カラーボード活用アイデア!100均(ダイソー・セリア)で手軽にDIY出来る?
カラーボードはDIYが好きな人にはおなじみのアイテム。とくにおすすめなのが100均ダイソーのカラーボードです。さまざまなアイデアでDIYに活用することができると大人気!今回は、カラーボードのDIY活用アイデアについてまとめます。
目次
カラーボードとは
カラーボードとは、板状になっている発泡スチロールのことです。最近は、カラーボードといえば、100均ダイソーのカラーボードを指すことがほとんどです。ダイソーのカラーボードは、100均で販売されているため、100円という安さが魅力で、気軽に購入できます。カラーボードは、軽くて、ハサミで簡単にカットできき、接着も両面テープやボンドを使うことができ、DIY初心者や女性でも簡単に活用することができるのです。子どもと一緒にDIYするときにも、ダイソーのカラーボードは安全性が高く、大変おすすめです。釘や金槌を使用しなくてDIYができるのは嬉しいですね!
ダイソーのこのカラーボードがめちゃくちゃDIYに役立つ…ベニヤ板の代わりになる!壁紙シート貼って賃貸住宅でも好きな壁にしたりとかカラボの扉なんかにもできるぞ!あとマスカラよみがえる復活してた!!!ドライバリアは撥水スプレー 200円で買えるとかほんと、神←靴ケア用品って高いからね! pic.twitter.com/mSqf8QlxGd
— たきとなにわの帝王🐭チョビン (@tagiris) May 27, 2019
カラーボードは、DIY好きな人たちの間では、定番のアイテムとなっています。ダイソーのカラーボードをインテリアグッズに活用したり、棚をDIYしたり、壁面ボードとして使用したりと、みなさんさまざまアイデアを活かしながら、活用しているようです。100均ダイソーのカラーボードを使って、DIYに挑戦してみたいけれど、どんなものを作ったらいいかわからないという人もいるのではないでしょうか?今回は、カラーボードを使用した、いろんなDIY活用アイデアをご紹介します。100均ダイソーで簡単に手に入るため、ぜひカラーボードDIYに挑戦してみてくださいね。

カラーボードは100均で買える!
DIYに活用できる、大人気の発泡スチロール製のカラーボードは、100均で販売されています。ホームセンターなどで販売されているカラーボードといえば、木製や、メラミン製のカラーボードを指すことが一般的なので注意してくださいね。気軽に、簡単にDIYに活用できるカラーボードは、100均のものがおすすめです。アイデア次第で、いろんなものが作れる100均のカラーボードにはどのようなものがあるのか、詳しくチェックしてみましょう。
カラーボードといえばダイソー!
そう、これこれ。工作用のカラーボード✨これダイソーじゃないと手に入らなくてね。 pic.twitter.com/TalQWUwbOV
— あきと@仕事だるい (@AkitoCharlotte) June 26, 2019
ダイソーカラーボードのサイズ
100均カラーボードといえば、やっぱりダイソーです。ダイソーには、さまざまな種類のカラーボードが販売されており、話題となっています。100均ダイソーのカラーボードのサイズは、45㎝×30㎝・40㎝×45㎝の2種類があります。壁面や壁紙のようにしてカラーボードを使いたい場合は、大きなサイズを選ぶと使いやすいですね!インテリア雑貨や、棚受け、棚の扉などをDIYしたい場合は、小さめのサイズを選ぶとよいでしょう。DIYの用途にあわせて、サイズを選びましょう。
ダイソーカラーボードの厚さ
次に100均ダイソーのカラーボードの厚さです。カラーボードの厚さは、5㎜・10㎜の商品があります。棚などある程度強度が必要なものをDIYする場合は、10㎜のカラーボードを使いましょう。壁紙や階段のデコレーションDIYをする場合は、5㎜のものが扱いやすいです。また、カラーボード同士を貼り付けて、厚くして強度を増すという使い方もできるため、複数のカラーボードを組み合わせて使用するのもおすすめです。
ダイソーカラーボードのカラーバリエーション
ダイソーのカラーボードが人気の理由のひとつは、カラーバリエーションが豊富に揃っていることです。定番の黒や白から、イエロー・ブルー・レッド・オレンジ・グレーなどさまざまな色が展開されています。そのため、DIYしたいものにあわせたカラーをチョイスすることができるのです。最近は、ナチュラルな木目模様のカラーボードも販売されており、大人気となっています。木目模様のカラーボードなら、そのまま壁紙や壁面として壁に貼って使用することができ、とっても簡単にお部屋のDIYができて初心者にもおすすめです。
ダイソーのカラーボードは他にも!
大きいダイソーにコルクのカラーボード売ってたから試しに買ってみた(^o^)コルクが細かいから土っぽさがあって学校の校庭なんかにいいかも!厚さも5mmあるからヨレたりしなくてしっかりしてる。 pic.twitter.com/1Esz61szz3
— みずいろ (@mizuiro_sf) January 27, 2019
100均ダイソーのカラーボードは、その人気にともない、新しい商品も続々登場しています!おしゃれなDIYにぴったりな、コルクのカラーボードもありますよ。ダイソーのコルクカラーボードは、そのまま棚などの扉にも使えて便利です。インテリアのアレンジにも使えそうですね!他にも、カラーボードの表面に紙を加工しているタイプもあります。紙が加工されているタイプのダイソーのカラーボードは、表面がツルツルしているため、塗装しやすく、自分で色を塗ってDIYしたいという人におすすめです。用途に応じて、カラーボードの種類を選ぶことができるのも、ダイソーカラーボードの魅力です。
カラーボードはセリアにもある?
セリアにカラーボードみたいなものを発見したので報告致します pic.twitter.com/zq89N0SZWj
— miel* (@epic_xiii) July 8, 2016
ダイソーと同じくらい人気の100均といえば、セリアです。ダイソーもセリアも、品揃えが充実している100均として人気ですが、セリアにもカラーボードは販売されているのでしょうか?100均セリアでは、カラーボードという名称ではなく、デコレーションパネルという名前で販売されています。素材は、ポリスチレンだから、ダイソーのカラーボードと同じです。セリアのデコレーションパネルも人気ですが、ダイソーほどのカラーバリエーションや、サイズ展開はないようです。
セリアのデコレーションパネル!!
— こっこ@コスモール🐻くまりん☀️ラプンツェル (@kocco_Y) December 5, 2016
60×45cmの大きさ厚さ5mmの発泡スチロール素材!大きくて厚さも扱いやすいものです✨
カッターで切ってコテで曲げて刀剣乱舞の防具作りました💪#レイヤーのオススメ商品プレゼン大会 pic.twitter.com/u4dRoZFY9C
100均セリアのデコレーションパネルは、DIYで活用するときには、やはりダイソーのカラーボードや、リメイクシートなどをあわせて使用する人が多いようです。いずれにしても、すべて100均で手に入るため、かなりリーズナブルにDIYを楽しむことができますね!100均でカラーボードを購入するのであれば、やはり品揃えが豊富なダイソーがおすすめです。ダイソーでも店舗によってはカラーボードの取り扱いがないところもあるようなので、大型店へ行ってみることをおすすめします。

カラーボードの切り方・曲げ方
ダイソーのカラーボードがDIYに人気の理由は、取り扱いが簡単なことです。ダイソーのカラーボードは、発泡スチロール製であるため、切ったりくっつけたりする加工も簡単にできます。DIYで一般的な材料である木材は、自分でカットするのはかなり大変ですし、表面を磨く必要もあります。また、木材のDIYでは、釘や金槌、電気ドライバーを使用することが多く、初心者にはちょっと難しいということも多いでしょう。
ダイソーのカラーボードDIYなら、アイデア次第でさまざまなDIYに活用することができます。しかも取り扱いがとっても簡単だから、DIY初心者でも気軽にチャレンジしてみることができるのです。ここでは、ダイソーカラーボードの切り方や曲げ方など、加工のやり方について紹介していきます。
カラーボードの切り方
ダイソーのカラーボードの切り方はとても簡単です。ハサミやカッターを使って、簡単にカットすることができます。ダイソーの厚さ5㎜のカラーボードであれば、ハサミやカッターで簡単に切ることができます。10㎜の厚さのカラーボードの場合は、ハサミだと少しカットしづらいため、カッターでカットするのがおすすめです。
カラーボードに定規を使ってラインを引き、定規を当てながらカッターで切ると、まっすぐキレイにカットすることができます。定規は、鉄製の長さのあるものを使うと、より切りやすいです。直線だけではなく、カラーボードにカットしたい形を描き、その線に沿ってハサミでカットすれば、さまざまな形にカットすることができます。カットしたカラーボードでパーツを作って、組み立てると、立体的なものを作ることも可能です。
カラーボードの曲げ方
ダイソーのカラーボード、試しにドライヤーで加工してみたらライオンボードみたいに曲げたまま固定できたから作業続ける。450×840×5mm厚で108円。 pic.twitter.com/HBHkAOMnop
— ないと (@yamino_night) February 10, 2016
ダイソーのカラーボードは、曲げて使用することもできるため、大変便利です。発泡スチロール製であるため、直角に曲げることはできませんが、ゆるやかな曲線に曲げることができます。曲げ方は、カラーボードを曲げながら、ドライヤーの温風を当てます。カラーボードが冷めるとそのままの曲がった状態をキープし、固定されます。カラーボードを曲げて使用すると、コーナーや、作品づくりなどさまざまなアイデアに活用できるようになり、DIYの幅が広がります。直角にカラーボードを曲げたい場合は、10㎜の厚さのカラーボードを使い、薄くカッターで切り込みを入れて曲げます。強度は強くないため、注意してくださいね。
カラーボードの接着方法
先日購入した「HARADIUS ZERO」の収納用パッケージを工作。ダイソーのカラーボードと接着に木工用ボンド改め両面テープで製作。多少ゆったりめに収まるように仕上げました。(製作失敗:2回w)続く。 pic.twitter.com/n8VdDlGpKI
— リューク@STG同好会会員NO.40 (@Leuke1110) November 22, 2018
カットしたカラーボードのパーツをくっつけて組み立てる場合は、どのように接着させればよいのでしょうか?カラーボードは、接着方法もとても簡単です。カラーボードは、軽い発泡スチロールで作られているため、ボンドや接着剤で簡単にくっつけることができます。しっかりとくっつけたい場合は、強力タイプの接着剤を使用するとよいでしょう。強度があまり必要でない場合は、両面テープやテープでの接着でも大丈夫です。カラーボードは、ボンドや接着剤も塗りやすく、なじみやすいため、初心者でもキレイに接着させることができますよ。

カラーボードDIY活用アイデア<インテリアパネル>
カラーボードDIY活用アイデア<インテリアパネル>を紹介します。カラーボードは、アイデア次第で、お部屋のインテリアを彩るおしゃれなアイテムに変身します。カラーボードを好きな形にカットして、壁に貼れば、おしゃれなインテリアが完成します。ダイソーのカラーボードは、カラーバリエーションも豊富に揃っているため、好きな色を使って、お部屋をポップな雰囲気にすることもできますね!アルファベットなどに切り抜いて使うアイデアも活用できます!子供部屋などにもぴったりなアイデアではないでしょうか?
ホワイトのダイソーカラーボードに、ブラックのカッティングシートを貼り付けて作った、おしゃれなインテリアパネルです。パンダのデザインになるように、うまくカッティングシートをカットして作っています。白と黒のモノトーンのインテリアパネルは、クールなお部屋にもしっくりなじみます。三角の模様も、黒のカラーボードを切り取って、壁に貼り付けるだけです。100均のカラーボードだけで、ここまで壁一面をイメチェンすることができるのです。
絵を描くことが得意な人であれば、直接カラーボードにデザインした絵を描くのもおすすめです!別の紙に書いた絵画を、ダイソーカラーボードに貼り付けて、インテリアパネルにしてもよいですね。世界に一つだけのオリジナルインテリアパネルが完成します!色も鮮やかで、とってもおしゃれですね!
100均ダイソーのカラーボードに、お気に入りのファブリックを貼り付ければ、お好みのデザインのインテリアパネルが簡単に出来上がります。ダイソーのカラーボードを土台にして、好きなテキスタイルの生地を貼り付けるだけでも、おしゃれなパネルになります。おしゃれなインテリアパネルは、購入すると高価な価格になってしまいますが、DIYを活用すれば、リーズナブルでおしゃれなものを作ることができるのです。このアイデアは、たくさんの人が実践しているようですよ。

カラーボードDIY活用アイデア<壁面ボード>
カラーボードDIY活用アイデア<壁面ボード>を紹介します。お部屋をもっとおしゃれにしたいと思っても、賃貸だから無理と諦めている人におすすめなのが、カラーボードを使った壁面ボードのDIYアイデアです。100均には、おしゃれな柄のリメイクシートがたくさん販売されていますが、直接壁に貼ってしまうと、キレイに剥げない可能性もあり、壁を傷つけてしまいそうで怖いですよね。100均のカラーボードに、リメイクシートを貼ったものを、壁に取り付ければ、壁を傷つける心配もありません!賃貸インテリアで、カラーボードが注目されているのは、簡単に現状復帰できるからなのです。
原状復帰可能★洗面所DIY!ダイソーのカラーボードで板壁風 https://t.co/ushgZxY0sU pic.twitter.com/QbNW42dAQv
— LIMIA(リミア) (@limiajp) November 22, 2016
ダイソーのカラーボードに、好みのプリントのリメイクシートを貼ったものを、壁に貼り付けていきます。カラーボードは軽いから、しっかりと隙間のないようにくっつけて壁に貼り付けていけば、落ちません。万が一落ちたとしても、軽量だから怪我をする心配もなく、安全です。壁をリメイクするだけで、かなりおしゃれな雰囲気に変わります。リメイクシートも100均で販売されているため、コストもかかりません!洗面台まわりも、ウッド調のリメイクシートを使うと、とてもおしゃれです。
ダイソーのカラーボードは、108円という安さだから、お部屋の壁一面をリメイクすることだって可能です。カラーボードにリメイクシートを貼ったものを、壁一面に貼り付けるだけです。賃貸でも、カラーボードとリメイクシートを使えば、ここまでおしゃれなインテリアに変身させることができるようになるのです。壁に貼るときも、キレイに剥がせる両面テープなどを使えば、壁に傷をつける心配はありません。
階段DIYにも、カラーボードがぴったりでおすすめです!階段は、面積があまりないから、カラーボードDIYしやすい場所でもあります。階段の側面にリメイクシートを貼ったカラーボードをくっつけるだけの簡単DIYですが、とてもおしゃれな雰囲気になりますね!階段の材質とマッチするデザインのリメイクシートを選ぶと、統一感も出て、高級感も出すことができます。

カラーボードDIY活用アイデア<扉・棚隠し>
カラーボードDIY活用アイデア<扉・棚隠し>を紹介します。カラーボードは、軽くて扱いやすいから、棚の扉や、棚などを隠すのにもぴったりです。扉や棚隠しをDIYするときも、カラーボードにリメイクシートを貼って使用すると、よりおしゃれに仕上がります。やはりリメイクシートは、木目調のデザインが人気のようですね!棚に扉をつけると、中のモノを隠すことができるため、生活感がなくなり、洗練されたお部屋のインテリアになります。
スチールラックと相性ぴったりなかっこいい扉のリメイクです。ダイソーのカラーボードにヤバネシートを貼り付けて、パタパタ扉を作っています。カラーボードの上部に小さな穴を開けて、結束バンドでスチールラックとくっつけているだけです。とても簡単で、かっこいいナイスアイデアですね!男性のお部屋にもぴったりなカラーボードDIYです。ヤバネシートを貼ったカラーボードを、スチールラックの上に置くことで、統一感もあり、さらにおしゃれに仕上がっています。
食洗機のカバーを DIY ( ´ ` )
— もぐモン@息子ちびもぐ2y8m ◡̈ (@mogumogu_xoxo) May 17, 2019
食洗機本体の カバーには
ダイソーの カラーボード3枚と
木目のリメイクシート 2枚と
両面マグネットシールを 使って
合計 600円で済んだ (✌'ω'✌)
端材でDIYした 棚で食洗機の
コード類を 隠したんだけど
生成りの布や 布ステッカーで
そちらは 400円で済んだ ♩♩♩ pic.twitter.com/joJQSVuGNm
生活感が出てしまう食洗機のカバーも、カラーボードとリメイクシートで作れるのです。カラーボードにリメイクシートを貼ったものを、食洗機のサイズに合うように箱状にして、マグネットシールでくっつけて作っているそうです。このアイデアは、食洗機以外にもさまざまなものを隠すのに使えそうです。軽いから、カバーを取り外すのも、取り付けるのも簡単ですね。

カラーボードDIY活用アイデア<トイレ>
カラーボードDIY活用アイデア<トイレ>を紹介します。カラーボードとリメイクシートを使った、トイレのリメイクが話題です!カラーボードで、おしゃれで便利なタンクレストイレにDIYすることができますよ。トイレのタンクを箱状に隠す、タンクレストイレにすると、上部にモノを置く場所もでき、大変便利です。難しそうに見えますが、サイズさえ気をつければ、カラーボードをくっつけてボックスを作る要領でできるため、案外簡単です。
賃貸トイレを原状回復出来るDIY。
— 爛様 (@ransama) February 1, 2019
物を乗せる予定ないので強度は無視。
とにかく簡単に作りたくて、カラーボードとリメイクシートとつっぱり棒と写真立てを使いチャチャっと完成✨
全て100均グッズなので合計1296円也😏 pic.twitter.com/ZxdcqAikhu
100均で手に入る突っ張り棒を使って、カラーボードを組み立てながら、トイレタンクを隠すようにするだけで、トイレの雰囲気がガラリと変わります。もちろん現状復帰も簡単にできるため、賃貸にお住いの人にもおすすめなDIYです。高い費用をかけなくても、100均の材料だけで、ここまでおしゃれなトイレにすることができるのです。
こちらのタンクレストイレのリメイクもおしゃれで素敵ですね!リメイクシートのプリントでも、かなりトイレの雰囲気が変わります。色の入っているプリントを選ぶと、トイレが華やかになります。カラーボードは軽いから、突っ張り棒の上にのせて、簡単に作ることができますね。
タンクレストイレ風にリメイクが完了しました!
— 柚子ぽん/GN天樹真昼 (@yuzu_pon38) January 13, 2019
カラーボードで作成したのでそんなに強度はありませんが、物置くくらいなら全然問題ないです。
ちゃんとレバーは回せます。
DIYと呼べるかは怪しいけど楽しかった!#柚子DIY pic.twitter.com/guz62XRGcl
タンクの上の壁も、同じリメイクシートにすれば、統一感もあり、かなりおしゃれ度がアップしますね!100均アイテムでDIYしたとは思えないくらい、おしゃれなトイレに仕上がっています。グリーン置いたり、やフレームを置いたりと、トイレのインテリアデコレーションも楽しくなりますね!
/
— クリエイターズプログラム / Yahoo! JAPAN (@YJ_CREATORS) June 27, 2019
🎬今日のオススメ👍
\
Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのスタッフがセレクトした、
本日絶対に見てほしいオススメはこちら👇https://t.co/v0d1MaWTc9
ぜひ、見てみてください📺💁♂️@YJ_CREATORS#yjcp #100円ショップ #ダイソー #カラーボード #DIY
トイレは、狭い空間だから、初めてのカラーボードDIYにもおすすめです。カラーボードにリメイクシートを貼って、壁にはめ込んでいくだけでも、トイレの雰囲気がかなり違い、おしゃれな空間に変身します。突っ張り棒と、カラーボードで、ちょっとしたモノを置く棚も追加することができます。まずは、トイレのDIYからはじめてみてはいかがでしょうか?きっとカラーボードDIYにハマってしまうに違いありません!

カラーボードDIY活用アイデア<うちわ>
カラーボードDIY活用アイデア<うちわ>を紹介します。ダイソーのカラーボードは、アイドル応援のうちわ作りの材料としても定番のアイテムです。文字などをカラーボードで切り取って、うちわに貼り付けて使用することが多いようです。カラーボードの上に、文字を切り抜いた違う色のカラーボードを貼りつけると、文字が立体的になって、より目立つようになります!
結局作っちゃった😂💓
— minami@スパパ〜🌻💕✨ (@373Thrive) February 24, 2019
ぜーんぶ100均!
ダイソーさん優秀👏🏻✨
名前のところはカラーボードで補強したから、強度も大丈夫でしょう!#Bプロ #うちわ #手作り #スラライ pic.twitter.com/EJPBlqplgR
うちわ本体も、100均で販売されているため、すべて100均材料でうちわのデコレーションをすることができます。カラーボードを切り取るのが少し大変ですが、カッターなどを使って、ゆっくりと切り取ればキレイに仕上がります。カラーボードは、厚みもあるため、文字が立体的に見えて、コンサートでもよく目立ちますね!自分好みのデザインに仕上げることができるため、DIYうちわはおすすめです。
磯ちゃんの団扇作った!
— ジュンヤM(・(ェ)・)ノ (@j0b0j) March 31, 2019
カラーボード切るの挫折しかけたけど頑張った(笑)@isokana89#磯佳奈江 pic.twitter.com/hPFspmZYMP
うちわに貼る文字は、ダウンロードしたモノを紙に転写して、カラーボードに書き写すとキレイな文字を作ることができます。自分で頑張って作ったうちわを持って、コンサートに出かけましょう!

カラーボードでDIYを楽しもう!
カラーボードを使った簡単なDIYについてまとめました。カラーボードは、100均で購入できるので、すぐにDIYに挑戦することができます。軽くて扱いやすいダイソーのカラーボードは、お部屋のインテリアDIYに最適です。コストをかけずに、驚くほど本格的なお部屋のリメイクが可能になります。今回紹介したDIYを参考に、ぜひダイソーでカラーボードを購入して、チャレンジしてみてくださいね!カラーボードでDIYを楽しみましょう。
