押入れを本棚にDIY!ニトリの商品で簡単に沢山収納できる本棚を作ろう
押入れは、収納力が抜群で、本棚にもおすすめです。本棚をお部屋に置きたいけれど、スペースがないという人は、押入れを本棚にDIYするのが正解。今回は、押入れを本棚にする簡単なDIYの方法についてまとめます。本の収納に困ったら、押入れを本棚にしましょう!
目次
押入れ本棚って?
押入れ本棚はDIYで簡単!
本を二段収納すると割と圧巻ということを知った
— 星宮 尊 (@Nothink_NoLIFE) July 15, 2019
大きい本棚には小説を入れたいのでわざわざDIYして小さい段を作り、押入れの上の方にある謎の小スペースに漫画を入れました pic.twitter.com/eJxwaJmHFi
本は、どんどん増えていくため、収納場所に困っている人は多いのではないでしょうか?読書が好きな人や、漫画が好きな人は、すでにお部屋に設置している本棚もいっぱいになってしまっていて、収納するスペースがなくなってしまったということも多いでしょう。本棚を追加して置きたいけれど、部屋に置く場所がもうないということもあります。あふれた本をそのまま放置していくのはよくありません。本や漫画は、いつでも取り出せるように、わかりやすく収納しておきたいものです。本や漫画の収納に困ったときにおすすめなのが、押入れを本棚にすることです。ご存知の通り、押入れはかなり広々とした収納スペースがあります。
引っ越してからグッズの行き場に困ってたけど…押入れまるごとショーケース化で解決👌ホコリも入らんし、内部にLEDも仕込んだから明るさバッチリ、下部の本棚はタイヤ付けたからゴロゴロ前に引き出せる仕様🤓✨ pic.twitter.com/HAsVek2XZM
— さめにゃん (@shark_special) May 26, 2019
押入れの中に、棚を入れることもできるため、本や漫画をスッキリきれいに収納することができるのです。押入れ本棚を自分でDIYするのは難しそうと思う人もいるかもしれませんが、市販のアイテムなどを上手に活用すれば、とても簡単に押入れを本棚にDIYすることができるのです。押入れ本棚は、お部屋のスペースを有効活用したいという人にぴったりでおすすめです!今回は、押入れ本棚の簡単なDIYについてまとめます。キャスター付きの棚や、スライド式の棚を使用して、収納力抜群で使いやすい本棚を押入れに作ってしまいましょう!
押入れ本棚をDIYする前に
薄い本が約720冊収納できる、カギ付押入れ本棚「同人誌ワゴン」 キャスター付きで押入れにコソーリ収納できるキャツに5月販売分が入荷! GW前のお届けが可能となりましたよ♪#同人誌 #同人 #ボーイズラブ #BL漫画 #BL #コミケ #夏コミ #コミックマーケット #スーパーコミックシティ #スパコミ pic.twitter.com/7AaQmlNhjW
— 耐震家具・趣味家具専門店 JAJAN-R (@jueiart_cr) April 10, 2019
押入れ本棚をDIYする前に、押入れの中に本棚を設置する場所を確保し、そのサイズをしっかりと計測するようにしましょう。押入れの中に本棚として使用するカラーボックスなどが入るのか、必ず前もって測っておいてください。本棚として使用する棚やボックスも、押入れのサイズギリギリではなく、少し余裕をもっておいたほうが安心です。また、押入れに収納したい本の数量や棚の数なども、しっかりと把握しておきましょう。押入れの中の、どこにどのように本棚を設置したいのかということを、あらかじめイメージして、簡単なもので良いので、図面を書いておくとわかりやすくなります。
できました♪キャスター付き本棚完成です。こんなに可愛いサイズですが、奥行きが26cmあるので新書版コミックなら前後二列ぴったり並んで252冊収納できます。何がしたいのかというと、押入れ本棚化計画。後2つはいけますね。これで大きい本用本棚に押し込められたコミックが大分移動出来そうです。 pic.twitter.com/kJCwix8dY2
— 鷲平ケイ🍎💎 (@kei__v) December 17, 2018
押入れの中に収納棚や本棚、ラックなどを入れてDIYする押入れ本棚は、釘や接着剤も使用しないでよいため、賃貸にお住いの人にもおすすめです。用意した本棚やカラーボックスが入らなかったということのないように、しっかり奥行きを含め、サイズを測っておきましょう!とくに、キャスター付きの本棚やラックを使用する場合は、キャスターの高さや幅も忘れずに計測するようにしてくださいね。

押入れ本棚のメリット
押入れを本棚にすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?押入れやクローゼットは、ほとんどの住宅にあるため、どなたでも気軽にDIYに挑戦しやすくおすすめです!まずは、押入れを本棚にすると、どんなメリットがあるのかということをしっかりチェックしておきましょう。
押入れ本棚のメリット①:スペースを有効活用できる
@tos
— bijou (@515bijou) April 26, 2018
#宝石商クラスタの本棚が見たい
お便乗して漫画の本棚だけ〜🙌本棚というよりも押入れに入ってる…奥行きがあります☺️ pic.twitter.com/ajdFDLBMrF
押入れ本棚のメリット①は、スペースを有効活用できるということです。押入れがない住宅の場合でも、クローゼットのスペースはあることが多いでしょう。押入れやクローゼットは、元々モノを収納するために作られているため、収納スペースが、かなり広いことが魅力です。さらに押入れやクローゼットは、部屋の中の生活スペースではないところに収納することができるから、部屋が狭くなりません。
広いお部屋であれば、本棚をたくさん並べて置いても問題ないでしょうが、狭い部屋の場合は、生活スペースの部分に本棚をたくさん置くと、部屋が狭くなってしまい、圧迫感も出てしまいます。収納力を考えた本棚であれば、なかなかおしゃれに見せることも難しくなってしまうのです。スペースたっぷりの押入れなら、本棚を収納する場所もしっかりと確保できます。狭いお部屋のスペースを有効活用するのには、押入れ本棚はとてもおすすめなのです。
押入れ本棚のメリット②:上下に分かれている
押入れ本棚のメリット②は、上下に分かれていることです。先ほども述べたとおり、押入れは布団やシーズン物の衣類、季節ごとに使用する電化製品や道具などを収納するための物です。押入れは、大きなものを収納できるのいうのが特徴です。一般的に押入れは、上段と下段に分かれています。押入れの上段には、布団を収納するのが一般的ですが、最近は、布団ではなく、ベッドを使用する人のほうが増えてきているため、上段のスペースも収納できることが多いです。
押入れの下段には、普段は頻繁に使用しないようなものを収納するのが一般的です。押入れは、上段も下段も、奥行きが75㎝以上あり、本を収納するための棚やラックなども十分に入る余裕があります。キャスター付きの本棚やラックを使用すれば、より使い勝手がよくなり、おすすめです。押入れの上段をデスクのように使用して、下段を本棚にして、押入れ全体をおしゃれな空間としてDIYすることだって可能です。押入れの特徴でもある上段と下段に分かれていることをうまく活用すれば、さらに収納力のある押入れ本棚を完成させることができます。
押入れ本棚のメリット③:丈夫である
押入れ本棚のメリット③は、丈夫であることです。押入れの四隅には、柱が設置されており、とても丈夫な作りとなっています。本や漫画は、量が増えると、かなりの重さになってしまうものです。押入れは、とても丈夫であるため、重量のある本棚や本を入れたラックやボックスを入れても心配ありません。押入れ本棚を、押入れ上段に作っても良いですし、下段に作っても大丈夫です。押入れの下段に押入れ本棚を作る場合は、キャスター付きで引っ張り出せるタイプにすると、使い勝手も抜群でおすすめです。スライドタイプの本棚も、押入れ本棚には最適です。
押入れ本棚のメリット④:隠す収納でおしゃれに
押入れ本棚のメリット④は、隠す収納でおしゃれなお部屋にすることができることです。本棚は、狭いお部屋にいくつも設置すると、部屋の居住スペースが狭くなってしまい、おしゃれに見せることも難しくなりがちです。スペースがたっぷりとある押入れを本棚にすれば、そのぶん、部屋のスペースが広くなります。また、押入れに本棚を作ることにより、本棚を隠すことができます。隠す収納にすることで、おしゃれなインテリアにすることもできるようになります。押入れに取り付けられているふすまを取り外し、おしゃれな布をカーテンのように取り付けると、ガラリとお部屋の雰囲気も変わりますよ!押入れ本棚を作ることによって、お部屋をおしゃれにイメチェンすることもできるのです。

押入れ本棚のデメリット
トッケイ用に押入れの上段を魔改造中です。
— ガメラ (@yuki_ikimono_) November 8, 2017
後は暖突つけてカビ対策するだけかな
本棚は置き場ないのでこのまま... pic.twitter.com/nOwKWNMIIb
収納力が高く、スペースを取ってしまう本棚を隠しながら収納することができる、便利な押入れ本棚ですが、デメリットがあることもしっかりと覚えておきましょう。押入れの特性を理解すると、押入れ本棚のデメリット対策もしやすくなります。大事な本や漫画を収納する場合は、とくに注意が必要ですから、押入れ本棚のデメリットをチェックしておきましょう。
押入れ本棚のデメリット①:湿気がたまりやすい
昨日の、押入れ整理についで
— せつないオトナの会。 (@setsunaiotona) September 17, 2017
魔宮のようなふたりの本棚と、ダンボールにいれっぱなしの本とCDにも、夫が着手しました。本棚置いてる部屋が、すごい状態にっ!
まんが専用の本棚がもうひとつ必要なんよなー。
(^_^;)
文庫本は処分しようかなー。#本棚 pic.twitter.com/48cngS80D1
押入れ本棚のデメリット①は、湿気がたまりやすいことです。押入れは、ふすまを閉めていることが多く、奥行きもあり、風通しがよくありません。押入れは、部屋の窓から遠いところにあることもあり、押入れ内の空気を自然に循環させることも難しいです。そのため、押入れの中には、湿気がたまりやすくなってしまうのです。湿気がたまると、結露が発生してしまいます。押入れ本棚を作る際は、必ず湿気対策が必要になるということもしっかりと覚えておきましょう。
押入れ本棚のデメリット②:カビが発生しやすい
『たべるのがおそい』で触れた「最初の本箱」から十数年後につくった本棚。押入れの仕切りを取り払って棚をはめこんだもの。正面は怪奇幻想文学の全集叢書とミステリ資料本を中心に並べ、向かって左が創元推理文庫、右がハヤカワ・ミステリ。エントロピーの増大を棚が抑えきれなくなっている。 pic.twitter.com/OJndUkhmN2
— 藤原編集室 (@fujiwara_ed) April 16, 2017
押入れ本棚のデメリット②は、カビが発生しやすいということです。押入れの中は、空気の流れが悪く、湿気がたまりやすい環境になっています。湿気がたまると、結露が発生します。結露は水ですから、こまめなお掃除をせずにいると、カビが発生してしまうようになります。ご存知の通り、カビは人体に悪影響を与えます。また、カビだけではなく、湿気や結露により、害虫が発生しやすい状況にもなってしまいます。大事な本や漫画が、カビや結露でダメになってしまうこともあるのです。押入れは、案外ホコリもたまりやすいため、さらにカビの発生を増殖させてしまいます。

押入れの湿気・カビ対策方法
押入れ本棚のデメリットは、湿気とカビです。これらをしっかり対策しておかないと、大事な本や漫画が、ダメになってしまいます。湿気による結露で、本の紙がシワシワになってしまったり、紙同士がくっついて、ページが開かなくなってしまうこともあります。本を守るためには、しっかりとした湿気やカビ対策が必ず必要です。押入れの湿気・カビ対策方法を紹介します。
押入れの湿気・カビ対策①:すのこを敷く
押入れの湿気・カビ対策①は、すのこを敷くことです。押入れの中の床面と側面に、すのこを敷くだけで、かなり通気性がよくなり、湿気やカビの対策になります。すのこを敷くことによって、床や壁との間に隙間ができるため、空気の通りがよくなるのです。また、押入れの中に本棚や収納ボックスなどを入れる場合も、あまりぎちぎちに詰めすぎずに、空気が通るような隙間を作ってあげると、風の通りがよくなり、湿気を予防することができます。床に新聞紙を敷いておくだけでも、効果があります。このような簡単な方法で、押入れの湿気やカビを予防することができるようになるのです。
押入れの湿気・カビ対策②:除湿グッズを使用する
押入れの湿気・カビ対策②は、除湿グッズを使用することです。押入れの中に置いておくだけで、湿気を取ってくれる湿気取りグッズは、簡単でおすすめです。除湿とカビの発生を防止してくれるグッズもあります。押入れの床に置くタイプのものや、吊り下げて使用できるタイプのものがあるため、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。コンパクトで邪魔にならないサイズの除湿機を押入れの中に置くのも効果的です。大事な本を湿気からしっかり守りたいという人は、押入れ用の小さな除湿機の購入もぜひ検討してみてくださいね。
押入れの湿気・カビ対策③:サーキュレーターを使用する
押入れの湿気・カビ対策③は、サーキュレーターを使用することです。押入れの中は、空気の流れが悪いため、湿気がたまりやすくなり、結露やカビが発生してしまいます。空気を循環させるサーキュレーターを押入れに置くことで、押入れ内の空気が常に循環し、湿気がたまりにくくなり、非常に効果があります。すのこや新聞紙とあわせてサーキュレーターを使用すれば、さらに効果的でしょう。小型のサーキュレーターなら、押入れの中にも設置しやすくおすすめです。
押入れの湿気・カビ対策④:こまめに掃除をする
押入れの湿気・カビ対策④は、こまめに掃除をすることです。押入れの中の湿気を取ることばかりに注意してしまいがちですが、こまめに押入れの中を掃除することも非常に重要です。押入れの中に本棚やボックスを設置していると、目につきにくいため、掃除を怠ってしまいがちになってしまいます。本棚やボックスの上には、ホコリがたまりやすく、ホコリがあるとカビが発生しやすくなってしまうのです。押入れの中をこまめに掃除することも、湿気・カビ対策として大切なことです。大事な本や漫画のために、面倒がらずに頻繁に押入れの中の掃除も行うようにしましょう。

押入れ本棚簡単おすすめDIY<キャスター付き・スライド式>
押入れ本棚簡単おすすめDIY<キャスター付き>を紹介します。底にキャスターがついた収納棚やラックは、押入れの下の段に収納するのにぴったりでおすすめです。キャスター付きの本棚なら、押入れの奥行きを有効に使用することができ、本を取り出すときも、キャスターで引っ張り出して簡単に探している本や漫画を見つけることができます。キャスター付きの本棚なら、力の弱い女性や子どもでも、簡単に本棚を引っ張り出すことができ、便利です。
キャスター付き本棚を使用する
押入れのサイズにぴったりな、キャスター付きの本棚もさまざまなメーカーから販売されています。市販のキャスター付き押入れ本棚を使用すれば、面倒な手間もなく、すぐに押入れ本棚が完成します。押入れの奥行きサイズと、キャスター付き本棚のサイズや、収納したい本の幅によって、サイズを選ぶと無駄がありません。市販品は、キャスターも取っ手も付いているものがほとんどで、本を入れ替えるだけで、押入れ本棚が出来上がります。とにかく、面倒な手間は省きたいという人は、キャスター付きの市販本棚を用いるとよいでしょう。
異なるサイズの本が収納できる、便利なキャスター付きの押入れ用本棚です。ほとんどの本のサイズにマッチする、幅20㎝タイプだから、無駄なスペースがなく、よりたくさんの本を収納することができますね!落ち着いたダークな木目調のデザインは、おしゃれなインテリアにもマッチします。キャスターも取っ手もついているから、そのまま押入れの下段に入れるだけでOKです。価格もリーズナブルだから、気軽に押入れ本棚に挑戦することができるのではないでしょうか?
こちらは奥行きが58㎝だから、押入れはもちろん、クローゼットにもぴったりなサイズでおすすめです。本棚が3段もあり、たくさんの本を効率よく収納することができます。2個セットだから、部屋の中に散らばっている本も、まとめて押入れの中に収納することができるでしょう。キャスターと、取っ手がついているから、女性や子どもでも、簡単に本棚を押入れから引き出すことができ、大変便利です。探している本や漫画も、すぐに見つけることができますね。
キャスター付き本棚をDIY
DIY上級者や、出来るだけコストをおさえたいという人は、キャスター付きの押入れ本棚を自作DIYするのがおすすめです。市販のキャスター付き押入れ本棚よりも、手間はかかりますが、費用は低くすることができるでしょう。DIYに慣れている人であれば、比較的簡単に作れるのではないでしょうか?
自作DIY本棚のよいところは、自分の好きなサイズで作れるということです。本や自宅の押入れのサイズを考慮しながら、ぴったりサイズの本棚を作ることができます。棚を作って、キャスターを取り付けるだけなので、案外作り方自体は簡単です。DIYに興味がある方は、ぜひ自作DIY本棚作りにチャレンジしてみてください。
軽くて、解体しやすいすのこを使ったDIYなら、初心者でも簡単でおすすめです。すのこを使って、収納棚をDIYして、底にキャスターを取り付ければ、押入れ本棚にもぴったりな棚が完成します。すのこは、リーズナブルな価格だから、本棚の製作費用も安く済ませることができますね!女性でも簡単にすのこの棚は作ることができるため、ぜひチャレンジしてみてください。

押入れ本棚簡単おすすめDIY<カラーボックス>
押入れ本棚簡単おすすめDIY<カラーボックス>を紹介します。安くて、さまざまな用途に使えるカラーボックスは、押入れ本棚のDIYにも大変おすすめです。押入れの奥の壁にカラーボックスを重ねて置くだけで、押入れ本棚が完成します。カラーボックスを使った押入れ本棚収納は、とても簡単なので、DIY初心者にもおすすめです。カラーボックスを縦向きに置いたり、横向きに置いたり、さまざまなサイズを組み合わせたりと、無駄なく押入れのスペースを有効活用できます。
アイデア次第で、より収納力の高い押入れ本棚を作ることができますよ。本のサイズに合わせて、仕切りをプラスしたり、変更したりすると、さらに収納力が高まります。押入れの側面にカラーボックスを使用するのもおすすめです。カラーボックスの底にキャスターと取り付ければ、キャスター付きの便利な本棚にもDIYすることができます。
雑だけど押入れ改造
— 林檎 (@ringo0w0q1102) June 22, 2017
片方は子供の服の収納
片方は私の本( ゚д゚)
本当は全部本棚にしたかったけど
カラーボックスがおけなかった(笑) pic.twitter.com/uHm5JtwLHC
押入れの中にリメイクシートを貼って、カラーボックスを置くだけで、とてもおしゃれな本棚収納になりますね!こんなにおしゃれなら、隠さずに、見せる本棚収納にしてもよいのではないでしょうか?ダークな色のカラーボックスを使用すると、落ち着いた雰囲気に仕上がります。
カラーボックスのサイズにぴったりな、コミック収納ボックスをあわせて使用すれば、より多くの本を効率よく収納することができますね。ボックスに収納すれば、本や漫画にホコリがかぶることもなく、安心です。カラーボックスは、そのまま使用すると、本とサイズがあわず、無駄なデッドスペースができやすいため、このような便利なアイテムを使用するのがおすすめです。

押入れ本棚におすすめなアイテム
押入れ本棚におすすめなアイテム:ニトリ
高品質な家具がリーズナブルな値段で手に入る「ニトリ」には、押入れ本棚DIYにぴったりなアイテムがたくさんあります!ニトリのカラーボックスは、サイズのバリエーションも豊富で、押入れ本棚に最適です。カラーボックスを並べたり、重ねたりして、押入れの中で使用すれば、簡単に押入れ本棚が出来上がります!ニトリのカラーボックスは、仕切り棚の位置も、好きな場所に設置できるため、無駄なスペースなく、本を収納することができますね。
「ニトリ」のキャスター付きのクローゼットチェストも、押入れ本棚にぴったりです。キャスター付きだから、簡単に押入れから引き出すことができ、大変使いやすくおすすめです。クリアタイプだから、中に入れた本や漫画もわかりやすく、機能性も抜群です!引き出しタイプなら、サイズの大きな雑誌類もキレイに収納することができますね。
「ニトリ」の押入れケースは、コミック本を押入れに収納するのに便利でおすすめです。押入れケースひとつに、漫画が150冊ほど収納できるようです。漫画は、どんどん数が増えていくため、たっぷり収納できる「ニトリ」の押入れケースに入れれば、お部屋の漫画本がかなり片付くのではないでしょうか?「ニトリ」は、お手頃価格の商品ばかりなので、気軽に押入れ本棚のDIYにチャレンジすることができますね。
本棚整理してるけどニトリで買った押入れケースにNARUTO72冊+外伝とかで80冊とMAJOR78冊で150冊近く入ったからさすがお値段以上ニトリ pic.twitter.com/zfHiik93LN
— ゆーや@7/13LiSA石川 (@yuyatimez) November 25, 2015
押入れ本棚におすすめなアイテム:100均
収納…なのか分かりませんが本棚には100均で売ってたケース並べて漫画入れてます(漫画の冊数多いので)週刊誌のコミックサイズだと取っ手付きのこちらが引っ張って取り出しやすいのでおススメです。因みに普通に本を横に並べるよりこの方法だと更に数冊入れられます。 pic.twitter.com/bGW8rzxVKV
— ヤエコ (@85_yaeko) December 21, 2017
ダイソーやセリアなどの100均にも、押入れ本棚に使える便利なアイテムがたくさん揃っています。押入れ本棚のベースとなる棚の中にあわせて使用するのにおすすめな商品をいくつか紹介していきましょう。コミック本の収納におすすめなのが、100均で手に入るプラスチック製のかごやボックスです。コミック本の横幅のサイズと、ケースの幅がちょうどよく、無駄なく本を本棚に収納することができます。手前に取っ手がついたタイプのケースなら、引っ張り出して取り出せるので、とても便利です。カラーボックスなどとあわせて使用するのにぴったりな、おすすめアイテムです。
ついった〜〜で見かけた100均の本の収納の買ったけどめちゃくちゃいいじゃんか… pic.twitter.com/7ry01L97gC
— ねこまんま (@hajippo1106) November 19, 2018
こちらの100均の本の収納アイテムも、大変便利で大人気のようです。カラーボックスなどの奥側に漫画本などを収納すると、手前に置いた本でタイトル部分が隠れてしまい、探すのに一苦労です。そんなお悩みを解決してくれるのが、このアイテムです。後ろ側が少し高くなっているため、前に並べている本と差ができ、後ろの本のタイトルが見えるようになります。ひとつの棚が大きい、カラーボックスを本棚にする押入れDIYとあわせて使うのにぴったりです。100円だから、いくつも揃えることができますね。
ダイソーで見つけた「お助け本棚」が便利!文庫本やマンガを前後、上下に無駄なく収納 https://t.co/ArjzXhnTf9 #100均 #ダイソー #収納 #本 #マンガ #便利グッズ
— えんウチ (@enuchijp) October 7, 2018
100均ダイソーの「お助け本棚」は、本や漫画の収納におすすめです!棚の中に、上下に収納できるため、収納力がかなりアップします。小さな文庫本であれが、ひとつの棚に、上下二段に本を並べて収納することができます。カラーボックスや本棚の中のデッドスペースがなくなるため、有効的に使えて大変便利です。押入れ本棚と一緒に使用するのに、まさに最適な100均のアイテムです。
本 棚 を 買 え
— ⚡🍊しゃけ野郎❄⚡(ブリ属)(税抜980円)(またの名をトッポギ食べ太郎) (@shakerito_ender) January 10, 2019
(100均で買ったコミック収納ケースに入れてる) pic.twitter.com/rVedai82Wc
100均では、コミック本を収納するための、ぴったりサイズな収納ケースも販売されています。表面は、透明になっているため、すぐにどこにどの本があるのかがわかり、便利です。押入れの中の空いているスペースに置くのにもおすすめです。ファスナーで開閉できるため、取り出しもスムーズにできます。コミックのサイズにぴったりだから、余分な空間がなく、ちょっとした押入れの中の空間を有効活用できるようになります。
押入れ本棚におすすめなアイテム:無印
テレビ前の門番みたいなことに。
— もりはなこ|イラストレーター (@morihanaco_o) November 21, 2018
(無印良品のパルプボードボックス好き) pic.twitter.com/PXOzetUP0R
シンプルでおしゃれなデザインが人気の「無印良品」にも、押入れ本棚におすすめなアイテムが充実しています。「無印良品」のパルプボードボックスは、並べたり、重ねたりすることができ、押入れで使用するのにおすすめです。パルプボードだから、軽いため、取り扱いやすいのも人気の理由です。パルプボードボックスは、棚のサイズのバリエーションも豊富に揃っているため、押入れ本棚を作りたい場所のサイズを測って、ぴったりなサイズのものを選ぶようにしましょう。シンプルなデザインも素敵ですね。
【ヤフオク】【無印良品】PP衣装ケース引き出し式 小 二個セット
— マッハロクダボ星人 (@maharokudabo) July 2, 2015
現在の価格310 円
現在の入札人数3人
詳しくはコチラ!http://t.co/iyeAm5A3KI pic.twitter.com/FROzusuOK2
「無印良品」の人気商品であるPP衣装ケースも、押入れ本棚に使えるアイテムのひとつです。半透明になっている引き出しタイプだから、本を収納して押入れに入れるのにぴったりです。こちらの商品も、サイズ展開がいろいろとあるため、収納したい本のサイズにあわせて選べば、無駄なくすっきりと効率よく収納することができます。
ワー まとめ買いした無印のPPファイルボックスが届いた pic.twitter.com/P5pTDAr6T1
— mariekko (@stem910) April 29, 2015
本を隠す収納にして、おしゃれにすっきりと見せたいという場合は、「無印良品」のPPファイルボックスがおおすすめです!本棚の中に並べて使用すれば、統一感があり、おしゃれな収納に仕上がります。PPファイルボックスの中に入れている本のラベルを作って貼っておけば、すぐにどこにどんな本を収納しているのかもわかり、便利です。

押入れ本棚のおしゃれなアイデア
カラーボックスを使用した押入れ本棚のアイデアです。コーナー用のボックスを使用すれば、無駄なく押入れを使うことができ、よりたくさんの本が収納できるようになります。カラーボックスの棚の中には、本を上下に収納できるアイテムを使用しているようです。押入れの床には、木目調のリメイクシートを貼れば、さらにおしゃれな押入れ本棚に仕上がります。リメイクシートも100均で手に入ります。
押入れの上段に、本棚とデスクに変身させるDIYも人気です。押入れの中に本棚のベースとなるような棚を設置し、床の部分にスペースを残したおけば、そこをデスク代わりに使用することも可能です。暗い押入れですが、ライトを取り付ければ、デスクとしてもまったく問題ありません。押入れを本棚としても、デスクとしても使用できれば、かなり部屋のスペースが広くなります。
すのことディアウォールを使えば、押入れの中に壁面収納を作ることができ、おしゃれな見せる収納にすることもできますね。すのこは軽くて扱いやすいため、女性のDIYにもおすすめです。やや本格的なDIYになりますが、自分好みの収納本棚を作ることができるため、より使いやすいものを作ることができます。
こちらも押入れの中にディアウォールを使用して、棚を作って本棚にしたDIYです。押入れの上段を見事に有効活用していますね。押入れの床の部分は、可能であればペイントしたり、リメイクシートを貼ったりすれば、さらにおしゃれな押入れ本棚に大変身します。押入れとは思えないくらい、スタイリッシュな空間に仕上がっていますね!
押入れの中に設置した棚に、ボックスやケースを使用した、隠す収納にすれば、とてもおしゃれなお部屋になります。それぞれの棚に、お気に入りのファブリックで隠すようにするだけで、おしゃれですっきりとした雰囲気に仕上がります。押入れの上段を本棚にDIYしている人の多くは、スペースを生かして、デスクとしても使用しているようです。デスクとして使用す場合は、押入れを開けっ放しにすることになるため、湿気などの問題も気になりません。

押入れ本棚をDIYしてお部屋をスッキリ!
押入れに本棚を作る「押入れ本棚」の簡単なDIYについて紹介しました。本や漫画が好きな人は、どんどん増えてしまう本の収納に困っている人も多いようです。押入れの中にスペースがあれば、ぜひ押入れ本棚にしてしまいましょう!押入れ本棚は、専用のキャスター付きの棚を使ったり、カラーボックスを設置したりするだけで、簡単に完成します。収納力も高い押入れ本棚は、本が好きな人に大変おすすめです。今回紹介したDIYのやり方などを参考に、ぜひ押入れ本棚のDIYにチャレンジしてみてくださいね。押入れ本棚をDIYして、お部屋をスッキリさせましょう。
