【アース線の取り付け方】複数使用や延長は可能?失敗しない簡単な使用法をご紹介!
アース線の取り付け方を知っていますか?アース線が電化製品に必要なものと知らない人が多く、取り付け方も知らない人が多いようです。アース線の取り付け方はとても簡単です。今回はアース線の取り付け方についてまとめます。簡単な延長方法や複数取り付け方法も紹介します。
目次
アース線とは?
アース線っていうものがあるのをさっき初めて知った( •̅_•̅ )
— ガイモン@テオドール(・∀・) (@WhiteLover15) July 6, 2019
アース線が電化製品についているのを見たことがある人は多いでしょう。電子レンジや冷蔵庫や洗濯機といった、家庭で使用する一般的な電化製品には、アース線がついています。電化製品のコンセントプラグと一緒についているアース線ですが、どこに、どのように取り付けたらいいのかわからないという人も多いようです。アース線の取り付け方も知らないという人も案外たくさんいます。アース線を取り付けなくても、電化製品は問題なく使用できるため、そのままアース線をつながずに使用している人がとても多いようです。しかし、アース線は、電化製品を使用するために必要なものであるから、ついているのです。まずは、アース線とは、いったいどのようなものなのかということを説明しましょう。
困ったな
— ゆーー (@yuummddayo) July 11, 2019
誰かこのアース線の取り方わかります? pic.twitter.com/7EzQzfYevz
アース線とは、地面に埋められている金属の棒を通じて、電気を地面に逃がすために使用する線のことです。これにより、地面に電気を流すことを「アースする」といったり、「アースをとる」といったりします。洗濯機や電子レンジなどの電化製品の電源プラグから、緑色と黄色のコードがついているのを目にしたことはありませんか?この緑色と黄色のコードが、アース線になります。この電化製品のアース線を、電源コンセントの下部によくある、アース端子に繋ぐことにより、「アースする」ということになるのです。アース線は、緑色と黄色のビニール皮膜に覆われていますが、内部には銅線が入っています。アース線を繋ぐときには、この中の銅線をきちんと繋ぐ必要があります。アース線は、銅線のものと、先端がY字の端子状態になっているものがあります。どちらもアース線として機能しますし、取り付け方も同じです。
アース線の取り付け方は簡単
コンセントには極性が有って、オーディオ機器は向きを合わせて接続した方が音が良いなんて言われますが、CDJ-2000NXSやDJM-900に付いてくるコードを見るとなるほど確かに表示が有りますね、アース線が付いてる方を左に挿すのが正しいようです。 pic.twitter.com/qYrSu8c14g
— hiro (@hiro197) July 11, 2019
アース線の取り付け方や、どうしてアース線が必要なのかということを知らない人は、とても多くいます。アース線の取り付け方は、実はとっても簡単なのです。アース線の取り付け方法を知れば、女性でもひとりで簡単にアース線を取り付けることができます。アース線を取り付けることが、とても大掛かりな電気工事だと勘違いしている人もいるようですが、その取り付け方はいたってシンプルで簡単です。アース線の取り付けに必要なツールといえば、ネジ式の場合でドライバーがいるだけです。
ワンタッチでアース線の取り付けができるタイプの電源コンセントであれば、ドライバーさえも必要ありません。アース線を取り付けしなくても、電化製品の使用は可能であるため、軽視されがちなアース線ですが、実はとても重要な役割があるのです。今回は、アース線の取り付け方について詳しくまとめますので、ぜひ家庭の電化製品のアース線を取り付けて使用するようにしてくださいね。

アース線の取り付け方<役割>
アース線の取り付け方<役割>を紹介します。アース線の取り付け方を知る前に、まずはなぜアース線を取り付けなければならないのかという理由をチェックしておきましょう。軽視されているアース線ですが、電化製品を使用するにあたり、重要な役割があるのです。アース線の役割が理解できれば、すぐにアース線の接続が必要であることがわかるはずです。アース線の役割と、アース線が必要な理由を紹介しますので、しっかりと理解してくださいね。
アース線の役割①:感電防止
アース線の役割①は、感電防止のためです。アース線を取り付ける一番大きな理由は、感電防止だと言えるでしょう。アース線を取り付けることにより、電化製品による感電を防ぎ、安全に使用することができるのです。電化製品には、電気が流れているのはご存知でしょう。電源コンセントを使用して使う電化製品は、すべて電気を使用して、機能しています。通常は、電化製品の電気は、電化製品の内部を通るようになっているのですが、長く同じ電化製品を使用していて劣化していたり、電化製品が水で濡れてしまったりすると、内部の電気が、表側に漏れてくることがあるのです!つまり、本来なら通過するはずではない場所に、電気が流れてしまうことになってしまうのです。これを漏電と言います。
漏電している電化製品に触れると、感電し、人体に大きなダメージを与えてしまいます。最悪の場合、死に至ることもあるのです。人の体の中に電流が流れると、心臓や内臓に危害を与え、筋肉が動かなくなってしまいます。漏電や感電は、滅多に起こらないだろうと思っている人も多いようですが、実際、漏電や感電による事故は発生しています。人体にダメージを与える漏電による感電は、電化製品のアースを取り付けるだけで、防止することができるのです。電化製品のアースを、電源コンセントのアース端子に繋いでおけば、電気がアース線を通過して地面へと流れていくため、感電してしまうことをしっかりと防ぐことができるのです。簡単なアース線の取り付けを行うだけで、危険な感電が防止できるのですから、必ずアース線は取り付けるようにしましょう。
アース線の役割②:漏電防止
圧着端子で食洗機のアース線を延長して、コードクリップを目立たないように床付近の壁に取り付けて線を這わせてアースを繋いでターンエンドだ!これで万が一食洗機が漏電しても安心 pic.twitter.com/YEHhjDxhPi
— 遠見 (@103_FSB) July 10, 2019
アース線の役割②は、漏電防止のためです。先ほどの感電も、漏電が原因で起こってしまう事故です。漏電は、電流が本来通過すべき配線から外れてしまって、通過するはずのない経路を通ってしまうことです。アース線には、電気が通過しやすい銅線が使用されています。このため、漏電してしまった場合でも、アース線を取り付けていれば、電気はアース線を優先して通過するようになるのです。
漏電してしまうと、感電してしまう危険があるだけではなく、発熱してしまうこともあり、周囲のものに引火して火災を引き起こしてしまうこともあるのです。家庭の配電盤に漏電ブレーカーがあるから、アース線を取り付けしなくても大丈夫だろうと思っている人もいるようですが、これは違います。漏電ブレーカーは、漏電電流が地面に流れてから、作動するものです。つまり、アース線を取り付けていないと、漏電ブレーカーは作動しないのです。アース線を取り付けていれば、万が一漏電してしまった場合でも、漏れた電流を安全に地面に逃がすことができるのです。
アース線の役割③:ノイズ防止
アース線の役割③は、ノイズ防止のためです。漏電による感電を防止するということが、アース線の大きな役割ではありますが、これ以外にもアース線を接続するメリットがあるのです。テレビやパソコンにもアース線がついているのを見たことはありませんか?なぜアース線がパソコンなどについているのか不思議に思っている人も多いのではないでしょうか?アース線がついているのには、やはりしっかりとした役割があるからなのです。アース線には、ノイズを防止するという働きもあるのです。テレビやパソコンといった電化製品は、たくさんの電子回路によって、作られています。そのため、電磁波が発生しやすいものなのです。
この発生した電磁波が、テレビ受信や、ラジオ受信、Wi-Fi接続などに悪影響を与えてしまうことがあるのです。パソコンやテレビにアース線を取り付けることにより、電磁波の発生を抑制することができ、ノイズを防止することが可能となるのです。大きな電圧が電化製品にかからないようにするという役割もあります。そのため、大きな電圧がかかってしまうと、壊れやすい電化製品にもアース線がついているのです。パソコンやテレビだけでなく、ゲーム機など、電子回路を搭載している電化製品にアース線がついているのはそのためです。アース線を取り付けておけば、電流を地面に流してくれるため、強い電圧がかかってしまうのを防ぐことができます。アース線は、取り付け方法も簡単で、さまざまなメリットがあるのです。
アース線の役割④:落雷被害の防止
世界最古の木造建築物の法隆寺・五重塔。
— gorakuzanmai (@gorakuzanmai) April 14, 2019
落雷で2度火事が起きたらしいが、基本原形が残ってるって凄い。
今は避雷針から延びるアース線がありますね。 pic.twitter.com/q6oVDAJgZj
アース線の役割④は、落雷被害の防止のためです。日本国内で、大きな電圧の変化が発生することはありませんが、落雷によって、突然大きな電圧がかかってしまうことはあります。大きな電圧がかかってしまうと、電化製品が壊れてしまうこともあります。アース線を電源コンセントのアース端子に取り付けてさえいれば、落雷による被害も最低限におさえることができるのです。簡単に取り付けできるアース線は、軽視されがちですが、実はさまざまな役割があることが理解できたのではないでしょうか?

アース線の取り付け方<必要な電化製品>
アース線の取り付け方<必要な電化製品>を紹介します。アース線は、どのような電化製品についているものなのでしょうか?アース線がついている電化製品は、ある程度決まっています。どんな電化製品にアース線がついているのか、取り付けが必要なのかをチェックしておきましょう。
水気や湿気の多い場所で使用する電化製品
ねぇたすけてw
— 岸明日香 (@asupons02) February 13, 2015
電子レンジのアース線どこにつなぐのかわからなくて、左上の穴につっこんだらブレーカー?落ちた。・゜・(ノД`)・゜・。
なにもつかない!どうしたらいい?w pic.twitter.com/LMt3dkOede
アース線がついている電化製品は、水気や湿気の多い場所に設置して使用するものになります。よく知られているように、水分は電気を通しやすいものです。また、湿気により、結露が発生し、水分となるため、湿気が多い場所で使用する電化製品にも、アース線がついているのです。電気事業法という法律によって、アース線の取り付けが義務付けられている電化製品として、冷蔵庫・電子レンジ・食器洗浄器や、洗濯機・エアコン・衣類乾燥機・温水洗浄便座などがあります。水気や湿気が多い場所で使用する電化製品は、水がかかってしまう可能性が高く、漏電しやすくなります。そのため、漏電による感電を防ぐためにも、法律により、安全に使用できるように、アース線の取り付けが義務化されているのです。
パソコンやテレビにもアース線はついている
パソコンの電磁波対策
— 白象✨💓シグさんLOVE (@white_elephant5) September 26, 2013
①アース線をつなぐ。
②無線LANを使わない。有線LANに。
③機械から距離の取れるディスクトップ型にする。
水まわりで使用する電子レンジや冷蔵庫、洗濯機などは、漏電する可能性が高いため、感電事故を防ぐためにアース線がついていることがわかりました。しかし、水まわりや湿気が多い場所ではないところで使うものにも、アース線がついている電化製品があります。パソコンやテレビは、水まわりや湿気が多いところで使うことはないのですが、アース線がついています。これはどうしてでしょうか?パソコンやテレビなど、複雑な電子回路を搭載している電化製品は、電磁波を発生しやすくなります。
アース線を取り付けることにより、電磁波の発生もおさえることができるのです。また、電子回路を搭載している電化製品は、強い電圧がかかってしまうと、破損してしまうことが多いため、アース線がついているのです。アース線を取り付けていれば、万が一強い電圧がかかったとしても、電流がアース線を通るため、地面に逃げていき、電化製品にダメージを与えることはありません。パソコンやテレビのアース線を取り付けている人のほうが少ないかもしれませんね。簡単な取り付け方法で、電磁波やノイズ、製品の破損を予防できるのですから、ぜひアースがついている電化製品は、すべて接続するようにしてください。

アース線の取り付け方<ねじあり>
それではいよいよここからは、アース線の取り付け方を説明していきます。アース線の取り付け方、取り付け方法は、とっても簡単ですから、しっかりと正しい取り付け方を覚えてくださいね。アース線を取り付けする前に、まずは電源コンセントの種類をチェックしてください。電源コンセントのだいたい一番下にアース端子がついています。アース端子は、ねじで止めるタイプのものと、ワンタッチで差し込むだけのタイプのものとがあります。自宅の電源コンセントのアース線端子を確認して、どちらのタイプかをチェックしてください。
電子レンジのアース線の取り付け方!コンセントにアースがない場合の対処法 https://t.co/alcPrnabyg pic.twitter.com/DCiFzRTsbH
— LIFELAB (@LIFELAB9) July 5, 2019
まずは、ねじがあるタイプのアース線の取り付け方・取り付け方法を説明しましょう。ねじがあるタイプのアース線接続端子に取り付ける場合は、ねじをゆるめるためのドライバーが必要です。電動ドライバーではなく、手動で使うドライバーで構いませんから、準備しておいてくださいね。ドライバーは、100均でも販売されているため、もし自宅になければ、100均で購入しておいてください。電源コンセント盤のアース線端子は、ふたがついているものと、ふたがついていないものがあります。それでは取り付け方を紹介していきます。まず、アース端子のふたを開けてください。
知恵あれば
— 梢瑛 (@ksoaznegee) February 11, 2019
何でも出来る
ググればいい#自由俳句
新しいレンジの据え付け
アース線の取り付け⁉️
ググって完了
ググって人は進化を遂げます
BALMUDAのレンジ
ハンドルから光を放ちます✨
美しいです。 pic.twitter.com/7z1hFoFLZ9
ふたを開けると、ねじがあるはずです。そのねじをドライバーを使って、ゆるめていきましょう。ねじをゆるめると、その下にある金属の板も一緒にゆるみます。そのゆるんだ金属板の下に、アース線を挟みます。アース線は、緑と黄色のビニールの皮膜を広げて、中にある銅線がむき出しになるようにしてください。むき出しになった銅線部分をアース端子にいれて、挟んでくださいね。アース線を挟んだら、先ほどゆるめたねじを締めて、アース線が外れないように固定します。最後に、ふたがある場合は、ふたを閉じれば、アース線の取り付けは終了です。アース線の取り付け方は、とても簡単であることがわかったのではないでしょうか?特別難しい方法もなく、誰でも簡単に取り付けることができるのです。

アース線の取り付け方<ねじなし・ワンタッチ>
トイレにアース端子があったので、部屋まで引き込んで壁コンセントにアースを繋いでみました。コールド電位は6Vくらいまで下がりましたが、ノイズも音も逆効果でした。元はエアコンや冷蔵庫などにつながってるでしょうから当たり前といえば当たり前でしょうけどね…。 pic.twitter.com/x37Db4M96o
— MacBS (@macbs) May 16, 2018
次にアース端子にねじのないタイプのアース線の取り付け方・取り付け方法を紹介します。ねじがないタイプのアース端子は、最近増えてきており、比較的新しい住居やマンションのほとんどは、このねじなしのタイプとなっているようです。ねじのないタイプのアース端子は、ワンタッチ式ともいわれます。名前の通り、ワンタッチでアース線の取り付けができるため、取り付け方・方法もとても簡単です。ねじなし・ワンタッチタイプのアース端子の場合は、ねじもついていないため、ゆるめるためのドライバーも必要ありません。
ねじなしタイプのアース端子も、ふたがついているものと、ついていないものがあります。ふたがついている場合は、まずふたを開けてください。そうすると、アース線を差し込むだけの形状になっています。アース線の緑と黄色のビニール皮膜を破り、内部の銅線が出るような状態にしてください。そして、アース線の銅線の部分をアース端子に差し込みます。ねじなしタイプ・ワンタッチタイプのアース端子は、アース線を差し込むだけで、取り付けは終了です。ねじなし・ワンタッチタイプのアース端子なら、本当に取り付け方・取り付け方法も簡単で、単純に差し込むだけです。アース線は取り付けるべきものであるため、まだ取り付けていない、取り付け方や方法を知らなかったという人は、すぐに取り付けてみてくださいね。

アース線の取り付け方<延長方法>
PCもディスプレイもアース線があるのに壁しかアース線がないので、アース延長タップを用意した。ただの端子台だけどちょうどよいサイズだった pic.twitter.com/kWDnvug5Wn
— o_yasu (@oys23) June 8, 2017
アース線をアース端子に取り付けたいけれど、アース線が短すぎて、アース端子まで届かないということもあるかもしれません。アース線が短くて、届かない場合は、アース線を延長すればよいのです。アース線の延長方法もとても簡単です。アース線が届かないからと、取り付けをあきらめるのではなく、アース線を延長して確実にアース線を取り付けましょう。アース線を延長したい場合の方法は2種類あります。ひとつめは、延長用のアース線を購入し、電化製品にあらかじめついていたアース線を取り外して、付け替えることです。もう一つは、今電化製品についているアース線に、用意した別のアース線を結合させて、延長する方法です。延長するなんて難しいのでは?と思うかもしれませんが、延長方法もとても簡単なので、ぜひアース線の長さが足りないときは、実践してください。
延長アース線に付け替える
アース線を長さの十分にある延長アース線に付け替える方法を紹介します。まずは、電化製品についてあるアース線を取り外す必要があります。アース線は、ねじで止められていることがほとんどなので、止められているねじをドライバーでゆるめると、簡単に外れます。このとき外したねじは、延長アース線を固定するときに使用するので、失くさないようにしましょう。無事アース線の取り外したできたら、準備した延長アース線を取り付けて、先ほど取り外したねじで固定します。ドライバーで固定も簡単にできます。これで延長アース線への付け替えは完了です。
眠いい。アース延長するか冷蔵庫移動させるか。アースやな
— ぴら (@pira2718) November 16, 2016
延長アース線は、かなり長い長さのものも販売されているため、必要な長さが十分にあるものを購入しましょう。延長アース線は、もともと電化製品についていたアース線と同じ種類のものを購入するように注意してください。延長アース線も、ホームセンターや、家電量販店、電気屋、ネットなどで簡単に手に入ります。延長アース線は、長さが長くなるほど、価格が高くなるため、必要な長さをきちんと測ってから、無駄のないように購入するようにしましょう。
2本のアース線をくっつける
5あまの手抜きアース延長工事 pic.twitter.com/kZqEigCVxI
— くりすたる (@seiryu8810) August 1, 2017
次に、2本のアース線をくっつける方法を紹介します。電化製品についているアース線と、別のアース線を結合させて、延長させる方法です。アース線のビニール皮膜を破り、中の銅線を少し長めに出します。そして、2本の銅線部分を結びましょう。結んだ上から、絶縁テープを巻いて保護すれば、アース線の結合は完了です。絶縁テープも、ホームセンターなどえ販売されているため、くっつけるアース線を購入するときに、忘れずに購入しておいてくださいね。きれいにアース線を結合させたい場合は、銅線をくっつけるときに半田ごてを使用するとよいでしょう。半田ごてで結合した部分の上から、絶縁テープを巻きつければ、OKです。

アース線の取り付け方<複数取り付け方>
アース線複数つけても大丈夫なのね。さすがグーグル先生。
— サントス (@syuzoon) December 22, 2012
電源コンセントのアース端子がキッチンにひとつしかないという場合もあるでしょう。キッチンには、電子レンジ、冷蔵庫、食器洗浄器など、アース線を取り付けないといけない複数の電化製品があります。複数個のアース線を取り付けするときに、アース端子が足りない場合は、どうすればよいのでしょうか?実は、ひとつのアース端子に、複数のアース線を取り付けることが可能です。
冷蔵庫と電子レンジの複数のアース線を、ひとつのアース端子に差し込んで、使用することができるのです。複数のアース線でも、アース端子にしっかりと取り付けることはできます。複数のアース線がある場合でも、アース端子がひとつあれば対応できるのです。アース線が複数ある場合は、ひとつのアース端子に取り付けるようにしましょう。複数のアース端子を取り付けても、きちんと接続さえ行えていれば、しっかりとアースの機能を果たしますから、安心してください。

アース線の取り付け方を知っておこう!
今回は、アース線の取り付け方についてまとめました。アース線とは、必要なものなのか、どんな役割があるのか、知らなかった人も多いのではないでしょうか?アース線は、漏電を防止し、感電を防ぐため、電化製品を安全に使用するためには、必ず取り付けが必要です。まだアース線を取り付けていない人は、さっそく取り付けてください。アース線を正しく取り付けして、漏電や関電による事故を未然に防いで、安心して電化製品を使用しましょう。