片栗粉ローションの作り方&材料!自作でも安全性に問題はなし?
ローションは一度使用すると手放せなくなってしまうグッズ。ローションは自作品を簡単に手作りできるって知っていますか?今回は、安全性の高い片栗粉と水を使用するローションの作り方を紹介します。片栗粉ローションの作り方を知っておけば、いざというとき、役に立ちます!
目次
ローションって自作できるもの?
そもそもローションとは?
ローションというと、化粧水を思い浮かべることもありますが、一般的にローションというと、ラブローションのことを指すことがほとんどです。ラブローションとは、その名前の通り、メイクラブ、つまりセックスのときに使用する夜の大人のアイテムです。ラブローションの特徴は、ヌルヌルでトロトロとした感触であることです。セックスのときに、お互いのカラダにラブローションをたっぷり塗ってから楽しむことにより、より感度がアップしたり、気持ちよくなったりでき、肌と肌との密着を味わうことができるようになるのです。
ローションは、セックスを楽しむためのアイテムですが、女性にとっていいこともたくさんあります。セックスのときに、痛い思いをしているという女性は案外多いようです。なかなか相手に、痛いということを伝えることができずに、我慢して行為を行うことにより、セックスが嫌いになってしまう女性もいます。ラブローションを使えば、セックスのときの痛みを軽減することが可能になります。つまり、ラブローションは潤滑油の役割を果たしてくれるのです。また、セックスや男性経験が少ない女性は、テクニックに自信がなく、相手を喜ばせてあげたいけど、どのようにしたらいいかわからないという人もいるのではないでしょうか?
実は、セックス初心者の女性にこそ、ラブローションはおすすめなのです!ローションを使うだけで、簡単に男性を気持ちよくさせてあげることができるのです。高度なテクニックなども必要ありません。ただ、カラダにローションを塗って、優しくマッサージしてあげるだけで、男性はメロメロになってしまうはずです。ローションを使用すると、興奮度もアップし、いつもよりも積極的に動けるようになり、あなたのテクニックも向上します!
ローションの作り方を紹介!

ローションを使ったことがある人であれば、その気持ち良さは知っているはずです。そのため、一度使用すると、ローションを使わないセックスでは物足りなくなってしまうものです。気分が盛り上がってきて、いざ行為をはじめようとしたときに、ローションがないと困ってしまうでしょう。また、ローションを使ったセックスに挑戦してみたいけれど、やっぱりローションをお店で購入するのは恥ずかしいという女性も多いのではないでしょうか?ローションは通販でも購入できますが、家族にバレてしまいそうで、心配という人もいるでしょう。そういった人たちにおすすめなのが、自作ローションを作ることです。ローションは、簡単に手に入る材料で、しかも超簡単に自作することができるのです。

ローションの作り方を覚えておけば、材料さえあれば、自分でいつでも作ることができます。ローションは、片栗粉を使った作り方が簡単で、しかも安全性も高くおすすめです。今回は、片栗粉と水を使ったラブローションの作り方を紹介します。片栗粉なら、家族にローションを作っているなんてことがバレる心配もありません!ぜひ片栗粉ローションの使い方を覚えて、自作してみてくださいね。初めてにローションプレイにも、自作の片栗粉ローションはおすすめですよ!
自作ローションのメリット

ローションを自作するメリット・デメリットもしっかりチェックしておきましょう。自作片栗粉ローションのメリットは、何と言ってもローションを購入するという、恥ずかしい思いをすることがないことでしょう。ローションを使って、気持ちよくなりたいけれど、購入する勇気はない人や、家族にバレてしまうのが心配という人にとっては、まさに自作ローションはおすすめです。自作の片栗粉ローションは、片栗粉と水が材料であるため、安全性が高いというのも大きなメリットです。片栗粉も水も口に入ってしまっても、まったく問題がないため、安心してプレイに集中することができます。

また、市販のローションもそんなに高いものではありませんが、1000円前後の価格はします。ただトロトロ感を楽しむだけではなく、ホットタイプや、食べられるタイプのローションの場合は、もっと高い価格の商品も多くあります。自作片栗粉ローションであれば、材料費はかなり抑えることができます。自作ローションの材料である片栗粉は、100円前後で販売されています。水は、水道水で問題ありませんから、かなりコスパが安く済むことがわかりますね。
自作ローションのデメリット

自作ローションは、たくさんのメリットがあることがわかりましたが、デメリットがあることも知っておきましょう。自作ローションのデメリットは、一度に大量に作ることができないということです。片栗粉と水で作る自作ローションは、長期間の保存がきかないため、大量に作って保管しておくことができません。少量ずつしか作れないというのが、片栗粉ローションのデメリットといえるでしょう。自作片栗粉ローションは、食品が材料であるため、安全性は高いのですが、人によってはアレルギー反応が出てしまったり、肌がかぶれたり、かゆくなったりしてしまうこともあります。そのため、自作ローションを初めて使うときは、まずは少量使ってみて、肌に異常が出ないかどうかを確かめてから、全身に使うようにしてくださいね。
市販のローションの成分

片栗粉と水を材料にして自作できるローションですが、市販のローションは、どんな成分で作られているのか気になりませんか?市販のローションは、さまざまな種類があり、使用されている材料・成分もいろいろなものがあります。市販のローションの成分として、代表的な材料を紹介しておきますね。ヌルヌル感を満喫できるローションに使用されている主成分は、「ポリアクリル酸ナトリウム」です。比較的安価で、ヌルヌルを楽しむことができます。ただし、膣内に入ると雑菌が繁殖してしまうこともあるため、カラダに塗るプレイでのみ楽しんでください。刺激が低く、ヌルヌル感もあるローションの成分は、「ポリクオタニウム」です。肌にやさしいローションを探している人にぴったりな成分です。
潤滑油としてローションを使いたい場合におすすめな成分は、「グリセリン」・「ヒドロキシエチルセルロース」です。セックスのときの痛みを緩和したい女性にぴったりです。これらの成分は、膣内に入っても、問題がないため、安心して使用することができます。他にも、オイルが主成分のローションもあります。オイルタイプは、肌が乾きにくいため、長時間使用することが可能です。オイルは、肌にやさしいタイプがほとんどなので、肌が弱い人にもおすすめです。しかし、オイルタイプのローションは、コンドームを溶かしてしまうこともあるため、併用する際は注意が必要です。

ローション(片栗粉)の作り方<材料>

ローション(片栗粉)の作り方<材料>を紹介します。片栗粉ローションの作り方の材料は、片栗粉と水だけです。シンプルな材料で、しかも作り方もとっても簡単なのが、片栗粉ローションの魅力です。片栗粉と水の分量を調整することによって、より自分好みのとろみ感を出すこともできるようになります。片栗粉ローションの材料について、選び方などを詳しく紹介します。
ローション(片栗粉)作り方<材料>①:片栗粉
ローション(片栗粉)作り方<材料>①は、片栗粉です。片栗粉ローションに使用する片栗粉は、どのようなものを選べばよいのでしょうか?片栗粉には、ジャガイモが原料の商品と、サツマイモが原料の商品があります。ローションの作り方の材料として使う場合は、ジャガイモの片栗粉でも、サツマイモの片栗粉でも、どちらでも構いません。どちらの片栗粉を使っても、出来上がったローションに大きな違いはありません。
あえておすすめの片栗粉の選び方を紹介するのであれば、国産の商品を選ぶことでしょう。ローションは、直接肌につけて使用しますし、デリケートな部分につくこともあります。また、口に入る可能性も大いにあるため、安全性の高い、国産の片栗粉を選んでおくと安心です。片栗粉は、100均でも販売されていますし、スーパーでも手軽に購入できます。片栗粉を買ったからと、ローションを作るのではと疑われることはまずないので、安心してくださいね。
ローション(片栗粉)作り方<材料>②:水

ローション(片栗粉)作り方<材料>②は、水です。片栗粉ローションの材料で使う水は、水道水でまったく問題ありません。日本の水道水は、安全性が非常に高く、しかも後ほど作り方で説明しますが、水を鍋で沸騰させて作るため、水を煮沸・殺菌することになります。それでも水道水をそのまま使用するのが気になるという人は、鍋に水道水を入れてから、蓋をしないで15分ほど沸騰させると安心でしょう。
片栗粉ローションの材料の水には、ミネラルウォーターを使いたいという人もいるかもしれませんね。ミネラルウォーターを材料として使用する場合は、ミネラル成分が少なめの水を選ぶようにしてください。ミネラルの多い水をローションの材料に使用すると、肌に刺激となってしまう可能性があります。ミネラルウォーターは、ミネラル成分の少ない軟水か、純水タイプのものを選んでくださいね。

ローション(片栗粉)の作り方<準備>
ローション(片栗粉)の作り方<準備>を紹介します。片栗粉ローションを自作するときには、材料だけではなく、他に道具類が必要になります。片栗粉ローションの作り方に必要な道具は、すべて100均で手に入るため、コストもかかりません。自作片栗粉ローションを作るときにおすすめな道具の選び方などを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ローション(片栗粉)の作り方<準備>①:小さめの鍋
ローション(片栗粉)の作り方<準備>①は、小さめの鍋を用意することです。どうせ自作するのであれば、一度に大量の片栗粉ローションを作っておきたいと思うかもしれませんが、自作のローションは長期保存ができないため、一度に大量に作ることができません。片栗粉ローションの作り方は、材料を鍋に入れて火にかけて作ります。そのときに使う鍋は、小さめサイズが使いやすくおすすめです。大きな鍋に少しの量の材料を入れると、作りにくく、上手に作ることができません。小さめの片手鍋は、100均にも販売されています。直接火にかけても大丈夫な小さめの片手鍋を準備してくださいね。ミルク鍋なども、片栗粉ローションの作り方では最適です。
ローション(片栗粉)の作り方<準備>②:容器
ローション(片栗粉)の作り方<準備>②は、容器を用意することです。自作で作った片栗粉ローションを入れる容器をあらかじめ準備しておきましょう。容器も100均で手に入れることができます。化粧水や乳液を入れるような容器であれば大丈夫です。普通の詰め替え用の容器であれば、ラブローションを持ち歩いていると思われることはありません。シンプルな100均の容器を自作でデコって可愛く仕上げるのもおすすめです。お気に入りの容器を使えば、自作の片栗粉ローションを使用するたびにテンションも上がります!
ローションを入れる容器を買い忘れたというときは、空のペットボトルでも大丈夫です。しかし、ペットボトルを使い回しするときは、内部をしっかりと洗って、消毒してから、ローションを入れるようにしてください。清潔でないペットボトルを使用すると、雑菌が繁殖してしまう可能性が高くなり、ローションの安全性が一気に下がってしまいます。

ローション(片栗粉)の作り方<手順>

ローション(片栗粉)の作り方<手順>を紹介します。それではここからは、いよいよ片栗粉ローションの作り方に入ります。なんども言いますが、自作の片栗粉ローションは、大量に作ることができません。少量のローションをその都度作るという作り方をするようにしてください。片栗粉ローションの作り方は、とても簡単なので、一度作ると次回からはすぐに作れるようになるでしょう。片栗粉も、一度購入すればかなり持つため、なんども片栗粉ローションを作ることができますよ。
ローション(片栗粉)の作り方<手順>①:分量

ローション(片栗粉)の作り方<手順>①は、分量を説明します。片栗粉ローションの作り方のおすすめの分量は、片栗粉:小さじ1に対し、水:100mlです。これを分量の基準として片栗粉ローションを作ります。ローションのとろみが強いほうが好きだという人は、片栗粉の分量を少し多めにしてみてください。かなり分量が少ないと感じるかもしれませんが、まずはこの分量の作り方ではじめてみてくださいね。少なく感じますが、小さめの詰め替えボトルに入れると、すぐにいっぱいになるくらいのローションの量にはなります。
ローション(片栗粉)の作り方<手順>②:片栗粉と水を混ぜる

ローション(片栗粉)の作り方<手順>②は、片栗粉と水を混ぜます。片栗粉ローションの材料の分量を用意したら、鍋に水と片栗粉を入れて、よく混ぜてください。このときのポイントは、片栗粉の粉っぽさやダマがなくなるまで、ひたすらよく混ぜ合わせることです。鍋の底に沈んだ片栗粉も、しっかり水と混ぜて、完全に片栗粉を水に溶かすようにしてくださいね。水を沸騰させてから片栗粉を入れると、片栗粉が混ざらず、ダマになってしまうため、必ず水と片栗粉をまず混ぜるということを覚えておきましょう。
ローション(片栗粉)の作り方<手順>③:鍋に火をかける

ローション(片栗粉)の作り方<手順>③は、鍋に火をかけます。片栗粉と水がよく混ざったら、鍋に火をかけて、沸騰させます。片栗粉は、火が入ると、とろみが出るという特性があります。鍋に火をかけたら、ゆっくりとかき混ぜながら、沸騰させます。焦げ付かないようにかき混ぜながら、沸騰させるように注意してください。火が入ると、どんどん片栗粉にとろみが出てきます。混ぜながら、ちょうどいいくらいのとろみが出てきたら、火を止めて、鍋をコンロから外してください。

そしてしばらくそのままの状態で、熱々の状態の片栗粉ローションを冷まします。一度とろみがついた片栗粉ローションは、冷めてもとろみはそのまま残るので、安心してくださいね。とろみのある片栗粉ローションは、なかなか冷めず、冷めるまである程度の時間がかかります。少しでも早く冷ましたいときは、鍋の下に、濡れたふきんなどを敷いておくと良いでしょう。
ローション(片栗粉)の作り方<手順>④:容器に移す

ローション(片栗粉)の作り方<手順>④は、容器に移します。火にかけた片栗粉ローションが、完全に冷めたら、あらかじめ用意しておいた容器に移しましょう。片栗粉ローションがまだ熱い状態のまま、保存容器に入れてしまうと、容器が溶けてしまうことがあるので、注意してください。ペットボトルに片栗粉ローションを入れるときは、必ずしっかり冷ましてから移すようにしてください。ミネラルウォーターが入っていたペットボトルは、水だから洗わなくても大丈夫だと思っている人もいるようですが、雑菌が繁殖してしまっているケースもあります。ペットボトルを容器として使用する場合は、ていねいに洗って、しっかり乾かしてから使うようにしてくださいね。

ローション(片栗粉)の作り方<注意点>

ローション(片栗粉)の作り方<注意点>を紹介します。片栗粉ローションは、作り方もとっても簡単で、材料も簡単に手に入るもので完成します。15分くらいあれば、片栗粉ローションを作ることができるため、本当にお手軽にローションを使うことができ、おすすめです。作り方の簡単な片栗粉ローションには、注意点もあるため、しっかりと覚えておきましょう。
ローション(片栗粉)の作り方<注意点>①:アレルギーチェック
ローション(片栗粉)の作り方<注意点>①は、アレルギーチェックをすることです。片栗粉ローションは、片栗粉と水だけで作る作り方なので、安全性の高いローションと言えますが、片栗粉に対してアレルギー反応が出る人は、使用できません。片栗粉は、ジャガイモやサツマイモが原料の食品です。片栗粉の原料であるジャガイモには、「パタチン」というアレルギー物質が含まれています。ジャガイモのアレルギーは、あまり知られていないのですが、ジャガイモを食べると、体調が悪くなったり、かゆくなったりする人は、アレルギー症状があると言えます。ジャガイモを触ると、手がかゆくなるような人も、ジャガイモに対してアレルギーがある可能性が高いです。ジャガイモでアレルギー反応が出る人は、残念ながら片栗粉ローションは使用することができません。

ジャガイモでアレルギー症状が出たことのない人も、まずはアレルギーテストを行うようにしてください。少量の片栗粉ローションを、二の腕の内側のやわらかいところに塗ってみて、かゆみなどの反応が出ないかチェックするパッチテストを行いましょう。肌にかゆみや違和感を感じたら、すぐに片栗粉ローションの使用をやめて、しっかりと洗い流してください。アレルギーがなくても、片栗粉ローションを使用する前に、パッチテストを行っておいたほうが安心です。
ローション(片栗粉)の作り方<注意点>②:使用期限を守る

ローション(片栗粉)の作り方<注意点>②は、使用期限を守ることです。自作の片栗粉ローションは、水と片栗粉だけを材料として作ったものです。無着色で、防腐剤も使用していないため、肌にやさしいのが特徴ですが、使用期限があります。市販されているローションは、使用期限が長いのですが、それは防腐剤が抗菌剤を使用しているからです。市販のローションの使用期限が長いから、自作ローションの使用期限も同じくらいだろうと思ってしまうと大変です!

自作で作り方も簡単な片栗粉ローションは、防腐剤などの添加物が入っていないため、その分劣化するのも早いです。片栗粉ローションの使用期限は、作ってから一週間が限度です。自作片栗粉ローションは、一週間を越えると、どんどん雑菌が繁殖してしまい、使用するとお肌に悪影響を与えてしまいます。自作片栗粉ローションは、一週間以内をめどに、使い切るようにしてください。面倒でも、なくなったら、また作り直すという作り方を繰り返すようにしてくださいね。
ローション(片栗粉)の作り方<注意点>③:冷蔵庫で保管

ローション(片栗粉)の作り方<注意点>③は、冷蔵庫で保管することです。季節に関係なく、自作の作り方で作った片栗粉ローションは、容器に移したら、冷蔵庫で保管するようにしてください。冬の時期でも、片栗粉ローションを常温で保管しておくと、「コナダニ」が繁殖してしまい、雑菌も繁殖してしまいます。また、片栗粉ローションを入れた容器は、しっかりと密閉するようにしてください。冷蔵庫で保管しても、雑菌はどうしても繁殖してしまうため、出来るだけ早めに使い切るようにしたほうが無難です。
ローション(片栗粉)の作り方<注意点>④:肌に異常を感じたらすぐ止める

ローション(片栗粉)の作り方<注意点>④は、肌に異常を感じたらすぐ止めることです。上記で説明したジャガイモのアレルギー反応だけではなく、片栗粉ローションを使っていて、肌に何らかの違和感を感じたら、すぐに使用をやめてください。いつもは大丈夫でも、その日の体調によって、かゆみや違和感が肌に出ることもあります。少しでも肌に異常を感じたら、片栗粉ローションを使うのを止めるようにしてくださいね。

ローション(片栗粉)の作り方<使い方>

ローション(片栗粉)の作り方<使い方>を紹介します。作り方の簡単な片栗粉ローションは、誰でも簡単に作れるため、おすすめです。初めて片栗粉ローションを作ってみたという人は、どんな風に使ったらいいのかわからないこともあるでしょう。片栗粉ローションのおすすめな使い方を紹介します。片栗粉ローションを自作したら、ぜひ試してみてくださいね。片栗粉ローションは、色々なシーンで楽しめますよ!
ローション(片栗粉)の作り方<使い方>①:ひとりで楽しんでみる

ローション(片栗粉)の作り方<使い方>①は、ひとりで楽しんでみることです。せっかく片栗粉ローションの作り方を覚えて作ったのですから、まずはどのような使い心地なのか、ひとりで試してみましょう。ひとりで片栗粉ローションをこっそりと使ってみれば、どのような使い方をすれば、より気持ちがいいのかがわかるようになるはずです。ひとりで片栗粉ローションを使ってみて、そのテクスチャーを思いっきり楽しんでみてください。片栗粉と水だけで作られているため、安心して使うことができますよ。
ローション(片栗粉)の作り方<使い方>②:パートナーと楽しむ

ローション(片栗粉)の作り方<使い方>②は、パートナーと楽しんでみることです。いつもローションを使っているカップルであれば、片栗粉ローションは、なんの抵抗もなく使うことができるでしょう。また、初めて片栗粉ローションをカップルで使う場合も、安全性が高いため、安心して使用することができるはずです。片栗粉と水でできている片栗粉ローションは、匂いもなく、とろみのある感触を満喫することができます。片栗粉ローションで、ローションを使ったプレイにハマったら、市販のローションを購入して使ってみるのもおすすめです。いつもとは違うセックスに、お互い興奮するに違いありません。マンネリ化してしまったカップルにも、片栗粉ローションはおすすめです。
ローション(片栗粉)の作り方<使い方>③:マッサージで使う
ローション(片栗粉)の作り方<使い方>③は、マッサージで使うことです。片栗粉ローションは、いわゆるラブローションの代用品としての作り方ではありますが、材料は水と片栗粉だけなので、通常のマッサージにも使用することができます。疲れたときのレッグマッサージにもおすすめです。片栗粉ローションは、ちょうどいいとろみがあるため、肌のすべりがよくなり、マッサージしやすくなり、より効果が期待できます。ボディマッサージだけではなく、フェイスマッサージにも使えますよ。
コスパの良い片栗粉ローションは、ケチらずにたっぷり使うことができるのもうれしいですね!疲れた彼に、片栗粉ローションを使ってボディマッサージしてあげるのもおすすめです!肩のマッサージなども、片栗粉ローションを塗ると、スムーズになりマッサージが上手にできるようになります。

片栗粉以外のローションの作り方
ローションの作り方<小麦粉>
ローションの作り方<小麦粉>を紹介します。小麦粉を使っても、ローションを作ることができます。作り方は、片栗粉ローションとまったく同じです。材料を、片栗粉から小麦粉に変えるだけです。分量も片栗粉を使った作り方とまったく同じです。小麦粉も、片栗粉と同様にスーパーなどで簡単に手に入るためおすすめです。片栗粉ローションと、小麦粉ローションを作って、とろみや感触の違いを楽しんでみるのもおすすめです。作り方がとにかく簡単なので、ぜひ小麦粉ローションも作ってみて、試してみてくだいね。
ローションの作り方<美容液>
ダイソーで買える「RJローション」
— 意外とあるあるまとめ (@igaitoaruyone) June 16, 2019
髪につけるとサラサラになったりまつ毛が伸びると意外な報告が相次ぎ話題になっています。
108円のローヤルゼリー配合美容液
時間が経ってもテカテカしない。たっぷりつけてもコスパも良い pic.twitter.com/OhpCe7kWSP
ローションの作り方<美容液>を紹介します。美容液と化粧水を混ぜて作る作り方なので、これもとても簡単です。美容液は、とろみのあるものを使用するのがポイント。100均で販売されている、ローヤルゼリー美容液がローションに最適だと大人気です。美容液8、化粧水2の割合で、詰め替え容器などに入れて振って混ぜ合わせれば完成です。化粧水も100均のものでOKです。化粧水も、美容液と同じように、こってりとしたとろみのあるテクスチャーの商品を使うようにすると、よりトロトロとしたローションに仕上がります。
ローションの作り方<グリセリン>
ローションの作り方<グリセリン>を紹介します。さまざまな化粧品にも使用されているグリセリンは、ローションにもおすすめです。自作の片栗粉ローションに、グリセリンをプラスする作り方がおすすめです。グリセリンは、保湿効果が高く、お肌をしっとりと保ってくれます。グリセリンには、粘りやとろみがあるため、ローションにぴったりなのです。グリセリンは、お肌にもやさしいため、安心して使うことができます。
ローションの作り方<ポリアクリル酸ナトリウム>
ローションの作り方<ポリアクリル酸ナトリウム>を紹介します。市販のローションの成分としてよく使われているポリアクリル酸ナトリウムを使えば、より本格的なぬるぬる系のローションを作ることができます。ポリアクリル酸ナトリウムは、化粧品材料としてネットなどで簡単に購入することができます。片栗粉や小麦粉に比べると、価格が高くなるため、より市販品に近いローションを作りたい人におすすめです。作り方は、簡単。お湯にポリアクリル酸ナトリウムを少しずつ溶かすだけです。少しずつ入れて混ぜないと、すぐダマになってしまうので、作り方に注意が必要です。

ローションの作り方を覚えておくと便利!
ローションの作り方についてまとめました。片栗粉と水さえあれば、簡単にローションを作ることができることがわかりましたね。ローションを使ってみたいけれど、買うのが恥ずかしいという人は、ぜひ自作ローション作りに挑戦してみてください。片栗粉ローションをさまざまな使い方で楽しんでみてくださいね!
