お支度ボードの作り方は?イラスト入りなどおしゃれで簡単なアイディア!

お支度ボードは、子供が自分で楽しく身支度できるお手伝いをしてくれるものです。お支度ボードがあれば、子供は自ら進んで朝の支度などをするようになり、ママもラクになります!今回は、お支度ボードの簡単な作り方や、おしゃれなアイディアについて紹介します。

目次

  1. お支度ボードとは
  2. お支度ボードがおすすめな理由
  3. お支度ボードの作り方<簡単アイディア>
  4. お支度ボードの作り方<100均>
  5. お支度ボードの作り方<おしゃれ>
  6. お支度ボードの作り方<イラスト>
  7. お支度ボードの注意点
  8. お支度ボードを活用してみよう!

お支度ボードとは

保育園や幼稚園、小学生低学年などの小さな子どもがいるママは大忙し!朝は、出かける準備をさせて、夜は、寝る準備をさせないといけません。しかし、子どもは、なかなかママに言うことを聞いてはくれず、イライラしてしまうこともよくあるのではないでしょうか?子どもが少しでも自分のことを自分でしてくれるようになってくれると、ママも少しラクになりますね。

そこでおすすめなのが、お支度ボードです。お支度ボードとは、子どもの身支度や身の回りのことを、わかりやすく視覚化することによって、子どものやる気を後押しし、子どもが自ら進んで支度できるような手助けをするボードのことです。朝、出かけるまでの時間や、夜寝る前の時間に、子どもがやるべきことをイラストなどを使って、わかりやすく表示することで、子どもは自分が何をしなければいけないのかが一目でわかり、ママもどれくらい支度が終わっているのかがわかるため、支度がスムーズに進むようになります。

お支度ボードを作ってみたい、使ってみたいというママは多いようですが、案外作り方が難しいと思っていて、実行に移せていないママもいるようです。お支度ボードの作り方は、とっても簡単で、必要な材料のほとんどは100均で手に入ります。イラストが得意なママしか作れないんじゃないの?と思っているママもいるかもしれませんが、シールやイラストテンプレートなどを使用すれば、イラストが苦手なママでも、わかりやすいお支度ボードを作ることができますよ!マスキングテープやスタンプを使って、おしゃれなお支度ボードを作ることも可能です。今回は、お支度ボードの簡単な作り方や、あっと驚くアイディアをご紹介します。参考になるおしゃれなお支度ボードも紹介します。ぜひ参考にして、お支度ボードを作ってみてくださいね!

お支度ボードは3歳から小学生まで

お支度ボードは何歳くらいからはじめるのがよいのか悩むママもいるでしょう。お支度ボードをはじめるのに、ルールや年齢は決まってはいませんが、だいたいイラストや簡単な言葉が理解できる3歳くらいからはじめるのがおすすめです。お支度ボードは、イラストなどを使用して、視覚化することで子どもにもわかりやすくしているのです。お支度ボードを使用する年齢に制限はありません。

なかなか自分で身支度をしない小学生にもお支度ボードはおすすめです。お支度ボードを使用することによって、子どもは楽しく自分の身支度を覚えていくことができます。3歳くらいからお支度ボードを使っていれば、子どもがしなければならないことを自分で理解できるようになるため、朝も夜も支度がスムーズになり、早くなってきます。これはママにとっては、とってもうれしいことですね!少しでも子どもが自分のことを自分で進んでやってくれると、ママはかなりラクになります。

Thumb面白いおもちゃ大集合!子供だけでなく大人にも人気の最新玩具! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お支度ボードがおすすめな理由

お支度ボードがおすすめな理由を紹介します。お支度ボードは、ママも子どももハッピーになれるおすすめなツールです。口でなんども言っても、なかなか動いてくれない子どもに悩まされているママはたくさんいます!とくに小さな子どもは、まだまだ集中力や記憶力が発達していないため、朝や夜寝る前の身支度に時間がかかってしまうのはしょうがないことでもあります。子どもの個人差もありますが、お支度ボードは、そんな子どもたちのやる気スイッチを押してくれて、自らすすんで動くようになってくれるのです。お支度ボードがおすすめな理由について、チェックしてみましょう。

お支度ボードのメリット①:やるべきことが視覚でわかる

お支度ボードのメリット①は、やるべきことが視覚でわかるということです。お支度ボードは、イラストを使った作り方がほとんどで、まだ文字を読むことができない子どもでも、次に何をしたらいいのかということが視覚的にわかります。子どもは、目から入ってくる情報に気をとられることが多いため、イラストを使ったお支度ボードは、とても理にかなったものなのです。朝や夜寝る前の身支度は、ひとつではなくいくつもやるべきことがあります。

子どもは、大人のように記憶力がまだまだ育っていないため、なかなかやるべきことを覚えられないのです。お支度ボードなら、イラストでわかりやすく簡単に表示されているため、これが終わったら次はこれという風に、子どもが自分で次に何をやったらいいかがわかるようになるのです。また、ママにとっては、すでに終わったことがお支度ボードを見ればすぐにわかるため、忙しいときにも簡単に理解できて、とても助かるのです。

お支度ボードのメリット②:頭で覚えなくても行動できる

お支度ボードのメリット②は、頭で覚えなくても行動できるということです。子どもがなかなか自分で身支度をしないのは、何をしたらいいか覚えていないということも多いです。先ほども述べたとおり、子どもはまだまだ記憶力が発達途上中であるため、個人差はありますが、大人のようにしっかりと覚えておくことが難しいのです。お支度ボードを使えば、子ども自身が頭で覚えることが少なくて済むため、子どもの負担も軽減されます。お支度ボードで、毎日同じ身支度を何度も何度も繰り返すことにより、少しずつ子どもは何をしたらよいのかということを覚えていけるようになるのです。

お支度ボードのメリット③:達成感を得ることができる

お支度ボードのメリット③は、達成感を得ることができるということです。子どもの特性として、自分のメリットになることには、自ら行動するというものがあります。お支度ボードにイラストなどで表示されている「やるべきこと」をどんどんこなしていくことによって、「できた!」という達成感を得ることができるのです。この達成感は、子どもにとってはメリットになることでもあります。子どもが自分自身で達成感を得られることはもちろん、自分で身支度をやることにより、ママからも褒められるというメリットもあり、まさに一石二鳥なのです。達成感を得られると、子どもはどんどんすすんでやるようになるでしょう。お支度ボードは、子どもの特性も上手に生かしたやり方なのですね。

お支度ボードのメリット④:ママも状況を把握できる

お支度ボードのメリット④は、ママも状況を把握できるということです。お支度ボードは、イラストなどで、終了したものは、ひっくり返したり、取り外したりするため、何が終わっているのかということがすぐに把握できます。お支度ボードを見れば、ママも子どもが今、どこまで身支度を終えているのかということを簡単に把握することができるため、とてもラクになります。お支度ボードを使うようになれば、ママが子どもに、ガミガミというようなこともかなりすくなるなるでしょう。お支度ボードは、ママのイライラを軽減してくれるものでもあるのですね。

お支度ボードのメリット⑤:作り方が簡単

お支度ボードのメリット⑤は、作り方が簡単であることです。大掛かりな準備や、作るのに費用がかかってしまうようだと、ママも途中でお支度ボードを作ることを諦めてしまうでしょう。お支度ボードの作り方は、とっても簡単なのです。おしゃれなお支度ボードにしたい場合でも、材料はすべて100均で揃えることができます。お支度ボードの作り方にルールなどは一切ないため、ママが自由に作ることができるのです。次に作り方については詳しく紹介しますが、マグネットを使ったり、ホワイトボードを使ったりと、さまざまな作り方があります。ステッカーやマスキングテープでおしゃれに仕上げることだって可能です!お支度ボードは、作り方が簡単だから、思い立ったらすぐに取り入れることができるのです。

Thumb育児疲れのママを襲うイライラなどの症状!ストレス解消の方法は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お支度ボードの作り方<簡単アイディア>

それではいよいよここからは、お支度ボードの作り方について紹介していきます。お支度ボードの作り方は、いろいろありますが、簡単で作りやすいアイディアを取り入れながら、まずひとつ作ってみるとよいでしょう。だんだん、これを入れたほうがいいとか、こうしたほうがわかりやすいとか、自分なりのアイディアが浮かんでくるはずです。まずは、お支度ボードの作り方のポイントをチェックしておきましょう。要点をしっかりおさえて、子どものやる気が出るようなお支度ボードを作りましょう!

お支度ボード作り方のポイント①:身支度を視覚化する

お支度ボード作り方のポイント①は、身支度を視覚化することです。これはお支度ボードを作るうえで、もっとも重要なポイントです。子どもは、目から入ってくる情報に気をとられるため、イラストやアイコンで簡単でわかりやすく表示するようにしましょう。お支度ボードに表記する項目例も記載しておきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

朝の支度
・○時に起きる
・顔を洗う
・洋服に着替える
・髪をとかす
・ごはんを食べる
・トイレに行く
・歯を磨く
・忘れ物がないかチェック
 

夜の支度
・手を洗う
・連絡帳・プリントを出す
・宿題をする
・次の日の準備をする
・ごはんを食べる
・お風呂に入る
・髪の毛を乾かす
・歯を磨く
・トイレに行く
・寝る

お支度ボード作り方のポイント②:「できた!」がわかるように

お支度ボード作り方のポイント②は、「できた!」がわかるようにすることです。子どもが身支度をひとつ終えたら、「できた」ことがわかるようにしてあげるようにしましょう。「できた」「終わった」ことによって、子どもは自分でやったという達成感も得ることができます。小さな子どもなら、出来るだけわかりやすく、「できた」ことがわかるような作り方にしてあげましょう。終わった支度をひっくり返すと、「できた」という文字が出てくるようにするなど、簡単なアイディアを入れてあげると、子どもはとっても喜びますよ。小学生くらいの子どもなら、上から「完了」や「済」マークを貼るようにするだけでもOKです。

お支度ボード作り方のポイント③:時間もプラスしてみよう

お支度ボード作り方のポイント③は、時間もプラスしてみることです。3歳くらいの子どもは、まだ時計を読むことができないのですが、お支度ボードに時計のイラストなどを載せておくと、この時間に何をするのかということが大まかにですがわかるようになってきます。時計が読める小学生であれば、何時に何をするというところまで、しっかりとお支度ボードに記載するようにすると、時間の管理もできるようになり、より身支度がスムーズにすすみます。その時間内に、やるべきことを終わらせるようになるため、子ども自身も時間の使い方が上手になってきますよ。

お支度ボードの作り方のポイント④:子どもの興味をそそるデザインに

お支度ボードの作り方のポイント④は、子どもの興味をそそるデザインにすることです。お支度ボードは、子どもが楽しめる工夫をしたり、興味をそそるようなデザインにしてあげることも大切です。まだ小さな子どもの場合は、子どもが好きなキャラクターを入れてあげると、子どもの興味をそそりますね!小学生くらいの子どもなら、おしゃれなデザインにしてあげれば、楽しくお支度ボードを使うことができるようになるでしょう。子どもが自分で、ひっくり返したり、貼り付けたり、剥がしたりといった動作ができるように工夫することで、子どもが楽しめるようになります。おしゃれなお支度ボードなら、ママも楽しくなりますね!

お支度ボードの簡単な作り方例

お支度ボードは、100均の材料を使って、簡単に作ることができます。初めてお支度ボードを作るときにおすすめなのが、ホワイトボードとマグネットです。どちらも100均で手に入ります。ハサミで簡単にカットできるマグネットに、イラストを描いたり、紙に描いたイラストを貼り付けたり、アイコンを貼ったりして、ホワイトボードにペタッと貼るだけです。終わったものは、他のホワイトボードのスペースに移動させるようにしても良いですし、ひっくり返すようにしても良いですね。文字が読める小学生なら、文字だけを記入して、終わった項目に、おしゃれなマグネットをつけていくという風にするのもおすすめです。ホワイトボードではなく、おしゃれな黒板を使うのもよいでしょう。コルクボードを使えば、よりおしゃれなお支度ボードが完成します。

Thumb粘土遊びのメリットは?幼児の知育に最適な遊び方とおすすめ商品を紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お支度ボードの作り方<100均>

お支度ボードの材料は100均で揃う

お支度ボードの作り方<100均>を紹介します。お支度ボードを作るのに必要な材料は、ほぼ100均で手に入ります。初めてのお支度ボード作りであれば、まず100均でホワイトボードとカットできるマグネットを購入しましょう。ホワイトボードの真ん中にラインを引き、「やるべき」ことを左側に、「できた」ことを右側に分けておきます。マグネットシートに、やるべきことのイラストや文字、アイコンなどを描いて、終わったら済んだほうに移動させるだけです。忙しくて、手の込んだお支度ボードを作る時間がないというママでも、これなら簡単にすぐ作ることができますね。

100均のホワイトボードに、マグネットシートで身支度ですることを描いてカットし、ボードに貼り付けて、それらができたら、マグネットを外し、下に取り付けたポケットに入れていくと、あと何をやっていないのかが、一目でわかり、ママも状況を把握しやすくなります。100均アイテムで簡単に完成するため、忙しいママにもおすすめです。マグネットの後ろに、「やったね!」や「すごいね!」「かっこいい!」といったような子どもが喜ぶ言葉を書いてあげると、子どもは達成感だけでなく、褒められた気分になり、さらにやる気がアップするでしょう。

Thumb100均のおもちゃが人気!ダイソーやセリアの知育玩具もおすすめ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お支度ボードの作り方<おしゃれ>

お支度ボードの作り方・おしゃれなアイディアを紹介します。お支度ボードをおしゃれに変身させれば、子どももママもさらに楽しくなりますね!お支度ボードをおしゃれにするのにも、ダイソーやセリアなどの100均アイテムがおすすめです。100均のさまざまなグッズやアイテムを使って、お支度ボードのベースである、ホワイトボードをおしゃれにしてみましょう!早速100均へ行って、ホワイトボードをデコれるアイテムを手に入れてくださいね。

100均のリメイクシートと、フレームを使って、ホワイトボードをおしゃれに変身させていますね!記入するペンも100均で購入できます。かなりおしゃれな雰囲気に仕上がるため、おしゃれなキッチンにお支度ボードを貼っていても、これなら違和感がありませんね!お支度ボードは、おしゃれに仕上げるのも、100均材料で対応できるのがうれしいですね!

こちらの100均ホワイトボードのおしゃれアレンジアイディアは、100均マスキングテープと、100均転写シールを使用しています。子どもと一緒に、ホワイトボードをデコって、おしゃれに変身させるのも楽しいですね!さらに子どものやる気を引き出すことができるのではないでしょうか?子どものお支度ボードなら、フレームに子どもの名前を転写シールで貼ってあげるとよいでしょう。シールで可愛くデコると、子どもも大喜びしますよ。

こちらは女の子が大好きなスイーツをホワイトボードにデコレーションしたアイディアです。100均には、さまざまな可愛いスイーツグッズが販売されています。自分でスイーツを作らなくても、100均で購入したものを使えば、さらに簡単におしゃれに仕上げることができます。女の子のお支度ボードにぴったりなおしゃれなデザインですね!スイーツ以外でも、子どもが好きなものをお支度ボードのフレームに貼ってデコってあげると、喜ぶでしょう。

こちらは、DIY好きな人におすすめな、ちょっと大掛かりですが、おしゃれなアイディアです。ホワイトボードをバス停のように見立てたアレンジとなっています。これをお支度ボードにすれば、毎日支度するのが楽しくなりそうですね!ホワイトボードにさまざまな工夫やアレンジを加えると、おしゃれなお支度ボードに仕上がり、おすすめです。

Thumb子供部屋のインテリアをおしゃれな海外風に!狭い部屋もセンス次第で素敵に! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お支度ボードの作り方<イラスト>

お支度ボード用のイラストはテンプレートが便利

お支度ボードは、イラストでわかりやすく表示してあげるのがおすすめですが、イラストが苦手なママもいるのではないでしょうか?イラストが苦手なママは、お支度ボード用のイラストテンプレートを使用しましょう!無料でダウンロードできる、お支度ボード用のイラストテンプレートはいろいろありますよ。

お支度ボード用イラストテンプレートおすすめ:暮らし365+

暮らし365+」は、無料でお支度ボードをダウンロードして使用することができます。エクセルが使用できる方であれば、ラインを引いて、イラストを貼り付けるだけで、簡単にお支度ボードが完成します。100均で購入したマグネットシートに貼り付けて、カットするだけで、可愛いイラスト入りのお支度ボードを作ることができます。無料でダウンロードできるため、自分でイラストを描くのが苦手な人は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

お支度ボード用イラストテンプレートおすすめ:図書出版 出町書房

図書出版 出町書房」は、無料のイラストと、有料のイラストがありますが、お支度ボードにぴったりで、わかりやすいイラストがたくさんあります。無料イラストのお試し使用もできるようなので、お支度ボード用に利用してみてください。小さな子どもでも、わかりやすいお支度イラストが満載です!

Thumbランドセルの置き場所はリビング?子供部屋?お手本アイデアを紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お支度ボードの注意点

子どもの年齢にあった内容に

お支度ボードを作るときは、子どもの年齢にあった内容にするようにしましょう。あまり小さな子どもに、難しいことをお支度ボードに書いてやらせてしまうと、子どもはわからず、嫌になってしまいます。「歯を磨く」や、「ご飯を食べる」など、簡単な項目からやっていくようにするとよいでしょう。子どもが楽しく取り組めるようにするのが、お支度ボードの基本です!

お支度ボードが向いていない子どももいる

お支度ボードは、たくさんのメリットがあり、ママにも子どもにもよいことが多いのですが、すべての子どもに向いているわけではありません。なかには、お支度ボードを使うよりも、口頭で伝えたほうがわかりやすいという子どももいます。お支度ボードが子どもに合っていないなと感じたら、無理にやらせるのはやめるようにしてください。

子どものストレスにならないように!

子どもの性格はさまざまです。子どもとはいえ、自分のペースで身支度をすすめたいという子もいます。最初のうちは、お支度ボードを楽しんでいても、途中で嫌になってくる子もいます。嫌がっている子どもに、無理にお支度ボードをさせるとストレスになってしまいます。子どもが嫌がったら、お支度ボードはやめたほうがよいでしょう。

Thumbママ友ランチの予算や頻度・服装コーデのおすすめは?お店決めの方法も | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お支度ボードを活用してみよう!

お支度ボードのメリットや作り方についてまとめました。お支度ボードを使えば、ママも子どもも、身支度がスムーズにすすむようになり、お互いラクになります。子どもが楽しくやれるようなお支度ボードを作ってあげることがポイントです。今回ご紹介したお支度ボードの作り方を参考に、ぜひ活用してみてくださいね。

Thumb子供服のおしゃれで安い人気ブランドまとめ!通販で買えるプチプラ商品など | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ