お気になさらずの意味や敬語は?目上の人へメールでの使い方も紹介
お気になさらずは、頻繁に使用する表現ですが、意味や敬語をご存知ですか?お気になさらずは、目上の人に対して使用してもよいのか悩むこともあるでしょう。今回は、お気になさらずの意味や敬語、メールでの使い方などについてまとめます。お気になさらずを正しく使いましょう。
目次
お気になさらずの意味とは

「お気になさらず」という表現は、ビジネスシーンでも頻繁に使用されています。「お気になさらず」は、ちょっとしたときに使える大変便利な表現ですが、果たして敬語として、目上の人に対して使っても問題はないのでしょうか?「お気になさらず」は、ていねいな表現であるため、ビジネスの場でもよく耳にしますが、上司や取引先の顧客に使って失礼はないのか悩むこともあるでしょう。

ビジネスシーンでは、きちんとした正しい日本語表現を使用することがマナーです。今回は、使用することの多い、「お気になさらず」の意味や使い方についてまとめます。「お気になさらず」のメールでの使い方もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お気になさらずの語源

お気になさらずは、「気にする」という言葉がもとになっています。「気にする」という言葉に、ていねいな言葉にするための「御」をつけて、「気にする」の「する」を敬語である「なさる」に変化させて「なさらず」にして作られた表現です。また、「お気になさらず」は、お分かりの通り、文章が途中で終わったような状態になっています。本来の使い方としては、「お気になさらず、続けてください」や、「お気になさらず、お過ごしください」という感じに、「お気になさらず」のうしろに文章が続きます。しかし最近は、「お気になさらず」だけで使うことが、一般的になっているため、「お気になさらず」だけで使用しても違和感はないでしょう。

この「お気になさらず」という表現には、いくつかの意味があります。「お気になさらず」を使用するシーンや、話し方のトーンによっては、失礼になってしまうこともあるため、使い方には注意が必要です。「お気になさらず」をメールで使用する際も、失礼にならないように使う必要があります。とくに「お気になさらず」を、目上の人にメールや口頭でで使用するときは、注意しましょう。まずはしっかり、「お気になさらず」の意味を理解しましょう。
お気になさらずの意味①:気にしないでください

それでは、「お気になさらず」にはいくつかの意味があるため、それぞれ紹介していきましょう。お気になさらずの意味①は、「気にしないでください」という意味です。表現をそのまま意味にしています。「気にしないでください」という意味で、「お気になさらず」を使用することがもっとも多いのではないでしょうか?ビジネスシーンでも、生活シーンでも使える便利な表現です。

この意味での「お気になさらず」の使い方の例は、お礼や謝罪をしてきた相手に対して、「大丈夫ですよ」・「問題ありません」・「大したことではありません」という意味を込めて、「お気になさらず」という風に返します。この意味での「お気になさらず」の使い方は、とてもやわらかく、やさしい印象を与えることができるでしょう。
お気になさらずの意味②:心配しないでください

お気になさらずの意味②は、「心配しないでください」という意味です。体調が優れないときや、気分が悪いときなどに、「大丈夫ですか?」などと声をかけられることがあります。その返事として「心配しないでください」・「心配いりません」・「心配せずにお過ごしください」という意味を込めて、「お気になさらず」と返します。この「お気になさらず」の使い方は、話し口調のトーンや、シーンによっては、ちょっと相手を拒絶したような、冷たい感じになってしまうことがあるため、注意が必要です。とくに目上の人から声をかけられたときは、「お気になさらずお過ごしください」と、しっかりとした文章で伝えたほうがベターでしょう。
お気になさらずの意味③:ていねいに断る

お気になさらずの意味③は、ていねいに断るときに使う意味があります。これは、相手からのオファーや気遣いに対して、やんわりとていねいに断りたいときに大変便利な意味として使えます。先方からのオファーや気遣いを断るということは、言い方を誤ると、大変失礼なことになってしまいます。「お気になさらず」という表現を使えば、相手の気分を害さずに、丁重にお断りすることができるのです。

ビジネスシーンでは、この意味での「お気になさらず」は、よく使用されるため、しっかりと覚えておきましょう。もちろんこの場合も、口調のトーンや言い方は、できるだけやわらかく、やさしく伝えるようにしてくださいね。そっけなく「お気になさらず」と早口で伝えると、少し感じが悪く映ってしまいます。

お気になさらずは英語でなんという?

「お気になさらず」は、英語ではなんというのでしょうか?日本語は、あいまいな表現が多く、「お気になさらず」も日本人だからニュアンス的に理解できるような表現です。英語では、日本語のようにひとつの表現でさまざまな意味を持つものはあまりなく、それぞれに表現があります。日本語の「お気になさらず」にはいくつかの意味がありましたが、それぞれに応じた英語表現をチェックしてみましょう。
お礼を言われたときの「お気になさらず」の英語表現

英語でも、「Thank you.」など、お礼を言われたときには、「気にしないでください」という意味を含めた表現を返します。まずは、お礼を言われたときの「お気になさらず」の英語表現を紹介します。もっとも一般的なお礼を言われたときの「お気になさらず」は、「No problem.」です。覚えておくと、大変便利な英語表現のひとつと言えるでしょう。

また、少しくだけた感じの英語表現として、「It's nothing.」があります。友だち同士で日常的に使えて便利な英語表現です。カジュアルにも、ビジネスシーンでも両方使えて便利なのが、「Don't mention it.」です。少しかしこまった英語表現であるため、ビジネスの場でも使えます。お礼の英語表現として一般的な、「Thank you.」には、「You're welcome.」がお決まりです。この英語表現は、日常でも、ビジネスでも使用できるので、最低限覚えておきたい英語表現です。
謝罪をされたときの「お気になさらず」の英語表現

謝罪をされたときの「お気になさらず」の英語表現を紹介します。何か謝罪をされたときの英語でのお決まりの表現といえば、「Don't worry about it.」ですね。意味もそのままでわかりやすい英語表現ではないでしょうか?イギリス英語では、「It doesn't matter.」という表現が一般的に使用されます。

ビジネスシーンやフォーマルな場面でも使える英語表現は、「Please don't be sorry.」です。きちんとした英語表現なので、ていねいに気持ちを伝えたいときにもおすすめです。ビジネスや目上の人には使えませんが、友だち同士などで使用するときは、「No worries.」という英語表現が軽い感じで使えて便利です。他にも、「It happens to the best for us.」もあります。
相手を励ますときの「お気になさらず」の英語表現

相手を励ますときの「お気になさらず」の英語表現を紹介します。日本語と英語とでは、若干ニュアンスが異なりますが、なにかに落ち込んでいる人に対して、「気にしないで!」という意味で励ますことは、日本語でもよくありますね。日本語では、相手を励ますときに、「お気になさらず」とは言いませんが、「気にしないで!」という似たような英語表現を紹介します。

相手を元気付けるのに最適なのが、「Forget about it!」です。命令形の英語文章ですが、よく使用します。落ち込んでいる内容によっては、使える場合と使えない場合があるため、使用するのに注意が必要なのが、「It's not a big deal」です。状況を把握しながら、英語表現を使い分けできるようになると、かっこいいですね!

お気になさらずの類語と意味

「お気になさらず」の類語にはどのようなものがあるのでしょうか?「お気になさらず」を使用していいのか悩むこともあるでしょう。そういうときのためにも「お気になさらず」の類語や言い換えに使える表現を知っておくと便利です。「お気になさらず」の意味に近い類語表現とその意味を紹介します。
お気になさらずの類語①:「お構いなく」

お気になさらずの類語①は、「お構いなく」です。「お構いなく」は、相手の気遣いなどをていねいに断るときに使用する意味で使います。「お気になさらず」と同じような使い方ができますが、「お構いなく」のほうが、若干硬めの表現になります。目上の人や、上司に使用する場合は、「お構いなく」を用いたほうがベターです。「お構いなく」も「お気になさらず」と同じように、うしろに続く文章を省略したものになっています。

とくにメールなどの文章で「お構いなく」を使うと、硬い印象になってしまうため、使い方には工夫が必要です。使い方の例文としては、「どうぞお構いなくお願いいたします」など、頭に「どうぞ」をつける使い方にすると、少しやわらかい印象になります。また、「お構いなく」のうしろに文章を続ける使い方をすることによって、さらにていねいな表現になるので、目上の人や、上司へのメールのときは、必ず続けるようにしましょう。
お気になさらずの類語②:お気遣いなく

お気になさらずの類語②は、「お気遣いなく」です。相手の気遣いなどをていねいに断るときの意味で使う「お気になさらず」と同様の使い方ができます。相手に贈り物などを渡すときにも、「お気遣いなく」という表現を添えることによって、「お返しなど気を遣わなくて構いませんよ」という気持ちを込めて使う使い方もできます。「お気遣いなく」も、「お気になさらず」と同じように、文章のうしろが省略されています。

「お気遣いなく」のうしろに文章を続けると、さらにていねいな感じになります。メールで使用する場合は、「どうぞお気遣いなく、お願い申し上げます」と、「どうぞ」をつけることによって、よりやわらかくていねいな文章になるので、このような使い方がおすすめです。
お気になさらずの類語③:お気持ちだけ頂きます

お気になさらずの類語③は、「お気持ちだけ頂きます」です。「お気持ちだけ頂戴します」という表現も使えます。先方からの気遣いなどを、ていねいに断るときの「お気になさらず」と同じように使えます。「お気持ちだけ頂きます」は、「お気になさらず」のように、文章が途中で終わっているものではないので、このまま目上の人や上司に使って大丈夫です。

「お気持ちを有り難く受け止めます」といった意味を含んだ文章です。「お気持ちだけ頂きます」や「お気持ちだけ頂戴します」という文章は、ビジネスシーンでもよく使われるため、覚えておくと便利な表現です。やわらかくてやさしい印象なので、相手に好印象を与えることができるでしょう。
お気になさらずの類語④:遠慮させて頂きます

お気になさらずの類語④は、「遠慮させて頂きます」です。目上の人や、上司など、自分よりも立場が上にある人に対して使用する表現です。さまざまなシーンで、誘いなどを断るときに使います。とてもていねいな表現であるため、ビジネスシーンで使用することが多い、知っておきたい表現です。「お気になさらず」よりも、ていねいな印象になるため、上司にも安心して使えます。また、メールや手紙でもそのまま使うことができます。先方への配慮を感じる表現であるため、断るときにも好印象を与えることができるでしょう。
お気になさらずの類語⑤:どういたしまして

お気になさらずの類語⑤は、「どういたしまして」です。先方、相手から、感謝の気持ちを伝えられたときの返事として使う「お気になさらず」と同じ意味で使うことができます。しかし、「どういたしまして」は、「大したことではない」という気持ちが大きく出てしまう表現であるため、目上の人や上司に対しては、「どういたしまして」よりも、「お気になさらず」を使ったほうがよいと言えるでしょう。「どういたしまして」は、少しぶしつけな印象も与えてしまうため、ビジネスシーンにおいては、使用しないほうがベターです。「お気になさらず」という表現を使うようにしましょう。

お気になさらずを使用するシーン

「お気になさらず」は、そこまで堅苦しい表現ではないものの、日常生活での会話においては、ほとんど使用しない表現です。親しい友人や、家族との間で「お気になさらず」を使用することは、まずないでしょう。「お気になさらず」は、少し距離のある人、つまりビジネスでのおつきあいがある人などに対して使用することが多い表現です。ビジネスシーンでは、口頭でも、メールでも使うことが多いため、意味や使い方をしっかりと理解して、相手に失礼のないようにしましょう。
お気になさらずを使用するシーン①:謝罪を受けたとき

「お気になさらず」を使用するシーンは、相手から謝罪などを伝えられたときが多いのではないでしょうか?ビジネスシーンにおいて、上司や取引先の顧客などから、なんらかのミスなどで謝罪の言葉をいただいたときに、「お気になさらず」と返事をすると、相手にもよい印象を与えます。「大したことありません」や、「問題ないです」という返答をするよりも、「お気になさらず」と言ったほうが、よりていねいで、やさしい印象になるため、ビジネスシーンにおいては大変便利です。
お気になさらずを使用するシーン②:気遣いを断るとき

ビジネスシーンにおいては、相手からなにかしらの気遣いを受け、その気遣いを遠慮したい場面は案外よくあるものです。はっきりとした断り方をしてしまうと、角が立ってしまうため、出来るだけ相手の機嫌を損ねずに、やわらかく、ていねいに断るようにしたいものです。

訪問先などで、お茶やお茶菓子を出されても手をつけにくいこともあります。かと言って、せっかく準備してくれたものにまったく手をつけないのも失礼な感じがしますよね。その場合は、あらかじめ「お気になさらず」と伝えておくと、失礼なく、上手に断ることができるのです。気遣いを断る意味で使う「お気になさらず」は、非常に使い勝手の良い表現なので、さらっと使えるようになりたいですね。
お気になさらずを使用するシーン③:自分を気にかけないで欲しいとき

体調不良のときなど、「大丈夫ですか?」と声をかけられることも多いでしょう。このように、ビジネスシーンにおいて、相手から自分のことを心配されたときの返答として、「お気になさらず」いう表現が使えます。意味的には、「放っておいてください」ということですが、「お気になさらず」という表現を使うことで、とてもていねいで、やわらかい印象になります。ただ、口調によっては、「お気になさらず」を使っても、失礼に受け取られてしまうケースもあるため、できるだけやさしい口調で言うようにしましょう。
お気になさらずを使用するシーン④:相手を元気づけるとき

「お気になさらず」は、相手を元気づけたり、なぐさめたりするときにも使える表現です。子どもが公園で遊んでいて、軽度のケガを負わされてしまったときなど、「大丈夫です。よくあることです。お気になさらず」と伝えると、相手の気持ちも軽くなります。「お気になさらず」は、あまり親しくない人に対して使用するのに最適な表現なのです。やわらかくて、やさしい表現ですから、相手に好印象を与えます。

お気になさらずの敬語での使い方
お気になさらずの敬語は?

「お気になさらず」の敬語表現は、「お気になさらないでください」です。「お気になさらないでください」だけでも、ていねいな表現なので、上司や目上の人に対しても使用して問題ありません。もっとていねいに敬語表現を使いたい場合は、頭に「どうぞ」をつけて、「お気になさらず」のうしろに、「お願い申し上げます」をつけるとよいでしょう。口頭で使う場合は、敬語表現の「お気になさらないでください」とていねいな口調で伝えるだけでも、十分に好印象を与えます。「お気になさらないでください」は、ビジネスシーンにおいて、さまざまな場面で使えるため、すぐに返答できるように使い方に慣れておきたいものです。
目上の人への使い方例文

「お気になさらず」の敬語表現である、「お気になさらないでください」の敬語での使い方の例文をいくつか紹介します。
「後日あらためて伺います。お気になさらないでください」
先方と打ち合わせの約束をしており、その時間に伺ったところ、担当者が留守にしていた場合などに使える例文です。ただ「後日来ます」と言うよりも、「お気になさらないでください」と加えるだけで、かなり印象がよくなりますね。
「お気になさらないでください。どうもありがとうございます」
客先などに訪問し、お茶を出してもらったときにぴったりな例文です。ただ「ありがとうございます」とだけ伝えるよりも、「お気になさらないでください」と伝えると、よりていねいな感じがしますね。
「ありがとうございます。お気になさらないでください」
体調不良などで、「大丈夫ですか?」と心配する声をかけられることも多いでしょう。相手に放っておいてもらいたいときでも、「大丈夫です」とだけ返答するより、かなり印象がアップします。まず、心配してくれることへの感謝を伝え、「お気になさらないでください」と伝えるだけで、相手に気を遣わせることもなくなります。

お気になさらずのメールでの使い方

先ほど述べたとおり、「お気になさらず」の敬語表現は、「お気になさらないでください」でOKです。口頭の場合は、「お気になさらないでください」だけでも大丈夫なのですが、メールで目上の人や上司に使用する場合は、注意が必要です。メールで「お気になさらないでください」と言う表現を使用したい場合は、必ず「どうぞ」を文頭につけて、「お願い申し上げます」を付け加えるようにしましょう。「どうぞ、お気になさらないよう、お願い申し上げます」メールの場合は、このような表現にすると、相手に失礼なく、ていねいに気持ちを伝えることができるでしょう。

「お気になさらないでください」も、メールの内容や、文章の繋がりによっては、「お気になさらず」のほうがしっくりくる場合もあります。上司や目上の人へのメールだから、敬語を使わないといけないと気を使ってしまいますが、あまりに不自然な敬語表現にならないように注意する必要もあります。例えば、先方からのお誘いメールに対し、参加できないときの返信メールであれば、「どうぞお気になさらず、楽しんでください」と言う風に返せば、ていねいに角を立てずにやんわり断ることができます。敬語の使い方が、不自然にならないように、普段から正しい敬語を身につけておくと、いざという時も安心です。

お気になさらずの返事

先方から、「お気になさらないでください」というメールを頂いたときに、どのように返事をしたらよいか、悩むこともあるでしょう。上司や目上の人だから、敬語で返さないといけないのではないかと、返信内容に迷ってしまうことも多いです。「お気になさらず」の返事としては、簡潔に「ありがとうございます」がベストです。感謝の気持ちを伝えるようにすれば大丈夫です。

もっとていねいに返事を返したいときは、「お心遣いいただき、ありがとうございます」とすれば、よりていねいですね。「お気になさらず」や「お気になさらないでください」の返事は、素直に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

お気になさらずを使ってみよう!

「お気になさらず」という表現の使い方や敬語などについてまとめました。「お気になさらず」は、ビジネスシーンで、よく使う表現で、覚えておくと大変便利です。さまざまなシーンでも使えるため、さらっと「お気になさらず」や「お気になさらないでください」が使えるといいですね。相手に好印象を与える表現である「お気になさらず」をぜひ使ってみてくださいね。
