション型のルアーです。アニメの中では、忍法を使って、障害物を避けるように泳ぐルアー、根掛かりをしないバイブレーションとして描かれていましたね。
ふと思い出して調べてしまったけど、昔コロコロコミックで連載してた釣りマンガ グランダー武蔵
— すぱヒロさん🏋️♂️筋トレ始めよう (@super_hiro_) December 10, 2016
そのルアーとか買ってたなぁー
という思い出w
シノビートは着水する時、音がしないんだぞ!(設定上) pic.twitter.com/xzQyYLBLBA
実際には、普通のバイブレーションルアーなので、根掛かりはしますので注意してください。鋭く、シャープなデザインが特徴のルアーで、その形状から空気の抵抗を受けにくく、ロングキャストが可能となっています。当時、シノビートのルアーが好きだったという人も多く、大変人気の「グランダー武蔵」の伝説のルアーです。
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<ぎょろっち>
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「ぎょろっち」を紹介します。まさに漫画の中からそのまま飛び出してきたようなルアーです。「ぎょろっち」は、魚の大きな目玉が特徴的な、バイブレーション種類のルアーになります。バイブレーションプラグによって、特徴である大きな目玉と、しゃくれたアゴが激しく動き、バスを刺激して、寄せ集めます。
おもちゃのような見た目の「グランダー武蔵」のルアーなので、本当に魚が釣れるのかと疑問を持つ人も多いようですが、実際に「ぎょろっち」でバスを釣り上げている人は多くいるようです。本当に魚が釣れるルアーになるように、試行錯誤を重ねた上で製品化しているルアーなので、釣れるルアーとしても人気です。ツイッターでも、「ぎょろっち」で釣れたという投稿が多くアップされているため、あなどれないルアーです。
昨日行って来た、バスシーズン最終日の宮城アングラーズヴィレッジ
— グレン (@Glen_sma) October 29, 2018
夕まずめに入って、ぎょろっちが炸裂
こいつだけで4ヒット2キャッチ
グランダー武蔵ルアー、侮り難し… pic.twitter.com/Hz48o7Djrq
数ある「グランダー武蔵」のルアーの中でも、とくに漫画っぽいデザインのルアーなので、マニアからも人気の高いルアーです。ただし、耐久性は高くないようで、ぶつけてしまうと、目玉がぽろっと取れてしまうようなので、注意してくださいね。
「レベルバイブ」と似ているという意見も
「ぎょろっち」は、バイブレーションルアーです。実は、「グランダー武蔵」の伝説のルアーの一つである、この「ぎょろっち」が、人気ルアーメーカーである「レイドジャパン」が販売しているルアー、「レベルバイブ」に似ているという意見があります。確かに、ルアーの魚のシルエットなどは、とてもよく似ているのではないでしょうか?およそ10年前の時点で、現代人気となっている釣れるルアーと似たようなデザインのルアーを作っていたというのは、やっぱりすごいことですね!
「グランダー武蔵」は、ジム村田さんが監修しているルアーだから、しっかりと釣れることにこだわって作られているのです。ツイッターやインスタでも、「グランダー武蔵のルアーが釣れる」という投稿がたくさんアップされています。「グランダー武蔵」のルアーは、一見おもちゃのようですが、実際には、かなり釣れて、成果の出せるルアーなのです。

グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<スケルトンミノー>
スケルトンミノーの特徴
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「スケルトンミノー」を紹介します。漫画・アニメ「グランダー武蔵」の中では、武蔵のライバルである九鬼Jrが使用していたルアーが、この「スケルトンミノー」です。突き出た長い下唇が特徴的なルアーです。「スケルトンミノー」の個性的なデザインは、当時から印象に残っているというファンも多いようです。
アニメ「グランダー武蔵」の中では、ルアーのくちびるの長さが変化し、潜るレンジを自在に操ることができる万能ルアーとして描かれていましたね。「スケルトンミノー」は、重量があるため、しっかり潜ってくれて、よく飛ぶのも特徴です。中層をしっかりと泳いでくれるルアーなので、バスを引き寄せます。
スケルトンシリーズは人気
「グランダー武蔵」の伝説のルアーの中でも、スケルトンシリーズは特に人気が高く、他にも、「スケルトンキング」、「スケルトンナイン」、「スケルトンジュニア」があります。「スケルトンキング」は、シャッドタイプのルアーです。九鬼Jrが、「グランダー武蔵RV」で使用するルアーです。波動がつよく、水深も深めなので、中層の魚を狙うことができます。「スケルトンナイン」は、九鬼義隆が、武蔵に渡したルアーです。
寝んむいなー(´・ω・`)
— ぬんま (@JZX14R) February 5, 2017
てかニンジャさんずっと何かに似てるなーって思ってて、スケルトンジュニアだ!!!って思い出した (〃ω〃)笑
懐かしい#グランダー武蔵 #バイク pic.twitter.com/gTUihSfE07
「シースケルトン」は、頭のあたりに「G」という文字が入っているだけで、他は同じルアーです。「スケルトンジュニア」は、アニメの中で、九鬼に手渡されて、武蔵が悪の力に操られてしまい、凶暴化してしまうという大変恐ろしいルアーとして描かれていました。
「スケルトンジュニア」は、クランクベイトで、よく動き、内部に入っているラトル音が大きく、バスを誘い出します。アニメ「グランダー武蔵」の中では、ルアーが光って、不思議なパワーで魚を引き寄せる力がありました。タダ巻きで、しっかりと障害物に当てるようにして使用するのがおすすめです。
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<ギガバスクランク>
ギガバスクランクの特徴
リサイクルショップでルアー漁ってたらグランダー武蔵のギガバスクランク発見したので迷わず購入w
— ゆき (@ketuyami) May 31, 2017
バンダイのロゴ入ってるルアーとか未来永劫このシリーズだけな気がするw pic.twitter.com/mbWGLjvsuA
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「ギガバスクランク」を紹介します。武蔵の友達でもあり、ライバルでもある「カール・アマン」が使用していたルアーが、「ギガバスクランク」です。「カール・アマン」は、サイボーグのような釣り人でしたね。そのため、彼が使用するルアーも、サイボーグのようなデザインとなっています。中には、ラトルがたくさん入っているため、ジャラジャラという大きな音がして、効果絶大です!
仕事帰りにグランダー武蔵のギガバスクランクで一匹、グラブで一匹! pic.twitter.com/PwaMEjJ4Nj
— ヒロキュー (@arc_moon0124) March 28, 2019
ディープクランクの種類で、リップが長いため、3メートルくらいは軽く潜ってくれます。ジャラジャラという音も大きく、ブリブリと大きく泳ぐため、音と動きでバスを誘います。遠投もできるため、クランクベイトのウォブリングアクションも大きくて、釣れるルアーとして人気です。
「ギガバスクランク」と同じく、「カール・アマン」が使用していたルアー「ギガバスバイブ」も、やはりサイボーグのようなデザインが特徴的です。「ギガバスクランク」と似た作りのルアーで、中に入っているラトルの量も多く、かなり大きな音を発します。重量もあるため、広範囲に散らばっているバスを誘い出すのにぴったりなルアーです。「ギガバスクランク」との違いは、目にあります。「ギガバスクランク」の目は、鋭く尖った形をしていますが、「ギガバスバイブ」の目は、まん丸で、少し愛嬌のある顔つきになっていますね。魚を引き寄せたいときに、効果を発揮する「グランダー武蔵」の伝説のルアーです。
でもグランダー武蔵のルアー、めっちゃ釣れた…ギガバスバイブ
— hajisarashi (@kobato09) January 31, 2017

グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧<ぱんだろん>
ぱんだろんの特徴
グランダー武蔵伝説のルアー種類一覧「ぱんだろん」を紹介します。「グランダー武蔵」の伝説のルアーの中でも、ひときわ個性的なのが「ぱんだろん」です。魚のデザインではなく、可愛らしいぱんだのデザインのルアーなんて、他にはないでしょう。アニメ・漫画「グランダー武蔵」の中では、ヒロイン役の星山澪が使用していたルアーです。フロッグに近いルアーですが、シンキングタイプになっているため、少し違います。「ぱんだろん」は、かなり沈むと口コミでの評価も高いルアーです。根掛りがほとんどないため、打ち込んで使用します。ウィードレス性能も高いルアーです。障害物が多い場所などで、攻めながら使うのにぴったりなルアーです。
珍しいデザインのルアー
「グランダー武蔵」の伝説のルアーの中でも、かなり変わったデザインなのが、「レジェンダーホーク」です。「グランダー武蔵RV」に登場するルアーです。漫画の中では、天変地異を起こすことが可能な伝説のルアーとして描かれています。実際には、タダ巻きで使用すると、その音と水押しでアピールすることができるため、魚を水面近くまでおびき寄せることができるでしょう。コレクターからの人気も高い伝説のルアーです。

グランダー武蔵のルアーを試してみよう
漫画・アニメ「グランダー武蔵」の中で登場する、伝説のルアーの種類や特徴についてまとめました。当時、バス釣りブームを巻き起こした「グランダー武蔵」のルアーに憧れていた少年はとても多かったようです。釣りの楽しさを広めた、まさに伝説的な漫画です。「グランダー武蔵」のルアーは、おもちゃのように見えるため、実際には釣れないと思っている人も多いようですが、ルアーを使用して、たくさん獲物をゲットしている人がたくさんいます。
「グランダー武蔵」のルアーは、しっかり監修されて作られているため、魚が釣れるルアーなのです。今回紹介したルアーを参考に、ぜひ「グランダー武蔵」の伝説のルアーを使って、バス釣りを楽しんでみてくださいね!
