アース線がない場合の対処法!電子レンジや冷蔵庫にはつけないと危険?

アース線が、電子レンジや冷蔵庫についているのを見たことはあるでしょう。しかしアース線の役割について知っている人は意外と少ないようです。アース線はない場合はどうしたらよいのでしょうか?今回は、アース線がない場合の対処法やアース線について詳しくまとめます。

目次

  1. アース線とは?
  2. アース線がないと危険な場合も!
  3. アース線の繋ぎ方
  4. アース線がないコンセントの対処法
  5. アース線がない場合の対処法<電子レンジ>
  6. アース線がない場合の対処法<冷蔵庫>
  7. アース線がない場合の対処法を知っておくと安心!

アース線とは?

アース線はないことも

アース線とは、電化製品などに付属しているコードのことです。電化製品には、コンセントのコードが必ずついていますが、そのコンセントとは別に、少し細めの緑色と黄色のコードがついているのを見たことがあるのではないでしょうか?それがアース線です。電化製品を購入したときに、アース線がついているけれど、どのように繋いだらいいかわからない、または、コンセント側にアース線を挿すところがないというケースも多いようです。アース線は、漏電を防ぐためにあります。また、静電気などのノイズもシャットアウトすることができます。

とくに一人暮らしのワンルームのマンションやアパートのコンセントには、アース線を繋ぐところがないものがほとんどのようです。また、すべての電化製品にアース線がついているというわけでもありません。アース線がない電化製品も多くあります。今回は、意外と知らないことが多いアース線についてまとめます。アース線がないと危険な場合や、アース線がない場合の対処方法なども紹介します。ぜひ、自宅にある電子レンジや冷蔵庫、洗濯機などにアース線がついているか、接続されているのかチェックしてみてくださいね。

アース線はどんな家電についている?

それでは、アース線はどんな電化製品についているのでしょうか?アース線は、おもに漏電防止のために設置されているため、水回りで使用することが多い電化製品や、水そのものを使用する家電などについていることが多いです。アース線がついている家電の代表的なものとして、電子レンジ・冷蔵庫が挙げられます。水回りであるキッチンで使用することが多い電化製品ですね。また、水を使用する洗濯機やトイレのウォシュレットにもアース線がついています。最近普及している家庭用ウォーターサーバーにも、アース線がついています。

Thumbコストコの家電は種類豊富で価格も安い!返品保証などサービスの良さもおすすめ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

アース線がないと危険な場合も!

アース線は、おもに水回りなどで使用する電化製品についていることが多いということがわかりました。アース線は、必ず接続しないといけないのでしょうか?今まで、一度もアース線を接続したことがないという人もいるでしょう。実は、アース線がないと危険な場合もあるのです。まずは、アース線がある理由をしっかりと理解して、ないと危険なこともあるということを把握しておくと安心です。

アース線がある理由①:漏電時の対策

アース線がある理由①は、漏電時の対策のためです。水回りの電化製品にアースがついていることが多いのは、漏電した場合の対策のためなのです。まず、漏電とはどのようなことをいうのか説明しておきましょう。漏電とは、電流が本来の配線から外れてしまい、本来通るはずのない経路を通ってしまうことです。漏電は、まず電化製品の表面に流れて、そこから地面に逃げていきます。この漏電してしまった電化製品に人が触れてしまうと、人の体内を電流が通過してしまうため、体の内部が焼けてしまったり、心臓などの内臓に深刻なダメージを与えてしまう危険があります。

アース線は、電気の通りやすい銅線が使用されています。そのため、万が一漏電してしまった場合でも、アース線を接続しておけば、電流はアース線を通過するようになるのです。電流は、電気抵抗が大きい場所を通過すると、発熱してしまいます。出来るだけ電気抵抗が小さい場所を通過するという特性があります。電流がアース線を優先して通るため、人体へのダメージは最小限となり、危険を免れるのです。

漏電ブレーカーとは

家庭には、配電盤があり、さまざまなブレーカーがあります。家の電流が、契約している電流よりも大きくなったときに落ちるのが、「アンペアブレーカー」です。電気を一度に使いすぎて、アンペアブレーカーが落ちたという経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?配線に流れる電流が想定よりも大きくなったときに落ちるのが、「安全ブレーカー」です。

「アンペアブレーカー」、「安全ブレーカー」のほかに、「漏電ブレーカー」があるのをご存知ですか?漏電ブレーカーは、電流に差が生じたときに落ちるようになっています。漏電ブレーカーは、アース線を接続していなくても作動します。漏電ブレーカーが落ちるのは、30mA以上の電流の差が生じたときですが、20mAの電流が人体に流れてしまうと、体が動かなくなるため、大変危険な状態です。漏電ブレーカーが落ちるということは、かなり危険な場合と言えます。アース線を確実に接続しておけば、安全性が高くなり、危険度が低くなると言えるのです。

水気・湿気の多い場所ではアース線が必要

水気や湿気の多い場所で使用する電化製品は、漏電の危険を回避するためにも、アース線の接続が必要です。家庭で使用する水道水は、ミネラル成分を含んでいるため、電流が流れやすくなっているのです。また、湿気によって、結露し、水分が発生してしまうため、漏電により外部に電流が流れてしまう危険が高くなります。これらの理由により、水分や湿気の多い場所で使用する電化製品には、アース線の接続が必要とされているのです。

水分・湿気の多い場所に設置する電化製品である、洗濯機・乾燥機・食器洗浄器・温水洗浄便座・電気温水器・ウォーターサーバーなどは、水を使用するため、漏電の可能性が高くなり危険です。これらは必ずアース接続をするようにして、危険を防ぎましょう。電子レンジや冷蔵庫も、キッチンで使用するため、水がかかる可能性があるものです。できれば電子レンジや冷蔵庫にもアース線を繋いでおくと、安心です。

アース線がある理由②:ノイズを軽減する

アース線がある理由②は、ノイズを軽減することです。水回りで使用する冷蔵庫や電子レンジ、食器洗浄器などにアース線がついている理由はわかりました。しかし、水回りで使用することのない電化製品にも、アース線がついていることがあります。テレビやパソコンにも、アース線がついているのを見たことがあるでしょう。水回りで使用する機会は少ないのに、どうしてアース線がついているのでしょうか?実はアース線には、ノイズを軽減する役割もあるのです。

テレビやパソコンは、複雑な電気回路によって作られています。そのため、電磁波が発生しやすく、発生した電磁波がノイズとなり、テレビの受信、ラジオ、Wi-Fiに悪影響を与えてしまうこともあります。ノイズを作り出す原因である電磁波を、アースによって逃がしてあげることにより、ノイズによる影響を最小限にとどめてくれるのです。とくにラジオは、機器内臓アンテナを使用しているため、ノイズを拾いやすくなっているのです。ラジオが入りにくいと感じたら、アース線を接続すると、クリアになるというケースも多いです。このように、水回り以外で使用する電化製品にアース線がついているのは、漏電予防というよりも、ノイズの抑制のためになります。

Thumbおすすめ家電ランキング!生活を便利にする最新マシンやプレゼントにも! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

アース線の繋ぎ方

アース線がついているけれど、どのようにコンセントに繋いだらいいかわからないという人も多いようです。アース線は、正しく確実に接続することにより、危険を回避できます。アース線の繋ぎ方を紹介しますので、ぜひ参考にしながら、アース線をコンセントに繋いでみてくださいね。

アース線を接続するときは、まずコンセントの向きに指定がないかをチェックしましょう。▽マークがプラグの本体についている側・コンセントの金属極の部分に、「W」の文字が入っていたり、丸いくぼみがあったりする側・ケーブルに白い線が入っている側、これらがアース側ということになります。アース線の接続は、ネジで止めるタイプと、差し込むタイプの2種類が主流となっています。

アース線をねじ止めするタイプの繋ぎ方

アース線をねじ止めするタイプの繋ぎ方を紹介します。まず、コンセントから電源プラグは抜いた状態にしておいてください。感電などの危険を避けるためにも、必ず抜いておいてくださいね。まず先に、アース線を接続してから、電源プラグを入れるという順番になります。ねじ止めするタイプは、コンセントの下部にカバーつきになっているものがほとんどです。まず、カバーを開けて、ドライバーを使ってネジをゆるめます。ドライバーは、電動ではなく、手動タイプで問題ありません。力もそんなに必要ないため、女性でも簡単にゆるめることができるはずです。ネジをゆるめると、ネジの下にある金属板もゆるみます。金属板の下に、アース線の銅線部分を差し込んで挟みます。差し込んだら、ネジをドライバーで締めてカバーを閉めれば、アース線の接続は完了です。

アース線を差し込むタイプの繋ぎ方

アース線を差し込むタイプの繋ぎ方を紹介します。最近は、手軽にアース線の接続ができる、差し込むタイプが多くなってきているようです。差し込むタイプは、ワンタッチ式とも呼ばれています。差し込むタイプのアース線の繋ぎ方は、とても簡単です。コンセント下部にあるカバーを開けて、穴にアース線の銅線の部分を差し込みます。そして、カバーを閉めるだけで、アース線の接続は完了です。

アース線が届かないときの対処法

電子レンジや冷蔵庫など、アース線がコンセントのアース端子に届かないということもあります。アース端子が届かない場合は、ついているアース線を一旦取り外し、長さのあるアース線に付け替えて対処する方法と、2つのアース線を結合させて長さを足して対処するという方法があります。アース線は漏電の危険を防止するために、必ず取り付けたほうがいいものです。アース線が届かない場合の対処法もしっかりと覚えておきましょう。

アース線の外し方と取り付け方

電子レンジなどについているアース線の接続部分は、ネジで固定されていることがほとんどです。ドライバーなどでネジをゆるめると、簡単にアース線が外れます。このときに取り外したネジは、アース線をつけるときにも使用するため、紛失しないようにしてくださいね。そして、長さのあるアース線を準備します。アース線は、家電量販店やホームセンターで販売されています。ネットでも簡単に購入できます。

アース線を購入するときは、もともと接続されてあったアース線と同じ種類のものを選ぶようにだけ、注意してください。違う種類のアース線だと、ネジで固定できないということもあります。ホームセンターなどでアース線を購入する場合は、もともとついていたアース線を持っていくと安心です。取り付け方は、外したときと同じように、アース線を入れて、ネジを締めて固定します。そして、コンセントのアース線端子に接続すればOKです。

アース線の結合方法

アース線が届かない場合の対処法である、ふたつのアース線を結合させて、長さを足す対処方法も簡単にできます。まず、ホームセンターや家電量販店で、延長用のアース線を購入しましょう。結合するふたつのアース線は、同じ太さのものを選ぶようにしてください。また、アース線を結合する場合は、絶縁テープも必要になりますので、忘れずに購入しておいてくださいね。新たに購入した、延長用のアース線のビニール皮膜を剥がします。ビニール皮膜の中から、金属の銅線が見えてくるはずです。その銅線と、もともと付属されていたアース線の銅線を結んでくっつけます。ふたつの銅線同士を結びつけたら、その上から、絶縁テープを巻いて完了です。半田ごてを使って、アース線の銅線を結合させれば、よりきれいに仕上がります。半田ごてで結合させた上から、絶縁テープを巻いてください。

アース端子が足りない場合は?

アース線 9m (延長コード、アース ターミナル付きコンセント用) 
2,150円
楽天で詳細を見る

アース線が届かない場合に、アース線をくっつけたり、長いアース線と付け替えたりして対処しても、差し込むアース端子が足りないということもあるでしょう。実はアース端子は、ひとつの端子に、複数のアース線の接続が可能なのです。そのため、アース端子がひとつあれば、そこに重ねてアース線をいくつも取り付けることができます。キッチンまわりなどの水回りは、アース線が必要な電化製品が多いため、ひとつのアース端子に複数個取り付けて対処するようにするとよいでしょう。

Thumbおしゃれ家電の人気まとめ!インテリアにもおすすめの便利商品紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

アース線がないコンセントの対処法

電化製品の漏電を防ぎ、二次災害を予防するという重要な役割があるアース線は、必ず接続するべきものです。一般的な家庭のコンセントには、アース線を差し込むためのアース端子があり、簡単に接続することができます。しかし、家庭のコンセントにアース線を差し込むための端子がないというケースもあります。アース線を差し込む端子がない場合は、どのように対処すればよいのでしょうか?アース線がないコンセントの対処法を紹介します。

アース線がないコンセントの対処法①:コンセントを増設

アース線がないコンセントの対処法①は、コンセントを増設することです。コンセントの増設は、自分で行うことはできません。アース線がないときに、コンセント増設や取り付けをする場合は、電気工事士の資格を持ったプロに依頼することが必要になります。素人がコンセントなどを扱うと、感電してしまう危険性が高く、火災などのトラブルが生じてしまうこともあります。アース線端子がない場合のコンセントの増設は、必ず専門の業者に依頼して、アース端子のあるコンセントを増設してもらいましょう。

アース線がないコンセントの対処法②:アース端子付きプラグに交換

アース線がないコンセントの対処法②は、アース端子付きプラグに交換することです。アース線を差し込む端子がついたコンセントプラグに交換するのもおすすめです。アース端子のないコンセントを、アース線差込口のあるコンセントプラグに取り替える場合も、素人では行えません。知識のない人が行うと、感電などの危険があり、事故やトラブルが発生する可能性が高くなります。コンセントを取り替え、交換してもらう場合も、専門業者に依頼して、施工してもらってください。絶対に、自分ではコンセントプラグの取り替えや増設は行わないようにしてくださいね。

アース線がないコンセントの対処法③:漏電遮断器を使用する

ビリビリガード GR-XB(GRXB1515) 漏電遮断器 テンパール 
2,517円
楽天で詳細を見る

アース線がないコンセントの対処法③は、漏電遮断器を使用することです。賃貸住宅に居住している場合は、勝手にコンセントの増設や、取り替えを依頼することはできません。コンセントの取り替えや増設は、部屋に穴を開けることになってしまうため、違反行為と見なされてしまいます。コンセント増設や取り替えの許可をもらえるかどうか、まずは確認してみてください。しかし、増設許可が下りないというケースもあります。そのような場合におすすめなのが、漏電遮断器を使用することです。「ビリビリガード」という商品が、おすすめです。コンセントのプラグに差し込むだけで、漏電の危険を予防することができます。電子レンジなど、アース線を使用したほうがいい電化製品に使用するのがおすすめです。電気工事も必要ないため、賃貸にお住いの人でも、手軽に漏電の危険を回避することができ、安心です。

Thumb便利家電グッズ・プレゼントに最適ランキング!コレは自分も欲しくなる! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

アース線がない場合の対処法<電子レンジ>

電子レンジはアース線取り付けが必要

電子レンジは、一人暮らしでも必要な電化製品のひとつです。電子レンジの多くは、アース線がついています。電子レンジのアース線を見たことがある人は多いでしょう。先ほども述べたとおり、アース線は、水回りで使用する電化製品に取り付けられているものです。電子レンジは、濡れた手で触ることも多く、水分のある食品をあたためるためにも使用されます。また、電子レンジは、キッチンなど水回りに設置することも多く、水漏れにより、感電してしまう可能性の高い家電と言えます。

さらに、平成17年度から、電子レンジや冷蔵庫といった、特定の機器を接続するコンセントには、アース線の取り付けが義務付けられています。そのため、平成17年度以降に販売されている電子レンジには、アース線がついているのです。電子レンジは、アース線を接続したほうがいい家電であるため、アース端子に繋ぐようにしましょう。

アース線を接続しなくても電子レンジは使える?

これまで、アース線を接続せずに、電子レンジを使用してきたという人も多いのではないでしょうか?アース線を接続しなくても、電子レンジを使うことはできます。しかし、電子レンジのアース線は、漏電を防ぐことを目的としてつけられているということを忘れないようにしましょう。これまでずっと、アース線を接続しないで電子レンジを使用してきて、問題なかったからこのままで大丈夫だろうという考えは、危険です。漏電による被害は、感電がとても危険です。感電とは、人間の体内を電流が通るため、内臓にダメージを与えます。筋肉が働かなくなるため、手足を動かすことができなくなってしまうのです。最悪の場合は、感電により死亡してしまうケースもあります。感電なんて、滅多に怒ることではないと甘く考えないようにしましょう。

また、漏電が原因による火災も恐ろしいものです。漏電から火が発生してしまい、その加熱によりまわりの燃えやすいものに引火し、火災が広がります。これらの恐ろしい漏電による事故は、アース線を接続するだけで防止することができるのです。アース線を繋ぐ端子がないからと、軽く考えるのは危険です。万が一のことを考えて、アース線を繋ぐ端子がコンセントにない場合は、上記で説明した通り、アース端子のあるコンセントを増設したり、取り替えたりして、対応する必要があります。どうしても電子レンジのアース線を繋ぐことができないという場合は、「ビリビリガード」を取り付けて、漏電を防ぐようにしてください。

Thumb電子レンジの比較ランキング!選び方を知って売れ筋のおすすめ人気マシンをゲット | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

アース線がない場合の対処法<冷蔵庫>

冷蔵庫はアース線が不要な場合も

キッチンで使う電化製品といえば、冷蔵庫ですね。冷蔵庫は、水回りに設置するものであり、アース線の接続が必要と言われています。冷蔵庫に、アース線がついているものもよく見かけますね。しかし、すべての冷蔵庫にアース線がついている訳ではありません。水回りに設置する電化製品には、アース線を繋がないといけないと言われてはいますが、冷蔵庫にアース線がついていない商品が多いのも事実です。この場合は、いったいどうしたらいいのでしょうか?アース線を取り付ける必要があるのでしょうか?

冷蔵庫にもともとアース線がついていない場合は、アース線を取り付ける必要はないようです。その理由は、最近の冷蔵庫は、絶縁対策がしっかりとなされており、アース線がなくても、漏電するような心配はないからだそうです。少し前の冷蔵庫は、金属の筐体を使用しているものが多く、絶縁が劣化してしまい漏電を起こす可能性が高いということで、アース線が冷蔵庫に取り付けられていたのです。最近の冷蔵庫のデザインを見てもわかるように、冷蔵庫の触れる部分は、非金属素材になっており、アース線を取り付ける必要はなくなっているのです。もともと冷蔵庫に、アース線がついていない商品は、アース線の取り付けは不要と考えてよいでしょう。

Thumb冷蔵庫で人気のおすすめメーカーを厳選!値段や機能を徹底比較! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

アース線がない場合の対処法を知っておくと安心!

アース線の繋ぎ方や、アース線がない場合の対処法などを紹介しました。アース線は接続していないという人も多いようですが、漏電防止のために、接続は必要です。漏電なんて発生しないだろうという安易な考えは大変危険です。水を使用する電化製品には、必ずアース線を繋ぎましょう!

Thumb一人暮らし必要なものリスト女性編!日用品や家電で引っ越し前に欲しい物! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ