ブラクリ釣りとは?仕掛け方や釣り方&自作の方法もご紹介!初心者でも簡単に釣れる?
ブラクリは、オモリと針が一体化したシンプルで簡単な仕掛けが特徴。ブラクリ釣りは、初心者でも狙いやすい根魚に最適で、釣りやすくおすすめです。今回は、ブラクリ釣りの仕掛けや釣り方、自作での作り方の方法などについてまとめます。
ブラクリ釣りとは
ブラクリ釣りは初心者にもおすすめ!
本日は、いわき市の新舞子サーフに、ヒラメ釣りと蟹釣りに行きました。
— SFC(S Fishing Club) (@FishingSFC) June 1, 2019
波立海岸でも、磯でブラクリ釣りをしました。参加者は、会長、高橋ちゃん、梅ちゃんです。
快晴の中、楽しい釣行でした。
釣果は、ふぐ、舌平目、カサゴでした。 pic.twitter.com/LTv1KEebMu
ブラクリとは、オモリと針が一体となった独特の仕掛けのことです。オモリがスリムな形をしていて、ハリスがとても短いのが、ブラクリの特徴です。ブラクリは、他の仕掛けと比べると、根掛りが少ないため、岩の間や、テトラポット、ブロックの隙間に隠れて生息している根魚を狙うときに大活躍してくれます。他の仕掛けでは釣りに難しいようなスポットでも使用できるということが、ブラクリのメリットでもあります。ブラクリは、オモリの真下に針がついているため、底を中心にしながら魚を探るのにもぴったりです。
市販のブラクリなら、道糸の先端に取り付けるだけで、簡単に仕掛けが出来上がるため、初心者にもおすすめです。また、ブラクリは、オモリと針が一直線で繋がっているため、エサが自由に動くことで、ゲットしやすいのも釣り初心者におすすめな理由です。ブラクリ仕掛けを使用した釣りのことを、ブラクリ釣りと言います。いろんな方法で根魚を狙うことができるブラクリ釣りは、初心者から、釣り上級者までおすすめな楽しい釣りと言えるでしょう。
岩場などでも釣りを楽しむことができるブラクリは、釣り初心者でも挑戦しやすい釣り方と言えます。今回は、仕掛けが簡単で初心者にもおすすめな、ブラクリ釣りについてまとめます。ブラクリ釣りの仕掛けやエサ、釣り方のコツなどについて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。釣り入門にもぴったりな、ブラクリ釣りのコツを覚えて、釣りを楽しみましょう!

ブラクリの種類
ひとことでブラクリと言っても、さまざまな種類があります。ブラクリの種類をしっかりと理解して、使い分けることによって、釣りの成果アップに繋がります。狙う魚の種類や、釣りをする場所やスポットによって、ブラクリの種類を選びましょう。ブラクリの種類を紹介しますので、どんなものがあるのか、どのように選んだらよいのかも覚えておきましょう。
ブラクリの種類①:重さ
今日の釣果:メゴチ×3、キヌバリ×1
— Shade butterfly (@shadebutterfl2) August 20, 2019
ダイソーロッド&ブラクリ仕掛け・ダイソーちょい投げ仕掛けを使いました。 pic.twitter.com/W6wScCTpVL
ブラクリの種類①は、重さです。ブラクリの重さは、号数で表示されています。重さは1号から8号くらいまでさまざまなものがあります。初心者で、どの重さのブラクリを選んだらいいかわからない場合は、4号を基準として選ぶのがおすすめです。岩場や磯、テトラポットでプラクリ釣りをする場合は、水深が比較的浅いことが多いでしょう。また、硬い障害物の間に落とすことが多くなります。このような場合は、4号の重さのブラクリなら、ブラクリが沈んでいく速さや、根魚の食い込みなどにちょうどよく、アタリがよくなります。
ダイワのブラクリ!!
— しゅん 青森釣りYouTuber (@Gz7U4KWYn19edtk) August 22, 2019
やっと買えた!! pic.twitter.com/T9m0M289vq
4号よりも軽い、2〜3号のブラクリは、仕掛けが沈むスピードが遅くなり、さらに横方向に動かしやすくなるため、ゆっくりと根魚を誘い出すことができるのです。岸壁などに斜めに落とす場合などは、比較的軽い重さのブラクリを使うと効果が出やすいです。潮の流れが早いような場所で釣りをする場合は、6〜8号の重さのブラクリを使用したほうがよいケースもあります。沖に投げて釣る場合も、重めのブラクリがおすすめです。ブラクリは、重さによってかなり使用感が異なってくるため、初心者は、数種類の重さのブラクリを準備してから、釣りに出かけるようにするのがおすすめです。釣りをしながら、重さを変えてみて、ぜひ感触を実感してみてください。ブラクリ釣りでは、重さはとても重要なポイントになります。
ブラクリの種類②:オモリの形
ハタの仲間かな?
— とむ@🎣&🚲時々⛰ (@tomdogholic) August 20, 2019
ブラクリ楽しい pic.twitter.com/H6ulLuCKuX
ブラクリの種類②は、オモリの形です。ブラクリのオモリの形には、「ソロバン型」・「丸型」・「ブラー型」の三種類があります。ブラクリのオモリの形によって使い分けることで、さらに釣りが面白くなってきます。初心者は、それぞれのオモリの形を試してみるのがおすすめです。ブラクリのオモリの形で、一番ポピュラーで、初心者にもおすすめなのが「ソロバン型」です。
その名前の通り、ソロバンの玉のような形をしたオモリがついているのが特徴です。根掛りがしにくく、岩などの間に挟まりにくいのも魅力です。ソロバン型のブラクリは、丸型とブラー型のよいとこ取りをしたようなイメージです。初心者でも、コツいらずで根魚をゲットすることができるはずです。
「丸型」のブラクリのオモリの形は、「ナツメ型」とも呼ばれています。「丸型」のオモリの特徴は、水の抵抗を受けにくいため、沈む速度が速いことです。そのため、深い穴の奥などに、スムーズに仕掛けを落とすことができます。仕掛けを落とすときに、横流れしてしまい根掛りする可能性が高いスポットなどでは、この丸型のオモリが活躍します。
最後に紹介するのが「ブラー型」です。ブラー型のオモリは、ソロバン型や、丸型のオモリとは、まったく形状が異なり、湾曲した平べったい形をしているのが特徴です。薄くて平べったい形状だから、ユラユラしながら、仕掛けが沈んでいきます。このユラユラ、ヒラヒラとした動きにより、根魚を誘い出すことが可能になるのです。ルアー釣りのような釣り方を、エサ釣りで楽しむことができるのです。
ブラクリの種類③:色・飾り
ブラクリの種類③は、色・飾りです。ブラクリを見るとわかるように、さまざまなカラーや、飾りを施したものがたくさんあります。根魚は、派手な色や、動くものに興味があり、近寄ってくることが多くなります。ブラクリのカラーで一般的なのが、赤です。明るい場所、光が届くところでの釣りの場合は、赤のブラクリを選ぶのがおすすめです。
また、暗い場所でのブラクリ釣りの場合は、光るタイプの夜行カラーを試してみるのもよいでしょう。飾りについてですが、初心者には、できるだけシンプルなブラクリがおすすめです。ビーズなどの飾りがついているブラクリは、根魚の興味を刺激することはできますが、小さな穴に入れにくく、また、引っかかりやすくなってしまうため、注意が必要です。

ブラクリで釣れる魚の種類
ブラクリでどんな魚が釣れるのかも知っておきましょう。ブラクリは、根魚を狙うのにぴったりな仕掛けとしてよく知られていますが、根魚以外にも釣れる魚の種類は多いのです。根魚以外の魚がブラクリで釣れることもよくあります。まずは、ブラクリでよく釣れる魚の種類を紹介しますので、覚えておきましょう!ブラクリで釣れる根魚の種類から見ていきましょう。
ブラクリで釣れる魚の種類①:アイナメ
ブラクリで釣れる魚の種類①は、アイナメです。根魚の代表として有名なのがアイナメです。アイナメは、日中に活動している魚の種類であるため、昼釣りのターゲットとして狙うのにもおすすめです。引きが強いため、釣りを思いっきり楽しめることもできますね。アイナメは大きなものも多いです。アイナメは食べても美味しいため、ブラクリ釣りの人気ターゲットと言えるでしょう。初心者は、まずはアイナメを狙ってみてはいかがでしょうか?
ブラクリで釣れる魚の種類②:カサゴ
ブラクリで釣れる魚の種類②は、カサゴです。カサゴは、日本各地で、どんなフィールドにおいても狙える根魚です。尖ったトゲがあるのが特徴の魚です。カサゴは、赤い色をしているものもあれば、地域によっては黒っぽい色のものもあります。市場では高い値段がつくこともある、高級魚でもあります。初心者は、トゲでケガをしないように注意してくださいね。
ブラクリで釣れる魚の種類③:クロソイ
ブラクリで釣れる魚の種類③は、クロソイです。穴釣りで釣れることが多い魚の種類です。カラダに黒っぽいまだらな模様が入っているのが特徴です。30センチほどのものが多いですが、中には50センチくらいまで大きくなるものもいます。岩の陰に潜んでいることが多いため、ブラクリではよくヒットします。クロソイは、コリコリとした食感が特徴で、煮付けや味噌汁、鍋物にしても美味しい魚です。
ブラクリで釣れる魚の種類④:キジハタ
ブラクリで釣れる魚の種類④は、キジハタです。キジハタは、温暖な沿岸域に生息している魚です。オレンジ色のカラダに、赤い斑点があるのが特徴です。頭が細く、胴体が太い形をしています。キジハタは、高級魚としても有名です。「夏のフグ」と呼ばれることもあるくらい、身のしまった美味しい魚です。ブラクリ釣りでキジハタが釣れたら、かなりラッキーです!
ブラクリで釣れる魚の種類⑤:メバル
ブラクリで釣れる魚の種類⑤は、メバルです。ルアーやワーム釣りで、気軽に釣れて狙いやすい魚としても人気です。メバルは夜行性であるため、日中は岩などの陰に潜んでいることがほとんどです。夜になると、動き回るため、初心者でもヒットしやすく、おすすめです。ブラクリ釣りをしている日中に釣れることもよくあります。
ブラクリでは根魚以外が釣れることも!
岩陰などに潜んでいる根魚をターゲットとしたブラクリ釣りですが、根魚以外の魚がヒットすることもよくあります。根魚の次に、ブラクリ釣りでよく釣れるのが、ベラです。ブラクリ釣りでは、餌を持っていかれることも多いのが、ベラです。また、海底が砂のポイントでは、カレイが釣れることもあります!ダイナンギンポも、ブラクリ釣りでアタリの多い魚の種類です。天ぷらにすると美味しい魚です。このようにブラクリでは、根魚はもちろん、さまざまな種類の魚が釣れることも多いのも魅力です。ブラクリ釣りを続けていけば、初心者でも、珍しい魚が釣れることがあるかもしれません。

ブラクリの仕掛け
ブラクリの仕掛けや必要な道具などについて紹介していきます。ブラクリの仕掛けは、とてもシンプルで簡単なので、初心者にもおすすめです。ブラクリの仕掛けの構成は、ブラクリを道糸の先端に結びつけるだけという簡単なものです。竿のガイドに糸を通して、八の字結びでくっつけます。糸をつまみ、二つに折ったら、クロスさせて輪っかを作り、輪の根元をひねり、輪っかの中に先端を通して引っ張るだけです。ブラクリの取り付けも取り外しも簡単にできる結び方は必ず覚えておきましょう。簡単な結び方さえマスターすれば、すぐにブラクリ釣りに挑戦することができます。
ブラクリにおすすめのロッド
ブラクリに使用するロッドは、感度はそこまで重要視されないため、高価なものでなくても大丈夫です。基本的にブラクリ釣りは、防波堤や岩場から、足元に向かって仕掛けを落とすだけなので、短めのロッドがおすすめです。短めのロッドなら、初心者でも扱いやすいでしょう。強度の高いグラス製のテトラロッドは、比較的安い価格で手に入ります。穴釣り専用ロッドも販売されており、扱い方が簡単で初心者におすすめです。ルアーロッドを使用する場合は、6フィートくらいのバスロッドもおすすめです。投げて探る場合は、シーバスロッドなども使いやすいでしょう。
ブラクリにおすすめのリール
ブラクリに使用するリールは、ラインの出し入れさえできれば問題ないため、安いものでもまったく問題ありません。すばやくラインが張れるベイトリールが初心者にもおすすめです。しかし、ベイトリールは、投げて使う釣り方には適していないため、投げ釣りなどでも使いたいという場合は、スピニングリールを選んでおくと安心です。小型のリールで大丈夫です。扱い方が簡単なのも、ブラクリ釣りが初心者におすすめな理由のひとつです。
ブラクリにおすすめのライン
ブラクリ初心者は、扱いが簡単なナイロンのラインがおすすめです。ナイロンの2〜3号を選ぶと良いでしょう。大物狙いの場合は、フロロカーボンラインを使用することもありますが、ナイロンと比べると硬いため、トラブルが多く発生してしまいます。ブラクリ釣りは、道糸が障害物に接触する釣り方であるため、安いラインを巻き替えながら使うほうが効率的です。高いラインを揃える必要はありません。
ブラクリのエサ
ブラクリのエサは、扱いやすくて、簡単に手に入るものがおすすめです。ブラクリのエサで代表的なのが、アオイソメです。アオイソメは、青虫のことです。海釣りの定番のエサでもあります。アオイソメのエサは、動きが激しいため、魚をより誘いやすくなります。エサのアオイソメは、大中小とサイズがあります。ハサミでエサをカットして使用することもあります。アオイソメ以外のブラクリのエサでは、オキアミがおすすめです。オキアミは、堤防釣りのエサとしてよく使用されています。
針から外れやすいのがオキアミのデメリットではありますが、そのエサの臭いと色に魚が引き寄せられるようです。オキアミは魚が普段から食べ慣れているエサであることもポイントです。そのほかのエサとして、サバの切り身や、キビナゴ、イカなどがあります。魚の切り身をエサにすると、皮が光って臭いも強いため、魚に強くアピールすることができます。イカのエサは、エサ持ちがよいことがメリットです。エサ取りが多いポイントにも有効的です。

ブラクリのおすすめ商品
ブラクリ釣りで一番重要とも言える、おすすめのブラクリを紹介します。ブラクリのおすすめ商品を参考にして、ぜひブラクリ釣りに使用するブラクリを見つけてくださいね。釣りをする場所や、狙う魚などで、ブラクリを選びましょう。
おすすめのブラクリ①は、「ささめ針・ブラクリ」です。どのブラクリを選んだらいいかわからないと悩んだら、こちらのブラクリがおすすめです。「ささめ針」のブラクリは、豊富なサイズのラインナップが特徴です。ブラクリといえば、ささめ針というくらい、ブラクリが有名なメーカーです。初心者は、オモリの種類をいくつか用意しておき、ブラクリを付け替えながら挑戦してみるとよいでしょう。夜行タイプも販売されており、おすすめです!
おすすめのブラクリ②は、「オーナー・テトラ玉」です。テトラの隙間を狙って、奥までしっかり探れるのが、「オーナー」のテトラ玉です。テトラの間をコロコロと転がっていき、岩や石の間に入っていってくれます。絡み防止パイプ搭載で、心配なラインの絡みも防ぐことができます。テトラ周辺での穴釣りには最適なブラクリです。
おすすめのブラクリ③は、「オーナー・段差ブラクリ」です。同じく「オーナー」の段差ブラクリは、針が二本ついたタイプになります。針かかりがよく、一本ではのってこないアタリも確実にゲットできるようになります。その反面、根掛りが多くなってしまうため、根がきつくない場所で使用するなどの注意が必要になります。
おすすめのブラクリ④は、「ハヤブサ・ルアー系ブラクリ メタルリグスイムタイプ」です。オモリがメタルリグの形になっているため、エサをつけると泳ぐように動いてくれます。ルアータイプなので、もちろんエサなしでも使用可能です。泳ぐような動きに、魚が引き寄せられて、ゲットしやすくなります。
ブラクリの釣り方
それでは、ブラクリの釣り方のコツを紹介していきます。ブラクリは、簡単で初心者にもおすすめな釣りですが、正しい釣り方でやらないと、成果をあげることはできません。ブラクリ釣りをするときの簡単なコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブラクリ釣りのコツ①:エサの付け方に注意する
ブラクリ釣りのコツ①は、エサの付け方に注意することです。ブラクリ釣りでは、エサとしてアオイソメを使用することが多いです。アオイソメのような虫エサを使うときに重要なのが、エサが針から垂れる長さです。針から垂れるエサの長さをタラシと言いますが、このタラシの長さがブラクリ釣りがとても重要なコツになります。タラシが長すぎると、針先が魚の口の硬いところにのっていないところでアワセてしまうことになり、途中ですっぽりと抜けてしまうことがあります。
ブラクリ釣りでは、アタリがあったらすぐにアワセることがコツでもあります。ブラクリ釣りのコツであるタラシの長さは、ターゲットの魚が15センチ前後の場合は、タラシを3センチにしましょう。ターゲットの魚が30センチ前後の場合は、タラシを5センチにしてください。このようにエサのタラシをしっかりと調節することが、ブラクリ釣りのコツなのです。簡単なコツですから、ぜひすぐに実践してみてください。
ブラクリ釣りのコツ②:仕掛けの投入
ブラクリ釣りのコツ②は、仕掛けの投入です。仕掛けの投入方法は、釣りをする場所や、ブラクリの種類によって違います。堤防や岩場、港湾からの場合は、足元に落とすように投入します。または、沖に向かって投げることもあるでしょう。まずは底まで仕掛けを沈めるようにして、底を意識するとよいでしょう。少し波のあるテトラポットや岩の穴を探します。穴を見つけたら、仕掛けを落としますが、落としてみると落ちていかない場所と、どんどん落ちていく場所があるはずです。どんどん落ちていく場所に出来るだけ奥深くまで落とし込みましょう!
ブラクリ釣りのコツ③:仕掛けを動かす
ブラクリ釣りのコツ③は、仕掛けを動かすことです。これも大切なコツの一つです。仕掛けを落としてただじっと待っているだけでは、なかなかアタリがきません。仕掛けが底についたら、道糸のたるみを取り除き、ロッドを斜め45度に構えて、エサがちぎれてしまわないくらいの力で、竿先をしゃくりあげて、それから竿先を下げて、エサを上下に動かすようにしてみましょう。この動作を3回ほど繰り返したら、10秒くらいアタリを待ってみます。アタリがなければ、再び同じ動作を繰り返します。これによって、魚を誘い出すことができ、ヒットする確率がグンとアップします。初心者でも簡単にできるコツなので、ぜひトライしてみてください。
ブラクリは自作も簡単!
ブラクリは、市販品を使えば誰でも簡単に楽しめます。ブラクリは、実は簡単に自作することもでき、おすすめです。ブラクリ作りに必要な材料は、100均でも手に入ります。オモリの重さや、針のサイズも自分の好きなように作ることができるのが、自作のメリットです。ブラクリ作りに必要なアイテムは、中通しオモリ・撚り糸・ビーズ・釣り針だけです。撚り糸に針を結びつけます。
次に糸にビーズを通します。ビーズを通すときに、結び目を作っておけば、オモリと針の長さを変えることも可能になります。続いてオモリを通します。オモリがビーズの上で止まり、針のところまで下がってこないようにするのがポイントです。最後にオモリの上で8の字結びをして、オモリの穴を軽く潰せば出来上がりです。オモリや針を変えたりと、さまざまな種類のオリジナルブラクリを作ることができます。

ブラクリ釣りに挑戦してみよう!
今回は、ブラクリ釣りについてまとめました。ブラクリはシンプルな仕掛けであるため、初心者でも簡単に挑戦できる釣りの種類です。高価な釣り道具なども必要なく、安いものでも十分楽しめるのも、ブラクリ釣りの魅力です。今回紹介した釣り方や、おすすめのブラクリなどを参考に、ぜひブラクリ釣りに挑戦してみてくださいね!